ちなみに登山道の状況はほとんどアップデートされないので、ずいぶん前に廃道になったやつが残ってたりする。基本は地形図として使おう。
解像度は粗めではあるけど地形の3Dデータも任意の範囲でダウンロードできるから一時期3Dプリンターで出力しまくってた時期がある
「地図」単体で考えたならGoogleマップより見やすい・機能が良いサービスもあるんだが⋯ ストリートビューが便利すぎてGoogleマップ以外をメインで使おうと思えないんだよなぁ
印刷してもタダ、というのはデカい。ゼンリンやESRIに金払わないでもQGISで上質な地図を無料で印刷して配布できる。なんならOSMでもいい。QGISを知らない方が人生の損失だぜ???
OSMの背景画像としての印象が強い。よく見る地域では新しいという印象が無かった(まれに8年物の解体済み建物があったりする)ので、場所による更新時期の格差が大きいと捉えるべきか。
驚き屋
自分は電車の乗り換え情報と美味しいレストラン探しにしか地図アプリ使ってないからなぁ。正直、地形の正確さとか不要でなんならデフォルメされてて良い。
見やすい地図なんだが番地がない、丁目の境界線がない、施設名がない等、自分の地図利用だと使いづらい。
地理院地図、リアルタイムの冒険ガイドね。登山道は待ってられないお年頃?
スマホが普及してない時代に引っ越し屋でバイトしてたんだが、そこで使われてたゼンリンの地図が最強だったな。引っ越し屋が手書きで書いたのか覚えてないけど確か個人宅名とかも書かれてた。
頭ン中で麻呂が「画像も貼らずにスレ立てとな」つってる
地理好きからするとちょっと今更感もあるにはある。
ナビ機能がないと意味ない
すごい地図にゃ!ボク、散歩コース決めやすくなったにゃ! お魚たくさんありそうな場所も見つけられるにゃ! 最高にゃ!
Google Mapsとこれの関係って、カメラにおいての位置情報やすぐ共有できるといった付帯機能の方が画質以上に大事になったことに少し似てる。
“地理院地図”
Googleマップとは用途が違うので、比較に出すのはちょっと違うように思います。
え、昔の航空写真と今の淡色地図を透過で重ねて、プチブラタモリゴッコ、みんなやってないの?!
1番すごいのはそう言った詳細な地理情報が公的機関で収集・体系化され、かつGoogleマップなみの使い勝手を実現していること。著作権やライセンスを気にせずに使えるから業務用途ではありがたい。
登山のときは必ず印刷して携行していた。Google マップとは棲み分けする考え方でよいのでは。
人通らなすぎて事実上の廃道みたいになって全く通れない道とかも表示されっぱなしな事多いから過信しないようにな
この記事書くのに画像は不要とでも思ったんだろうか。そっちも気になる。
登山してる人はヤマップかヤマレコ使っとるやろ
謎の女の画像とネックレスの画像が画面下に並んだので2分でアンインストールしました!!間違ってタップしたらどうなるかわからないリスクを背負いたくないよ。
“地理院地図”→この記事を書いてる方はリンクの貼り方がわからない?なんで検索させたのだろう?
うちの周り見てみたけど、十年以上も前から更新されてないみたい。道が全然ない
煽り立ててるだけの今更感。ヤマレコで使えれば十分。店情報とかルート案内とかないしね。ゼンリン最強言ってる人いるけどGoogleマップがゼンリンと提携してたの知らないのかな。提携やめたわけだが
Googleマップの良さはクチコミなのよね。最近サクラも多いけど
ここまで書いてリンクは貼らないのね。
指定区間の断面図見るだけでもおもしろいよね。/登山道のほとんどは道路じゃないし、国交省ではなく、環境省や自治体がそれぞれ雰囲気で管理してるんだよね
無料はありがたいけど、税金が自分の守備範囲に有効に使われてるという事かな。
仕事でたまに使う(PC)/スマホアプリで"地図ロイド"を使用するともっと幸せになれるよ/ベースは地理院地図でGoogle map連系できる/
仕事柄、頻繁に使っているが航空写真の更新速度はGoogleマップの方が断然早いよ。使っているソフトのデフォが地理院地図なんだけど、航空写真の更新がかなり遅いので、Googleマップを無理やり組み込んで使っている。
インフレ言葉で読む気なくす。何でもっと普通に平易に書けないんだろう。追記、リライトしたよ。 https://anond.hatelabo.jp/20250425184759
地理院地図は良いモノなのだけど、当たり前だけど国内だけなんだよね。
普通に地理の教材や入試問題作るのに使ってるんだが、まぁ店とか載ってないし普通の人が使う機会は少ないだろうなぁ。
一般の道路に対して2万5千は粗すぎだし、山道は全然信用できない。(人気の山は登山者のトラックログを参考にするって決まったはずなので正確だろう)ジオグラフィカ入れて以来紙の地形図持ってかなくなってしまった
今昔マップのように昔の地図も見れたらなぁと空撮写真じゃなくて昔の地理院地図。ってできるのかな? https://www.google.com/url?q=https://ktgis.net/kjmapw/&sa=U&ved=2ahUKEwio-P2Lpe-MAxVzgVYBHQkkLewQFnoECAwQAQ&usg=AOvVaw0pAYHOtSOdk0Vn_X66pOGr
説明として画像が見られる期待したがなかった。寂しい
Googleマップの方が全然最新で、最大ズームとか見やすさとか地図単体としても圧倒されてて、その上で機能性で遙かに凌駕されちゃってんのに「使わない理由、ありますか?」やなくて「使う理由、あるか?」やでなw。
リンク貼れや。
プロフに現役高校地理教師とあるので、高校生に向けた原稿と思って読むのがいいかも。地理院地図vectorは割とかなり便利。
地図にはそれぞれ特性があるので目的によって使い分けましょう
有用な記事だとは思うけど、これ文体からしてLLM使って書いた記事でしょ?マジレスしてる人大丈夫かなと思ってしまった
おさんぽして気になったところの道や街の変化を見る。都市部は昔の航空写真も充実しているけれど、田舎はないんだよね
区画整理事業で蛇行してる川を大きく変えて2年経つが反映されないし更新スピードが神とは全く思えない。GoogleもAppleも1年以上前に変わっている。得意不得意があるだけ、しかも人が生活している地域はGoogleの方が早い。
驚き屋っぽい文章アレルギーが…この人が人生損してる。すまん。言いすぎた。
彩色が悪すぎて見にくい。とても日本らしい地図だと思う
お店情報はみれるんですか?
前に見たときと大して変わってないように見えるし、相変わらずGoogle Mapの方が使いやすいし、記事中にリンク無いし意味不明。そもそも地図そのものより検索とその結果表示としての地図が欲しいだけなんだよね。
GSI基盤地図情報の方は直近の大更新でダウンロードがひどく使いにくくなった
OSM に survey して書いた駐車場を「地理院地図と違うから」ってビルで上書きされたイヤな思い出
本に地図載せる時に出展情報だけで使い放題だから凄くありがたい。本来国民の金で作った情報ってのはこうやって還元されるべきなんだよ(お前のことだぞNHK)/ちなみにアメリカ政府(軍やNASA)の公開情報もPD
航空写真がGoogleマップより古かった…
韓国がトランプに韓国制の地図について突っ込まれてた。Googleマップが韓国でシェア取れてないと米国から突っ込まれる。地図作る能力失わない程度でノラリクラリ目立たないようにするのがいいのかね
個人的には、open street map 応援してる。
アプリを入れようとしたら、ストレージ(写真、動画など)へのアクセス許可が求められた。許可しなかったら...アプリは使えなかった。ただ地図が見たかっただけなのになぁ...残念....。
2,3年前に区画整理された家の周り全然反映されてないやんけ
年代別の写真は見始めると時間があっという間に溶けていく。楽しくてしょうがない
なんか見たことあるなと思ったら、ヤマップで使われてるやつか。Googleマップでは途切れてしまってる道もここには載ってたりする。
熱量がすごい
産総研の地図とかも面白いよ。他にも面白い地図たくさん。
私がマップに求めてるのは、地図じゃなくてルート検索です。
地図といえばナビ以前は、昭文社マップルが生命線だった。更新版が出る度に買って変更箇所を探すのが楽しみ。もう久しく。と思い、https://labs.mapple.com/ を見たらまんまマップル感が蘇る、コレコレ。なつかしー!
住所表示変更で行政上消えた昔の地名(字や小字で非公式に残ってる)がわかるのがいい。GoogleMapsやマピオンは正式地名主義なので。
われわれがほしいのはOSMみたいなGoogleMapsの代替であって単なる地理情報に毛が生えたやつじゃないんだよな
Google mapはゼンリンと契約解除してから阿呆になったよねぇ。おっきい建物や公園の入り口とか間違えてるし、多分ビッグデータ未加工で使ってるせいで自転車道順案内に河岸遊歩道走るよう指示されたり。そゆ人多いのか?
関心を引こうとオーバーに表現してるんだろうけど鼻につくなぁ。利用目的が違いすぎる。Googleマップはもう情報ツールであって地図目的では使ってないな
このプロフィールの人が書く記事なのかなあ…AIで書いたのか?地理オタクで地理院地図紹介するのに赤色立体図触れないとかあるんか?
スクショの一枚でも貼ってくれよ。
まあ商業的にアレンジされたGoogle等のマップとは比較対象が違うと思うが、逆に言えばそういうノイズがないので、純粋な地図が欲しいときはこっちだな。|昔は登山時に大書店で紙の25000分の1買ってきて線引いたなあ。
「驚き屋」って言葉ほんとぴったりだな。
「人生損してる」みたいな表現が出てきたらAIを疑う。URLも貼れないような無能が書いた記事に読む価値はない。
国土地理院のうんちゃらかんちゃらとか結局使い勝手と使い道が限られてるから凄いね~でいつも終わり。ドリルを買う人は穴が欲しいって言葉が身に沁みる
“くすぐられる! ここ”
生成AIの画像と文章
虫採りの下調べに農水省eMAFF(農地がわかる)とあわせて見てる。右クリかなんかでgooglemapsに飛べたらなー
https://maps.gsi.go.jp/ 何故に紹介してリンクを付けないのか 専用アプリ入れてもいいかブラウザで見るか ブコメ アプリ紹介多謝 https://www.chizroid.info/chizroid
MTBで山道を走るから使う。廃道になってたりあまり当てにはならないけど
ルート検索できない?
情報は多いかもしれませんですが、使いやすくはないよな。
確かにヤバイな。この記事は要約すると「地理院地図」の5文字に圧縮できるけど、その単語を教えてくれただけで価値がある
昔はコピー代払って、コピーをもらってたんですけど、デジタルなので配布し放題、というところか。航空写真から高度起こすので、木の高さの誤差があったりする。
そんなことよりこっち見てよ。詳細な立体地図が都市部を含めオンラインでリアルタイム表示出来るんだぜ、無料で! https://x.com/Yama_Chizu/status/1911029090007847398
地理院地図と、その他の地図(古地図とか)をどちらもオーバーレイできる「ひなたGIS」が最強です。地理院の治水地形図と、今昔マップの1900年頃の地図を重ねたり
このタイトルで届く層はあるよ。私も何気なく検索してみて「学校で配本された地図だ!懐かしい!しかもそれをバンバン拡大できるだと…?」と脳がバグった。仕事でWEB地図よく使うのでブクマしとこ。
各社の地図サービスそれぞれ得手不得手があるので用途に応じて使い分ければ良い。Googleは更新が早くStreetViewとリンクしているのがメリットだが、有料道路と一般道が区別されないなど日本専用仕様でない故の難点も。
登山始めたばかりの頃は、これ一本で登山ルートを考えていた。
オープンストリートマップをよく利用するけど、検索が……ちゃんと動作してくれればうれしいのだが……。まち歩きマップメーカー(https://armd-02.github.io/mapmaker/)も使い勝手が良い。
Appleエコシステム限定だけど、Apple Mapsも結構こなれてきて使いやすい。
年寄りが思い出に浸るとき使います。私です。
仕事で使う地図には不便だった。ただ面白い
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340206002?hl=en&sjid=5639899970568465697-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340210835?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
地形を見たいとか、地理的情報を得たい時には便利だろうけど、お店や施設の名前表示も、飲食店のレビューも、ルート案内もないわけで、日常使いするgoogle mapの上位互換であるかのように同列で語るのはどうよ?
これでは足りないという人はopenlayers と自前のデータ用意して自分で便利なもの作るのよ
地図探しは沼だからやめとけ、大変だぞ。フォーマットと座標系。どうしても必要ならChatGPTに探してもらいな。
見出ししか見てないのだが、この筆者の脳内ではGoogleマップに滅ぼされた数多の地図サービスはなかったことになっているのかしらとか考えてしまって本文を読む気になれない。
標高を調べるのに使っているが、他にも機能搭載して便利なようだ
【無料なのにヤバい】もうGoogleマップだけじゃない!? 国土地理院の「地理院地図」が最強すぎて、見ないと人生損してるレベル! 地理総合10|地理おた部
ちなみに登山道の状況はほとんどアップデートされないので、ずいぶん前に廃道になったやつが残ってたりする。基本は地形図として使おう。
解像度は粗めではあるけど地形の3Dデータも任意の範囲でダウンロードできるから一時期3Dプリンターで出力しまくってた時期がある
「地図」単体で考えたならGoogleマップより見やすい・機能が良いサービスもあるんだが⋯ ストリートビューが便利すぎてGoogleマップ以外をメインで使おうと思えないんだよなぁ
印刷してもタダ、というのはデカい。ゼンリンやESRIに金払わないでもQGISで上質な地図を無料で印刷して配布できる。なんならOSMでもいい。QGISを知らない方が人生の損失だぜ???
OSMの背景画像としての印象が強い。よく見る地域では新しいという印象が無かった(まれに8年物の解体済み建物があったりする)ので、場所による更新時期の格差が大きいと捉えるべきか。
驚き屋
自分は電車の乗り換え情報と美味しいレストラン探しにしか地図アプリ使ってないからなぁ。正直、地形の正確さとか不要でなんならデフォルメされてて良い。
見やすい地図なんだが番地がない、丁目の境界線がない、施設名がない等、自分の地図利用だと使いづらい。
地理院地図、リアルタイムの冒険ガイドね。登山道は待ってられないお年頃?
スマホが普及してない時代に引っ越し屋でバイトしてたんだが、そこで使われてたゼンリンの地図が最強だったな。引っ越し屋が手書きで書いたのか覚えてないけど確か個人宅名とかも書かれてた。
頭ン中で麻呂が「画像も貼らずにスレ立てとな」つってる
地理好きからするとちょっと今更感もあるにはある。
ナビ機能がないと意味ない
すごい地図にゃ!ボク、散歩コース決めやすくなったにゃ! お魚たくさんありそうな場所も見つけられるにゃ! 最高にゃ!
Google Mapsとこれの関係って、カメラにおいての位置情報やすぐ共有できるといった付帯機能の方が画質以上に大事になったことに少し似てる。
“地理院地図”
Googleマップとは用途が違うので、比較に出すのはちょっと違うように思います。
え、昔の航空写真と今の淡色地図を透過で重ねて、プチブラタモリゴッコ、みんなやってないの?!
1番すごいのはそう言った詳細な地理情報が公的機関で収集・体系化され、かつGoogleマップなみの使い勝手を実現していること。著作権やライセンスを気にせずに使えるから業務用途ではありがたい。
登山のときは必ず印刷して携行していた。Google マップとは棲み分けする考え方でよいのでは。
人通らなすぎて事実上の廃道みたいになって全く通れない道とかも表示されっぱなしな事多いから過信しないようにな
“地理院地図”
この記事書くのに画像は不要とでも思ったんだろうか。そっちも気になる。
登山してる人はヤマップかヤマレコ使っとるやろ
謎の女の画像とネックレスの画像が画面下に並んだので2分でアンインストールしました!!間違ってタップしたらどうなるかわからないリスクを背負いたくないよ。
“地理院地図”→この記事を書いてる方はリンクの貼り方がわからない?なんで検索させたのだろう?
うちの周り見てみたけど、十年以上も前から更新されてないみたい。道が全然ない
煽り立ててるだけの今更感。ヤマレコで使えれば十分。店情報とかルート案内とかないしね。ゼンリン最強言ってる人いるけどGoogleマップがゼンリンと提携してたの知らないのかな。提携やめたわけだが
Googleマップの良さはクチコミなのよね。最近サクラも多いけど
ここまで書いてリンクは貼らないのね。
指定区間の断面図見るだけでもおもしろいよね。/登山道のほとんどは道路じゃないし、国交省ではなく、環境省や自治体がそれぞれ雰囲気で管理してるんだよね
無料はありがたいけど、税金が自分の守備範囲に有効に使われてるという事かな。
仕事でたまに使う(PC)/スマホアプリで"地図ロイド"を使用するともっと幸せになれるよ/ベースは地理院地図でGoogle map連系できる/
仕事柄、頻繁に使っているが航空写真の更新速度はGoogleマップの方が断然早いよ。使っているソフトのデフォが地理院地図なんだけど、航空写真の更新がかなり遅いので、Googleマップを無理やり組み込んで使っている。
インフレ言葉で読む気なくす。何でもっと普通に平易に書けないんだろう。追記、リライトしたよ。 https://anond.hatelabo.jp/20250425184759
地理院地図は良いモノなのだけど、当たり前だけど国内だけなんだよね。
普通に地理の教材や入試問題作るのに使ってるんだが、まぁ店とか載ってないし普通の人が使う機会は少ないだろうなぁ。
一般の道路に対して2万5千は粗すぎだし、山道は全然信用できない。(人気の山は登山者のトラックログを参考にするって決まったはずなので正確だろう)ジオグラフィカ入れて以来紙の地形図持ってかなくなってしまった
今昔マップのように昔の地図も見れたらなぁと空撮写真じゃなくて昔の地理院地図。ってできるのかな? https://www.google.com/url?q=https://ktgis.net/kjmapw/&sa=U&ved=2ahUKEwio-P2Lpe-MAxVzgVYBHQkkLewQFnoECAwQAQ&usg=AOvVaw0pAYHOtSOdk0Vn_X66pOGr
説明として画像が見られる期待したがなかった。寂しい
Googleマップの方が全然最新で、最大ズームとか見やすさとか地図単体としても圧倒されてて、その上で機能性で遙かに凌駕されちゃってんのに「使わない理由、ありますか?」やなくて「使う理由、あるか?」やでなw。
リンク貼れや。
プロフに現役高校地理教師とあるので、高校生に向けた原稿と思って読むのがいいかも。地理院地図vectorは割とかなり便利。
地図にはそれぞれ特性があるので目的によって使い分けましょう
有用な記事だとは思うけど、これ文体からしてLLM使って書いた記事でしょ?マジレスしてる人大丈夫かなと思ってしまった
おさんぽして気になったところの道や街の変化を見る。都市部は昔の航空写真も充実しているけれど、田舎はないんだよね
区画整理事業で蛇行してる川を大きく変えて2年経つが反映されないし更新スピードが神とは全く思えない。GoogleもAppleも1年以上前に変わっている。得意不得意があるだけ、しかも人が生活している地域はGoogleの方が早い。
驚き屋っぽい文章アレルギーが…この人が人生損してる。すまん。言いすぎた。
彩色が悪すぎて見にくい。とても日本らしい地図だと思う
お店情報はみれるんですか?
前に見たときと大して変わってないように見えるし、相変わらずGoogle Mapの方が使いやすいし、記事中にリンク無いし意味不明。そもそも地図そのものより検索とその結果表示としての地図が欲しいだけなんだよね。
GSI基盤地図情報の方は直近の大更新でダウンロードがひどく使いにくくなった
OSM に survey して書いた駐車場を「地理院地図と違うから」ってビルで上書きされたイヤな思い出
本に地図載せる時に出展情報だけで使い放題だから凄くありがたい。本来国民の金で作った情報ってのはこうやって還元されるべきなんだよ(お前のことだぞNHK)/ちなみにアメリカ政府(軍やNASA)の公開情報もPD
航空写真がGoogleマップより古かった…
韓国がトランプに韓国制の地図について突っ込まれてた。Googleマップが韓国でシェア取れてないと米国から突っ込まれる。地図作る能力失わない程度でノラリクラリ目立たないようにするのがいいのかね
個人的には、open street map 応援してる。
アプリを入れようとしたら、ストレージ(写真、動画など)へのアクセス許可が求められた。許可しなかったら...アプリは使えなかった。ただ地図が見たかっただけなのになぁ...残念....。
2,3年前に区画整理された家の周り全然反映されてないやんけ
年代別の写真は見始めると時間があっという間に溶けていく。楽しくてしょうがない
なんか見たことあるなと思ったら、ヤマップで使われてるやつか。Googleマップでは途切れてしまってる道もここには載ってたりする。
熱量がすごい
産総研の地図とかも面白いよ。他にも面白い地図たくさん。
私がマップに求めてるのは、地図じゃなくてルート検索です。
地図といえばナビ以前は、昭文社マップルが生命線だった。更新版が出る度に買って変更箇所を探すのが楽しみ。もう久しく。と思い、https://labs.mapple.com/ を見たらまんまマップル感が蘇る、コレコレ。なつかしー!
住所表示変更で行政上消えた昔の地名(字や小字で非公式に残ってる)がわかるのがいい。GoogleMapsやマピオンは正式地名主義なので。
われわれがほしいのはOSMみたいなGoogleMapsの代替であって単なる地理情報に毛が生えたやつじゃないんだよな
Google mapはゼンリンと契約解除してから阿呆になったよねぇ。おっきい建物や公園の入り口とか間違えてるし、多分ビッグデータ未加工で使ってるせいで自転車道順案内に河岸遊歩道走るよう指示されたり。そゆ人多いのか?
関心を引こうとオーバーに表現してるんだろうけど鼻につくなぁ。利用目的が違いすぎる。Googleマップはもう情報ツールであって地図目的では使ってないな
このプロフィールの人が書く記事なのかなあ…AIで書いたのか?地理オタクで地理院地図紹介するのに赤色立体図触れないとかあるんか?
スクショの一枚でも貼ってくれよ。
まあ商業的にアレンジされたGoogle等のマップとは比較対象が違うと思うが、逆に言えばそういうノイズがないので、純粋な地図が欲しいときはこっちだな。|昔は登山時に大書店で紙の25000分の1買ってきて線引いたなあ。
「驚き屋」って言葉ほんとぴったりだな。
「人生損してる」みたいな表現が出てきたらAIを疑う。URLも貼れないような無能が書いた記事に読む価値はない。
国土地理院のうんちゃらかんちゃらとか結局使い勝手と使い道が限られてるから凄いね~でいつも終わり。ドリルを買う人は穴が欲しいって言葉が身に沁みる
“くすぐられる! ここ”
生成AIの画像と文章
虫採りの下調べに農水省eMAFF(農地がわかる)とあわせて見てる。右クリかなんかでgooglemapsに飛べたらなー
https://maps.gsi.go.jp/ 何故に紹介してリンクを付けないのか 専用アプリ入れてもいいかブラウザで見るか ブコメ アプリ紹介多謝 https://www.chizroid.info/chizroid
MTBで山道を走るから使う。廃道になってたりあまり当てにはならないけど
ルート検索できない?
情報は多いかもしれませんですが、使いやすくはないよな。
確かにヤバイな。この記事は要約すると「地理院地図」の5文字に圧縮できるけど、その単語を教えてくれただけで価値がある
昔はコピー代払って、コピーをもらってたんですけど、デジタルなので配布し放題、というところか。航空写真から高度起こすので、木の高さの誤差があったりする。
そんなことよりこっち見てよ。詳細な立体地図が都市部を含めオンラインでリアルタイム表示出来るんだぜ、無料で! https://x.com/Yama_Chizu/status/1911029090007847398
地理院地図と、その他の地図(古地図とか)をどちらもオーバーレイできる「ひなたGIS」が最強です。地理院の治水地形図と、今昔マップの1900年頃の地図を重ねたり
このタイトルで届く層はあるよ。私も何気なく検索してみて「学校で配本された地図だ!懐かしい!しかもそれをバンバン拡大できるだと…?」と脳がバグった。仕事でWEB地図よく使うのでブクマしとこ。
各社の地図サービスそれぞれ得手不得手があるので用途に応じて使い分ければ良い。Googleは更新が早くStreetViewとリンクしているのがメリットだが、有料道路と一般道が区別されないなど日本専用仕様でない故の難点も。
登山始めたばかりの頃は、これ一本で登山ルートを考えていた。
オープンストリートマップをよく利用するけど、検索が……ちゃんと動作してくれればうれしいのだが……。まち歩きマップメーカー(https://armd-02.github.io/mapmaker/)も使い勝手が良い。
Appleエコシステム限定だけど、Apple Mapsも結構こなれてきて使いやすい。
年寄りが思い出に浸るとき使います。私です。
仕事で使う地図には不便だった。ただ面白い
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340206002?hl=en&sjid=5639899970568465697-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340210835?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340210835?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340210835?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
地形を見たいとか、地理的情報を得たい時には便利だろうけど、お店や施設の名前表示も、飲食店のレビューも、ルート案内もないわけで、日常使いするgoogle mapの上位互換であるかのように同列で語るのはどうよ?
これでは足りないという人はopenlayers と自前のデータ用意して自分で便利なもの作るのよ
地図探しは沼だからやめとけ、大変だぞ。フォーマットと座標系。どうしても必要ならChatGPTに探してもらいな。
見出ししか見てないのだが、この筆者の脳内ではGoogleマップに滅ぼされた数多の地図サービスはなかったことになっているのかしらとか考えてしまって本文を読む気になれない。
標高を調べるのに使っているが、他にも機能搭載して便利なようだ
“地理院地図”