学び

かつては「神への冒涜」とされた食器、フォークの知られざる歴史

1: kamei_rio 2025/04/14 06:50

"キリストとその弟子たちが最後の晩餐でしたように、食事は手で行うものであり、手と口の間に人が作った道具をはさむのは、神聖で自然な行為を妨害することだったのだ"

2: akagiharu 2025/04/14 07:16

スプーンの先を割れ

3: Sinraptor 2025/04/14 08:38

こういう影響はホントかよ?一部の狂信者が言ってただけでは?と思うけど、フォーク前と後で料理は大きく変わったろうね。ソースがたっぷりかかった料理はフォークなしにはなかっただろう。

4: richest21 2025/04/14 08:45

一方古代中国ではご飯は手掴みで食べるのが正しい礼儀作法であったという。なお出典は民明書房…ではない。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1596395

5: circled 2025/04/14 09:01

イエス後に食物規定が無くなったように、キリスト教は本来戒律だらけの宗教を隣人愛のみに刷新し、律法を人を苦しめる方便に使う聖職者のようなインテリ層の上から目線を潰したのに、後のカトリックが再度クソ人間に

6: gcyn 2025/04/14 09:12

『フォークはただ食べ方を変えただけではありません/人と食べものを切り離し、人と人を切り離す。そして人と一番基本的な本能を切り離すのです』 ;知られざるってほどの話は書かれてなかったですけれどもね…。

7: u_eichi 2025/04/14 09:12

フォークがダメならお箸で食べればいいじゃない。

8: milano4121 2025/04/14 09:22

当然、シゲル・スギシタという神が創り出してコウダイ・センガやロウキ・ササキまで至るという話ではない

9: halpica 2025/04/14 09:25

インド人は、その価値観を継承してるって事?

10: chitosemidori 2025/04/14 09:30

あっつあつの料理も手づかみでは食べにくかったろうから、料理の温度もフォークの普及によって変わったのかねぇ?

11: mmddkk 2025/04/14 09:32

戦国時代にイエズス会の宣教師が来日したとき、「ヨーロッパ人は手づかみで、日本人は老若男女問わず箸を使う」状況だったらしい。日本においては平安時代には庶民にも箸が普及していたそうだから。 https://w.wiki/DoL7

12: aceraceae 2025/04/14 09:37

人の指と同じ五叉フォークにしとけば悪魔の槍とかいわれなかったのかな?

13: auto_chan 2025/04/14 09:41

三叉以外は三位一体を乱すから許されない!などと想像したら三叉は悪魔っぽいからダメ!だった。わたしはあさはか。

14: fb001870 2025/04/14 09:55

フォークの歯はなぜ四本になったか というタイトルの本があるね

15: iphone 2025/04/14 10:14

今ならAIか。新技術は大昔から神を冒涜し、人を不安にさせてきた。

16: stabucky 2025/04/14 10:15

いつになっても新しいものを拒否しそれを禁止する人がいる。

17: maturi 2025/04/14 10:16

箸は?

18: hirata_yasuyuki 2025/04/14 10:18
19: osaan 2025/04/14 10:19

エドワード・リアーのナンセンス詩に登場するruncible spoon という先割れスプーンのようなのはフォークに入るのだろうか。

20: a2c-ceres 2025/04/14 10:28

フォークが宗教関係者から嫌われたのは知ってたが、何処で知ったんだっけか……▼日本での箸は飛鳥〜奈良時代に貴族が食事で使い始めたらしい。面白いのは箸の普及後、匙が廃れて汁物は碗から直で飲む様になった事。

21: anguilla 2025/04/14 10:29

中国は大昔から箸使ってそうだけど

22: Cru 2025/04/14 10:31

なるほど。1世代か2世代前まで自分らが手づかみで食べてたのでインドの食事作法を「遅れてる」と考えた訳だな、19世紀英国人。1世代か2世代前までご婦人方を差別してたのに今更他文化を遅れてると軽蔑してる西欧人は歴

23: gui1 2025/04/14 10:38

そう考えるとストローってものすごい冒涜だよな(´・ω・`)

24: raitu 2025/04/14 10:50

"「神はその叡智によって、人に自然のフォーク、つまり指を与えられました。ですから、金属のフォークを使うことは、神への冒涜にあたります」"いつの世も普及した宗教は保守的

25: srgy 2025/04/14 10:52

公開中の映画ドラえもんで、ルネサンス前くらい(という設定の架空)のヨーロッパの国の王様が手づかみで食事をするのにのび太が驚くシーンがありますね

26: dekaino 2025/04/14 10:59

モンゴルがウクライナに伝えた十二支の動物は定着したのに、モンゴルも使っていた箸は定着しなかったんですね。

27: Ereni 2025/04/14 11:04

『たとえ王族であっても、共用の大皿から直接手で食べものを取り、食べるという乱雑で原始的な行為を通じて、人々と絆を育んでいた』

28: penguin_dane 2025/04/14 11:13

美味しんぼで「箸は野蛮」というお話があったような。だね。https://x.com/39tatsuo/status/1099131857797406720

29: FreeCatWork 2025/04/14 11:17

フォークの歴史…むずかしいにゃ!でも、ボクは美味しいお魚が好きにゃ!

30: ysync 2025/04/14 11:17

「フォークが悪魔の槍に似ている」そもそも宗教絵画自体はいつ描かれたんだよw聖書での悪魔の描写って文字でどう表現されてんの?逆輸入じゃないの?

31: bml 2025/04/14 11:24

燭台刺してるようなイメージもな。ピザは手づかみだけどパスタはフォークがないと成立しないよね。

32: o_mega 2025/04/14 11:27

良いなあ。価値観の変化

33: You-me 2025/04/14 11:29

「歴史の大半においては、指こそが自然の食器だった。」ぶーぶー東洋は3000年前から箸使ってましたよぉ/ナショジオにしては変ね。四本歯のフォークが現れたのは18世紀です。悪魔がもってたのはピッチフォークでは

34: rekishi_chips 2025/04/14 11:38

フォークでフォークダンスすると痛いよ。

35: kageyomi 2025/04/14 11:53

フォークのフォークロアだ。まあ、ナイフ(武器の方)を分厚い肉にぶっ刺して喰らいつきたいよね。男らしい行為

36: teisi 2025/04/14 11:53

初めて知った!マナー講師は中世からご活躍ですねwって茶化しかけたけど日本だって仏教伝来から明治まで1000年間肉食禁止だったので非合理ぶりでは負けてない…

37: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/04/14 11:55

ディスる時にすぐ神を持ち出すの、組の看板でケンカするチンピラだな。神に締められろ

38: ultrabox 2025/04/14 11:59

ポセイドンのトライデントが入るぞトライデントが

39: y-wood 2025/04/14 12:00

多くの宗教は古を良しとする、ならその時代の生活を送ればいいのに。僕は真っ平ごめんだけど。

40: commecco 2025/04/14 12:09

たとえフォークで食べることが許される世の中であったとしても、ポテトチップスを箸で食べることだけは決して許されてはならない

41: ono332 2025/04/14 12:14

サムネイル、サウザウンドナイフに空目した

42: taiyousunsun 2025/04/14 12:17

インド等のカレーは手食が基本だから熱々の料理は出ない。日本のインド料理屋は冷めてるとクレームが来るので熱々で提供してる。

43: kamezo 2025/04/14 12:20

19世紀以前の欧州庶民はフォークなしか。〈フォークの普及とともに料理が変化し、乾いて固く味の少ないものではなくなっていき、食の慣習や盛り付けの技術も変わっていった〉料理が変わるのおもしろい。

44: akashi735 2025/04/14 12:25

現在、神絵師への冒涜とされる生成AIはどうなるだろうね

45: inks 2025/04/14 12:31

なんで西洋では、棒切れ2本で成立する「箸」が道具にならなかったのだろう。それも貴族のせいか?それとも知能のせいか?

46: xlc 2025/04/14 12:33

箸を使う民族からすると野蛮人の歴史にしか見えないのが面白い。

47: himagination 2025/04/14 12:36

コストコのチキンを取り分ける際にナイフでは無く手を使う事に意味があるんですよ

48: sugawara1991 2025/04/14 12:39

逆説的に手指をよく清めず食事できてしまう油断、食後に手指を清める習慣が疎かになる、金属器の贅沢さ調達や衛生状態に格差、とか難癖付けるなら幾らでもだけど便利なもんは贅沢でも普及するよねと

49: kei_mi 2025/04/14 12:42

ピッチフォークこそ悪魔の武器なのに禁止されていない。

50: qouroquis 2025/04/14 12:53

“ローマの食人類学者ルチア・ガラッソ氏だ” なんかこう、ハニバル・レクター的な

51: sionsou 2025/04/14 12:53

インド人がやってるカレー屋で注文したらスプーンがついてこなくて「あ、本格的な店なんだ」と思って手で食ってたら半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた

52: FutureIsWhatWeAre 2025/04/14 12:57

アンドリュー・フォークは名前からして嫌われるようになってるんだよ なんだってー

53: togusa5 2025/04/14 12:57

キリストのわき腹刺すのに使ったからじゃないの?

54: baroclinic 2025/04/14 12:59

食事と宗教と文化の話おもろ!なるほどフォークが無ければパスタは難しくて、パンが基本になりますわな。一方アジアはお米だからだいぶ前から箸だったのかな、とかとか

55: timetrain 2025/04/14 13:02

東アジアに比べると乾燥していて食中毒が起きにくかったからかなあ

56: fx702p 2025/04/14 13:23

ポテチ箸で食ってもいいだろ

57: daij1n 2025/04/14 13:33

一方、中国人は箸を発明した

58: hasiduki 2025/04/14 13:52

長谷川哲也の「ナポレオン」でバラスが手掴みで肉食ってたのはそういうわけなのね!!!!!!!

59: hkanemat 2025/04/14 13:53

「フォークの歯はなぜ四本になったか」(ヘンリー・ペトロスキー)も面白かったよ。

60: hate_flag 2025/04/14 13:56

カトリックは教会の権威維持のために聖書に書いてないことも「神は禁止している」とか言ってたんですよ。

61: tGsQqV 2025/04/14 13:58

箸は早く受け入れられたのって、パンと違ってご飯は手づかみでは食べづらいからとかあるのかな。

62: deep_one 2025/04/14 14:01

べとつく食べ物ってフォーク以降の文化なのか。/コメントを見て。悪魔が持ってるのはトライデント(三叉槍)だろう。

63: hiroshe 2025/04/14 14:16

箸の万能さは異常

64: uk_usa_tv 2025/04/14 14:17

ヨーロッパだけを「世界」だと思ってるような書き方だなあ。

65: kaitoster 2025/04/14 14:38

シルクロードで中国の箸もヨーロッパに伝わっていたと思うけど全然普及しなかったのは何でだろう・・・?

66: moandsa 2025/04/14 14:42

それよりずっと以前から便利に箸を使ってる文明に所属してるものとしては高みの見物な気持ち。

67: pribetch 2025/04/14 15:32

寿がきやのラーメンフォークが開発されたのは1978年

69: nekoluna 2025/04/14 16:35

アイテム名:名状しがたい冒涜的なフォーク

70: wirehead 2025/04/14 17:15
71: yuu-same 2025/04/14 17:20

”聖職者たちはそれを、社会的に誰が食事、権力、行動を統制するのかが変わりつつある危険な兆候だと恐れた。 ”キリストの食事風景が記された宗教画が原因になるのかね。あれ当時の文字が読めない庶民向けなので

72: Tailin 2025/04/14 17:32

アメリカで流行る料理がハンバーガー・ピザ・タコス・スシなど手掴みなものだらけなのも宗教的な理由があるのだろうか。(いや、ない)

73: srng 2025/04/14 18:03

思った以上に西洋でも手掴み文化が続いていた

77: studio_graph 2025/04/14 18:38

さいきんは西洋人も「箸って便利じゃね?」ってことに気づいているっぽいのでフォークじゃなくて箸が覇権を握る日も近いのかも

78: amunku 2025/04/14 18:39

”貴族の支持を集めても、すぐに一般にまで広まったわけではない。英国や初期の米国では、とりわけ男性が抵抗した。”今見るとばかばかしい話だがいつの時代も強固な反対派が生まれるんだな…今なら家族の絆辺りか

79: Tamemaru 2025/04/14 18:58

ちなみに本格普及直前には「会食に自前のナイフ持ち込むの危なくね?」という当然の問題提起があり、フォークの普及と共に「切れないナイフ」が供されるようになっていく。その到達点が私たちも使うテーブルナイフ。

80: esbee 2025/04/14 19:06

映画ドラえもんのび太の絵世界物語でみた

81: maicou 2025/04/14 19:28

こないだライスの食べ方についてバズってたな。

82: second463 2025/04/14 19:42

知らなかった

83: spark7 2025/04/14 20:30

「そして多くの西洋人も、手で食べることで得られる親密さやつながりといったものを再発見しています」

84: hateall3 2025/04/14 21:46

そういえば、箸でも刺し箸はマナー違反だな。

85: hharunaga 2025/04/15 00:13

「中世の食卓は…共有の皿に手をのばし、必要な量を切り分けるので、食べものともまわりの人々とも、直接的なつながりがあります。…フォークは、…人と食べものを切り離し、人と人を切り離す。」

86: tybalt 2025/04/15 02:18

スプーンは食っちゃえよ(Il Cucchiaio)みたいな字面なのに、フォークさん(La Forchetta)。。

87: pockey_sword 2025/04/15 10:27

ドラクエにでてくるベビーサタン系がフォークを持ってるのは、冗談じゃなくて宗教的に正しい表現だったりするわけか…。

88: daybeforeyesterday 2025/04/15 13:04

うーむ

89: behuckleberry02 2025/04/15 13:43

フォークを弾圧排除したい側の視点で書かれた珍しい記事。手づかみのほうがおいしく感じる局面は確かにあるよね。手という高感度センサーで味と香り以外の情報をしっかりキャッチすればそれもおいしさの一部になる。

90: yogasa 2025/04/15 14:38

フォークは人の手の形を模したもので食料を刺す野蛮な器具と聞いたが…… 二本の棒で器用に食事をする野蛮人という扱いをされたらこう返すらしい

91: hamamuratakuo 2025/04/15 17:28

人間の価値観は①経験(有/無)+②感情(好/嫌)+③論理(真/偽)の3つで構成されている。この3つが統合されてない人は精神が分裂→キリスト教は妄想に基づく基地外(イスラエルを見ればユダヤ教の選民思想も基地外と分かる)

92: synonymous 2025/04/16 09:14

一方極東では箸を使った