「ソ連にも言論の自由があるのか?」「その通り。ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫んでも罰せられないように、赤の広場前で『くたばれトランプ!』って叫んでも罰せられはしない。」
「freedomはあるけど、libertyはない」って評が非常にしっくり来た。その場にお上の目が届いていないだけで、お上の目があるところでは無理ならlibertyはない。
課題設定や解決策、思想信条や歴史解釈、政治的宗教的身体的指向性や表現の自由でなく酒が飲めるか煙草を吸えるかどうかですか(´・_・`)昭和から変化してない人だった。出身校の法政大の文化から抜け出せてないんだろ
息抜きさせる部分とそうじゃない部分で差があるんだろうぬ
教室で火鍋する自由と、廊下でタバコ吸う自由はいらんのよ…。楽しいのはやってる奴だけで周りは最悪なのよ。
日本でもどこの大学にもいる事なかれ主義の大学職員さえいなければ同じくらい自由にはなりそう。屋内喫煙も部屋の用途外使用もやめてほしいが。火事になってからでは遅い。
「だけど共産党批判できないんでしょ?」/ 日本の場合は「昭和天皇の戦争責任」をモチーフにしたアート作品を展示した美術館に爆破テロされるし、在外美術館で展示したら大使館から連日イタズラ電話かかってくるし
自由?。今後の中国は財をもてあました民衆をよしよしするためにパンとサーカスはますます充実すると思うぞ。
ネトウヨや表示戦士が求めている自由が中共的自由。あいつら権威批判への抑圧・弾圧が大好きだし、エロ表現の自由さえあれば他の自由を差し出すどころか嬉々として表現抑圧・弾圧に走るし。
こういうのこそが楽しい!という部分はメチャクチャ分かるんだけど、再開発前の法政大学を懐古しながら「新しい物事って、こういうところから生まれる」とか言ってるのは老害の加齢臭しか感じない。
中国共産党を揶揄する絵を一枚も書けないんじゃな、一体自由とは
「ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫んでも罰せられないように」これがフルシチョフ・ケネディの時代だったらアネクドートとして成立したけど、今のアメリカじゃマジで逮捕されかねんからなあ。
誰かも突っ込んでたけど、習近平体制批判したらパージされるんだからお遊びの自由でしょ
中国もバブル崩壊して先進国化してきてるから、こういう奔放さもコンプラの強化による事なかれ主義で減っていくと思う。景気の良さの開放的な感じの残り香。
中国ではゲームを流通に乗せるには基本認可が必要で、規制は政治方面に留まらず性的・暴力的表現もかなり厳しいというのはそれこそ「表自」が何度も指摘してきたことだが、id:grdgsのようなバカはそれも知らない。
この人のwikiを読むと、大学入学して以降これを自由だと履き違えたままの人生をずっと送ってきてるのがわかって、辛みがある
2025年とは違う可能性は十分あるが、2019年に書いた増田がある→ 香港について議論する北京大学の掲示板 https://anond.hatelabo.jp/20190614211724 「このような議論が.cnドメインの元でできているということが驚きだった」
よど号ハイジャック犯が「北朝鮮はこんなに豊かで自由な国です!」ってアピールしてるのと同じだろ
なんだ、反原発デモとかやってた左翼活動家の「松本哉」ですか。若い頃の幻想を抱いたまま大人になるとこうなっちゃうという一例だな
自由と言うか結局これは国が若いかどうかの差、老化すると安全求めて規則でガチガチになっていく。
これを自由として賛美するとかものすごい老害臭のする価値観だなと思ったらまだ50なのか。
戦車の前に立ちふさがる市民をモチーフとした芸術作品をつくってみればわかる。
1974年生まれで1994年に大学入学で学生運動も何も経験してない中での薄っぺらさがすごいが、やはり政治批判とか欠片も興味がないのね。
こういうノリが好きな人にはいいが、嫌な人にはな…。俺はちょっとあわないかもです。
表現の自由戦士としては表現の自由は対国家、対政府のみという狭い定義を捨てる事をお勧めします。/神戸知事を巡るあれこれや、先日のフェミ活動家への圧力を見て、自分達が常に検閲する側でないと分かったでしょう
この間VRchatで話した中国人の人がいて、その人は声優に憧れたんだって。でも、中国だとごく一部しか仕事として成り立ってないって話になって、「いやいや、日本でもそうですよ」つって話で盛り上がってた
酒飲みながらでないとやんないよと言った教授と同じように、酒飲みながらだったらやらないよという自由はあるだろ。
ここならアベ死ねのノリでキンペー死ねとか言っても大丈夫なん?ほんとに?
だがその大学の図書館にオーウェルの『1984』は置いていないのだろう? 中国共産党批判も文化大革命批判も天安門事件への言及もくまのプーさんの上映もできずに「全然自由」とは、二重思考を体現しており素晴らしい。
こういうアカデミア特有の「箱庭の自由」、わいも愛していましたし、郷愁も感じますが、好きにさせようとは思えど、自分が混じったり、戻りたいとは思わない。真に対決しなきゃいけないものがあるので ( ˘ω˘ )
ある程度の学力以上(東大京大やそれらに合格者を大量に送り込む高校レベル)であれば、自由はいい方向に機能すると思うけど、日本の大衆レベルの質は低いので、自由にさせても社会に迷惑をかけるだけで何も生まない。
“楽勝で授業中だけど酒出してくれるって!日本の大学より全然自由じゃねーか!笑” 自由を履き違えるなよ
よりによって松本哉呼ぶんだから、そりゃ相当「自由」だろうね。本当の自由がどれほどあるのか知らんけどさ。
自由ではなく野放図なだけ
顔写真は後々祟りそう
表象を扱う分野は、補助金で反体制する事でしかメシ食えない世界と、反体制できない以外は勝手で何でもできる極端な世界に二分される
日本では実際こういうことはもうないんだけど、それは単に、若い人たちにこういう場を作り出す若さとエネルギーがないんだろう。許されているかどうかではなく。成熟していると言ってもいいけども
旅行で短期間お客様でいるにはいいけど長期滞在には向かない国
id:cinefuk 、SNSの鍵垢で「生意気な若い女」の陰口叩いてたらオープンレターが飛んできて職を追われ自己批判までさせられる、が抜けてますよ。
中国の大学って軍事訓練のコマがあると聞いたんだけど、何かしら代償払ってそうな気がしなくもない
ハイハイ
好き放題するのが自由などというのが間違いだ。共同体に与える影響、その結果に責任を全うすることを前提として自由(リベルタス)があるのであって、野放図な有様など誰も求めていない。
でも同性愛とかは描けないんだよね。
学生の顔写真投稿しちゃって大丈夫なんだろうか?10数年後とかに、この投稿が理由で逮捕されたりする可能性もあると思うけどな。
そんなもんをこれぞ自由!とか定義するんだ。まあ一見ゴミ散らかって汚くてもこうやって仲良くやってりゃ楽しいだろうけど、こうだからこそ新しいものが生まれるとか眉唾すぎるだろ
先進国では大人が自由と秩序のなさを履き違えるのは恥ずかしいことなんだよ!
エリアを限ったり、資金アクセスの容易さで、偏在によって、局所的に自由の絶対優位が彼の地に存在したとしても、世界がどう見えるか、世界をどう見るかに表現の規制が早く来るかどうかの一軸で測れば、此方がいい。
単なる裕福なボンボンの微妙な反抗期ごっこに過ぎない。プーさんも卵チャーハンも話題にすらできないのに自由とは笑える。
授業中に酒が飲めることが自由で政治批判の自由はいらない左翼の反原発活動家、すごい。
左巻きの奴って、自由と無秩序を混同して讃えるから、ゲロの臭いしかせえへんのよな。
国がより成果を求めるであろう理系大学だとどうなのかな。要するに国の期待度がルールの厳しさと比例してないだろうか。
申し訳ないけど、非常に「表面的な自由」だなぁと。
freedomとlibertyの違いがよくわからんのでググったけど政治的自由はliberty、肉体的自由はfreedomという感じかしら。表現の自由はどちらもあるようだ
見せかけの自由なだけやん。
クソみたいな学生ノリがあることが自由だなんて、自由の幅がすごく狭いんだな。
天安門も最近では香港も経験した学生になかなか高い要求しますな
自由というとちょっと言葉選びが違う気もするけど…無頼?
中国は芸術のポテンシャルある
普段はそりゃ自由だよね。そんな彼らも国家情報法によって情報機関が要請したら協力する義務を負ってるんですよ。政治批判を題材にしたものは芸術ではないという主義なら別に
「うっせー好きにやらせろ」って言える環境であれば良い。外の圧力が金でも同調でもお利口でも中共でもそれは変わらん。政治とばっかりくっつける奴はハサウェイ
皆厳しいね。楽しそうでいいじゃん。
サンドボックスの範囲内の自由
お仲間に見えているスパイからそう言えと唆されたんでしょ、としか。中国の大学が自由とかどこまで浸りきったらそんなお花畑なことが言えるのか
体制批判を除けば、日本の方が不自由というのが成立する可能性はあると思う。
ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫んでも多分罰せられんが、『パレスチナに自由を!』って叫んだら多分罰せられる
こういういいかげんさがあるおかげで北朝鮮みたいにならずに済んでいると見ることもできる
そもそも論として世界における政治の割合というものに重きを置きすぎるんだよ。自由、つってすぐに共産党批判は〜、ってのアホか。日本人は自己検閲で政治が絡まなくても日常が不自由。言論という範疇でのみ自由。
中国事情何も知らないけど、大学って就職する前の最後の自由空間的なところがある上、しかも美大って生活(金とか)に苦労のない人が多いからこういうのびのびした感じになりそう。
点でみればそうかもしれない。線で見た時、中国という国がどうかもひっくるめて考えて初めて観察対象になる気がする。俯瞰する能力くらいあるだろうに。
酒を飲みながら授業できるのが「自由」??自分も講義やったりするけど「どれだけ生徒のためになるか」しか考えてないよ。やる側の自由なんてどうでも良い
むしろそこが中国共産党の上手いところで、「強権的な政府は気に食わんけど、生活できてるし、それなりに楽しいことできてるし、いいか」と思わせることに非常に長けている。ガス抜きが上手いというか。
さすがに酒飲みながらの講義はなかったけど、ゼミの飲み会で教官交えて侃侃諤諤するのは日本でも普通にあるのでは…と思ったが今はだいぶコンプラとかで違うんかな
自由ってそういうことでいいのか?
政治的自由、表現の自由、人に迷惑をかけない行動の自由、全てが必要。中国は言わずもがな前者側に問題があり、日本は社会のルールと言う名の行動制約が多い。ネクタイハイヒールとかもそれ。
中国人留学生の多い学校にいたとき、よく授業終わりに火鍋屋さん行ったな〜。
そういうところもある、というだけでしょう。
中国の(そしてかつての日本の?)若者がその内心において自由らしいのがわかる。じゃあ彼らが政府の批判を公然とできるかは別問題だが、それが出来るはずの日本の学生だってそんなことやってないしなw
火鍋とか酒とかはともかく、活発に議論しあえるのは単純に羨ましいなって思った(もちろん国からの抑圧は理解してるけど)
頼むから中国に帰化した上でその主張をしてくれ。それはcinefukも同じ。その知性の貧しさで日本人を騙られるのは他の日本人への侮辱。
なんか全然羨ましくない光景なんだが。。。
酒タバコまみれの講義がどうして日本では無くなったかって、防火に防犯(セクハラ・パワハラ他)や女性の社会的地位・健康的意識等の向上etcがあるんで、左派的リベラルどこいったってなるしただの自分勝手なのが。
自由なはずの日本の若者の方が覇気がないように感じられるのはなんでなんだろうね
ロシア・アヴァンギャルドの様に特殊環境下における芸術運動として後にチャイナ・アヴァンギャルドみたいのが出てくるのは確実だろうな。
まず、大学の自由とは…何か(ネットリ
"ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫ん" だからというわけではないが「政治団体」扱いして罰しようとしているぞ現在進行形で
“中国にいて、芸術大学で1日講義頼まれた。酒飲みながら授業どころか夜まで教室で火鍋大会。学生も飲んでるし。しかもみんな芸術とか政治について語ってて熱量がすごい。規則まみれで窮屈な日本の大学と大違い”
こういうコンプラ・ポリコレ的なくびきからの自由はいまや中国の方が上なのだろう
中共の箱庭の中だけじゃねえかよw
自由の解釈がずいぶん異なってるな
逆にアンタらは日常で天安門や習近平について語る機会ってあるんかいな?と。そりゃ、語る人もたまにいるから大事なんだけど、現代の日本人の98%くらいにとっては何不自由ない世界ではあるんだよね…
法政の学生会館の雰囲気があるのかな。楽しかったよね、あの頃。
日本には複数のタブーがあるが、中国は中国共産党だけだったりするのか
中国は政治以外は日本よりだいたい自由だよ。いい意味でも自由だしモラルがないレベルでの悪い意味で自由すぎるところもある。で政治に関しては仲間内の世間話はともかく公に語れる自由はないし。
芸術大学に行ける人はどれだけ限られてるんだって話はある。戸籍制度だって厳しいし
実際は体制批判とかしてても口外するわけないでしょう、、
くまのプーさんも描けないこんな世の中じゃ
既に赤く染まってる人の意見ってことでええんちゃう?
きっと今そういう時期なんですよね、その場所にタイミングが合わなかった人がわざわざ日本の美大の院とかに来るほどですし…。でも時期はうつろうので。良いことは記録して語り継いでいくのが大切と思います。
左翼の理想を体現した国などではなく、ただの全体主義、独裁国家なんで、有難がる意味がわからない。
N1出羽守の亜型ぽい。
まあわかりきった事を書くが、単に国が規制の対象とする価値もない連中と思われてるだけだろ。何か起こったら金出してる親の首根っこ押さえるだけでいいんだし
両親の支援または借り入れの奨学金で学費払って、自ら望んでスラムな環境に身を置く。モラトリアムな時間は本人次第。例えば堕ちるとこまで落ち這い上がってビジネス(この場合は芸術か)立ち上げれば良い。頑張れ!
六四天安門やプーさんがアウトなのは知っているだろうけど、骸骨の描写がアウトなのは意外と知られていないから引っかかる人がいるかも/id:cinefuk 中国で政府批判したら、脅迫ぐらいで済まないんだが本気で言ってる?
こんなバカげた意見ですら擁護する一部のはてな民って、もしかして中国を批判する自由がない立場なのかな?
じゃあアイ・ウェイウェイ呼んでみろよ。全然自由に講演してもらおうぜ?
この程度のガス抜きでいいなら中国共産党もニッコリ
昔の日本みたい/大学は自由でも大学の外がなあ。
実家がめちゃめちゃ太くて将来の心配がない特権階級なんだろうなあと思って終わったやつだ
政治表現どころかBL、男の娘、メンズメイクや中性的男性(二次元三次元問わず)すらご禁制でネットでBL書いてただけの人が懲役10年喰らったりしてる国なんですけど
自分が大学の2,3年頃まではこんな雰囲気だったな。割と自由だった。ただ、人民解放軍ていう名前のバンドが昼休みに中庭でライブしてたら学生課に中止させられてたのは記憶に残ってる。(名前のせい?)
なに、どうせ中国も10年後20年後はこういう高度成長期の日本みたいなカオスな気概を失って今の日本みたいにつまならなくなる。その頃にはこの手の人はジンバブエあたりに自由な気概の大学を見に行くのだろうか…
中国は共産党による一党独裁の全体主義国家=民主主義を否定(天安門事件)→中国の弱点は金盾 https://w.wiki/4CpH 情報操作で国民を洗脳しないと破綻する国。自由を規制される中国人は悲惨だ!この学生達も監視下にある?
政治的思想とか関係無く、パリピ系のサークルのノリでおっさんがはしゃいでるだけにしか見えないので、まあアホは好きにしとけばいいんじゃないの以外の感想がない。
ブコメを眺めつつ、一方で日本の大学も確かに不自由であることを考え合わせると、自由にも様々なレイヤーがあるということが分かる。
酒飲みながらでもいいのか
大陸的おおらかさはあるけど、政治的自由はないかな。このおおらかさに安田峰俊氏や山谷剛史氏は惹かれてるんだろうな。俺も好きだよ。
日本の美大で授業持ってるけど日本もこんな感じですよ。
ちゃんと毎度お馴染み「日本もー」担当が駆け付けてるね。中国のSNSで天安門事件がーって出来るといいけどね。アベシネ同様、習シネ!でも可。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338624805?hl=en&sjid=8797286470920374720-NC
黄金時代だ。日本だと70年代かな…羨ましい
そんなんで「自由」と思ってるの?
Abandonって感じ。流石にただこれを見て日本下げはキモイわ
中国の美大は本当にレベル高いと思う。清華大や香港出身の知り合い、体力技術センスとブルドーザーみたいなイメージ。国外に出てもやってけるというか、最初から英語圏や日本来る覚悟ある人も多い
中美はめちゃくちゃ規模がでかい 国際芸術展のアーティストトークで話してた作家は、作品の批評や表現が中国批判的な内容になりすぎないよう当局の視点を見極めながら国からの助成金みたいなやつに頼ってる、と
中国人留学生は異常にたばこ臭くて迷惑だった@普通の総合大学。休み時間に喫煙所で吸ってギリギリで教室入ってくるから移動できんし。東大レベルだと違うのかな。
自分らの頃は部室とか研究室とか泊まり込み放題だったなあ。問題起こしたやつのお陰で出来なくなったみたいだが。
自由っていうより単に「古い」としか感じられない。昔の日本や欧米の大学みたい。たぶんその時代はすぐ終わるよ。悪いけど芸術とはあんまり関係ない。
大半の中国人は政府に見つからないように政治と距離おくやり方を心得てる。中国政府と一体になって反日やっているのは、ここで中国政府がー左翼ガーいっている人達の中国版なだけ。
「〇〇に政治を持ち込むな」は日本ではSNSが手弁当でやってくれるからな
若い頃の幻想がそこにあってよかったね。いい悪いは置いといて日本が再びこんな感じになることはあるんかな
フルボッコだけどあなたがたの言う「良きこと」に従うあまり自然と家畜化されゆくことくらい意識しといたほうがいいよ
どこにでもある美大の風景。まあ、本当に自由だったら艾未未は中国を去らなかっただろうよ。
まあ、いい。この人が欲しい自由とは、こういうものなんだろう。私とは違う、というだけ。
顔真っ赤w
中国人と一緒にいると、彼らの個人主義的な自由を羨ましく思うときが結構あるよ。
それを自由と呼んでしまうのか。贈答品で裏切れという交渉を等価交換と呼びそうだ。
日本ならマナー違反とされる行為を平然とやってのける法令ギリギリアウトまで攻める自由人だらけ、そのくせ実名登録して手荷物検査も受けないと地下鉄すら乗れない不自由さもある謎の国。実際に中国に行った感想。
中国の独裁と検閲は大嫌いだが、ある種のこの手の自由は羨ましい。他人が迷惑受けるからと萎縮しまくるより、火鍋もタバコも受け入れて、熱量ガンガンでやれる世の中が良い。同調圧力という名の検閲も嫌いやわ。
パンクバンドもしてるのかあ。それで中国が自由って?典型的な左翼の皮を被った中共のアジテーターすぎて笑う。チベットの惨状や香港の民主派粛清やらをどんな目で見てるんだよ。
「こういう種類の自由」がある場が、日本にも、もう少しある方がよいと思う。私はこの手の無法な振る舞いが嫌いだが、社会からの排除は望んでいなかった。飲酒しながら教壇に立てる大学が、国内に10くらいはほしい。
抗日映画なら自由に作れるみたいな感じか。
芸大を全適用したらアカン。政治学部で自由を語ってくれ。あの国で酒飲んで政治思想を語ったら、即、監獄逝きだ。
実際、中国の方が自由な面はあると思うよ。自分の信じる自由だけが尊いわけじゃない。色々あると思うよ。
へー天安門や香港の自由民主化運動をプーさんのぬいぐるみをシバきながら語れるんですね、そこまで出来てこそ「自由」ですよね
こういうおっさんはほんとチョロいな。監獄の中で酒飲んで火鍋して煙草吸うことができたってそれの何が「自由」なんだろう。
酒は良い。ただタバコ??音楽や文芸ならいいけど彫塑、陶芸だとやや疑問。絵や書だとNGだよね。ファッションでフリーダム。Libertyに政府について語るなど振る舞うと「いなくなる」んじゃないか?(そういう国だ)
日本の学業は自由ノリノリで学生運動したやつらの反動で規制ギチギチになってるんだよね。規制を主導してたのもかつて学生運動してた人間も入ってるていう地獄。
目ぼしい創作物が無いし創作理論に精通しているわけでもないこの人を呼んで、中国の芸大生が有意義な話が聞けるとは思えないけども。この人が日本でしていたことは中国でやれないだろうし。要するに接待かな。
あの素人の乱の松本哉ですよ?中央沿線活動家かと思ったらいつのまには東アジア全体のストリートのアートシーンでわかわからん影響力持ってる松本哉、心底逡巡無しの「自由だなー!」なわけないでしょ
『市ヶ谷再開発の前の法政大学と同じ光景』あー壁にゲバ字書かれてたサークル棟に入った記憶あるわ。無論中国で本当に自由とはと思うが、非生産的で就職率も悪い芸術を学ぶ余裕のある学生だからこそな気もするね
「日本の大学より全然自由じゃねーか!笑」中国の芸大で講義した人が語る「今の日本の大学との差」、確かに自由闊達な場に見えるけど実際はどうだろうか
「ソ連にも言論の自由があるのか?」「その通り。ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫んでも罰せられないように、赤の広場前で『くたばれトランプ!』って叫んでも罰せられはしない。」
「freedomはあるけど、libertyはない」って評が非常にしっくり来た。その場にお上の目が届いていないだけで、お上の目があるところでは無理ならlibertyはない。
課題設定や解決策、思想信条や歴史解釈、政治的宗教的身体的指向性や表現の自由でなく酒が飲めるか煙草を吸えるかどうかですか(´・_・`)昭和から変化してない人だった。出身校の法政大の文化から抜け出せてないんだろ
息抜きさせる部分とそうじゃない部分で差があるんだろうぬ
教室で火鍋する自由と、廊下でタバコ吸う自由はいらんのよ…。楽しいのはやってる奴だけで周りは最悪なのよ。
日本でもどこの大学にもいる事なかれ主義の大学職員さえいなければ同じくらい自由にはなりそう。屋内喫煙も部屋の用途外使用もやめてほしいが。火事になってからでは遅い。
「だけど共産党批判できないんでしょ?」/ 日本の場合は「昭和天皇の戦争責任」をモチーフにしたアート作品を展示した美術館に爆破テロされるし、在外美術館で展示したら大使館から連日イタズラ電話かかってくるし
自由?。今後の中国は財をもてあました民衆をよしよしするためにパンとサーカスはますます充実すると思うぞ。
ネトウヨや表示戦士が求めている自由が中共的自由。あいつら権威批判への抑圧・弾圧が大好きだし、エロ表現の自由さえあれば他の自由を差し出すどころか嬉々として表現抑圧・弾圧に走るし。
こういうのこそが楽しい!という部分はメチャクチャ分かるんだけど、再開発前の法政大学を懐古しながら「新しい物事って、こういうところから生まれる」とか言ってるのは老害の加齢臭しか感じない。
中国共産党を揶揄する絵を一枚も書けないんじゃな、一体自由とは
「ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫んでも罰せられないように」これがフルシチョフ・ケネディの時代だったらアネクドートとして成立したけど、今のアメリカじゃマジで逮捕されかねんからなあ。
誰かも突っ込んでたけど、習近平体制批判したらパージされるんだからお遊びの自由でしょ
中国もバブル崩壊して先進国化してきてるから、こういう奔放さもコンプラの強化による事なかれ主義で減っていくと思う。景気の良さの開放的な感じの残り香。
中国ではゲームを流通に乗せるには基本認可が必要で、規制は政治方面に留まらず性的・暴力的表現もかなり厳しいというのはそれこそ「表自」が何度も指摘してきたことだが、id:grdgsのようなバカはそれも知らない。
この人のwikiを読むと、大学入学して以降これを自由だと履き違えたままの人生をずっと送ってきてるのがわかって、辛みがある
2025年とは違う可能性は十分あるが、2019年に書いた増田がある→ 香港について議論する北京大学の掲示板 https://anond.hatelabo.jp/20190614211724 「このような議論が.cnドメインの元でできているということが驚きだった」
よど号ハイジャック犯が「北朝鮮はこんなに豊かで自由な国です!」ってアピールしてるのと同じだろ
なんだ、反原発デモとかやってた左翼活動家の「松本哉」ですか。若い頃の幻想を抱いたまま大人になるとこうなっちゃうという一例だな
自由と言うか結局これは国が若いかどうかの差、老化すると安全求めて規則でガチガチになっていく。
これを自由として賛美するとかものすごい老害臭のする価値観だなと思ったらまだ50なのか。
戦車の前に立ちふさがる市民をモチーフとした芸術作品をつくってみればわかる。
1974年生まれで1994年に大学入学で学生運動も何も経験してない中での薄っぺらさがすごいが、やはり政治批判とか欠片も興味がないのね。
こういうノリが好きな人にはいいが、嫌な人にはな…。俺はちょっとあわないかもです。
表現の自由戦士としては表現の自由は対国家、対政府のみという狭い定義を捨てる事をお勧めします。/神戸知事を巡るあれこれや、先日のフェミ活動家への圧力を見て、自分達が常に検閲する側でないと分かったでしょう
この間VRchatで話した中国人の人がいて、その人は声優に憧れたんだって。でも、中国だとごく一部しか仕事として成り立ってないって話になって、「いやいや、日本でもそうですよ」つって話で盛り上がってた
酒飲みながらでないとやんないよと言った教授と同じように、酒飲みながらだったらやらないよという自由はあるだろ。
ここならアベ死ねのノリでキンペー死ねとか言っても大丈夫なん?ほんとに?
だがその大学の図書館にオーウェルの『1984』は置いていないのだろう? 中国共産党批判も文化大革命批判も天安門事件への言及もくまのプーさんの上映もできずに「全然自由」とは、二重思考を体現しており素晴らしい。
こういうアカデミア特有の「箱庭の自由」、わいも愛していましたし、郷愁も感じますが、好きにさせようとは思えど、自分が混じったり、戻りたいとは思わない。真に対決しなきゃいけないものがあるので ( ˘ω˘ )
ある程度の学力以上(東大京大やそれらに合格者を大量に送り込む高校レベル)であれば、自由はいい方向に機能すると思うけど、日本の大衆レベルの質は低いので、自由にさせても社会に迷惑をかけるだけで何も生まない。
“楽勝で授業中だけど酒出してくれるって!日本の大学より全然自由じゃねーか!笑” 自由を履き違えるなよ
よりによって松本哉呼ぶんだから、そりゃ相当「自由」だろうね。本当の自由がどれほどあるのか知らんけどさ。
自由ではなく野放図なだけ
顔写真は後々祟りそう
表象を扱う分野は、補助金で反体制する事でしかメシ食えない世界と、反体制できない以外は勝手で何でもできる極端な世界に二分される
日本では実際こういうことはもうないんだけど、それは単に、若い人たちにこういう場を作り出す若さとエネルギーがないんだろう。許されているかどうかではなく。成熟していると言ってもいいけども
旅行で短期間お客様でいるにはいいけど長期滞在には向かない国
id:cinefuk 、SNSの鍵垢で「生意気な若い女」の陰口叩いてたらオープンレターが飛んできて職を追われ自己批判までさせられる、が抜けてますよ。
中国の大学って軍事訓練のコマがあると聞いたんだけど、何かしら代償払ってそうな気がしなくもない
ハイハイ
好き放題するのが自由などというのが間違いだ。共同体に与える影響、その結果に責任を全うすることを前提として自由(リベルタス)があるのであって、野放図な有様など誰も求めていない。
でも同性愛とかは描けないんだよね。
学生の顔写真投稿しちゃって大丈夫なんだろうか?10数年後とかに、この投稿が理由で逮捕されたりする可能性もあると思うけどな。
そんなもんをこれぞ自由!とか定義するんだ。まあ一見ゴミ散らかって汚くてもこうやって仲良くやってりゃ楽しいだろうけど、こうだからこそ新しいものが生まれるとか眉唾すぎるだろ
先進国では大人が自由と秩序のなさを履き違えるのは恥ずかしいことなんだよ!
エリアを限ったり、資金アクセスの容易さで、偏在によって、局所的に自由の絶対優位が彼の地に存在したとしても、世界がどう見えるか、世界をどう見るかに表現の規制が早く来るかどうかの一軸で測れば、此方がいい。
単なる裕福なボンボンの微妙な反抗期ごっこに過ぎない。プーさんも卵チャーハンも話題にすらできないのに自由とは笑える。
授業中に酒が飲めることが自由で政治批判の自由はいらない左翼の反原発活動家、すごい。
左巻きの奴って、自由と無秩序を混同して讃えるから、ゲロの臭いしかせえへんのよな。
国がより成果を求めるであろう理系大学だとどうなのかな。要するに国の期待度がルールの厳しさと比例してないだろうか。
申し訳ないけど、非常に「表面的な自由」だなぁと。
freedomとlibertyの違いがよくわからんのでググったけど政治的自由はliberty、肉体的自由はfreedomという感じかしら。表現の自由はどちらもあるようだ
見せかけの自由なだけやん。
クソみたいな学生ノリがあることが自由だなんて、自由の幅がすごく狭いんだな。
天安門も最近では香港も経験した学生になかなか高い要求しますな
自由というとちょっと言葉選びが違う気もするけど…無頼?
中国は芸術のポテンシャルある
普段はそりゃ自由だよね。そんな彼らも国家情報法によって情報機関が要請したら協力する義務を負ってるんですよ。政治批判を題材にしたものは芸術ではないという主義なら別に
「うっせー好きにやらせろ」って言える環境であれば良い。外の圧力が金でも同調でもお利口でも中共でもそれは変わらん。政治とばっかりくっつける奴はハサウェイ
皆厳しいね。楽しそうでいいじゃん。
サンドボックスの範囲内の自由
お仲間に見えているスパイからそう言えと唆されたんでしょ、としか。中国の大学が自由とかどこまで浸りきったらそんなお花畑なことが言えるのか
体制批判を除けば、日本の方が不自由というのが成立する可能性はあると思う。
ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫んでも多分罰せられんが、『パレスチナに自由を!』って叫んだら多分罰せられる
こういういいかげんさがあるおかげで北朝鮮みたいにならずに済んでいると見ることもできる
そもそも論として世界における政治の割合というものに重きを置きすぎるんだよ。自由、つってすぐに共産党批判は〜、ってのアホか。日本人は自己検閲で政治が絡まなくても日常が不自由。言論という範疇でのみ自由。
中国事情何も知らないけど、大学って就職する前の最後の自由空間的なところがある上、しかも美大って生活(金とか)に苦労のない人が多いからこういうのびのびした感じになりそう。
点でみればそうかもしれない。線で見た時、中国という国がどうかもひっくるめて考えて初めて観察対象になる気がする。俯瞰する能力くらいあるだろうに。
酒を飲みながら授業できるのが「自由」??自分も講義やったりするけど「どれだけ生徒のためになるか」しか考えてないよ。やる側の自由なんてどうでも良い
むしろそこが中国共産党の上手いところで、「強権的な政府は気に食わんけど、生活できてるし、それなりに楽しいことできてるし、いいか」と思わせることに非常に長けている。ガス抜きが上手いというか。
さすがに酒飲みながらの講義はなかったけど、ゼミの飲み会で教官交えて侃侃諤諤するのは日本でも普通にあるのでは…と思ったが今はだいぶコンプラとかで違うんかな
自由ってそういうことでいいのか?
政治的自由、表現の自由、人に迷惑をかけない行動の自由、全てが必要。中国は言わずもがな前者側に問題があり、日本は社会のルールと言う名の行動制約が多い。ネクタイハイヒールとかもそれ。
中国人留学生の多い学校にいたとき、よく授業終わりに火鍋屋さん行ったな〜。
そういうところもある、というだけでしょう。
中国の(そしてかつての日本の?)若者がその内心において自由らしいのがわかる。じゃあ彼らが政府の批判を公然とできるかは別問題だが、それが出来るはずの日本の学生だってそんなことやってないしなw
火鍋とか酒とかはともかく、活発に議論しあえるのは単純に羨ましいなって思った(もちろん国からの抑圧は理解してるけど)
頼むから中国に帰化した上でその主張をしてくれ。それはcinefukも同じ。その知性の貧しさで日本人を騙られるのは他の日本人への侮辱。
なんか全然羨ましくない光景なんだが。。。
酒タバコまみれの講義がどうして日本では無くなったかって、防火に防犯(セクハラ・パワハラ他)や女性の社会的地位・健康的意識等の向上etcがあるんで、左派的リベラルどこいったってなるしただの自分勝手なのが。
自由なはずの日本の若者の方が覇気がないように感じられるのはなんでなんだろうね
ロシア・アヴァンギャルドの様に特殊環境下における芸術運動として後にチャイナ・アヴァンギャルドみたいのが出てくるのは確実だろうな。
まず、大学の自由とは…何か(ネットリ
"ホワイトハウス前で『くたばれトランプ!』って叫ん" だからというわけではないが「政治団体」扱いして罰しようとしているぞ現在進行形で
“中国にいて、芸術大学で1日講義頼まれた。酒飲みながら授業どころか夜まで教室で火鍋大会。学生も飲んでるし。しかもみんな芸術とか政治について語ってて熱量がすごい。規則まみれで窮屈な日本の大学と大違い”
こういうコンプラ・ポリコレ的なくびきからの自由はいまや中国の方が上なのだろう
中共の箱庭の中だけじゃねえかよw
自由の解釈がずいぶん異なってるな
逆にアンタらは日常で天安門や習近平について語る機会ってあるんかいな?と。そりゃ、語る人もたまにいるから大事なんだけど、現代の日本人の98%くらいにとっては何不自由ない世界ではあるんだよね…
法政の学生会館の雰囲気があるのかな。楽しかったよね、あの頃。
日本には複数のタブーがあるが、中国は中国共産党だけだったりするのか
中国は政治以外は日本よりだいたい自由だよ。いい意味でも自由だしモラルがないレベルでの悪い意味で自由すぎるところもある。で政治に関しては仲間内の世間話はともかく公に語れる自由はないし。
芸術大学に行ける人はどれだけ限られてるんだって話はある。戸籍制度だって厳しいし
実際は体制批判とかしてても口外するわけないでしょう、、
くまのプーさんも描けないこんな世の中じゃ
既に赤く染まってる人の意見ってことでええんちゃう?
きっと今そういう時期なんですよね、その場所にタイミングが合わなかった人がわざわざ日本の美大の院とかに来るほどですし…。でも時期はうつろうので。良いことは記録して語り継いでいくのが大切と思います。
左翼の理想を体現した国などではなく、ただの全体主義、独裁国家なんで、有難がる意味がわからない。
N1出羽守の亜型ぽい。
まあわかりきった事を書くが、単に国が規制の対象とする価値もない連中と思われてるだけだろ。何か起こったら金出してる親の首根っこ押さえるだけでいいんだし
両親の支援または借り入れの奨学金で学費払って、自ら望んでスラムな環境に身を置く。モラトリアムな時間は本人次第。例えば堕ちるとこまで落ち這い上がってビジネス(この場合は芸術か)立ち上げれば良い。頑張れ!
六四天安門やプーさんがアウトなのは知っているだろうけど、骸骨の描写がアウトなのは意外と知られていないから引っかかる人がいるかも/id:cinefuk 中国で政府批判したら、脅迫ぐらいで済まないんだが本気で言ってる?
こんなバカげた意見ですら擁護する一部のはてな民って、もしかして中国を批判する自由がない立場なのかな?
じゃあアイ・ウェイウェイ呼んでみろよ。全然自由に講演してもらおうぜ?
この程度のガス抜きでいいなら中国共産党もニッコリ
昔の日本みたい/大学は自由でも大学の外がなあ。
実家がめちゃめちゃ太くて将来の心配がない特権階級なんだろうなあと思って終わったやつだ
政治表現どころかBL、男の娘、メンズメイクや中性的男性(二次元三次元問わず)すらご禁制でネットでBL書いてただけの人が懲役10年喰らったりしてる国なんですけど
自分が大学の2,3年頃まではこんな雰囲気だったな。割と自由だった。ただ、人民解放軍ていう名前のバンドが昼休みに中庭でライブしてたら学生課に中止させられてたのは記憶に残ってる。(名前のせい?)
なに、どうせ中国も10年後20年後はこういう高度成長期の日本みたいなカオスな気概を失って今の日本みたいにつまならなくなる。その頃にはこの手の人はジンバブエあたりに自由な気概の大学を見に行くのだろうか…
中国は共産党による一党独裁の全体主義国家=民主主義を否定(天安門事件)→中国の弱点は金盾 https://w.wiki/4CpH 情報操作で国民を洗脳しないと破綻する国。自由を規制される中国人は悲惨だ!この学生達も監視下にある?
政治的思想とか関係無く、パリピ系のサークルのノリでおっさんがはしゃいでるだけにしか見えないので、まあアホは好きにしとけばいいんじゃないの以外の感想がない。
ブコメを眺めつつ、一方で日本の大学も確かに不自由であることを考え合わせると、自由にも様々なレイヤーがあるということが分かる。
酒飲みながらでもいいのか
大陸的おおらかさはあるけど、政治的自由はないかな。このおおらかさに安田峰俊氏や山谷剛史氏は惹かれてるんだろうな。俺も好きだよ。
日本の美大で授業持ってるけど日本もこんな感じですよ。
ちゃんと毎度お馴染み「日本もー」担当が駆け付けてるね。中国のSNSで天安門事件がーって出来るといいけどね。アベシネ同様、習シネ!でも可。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338624805?hl=en&sjid=8797286470920374720-NC
黄金時代だ。日本だと70年代かな…羨ましい
そんなんで「自由」と思ってるの?
Abandonって感じ。流石にただこれを見て日本下げはキモイわ
中国の美大は本当にレベル高いと思う。清華大や香港出身の知り合い、体力技術センスとブルドーザーみたいなイメージ。国外に出てもやってけるというか、最初から英語圏や日本来る覚悟ある人も多い
中美はめちゃくちゃ規模がでかい 国際芸術展のアーティストトークで話してた作家は、作品の批評や表現が中国批判的な内容になりすぎないよう当局の視点を見極めながら国からの助成金みたいなやつに頼ってる、と
中国人留学生は異常にたばこ臭くて迷惑だった@普通の総合大学。休み時間に喫煙所で吸ってギリギリで教室入ってくるから移動できんし。東大レベルだと違うのかな。
自分らの頃は部室とか研究室とか泊まり込み放題だったなあ。問題起こしたやつのお陰で出来なくなったみたいだが。
自由っていうより単に「古い」としか感じられない。昔の日本や欧米の大学みたい。たぶんその時代はすぐ終わるよ。悪いけど芸術とはあんまり関係ない。
大半の中国人は政府に見つからないように政治と距離おくやり方を心得てる。中国政府と一体になって反日やっているのは、ここで中国政府がー左翼ガーいっている人達の中国版なだけ。
「〇〇に政治を持ち込むな」は日本ではSNSが手弁当でやってくれるからな
若い頃の幻想がそこにあってよかったね。いい悪いは置いといて日本が再びこんな感じになることはあるんかな
フルボッコだけどあなたがたの言う「良きこと」に従うあまり自然と家畜化されゆくことくらい意識しといたほうがいいよ
どこにでもある美大の風景。まあ、本当に自由だったら艾未未は中国を去らなかっただろうよ。
まあ、いい。この人が欲しい自由とは、こういうものなんだろう。私とは違う、というだけ。
顔真っ赤w
中国人と一緒にいると、彼らの個人主義的な自由を羨ましく思うときが結構あるよ。
それを自由と呼んでしまうのか。贈答品で裏切れという交渉を等価交換と呼びそうだ。
日本ならマナー違反とされる行為を平然とやってのける法令ギリギリアウトまで攻める自由人だらけ、そのくせ実名登録して手荷物検査も受けないと地下鉄すら乗れない不自由さもある謎の国。実際に中国に行った感想。
中国の独裁と検閲は大嫌いだが、ある種のこの手の自由は羨ましい。他人が迷惑受けるからと萎縮しまくるより、火鍋もタバコも受け入れて、熱量ガンガンでやれる世の中が良い。同調圧力という名の検閲も嫌いやわ。
パンクバンドもしてるのかあ。それで中国が自由って?典型的な左翼の皮を被った中共のアジテーターすぎて笑う。チベットの惨状や香港の民主派粛清やらをどんな目で見てるんだよ。
「こういう種類の自由」がある場が、日本にも、もう少しある方がよいと思う。私はこの手の無法な振る舞いが嫌いだが、社会からの排除は望んでいなかった。飲酒しながら教壇に立てる大学が、国内に10くらいはほしい。
抗日映画なら自由に作れるみたいな感じか。
芸大を全適用したらアカン。政治学部で自由を語ってくれ。あの国で酒飲んで政治思想を語ったら、即、監獄逝きだ。
実際、中国の方が自由な面はあると思うよ。自分の信じる自由だけが尊いわけじゃない。色々あると思うよ。
へー天安門や香港の自由民主化運動をプーさんのぬいぐるみをシバきながら語れるんですね、そこまで出来てこそ「自由」ですよね
こういうおっさんはほんとチョロいな。監獄の中で酒飲んで火鍋して煙草吸うことができたってそれの何が「自由」なんだろう。
酒は良い。ただタバコ??音楽や文芸ならいいけど彫塑、陶芸だとやや疑問。絵や書だとNGだよね。ファッションでフリーダム。Libertyに政府について語るなど振る舞うと「いなくなる」んじゃないか?(そういう国だ)
日本の学業は自由ノリノリで学生運動したやつらの反動で規制ギチギチになってるんだよね。規制を主導してたのもかつて学生運動してた人間も入ってるていう地獄。
目ぼしい創作物が無いし創作理論に精通しているわけでもないこの人を呼んで、中国の芸大生が有意義な話が聞けるとは思えないけども。この人が日本でしていたことは中国でやれないだろうし。要するに接待かな。
あの素人の乱の松本哉ですよ?中央沿線活動家かと思ったらいつのまには東アジア全体のストリートのアートシーンでわかわからん影響力持ってる松本哉、心底逡巡無しの「自由だなー!」なわけないでしょ
『市ヶ谷再開発の前の法政大学と同じ光景』あー壁にゲバ字書かれてたサークル棟に入った記憶あるわ。無論中国で本当に自由とはと思うが、非生産的で就職率も悪い芸術を学ぶ余裕のある学生だからこそな気もするね