昔はやべー奴がたくさんいたからそれで秩序立ってたイメージある。今はなんか小狡い小物がすごく増えたよね。ジャイアンを淘汰したらスネ夫がたくさん台頭してきた感じ
N国立花みたいな? 何うなのかなあ 千年前の末法の世と変わりない様な
簡単に、見せつけるようにルール違反をする連中があまりに目について、なぁなぁや不文律で済ませていたような事柄が規制されたり禁止されたりする。というのは確かに最近とみに増えてきた感はある。
単に人間が怠惰になっただけな気はする。「世間」が空洞化してるわりにネットは簡単に炎上するし
具体的な例がよくわからん そんなに何かあるの?
?
20キロオーバーは余裕で捕まるのになに言ってんだコイツ?
タテマエだと一線をこえるの「こえる」は「越える」のほうです。 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190501_3.html https://bit.ly/42I8a6F
このへん、諸外国はどうなんでしょうね
例含めて全くわからない。むしろ一昔前の方が法に反したり倫理観乏しい行為が多かったんでない
人々に建前を守らせていたのは、そうしないと排斥されるという村社会的な圧力だったと思っている。我々はそうしたモノを嫌い自由を得た。建前が消えたのはその代償。都合の良いとこ取りはできないのよ。
魚は頭から腐る。総理大臣がやりたい放題やって日本から倫理や建前を消し去ったからな。まさに安倍チルドレンが無双してる状態だよ
"「制限時速60km」と言われたら、時速65kmくらいなら許される、いやひょっとしたら時速70kmも……で、人によっては時速80kmまでスピードを上げるじゃないですか"←タテマエってそういうもんだろ
「タテマエ」を守る人もいるんだけど、守らない人がSNSでその行為を大公開するからね。結果的に、群衆心理で「赤信号、みんなで渡れば怖くない」になってしまっている。トランプ政権もこれだと思う。
人々の倫理観が右肩上がりなので、以前なら「とりたてて問題なかった言動」が次第に「建前をないがしろにする言動」という評価に変わっていく状況が続いているだけであろう。絶対的には、ちゃんと改善が続いている。
きょう帰りに見た(けっこういいなと感じた)建前「JR東日本は2025大阪/関西万博を応援します」(*´∀`)
建前や綺麗事は本当に大事。蚊取り線香を焚きながらでも「全ての命は尊い」と言うのが世の中の作法であって、そこに斜に構えちゃう思春期っぽい潔癖症が増えると、約束事が機能しなくなって世の運営コストが増大する
生活は社会の一部。社会のために行動すれば皆ハッピーになれるのに、個人の利益追求し過ぎな人が多い。日本人は、せこいやつが多過ぎる。何が『おもてなし』?自己満だろ。
人はいつか死ぬし、地球は太陽に飲み込まれる。だったら何だというのか。厳然たる事実でも「それを言っちゃあおしまいよ」を得意げに吹聴する奴を俺は軽蔑する
貧すれば鈍する
長時間駐車に運行を妨げられた路線バスが警笛を鳴らすとバス会社に謝罪させる。これは「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」という憲法のタテマエが生きている証拠。路線を廃止し警笛を無くそう。
その建前は同じ感覚を持つ同質の人間たちで構成されてるからこそ通用するのであり、社会が多様化するほどその建前は意味を失っていく。それが起こるのは一線を越える人が悪いのではなく、多様化そのもののせいである
あくまで個人の感想をメモっているブクマサービスですから(タテマエ
これ「働いたら負けだと思っている」からだと思ってるよ
スピード違反の話は測定器の精度が低くて揉めてたからマージン取ってただけで。全車ETCみたいに電波で情報飛ばせばきっちり取り締まるだろうしマージンのない制限速度に変わるのでは
建前を壊したり指摘したりする行動がお金になるのが悪い。アクセス数がお金にならなければ平和だと思う。
プーチン、トランプ、イーロン
建前-本音の差分、ハイコンテキストな暗黙のルール。皮肉とか理解できない人とかぶる
ムラ社会だと一線を越えた人が壊されるんだよね。はてブにも多い田舎を捨てよ、街に出よと言う人たちの線の引き方には興味ある。
話の流れについていけないの俺だけ?
何かを攻撃することが加点になる風潮がSNS等を通して広まったことでタエマエが必然的に有する脆弱性を付かれてるのだろうかなとは思う
「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」も終わったつむてことか?/〈昔『弁護士のクズ』という漫画の中で〉え、あれもう「昔」枠なんだと刊行年を調べたら2004年とかだった。昔ですね。ほえー。
正義とか建て前のきれいごとで一番守られるべきはずの経済力や権力が低い層ほど、ポリコレとかいってバカにして自ら遠ざけているのが、本当に扇動に乗せられてるなあと思って見ている。トランプ現象なんて典型例。
SNSのせいでアスペみたいなやつの声が大きくなり可視化もされてどんどんルールやマナーが厳しくなり、元そういうものを絶対視するやつが大騒ぎしての悪循環があるよね
従業員は家族といいながら低賃金長時間労働を強いる経営者みたいのを見るとタテマエを励行しているかのチェックはやはり必要なんじゃないかと思う
今は盗んだバイクで走り出したりしないし、昔から居たのが見える化しただけで数は減ってるんじゃない
SNSが一般に普及しすぎて可視化されただけじゃないのかしら。大昔から一般的な常識が全く通じないやつ一定数いただろ。
ハイコンテクストな文化を維持するには同質性が必要だからなぁ…ムラ社会から脱して個人主義や多文化共生を進めたいならルールによる線引きは明確にしていくしかないでしょうよ。
「タテマエ」は文化に依存するからグローバル社会になって違うタテマエの人たちに対応できてないだけでは
建前なんてない方がいいよ。バカをバカにして問題ないくらいの社会にしたほうがいい。当然相応に人権の範囲も狭める。
ルールを守っている側を攻撃しだすから、嫌われている。制限60㌔の道路で65㌔出してもいいけど、60㌔を守っている人を遅いんだよと言って攻撃し始めるからおかしくなる。一線を超えてるのは建前とやらに縛られてる方
そういう人間を国の首長に祭り上げ、戦後最長政権を維持させてたじゃないですか。 https://osaan.hatenadiary.jp/entry/2018/05/31/085740
建前で生かされてる層が生き地獄だと更なる絶望を望むのはよくある話で、皆婚時代に結婚は人生の墓場だと妻子殴って荒れてた層が非モテになった途端女当てがえと言ってみたり。
合法だからと言って道徳的であるわけではない。現状こうであるからといって現状であるべき、というわけではない。
おっさんになって建前って過去から積み上げた多数の合意を尊重する態度だと知った。子供の頃は海外に建前はなく日本人の精神性は美しいみたいな言説をみたが、一つ前までの合衆国大統領はガチガチに建前守ってたよな
なんか抽象的なテーマに皆がそれぞれ違うこと思い浮かんで喋ってる感じであまりピンとこなかったな。昔から建前を理解できない人はいて、母数が増えたり可視化される範囲が増えただけな気がするけど。
主旨はともかく『見通しのいい車道で「制限時速60km」と言われたら、時速65kmくらいなら許される〜』これは建前とは言わないのでは?喩えがズレている。
元ツイの建前の例は良くないな速度違反が超過10キロ以下で許されるのは車検で±5キロまでスピードメーターの誤差が許されてるから警察も余裕を持って謙虚してないだけ20キロ超過は普通に捕まる
「アニメの二次創作描いて売っていいか公式に問い合わせてみました‼」
はてなブックマークにもたくさんいるよなぁ、建前もあそびも通じない人...
思春期の頃に「キレイゴトのタテマエが許せない時期」を通過するけど、ネットのデフォが「思春期の男の子ノリ」で定着しちゃった…。トランプやイーロンの行動も、無責任な思春期のやることだと思えば納得…
へ?政治的に正しい言葉遣いとかジェンダーバイアスを意識して寧ろ建前が肥大化したのが現代だと思ってるんだけど、揺り返しがくる程度には浸透してるよね
建前を無視して「チート」「ハック」などと得意げに称する人が増えた気がします。某政党のT氏とか。
建前を本気にしてもええんか?という話でもある。我々みたいな発達障害や境界知能とかは建前なくさないと本気にするで?
建前って汚くて自堕落で薄汚い人間の本質をオブラートで包んでくれて社会性を持たせるためのクッションみたいなものだと思う。だから本音を美談にする人とは分かり合えない。
悪用、乱用の類をハックだの称して恥ずかしげもなくドヤ顔するバカが増えて社会コストが増えてる。わかりやすく言えばご自由にお取りくださいって言われたら鞄いっぱいに持ち帰ろうとする馬鹿が大量発生してる時代。
なんなんだ、このフワッフワな、前提も結論も何ひとつ共有されてない議論のようなものは?よく気持ち悪くならずにコメントできるな。所詮、Xとtogetterを使うイーロンマスクの養分の程度などこんなもの、ということか?
でもこれまでが建前を尊重していたかというと、うーん…。
スピード違反もそうだけどアレは警察が見つけた時と事故った時のみ有効なのよ。それを一般人が見つけて指摘した所で意味はないのよ。このロジックわかんない人は永遠にわからない。それが生き辛い原因なってんのに。
嫌儲を嫌儲って表現するのがかなり端的かと。ボンヤリと「それあかんやろ」を突破してする。「どうして殺人」ほどじゃないグレーをつついて利益を得る(金だけじゃなくいいねとかも)。だから「恥」を知るのが大事と
自分が何を言っているのかさえ理解していない人たちがぐちゃぐちゃに考え散らかしたまとめ。タイトルで即気づくことができるのに中を読みに行った自分を呪いたい。
不文律のようなものはある程度同じ文化に接している人間の間でしか通じない。その同じ文化というのが消失してきているというのなら分かる。
総じて「社会性の無い人」だと思ってます。
法律が60だからそれを超える超えない思考の人間は堕落している。安全な運転とは何か不断の心がけの中で適切な速度を身につけるんだ。しかし人生あらゆる事象に危険を実体験してたら身が持ちません。そこでこの商品、
色々な事が可視化されているだけな気がする
建前は察してよから言わなくても分かるでしょに繋がるから知性関係なしに難しい人には難しいんだよ
安倍政権のときから恥知らずな意識が蔓延したというのは確かにあると思う
わかる。わさわざ明文化しなくていいこともする必要になって、結局、覚えきれずに形骸化or苦しんでいること多いもんな。会社のルールも学校のルールも。それを作らないと株主や親から怒られるわけで。息苦しい。
人命を蔑ろにするなという建前どころか最低限の倫理さえ持たない異常者達が反AED運動を繰り広げているね。colabo叩きもだが、女性を蔑ろにすることに異常な欲望・執着・快楽を持つ偏執狂の変質者。
最近のZ世代の人達が相手の仕事量を加味せずに何でも仕事を振って来るような話か?
ルールがないというのはヒャッハー気分で手斧を投げ合うということで、人類はそれがしんどくて経済合理性を欠くから道徳を発達させてきた訳で、問題なのはルールを無視する人が手斧を受ける覚悟を持たないことだよな
スポーツにおいて故意のルール違反はレッドカードじゃなくて追放なのよ。現実も同じでしょ。
レッシグのいう「法、社会規範、市場、アーキテクチャ」のうち、社会規範の力が弱まり、それ以外の力が強くなってきた。同時に、社会規範は多くのルールの根拠でもあったので、ルールの納得度の低下を招いている。
10年以上前のはてなとか日本だと「本音で生きよう」「タテマエをぶち壊せ」「不文律を認めるな」「明文化されてもいないマナーなんぞ無視しろ」というのが進歩的な「リベラル」で、数も多かったんだけどね
「思春期の男の子のノリ」と言うブコメにとても共感した。要は中二病。「それを言っちゃおしまいよ」が言えないガキのままの大人にはなるな。
一方で新規発明したてほやほやの謎ルールをいかにも昔からあった伝統ルールのように広めようとするマナー講師のような存在もあってですね。共通するのはそれやる動機が「金儲け」なんですよ。
トランプとプーチンと故あべと習近平のことかな
兵庫県知事はこの印象。
タダチニ ソウビ タテマエ!
とはいえ抑圧なのは間違いないし 割を食ってた人達もいたはず 一旦壊すのもありだと思うわ
警察官が犯罪を犯しても驚かなくなったが、裁判官が出向先の金融庁で知った情報でインサイダー取引した事件は世も末だと思ったよ。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014754151000.html
「本音」というのはそれを喋る個人の中では絶対的に正しい。
仲間内での阿吽の呼吸、なんてのは人口密度が低くて過疎状態でないと成立しない。参入者が増えれば寄って立つのは正式なルールのみ。
政治家が率先してやってるイメージ
高度に多様になった社会で、明文化されないタテマエは俺俺ルールと区別がつかない。
最初のたとえがよくわからないが
少数のアホのせいで作らなくて良いはずの決まりができるし、アホは禁止事項の理由説明をいちいち求めてくる。
建前大事だし、本音と建前の使い分けみたいなのにならないようきコンピューターやセンサーで自動判定されて融通が利かない時代になりつつあるとの認識。喩えが腹落ちしない
建前を複雑化してる節もあるよな。わけわからん料金体系のサービスにして、すげー難しい同意書作って同意せざるを得ないとか、問い合わせ窓口で作ったけど、混雑しすぎて事実上問い合わせ不可状態ななってるとか。
ヒャッハー行為を「ライフハック」と銘打って持ち上げる層がいて、それを真に受ける層が出るという地獄のスパイラルだからなぁ。
昔はグレーゾーンをきちんと認識して、それなりの行動がとれていたが、認識すらできない人が増えてきて、しかも自由に振舞う事が権利だと主張し始める始末。
例えがド下手なのはさておき、要は「昔のネットは楽しかったよねー今だったら炎上だよ」っていうやつのそれだよね。
建前というより暗黙の了解のほうが言葉としては意味が合うように思うが…
皆で京都人になろうぜ!建前から本音を探って察しあえば平和になるよ
そうする利益がリスクを上回る環境ができたからよね。アテンションが利益に直結し、自分への批判を利益化できるなら、良心や良識を踏みにじって批判を集めようとなる。「無名より悪名」が特殊な界隈に限らなくなった
もう、高コンテキストなコミュニケーションを礎とする社会運営なんてできない時代になってきたよね。ASDワイにとっては生きやすくなってきたけど。
めっちゃわかる。ホワイト社会の一種、ただこれは日本特有な気がしている。/一つはSNSの正義マンによるものだと思う。交通では未だに本音建前あるでしょ、ネットに出した瞬間炎上するんだよね。
よくわからんけど、消防団の報奨金が飲み会に消えていく、みたいな話?あるいは立入禁止の廃墟に勝手に入るとか?被害者からしたらめちゃくちゃウザいので、それが可視化されたってことかしら。
時給を最賃ギリギリにしているのに、親会社や持株会社はどデカい会社は摘発されろよと
なんか私の知ってる建前と違う話をしてるっぽい
いやまあ70年代の小説読んでも似たような事言ってたけどw
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338402155?hl=en&sjid=5584697922791217881-NC
建前無くなった方が個人的には楽だけどね。ギリギリ攻められて破綻するならそれはルールとして成立してない
それなりに知識がないと建前なんて言うものが通じないから、単に知識が少ない人が目立つようになっただけだという感想が出た
ルールをしたり顔でハックする人を持て囃すのは良くない。何のためにそのルールがあるのかを考えるべきだ。ただネットでは暗黙の了解をうっかり破った人を過剰に袋叩きにするようなことも時として起きる。要バランス
内容を読むと暗黙の了解の話の様に見えるが、それで議論が混乱してないか?それとも「タテマエ」には建前と異化された意味があるのか?
どちらかといえば、一線を越えるその一線が昔よりずいぶん近いところにきた感覚だけどな。飲酒、喫煙、暴力、軽犯罪や、モラル違反、差別、偏見、昭和の普通が今は一線超えてしまう。
こういう最近の若いモンは系の言説って昭和コア世代のやらかしぶりと社会見てたら素行であいつらを越えるのは絶対無理だとなる筈なんだけど皆忘れちゃってるのかね?
平気で一線越える人の例では、兵庫県知事や立花さんが、最近の人だけど、安倍元総理もそんな人だったので、もう後戻りできないな。
「タテマエ」が消失しつつある社会を危惧している話…平気で一線を超える人が全てを壊す
昔はやべー奴がたくさんいたからそれで秩序立ってたイメージある。今はなんか小狡い小物がすごく増えたよね。ジャイアンを淘汰したらスネ夫がたくさん台頭してきた感じ
N国立花みたいな? 何うなのかなあ 千年前の末法の世と変わりない様な
簡単に、見せつけるようにルール違反をする連中があまりに目について、なぁなぁや不文律で済ませていたような事柄が規制されたり禁止されたりする。というのは確かに最近とみに増えてきた感はある。
単に人間が怠惰になっただけな気はする。「世間」が空洞化してるわりにネットは簡単に炎上するし
具体的な例がよくわからん そんなに何かあるの?
?
20キロオーバーは余裕で捕まるのになに言ってんだコイツ?
タテマエだと一線をこえるの「こえる」は「越える」のほうです。 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190501_3.html https://bit.ly/42I8a6F
このへん、諸外国はどうなんでしょうね
例含めて全くわからない。むしろ一昔前の方が法に反したり倫理観乏しい行為が多かったんでない
人々に建前を守らせていたのは、そうしないと排斥されるという村社会的な圧力だったと思っている。我々はそうしたモノを嫌い自由を得た。建前が消えたのはその代償。都合の良いとこ取りはできないのよ。
魚は頭から腐る。総理大臣がやりたい放題やって日本から倫理や建前を消し去ったからな。まさに安倍チルドレンが無双してる状態だよ
"「制限時速60km」と言われたら、時速65kmくらいなら許される、いやひょっとしたら時速70kmも……で、人によっては時速80kmまでスピードを上げるじゃないですか"←タテマエってそういうもんだろ
「タテマエ」を守る人もいるんだけど、守らない人がSNSでその行為を大公開するからね。結果的に、群衆心理で「赤信号、みんなで渡れば怖くない」になってしまっている。トランプ政権もこれだと思う。
人々の倫理観が右肩上がりなので、以前なら「とりたてて問題なかった言動」が次第に「建前をないがしろにする言動」という評価に変わっていく状況が続いているだけであろう。絶対的には、ちゃんと改善が続いている。
きょう帰りに見た(けっこういいなと感じた)建前「JR東日本は2025大阪/関西万博を応援します」(*´∀`)
建前や綺麗事は本当に大事。蚊取り線香を焚きながらでも「全ての命は尊い」と言うのが世の中の作法であって、そこに斜に構えちゃう思春期っぽい潔癖症が増えると、約束事が機能しなくなって世の運営コストが増大する
生活は社会の一部。社会のために行動すれば皆ハッピーになれるのに、個人の利益追求し過ぎな人が多い。日本人は、せこいやつが多過ぎる。何が『おもてなし』?自己満だろ。
人はいつか死ぬし、地球は太陽に飲み込まれる。だったら何だというのか。厳然たる事実でも「それを言っちゃあおしまいよ」を得意げに吹聴する奴を俺は軽蔑する
貧すれば鈍する
長時間駐車に運行を妨げられた路線バスが警笛を鳴らすとバス会社に謝罪させる。これは「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」という憲法のタテマエが生きている証拠。路線を廃止し警笛を無くそう。
その建前は同じ感覚を持つ同質の人間たちで構成されてるからこそ通用するのであり、社会が多様化するほどその建前は意味を失っていく。それが起こるのは一線を越える人が悪いのではなく、多様化そのもののせいである
あくまで個人の感想をメモっているブクマサービスですから(タテマエ
これ「働いたら負けだと思っている」からだと思ってるよ
スピード違反の話は測定器の精度が低くて揉めてたからマージン取ってただけで。全車ETCみたいに電波で情報飛ばせばきっちり取り締まるだろうしマージンのない制限速度に変わるのでは
建前を壊したり指摘したりする行動がお金になるのが悪い。アクセス数がお金にならなければ平和だと思う。
プーチン、トランプ、イーロン
建前-本音の差分、ハイコンテキストな暗黙のルール。皮肉とか理解できない人とかぶる
ムラ社会だと一線を越えた人が壊されるんだよね。はてブにも多い田舎を捨てよ、街に出よと言う人たちの線の引き方には興味ある。
話の流れについていけないの俺だけ?
何かを攻撃することが加点になる風潮がSNS等を通して広まったことでタエマエが必然的に有する脆弱性を付かれてるのだろうかなとは思う
「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」も終わったつむてことか?/〈昔『弁護士のクズ』という漫画の中で〉え、あれもう「昔」枠なんだと刊行年を調べたら2004年とかだった。昔ですね。ほえー。
正義とか建て前のきれいごとで一番守られるべきはずの経済力や権力が低い層ほど、ポリコレとかいってバカにして自ら遠ざけているのが、本当に扇動に乗せられてるなあと思って見ている。トランプ現象なんて典型例。
SNSのせいでアスペみたいなやつの声が大きくなり可視化もされてどんどんルールやマナーが厳しくなり、元そういうものを絶対視するやつが大騒ぎしての悪循環があるよね
従業員は家族といいながら低賃金長時間労働を強いる経営者みたいのを見るとタテマエを励行しているかのチェックはやはり必要なんじゃないかと思う
今は盗んだバイクで走り出したりしないし、昔から居たのが見える化しただけで数は減ってるんじゃない
SNSが一般に普及しすぎて可視化されただけじゃないのかしら。大昔から一般的な常識が全く通じないやつ一定数いただろ。
ハイコンテクストな文化を維持するには同質性が必要だからなぁ…ムラ社会から脱して個人主義や多文化共生を進めたいならルールによる線引きは明確にしていくしかないでしょうよ。
「タテマエ」は文化に依存するからグローバル社会になって違うタテマエの人たちに対応できてないだけでは
建前なんてない方がいいよ。バカをバカにして問題ないくらいの社会にしたほうがいい。当然相応に人権の範囲も狭める。
ルールを守っている側を攻撃しだすから、嫌われている。制限60㌔の道路で65㌔出してもいいけど、60㌔を守っている人を遅いんだよと言って攻撃し始めるからおかしくなる。一線を超えてるのは建前とやらに縛られてる方
そういう人間を国の首長に祭り上げ、戦後最長政権を維持させてたじゃないですか。 https://osaan.hatenadiary.jp/entry/2018/05/31/085740
建前で生かされてる層が生き地獄だと更なる絶望を望むのはよくある話で、皆婚時代に結婚は人生の墓場だと妻子殴って荒れてた層が非モテになった途端女当てがえと言ってみたり。
合法だからと言って道徳的であるわけではない。現状こうであるからといって現状であるべき、というわけではない。
おっさんになって建前って過去から積み上げた多数の合意を尊重する態度だと知った。子供の頃は海外に建前はなく日本人の精神性は美しいみたいな言説をみたが、一つ前までの合衆国大統領はガチガチに建前守ってたよな
なんか抽象的なテーマに皆がそれぞれ違うこと思い浮かんで喋ってる感じであまりピンとこなかったな。昔から建前を理解できない人はいて、母数が増えたり可視化される範囲が増えただけな気がするけど。
主旨はともかく『見通しのいい車道で「制限時速60km」と言われたら、時速65kmくらいなら許される〜』これは建前とは言わないのでは?喩えがズレている。
元ツイの建前の例は良くないな速度違反が超過10キロ以下で許されるのは車検で±5キロまでスピードメーターの誤差が許されてるから警察も余裕を持って謙虚してないだけ20キロ超過は普通に捕まる
「アニメの二次創作描いて売っていいか公式に問い合わせてみました‼」
はてなブックマークにもたくさんいるよなぁ、建前もあそびも通じない人...
思春期の頃に「キレイゴトのタテマエが許せない時期」を通過するけど、ネットのデフォが「思春期の男の子ノリ」で定着しちゃった…。トランプやイーロンの行動も、無責任な思春期のやることだと思えば納得…
へ?政治的に正しい言葉遣いとかジェンダーバイアスを意識して寧ろ建前が肥大化したのが現代だと思ってるんだけど、揺り返しがくる程度には浸透してるよね
建前を無視して「チート」「ハック」などと得意げに称する人が増えた気がします。某政党のT氏とか。
建前を本気にしてもええんか?という話でもある。我々みたいな発達障害や境界知能とかは建前なくさないと本気にするで?
建前って汚くて自堕落で薄汚い人間の本質をオブラートで包んでくれて社会性を持たせるためのクッションみたいなものだと思う。だから本音を美談にする人とは分かり合えない。
悪用、乱用の類をハックだの称して恥ずかしげもなくドヤ顔するバカが増えて社会コストが増えてる。わかりやすく言えばご自由にお取りくださいって言われたら鞄いっぱいに持ち帰ろうとする馬鹿が大量発生してる時代。
なんなんだ、このフワッフワな、前提も結論も何ひとつ共有されてない議論のようなものは?よく気持ち悪くならずにコメントできるな。所詮、Xとtogetterを使うイーロンマスクの養分の程度などこんなもの、ということか?
でもこれまでが建前を尊重していたかというと、うーん…。
スピード違反もそうだけどアレは警察が見つけた時と事故った時のみ有効なのよ。それを一般人が見つけて指摘した所で意味はないのよ。このロジックわかんない人は永遠にわからない。それが生き辛い原因なってんのに。
嫌儲を嫌儲って表現するのがかなり端的かと。ボンヤリと「それあかんやろ」を突破してする。「どうして殺人」ほどじゃないグレーをつついて利益を得る(金だけじゃなくいいねとかも)。だから「恥」を知るのが大事と
自分が何を言っているのかさえ理解していない人たちがぐちゃぐちゃに考え散らかしたまとめ。タイトルで即気づくことができるのに中を読みに行った自分を呪いたい。
不文律のようなものはある程度同じ文化に接している人間の間でしか通じない。その同じ文化というのが消失してきているというのなら分かる。
総じて「社会性の無い人」だと思ってます。
法律が60だからそれを超える超えない思考の人間は堕落している。安全な運転とは何か不断の心がけの中で適切な速度を身につけるんだ。しかし人生あらゆる事象に危険を実体験してたら身が持ちません。そこでこの商品、
色々な事が可視化されているだけな気がする
建前は察してよから言わなくても分かるでしょに繋がるから知性関係なしに難しい人には難しいんだよ
安倍政権のときから恥知らずな意識が蔓延したというのは確かにあると思う
わかる。わさわざ明文化しなくていいこともする必要になって、結局、覚えきれずに形骸化or苦しんでいること多いもんな。会社のルールも学校のルールも。それを作らないと株主や親から怒られるわけで。息苦しい。
人命を蔑ろにするなという建前どころか最低限の倫理さえ持たない異常者達が反AED運動を繰り広げているね。colabo叩きもだが、女性を蔑ろにすることに異常な欲望・執着・快楽を持つ偏執狂の変質者。
最近のZ世代の人達が相手の仕事量を加味せずに何でも仕事を振って来るような話か?
ルールがないというのはヒャッハー気分で手斧を投げ合うということで、人類はそれがしんどくて経済合理性を欠くから道徳を発達させてきた訳で、問題なのはルールを無視する人が手斧を受ける覚悟を持たないことだよな
スポーツにおいて故意のルール違反はレッドカードじゃなくて追放なのよ。現実も同じでしょ。
レッシグのいう「法、社会規範、市場、アーキテクチャ」のうち、社会規範の力が弱まり、それ以外の力が強くなってきた。同時に、社会規範は多くのルールの根拠でもあったので、ルールの納得度の低下を招いている。
10年以上前のはてなとか日本だと「本音で生きよう」「タテマエをぶち壊せ」「不文律を認めるな」「明文化されてもいないマナーなんぞ無視しろ」というのが進歩的な「リベラル」で、数も多かったんだけどね
「思春期の男の子のノリ」と言うブコメにとても共感した。要は中二病。「それを言っちゃおしまいよ」が言えないガキのままの大人にはなるな。
一方で新規発明したてほやほやの謎ルールをいかにも昔からあった伝統ルールのように広めようとするマナー講師のような存在もあってですね。共通するのはそれやる動機が「金儲け」なんですよ。
トランプとプーチンと故あべと習近平のことかな
兵庫県知事はこの印象。
タダチニ ソウビ タテマエ!
とはいえ抑圧なのは間違いないし 割を食ってた人達もいたはず 一旦壊すのもありだと思うわ
警察官が犯罪を犯しても驚かなくなったが、裁判官が出向先の金融庁で知った情報でインサイダー取引した事件は世も末だと思ったよ。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014754151000.html
「本音」というのはそれを喋る個人の中では絶対的に正しい。
仲間内での阿吽の呼吸、なんてのは人口密度が低くて過疎状態でないと成立しない。参入者が増えれば寄って立つのは正式なルールのみ。
政治家が率先してやってるイメージ
高度に多様になった社会で、明文化されないタテマエは俺俺ルールと区別がつかない。
最初のたとえがよくわからないが
少数のアホのせいで作らなくて良いはずの決まりができるし、アホは禁止事項の理由説明をいちいち求めてくる。
建前大事だし、本音と建前の使い分けみたいなのにならないようきコンピューターやセンサーで自動判定されて融通が利かない時代になりつつあるとの認識。喩えが腹落ちしない
建前を複雑化してる節もあるよな。わけわからん料金体系のサービスにして、すげー難しい同意書作って同意せざるを得ないとか、問い合わせ窓口で作ったけど、混雑しすぎて事実上問い合わせ不可状態ななってるとか。
ヒャッハー行為を「ライフハック」と銘打って持ち上げる層がいて、それを真に受ける層が出るという地獄のスパイラルだからなぁ。
昔はグレーゾーンをきちんと認識して、それなりの行動がとれていたが、認識すらできない人が増えてきて、しかも自由に振舞う事が権利だと主張し始める始末。
例えがド下手なのはさておき、要は「昔のネットは楽しかったよねー今だったら炎上だよ」っていうやつのそれだよね。
建前というより暗黙の了解のほうが言葉としては意味が合うように思うが…
皆で京都人になろうぜ!建前から本音を探って察しあえば平和になるよ
そうする利益がリスクを上回る環境ができたからよね。アテンションが利益に直結し、自分への批判を利益化できるなら、良心や良識を踏みにじって批判を集めようとなる。「無名より悪名」が特殊な界隈に限らなくなった
もう、高コンテキストなコミュニケーションを礎とする社会運営なんてできない時代になってきたよね。ASDワイにとっては生きやすくなってきたけど。
めっちゃわかる。ホワイト社会の一種、ただこれは日本特有な気がしている。/一つはSNSの正義マンによるものだと思う。交通では未だに本音建前あるでしょ、ネットに出した瞬間炎上するんだよね。
よくわからんけど、消防団の報奨金が飲み会に消えていく、みたいな話?あるいは立入禁止の廃墟に勝手に入るとか?被害者からしたらめちゃくちゃウザいので、それが可視化されたってことかしら。
時給を最賃ギリギリにしているのに、親会社や持株会社はどデカい会社は摘発されろよと
なんか私の知ってる建前と違う話をしてるっぽい
いやまあ70年代の小説読んでも似たような事言ってたけどw
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338402155?hl=en&sjid=5584697922791217881-NC
建前無くなった方が個人的には楽だけどね。ギリギリ攻められて破綻するならそれはルールとして成立してない
それなりに知識がないと建前なんて言うものが通じないから、単に知識が少ない人が目立つようになっただけだという感想が出た
ルールをしたり顔でハックする人を持て囃すのは良くない。何のためにそのルールがあるのかを考えるべきだ。ただネットでは暗黙の了解をうっかり破った人を過剰に袋叩きにするようなことも時として起きる。要バランス
内容を読むと暗黙の了解の話の様に見えるが、それで議論が混乱してないか?それとも「タテマエ」には建前と異化された意味があるのか?
どちらかといえば、一線を越えるその一線が昔よりずいぶん近いところにきた感覚だけどな。飲酒、喫煙、暴力、軽犯罪や、モラル違反、差別、偏見、昭和の普通が今は一線超えてしまう。
こういう最近の若いモンは系の言説って昭和コア世代のやらかしぶりと社会見てたら素行であいつらを越えるのは絶対無理だとなる筈なんだけど皆忘れちゃってるのかね?
平気で一線越える人の例では、兵庫県知事や立花さんが、最近の人だけど、安倍元総理もそんな人だったので、もう後戻りできないな。