学び

大怪獣のあとしまつに期待してた研究面の話が描かれていて、社会的な意義と科学者の好奇心の塩梅もリアルな話が面白い「私の仕事は、怪獣を解剖すること」

1: gryphon 2025/04/13 10:38

制作時期わからんが、やはり「大怪獣のあとしまつ」を意識して描かれたのだろうか。もしそうであるなら、90%のゴミの山から10%の傑作が生まれるのだ、というスタージェスの法則の生きた実例かも。

2: matomeito 2025/04/13 11:06

ゴジラ好きにはたまらない

3: Hige2323 2025/04/13 11:48

怪獣8号序盤の清掃業者編の話がウケて、防衛隊に入隊以降はちょっと盛り下がったのこういうとこだと思う

4: eroyama 2025/04/13 11:54

福井大学恐竜学部の就職先

5: Wafer 2025/04/13 11:56

伊福部一族「いやわかるけどさあ、いくら何でもいろんなとこで名前使われすぎじゃね?」

6: yogasa 2025/04/13 12:04

名前から特撮好きなのは伝わってくるけど分解したらここゴジラでみたここガメラでみたここパシリムでみたが多いように感じる

7: LuckyBagMan 2025/04/13 12:08

『大怪獣のあとしまつ』の悪口を言うならせめてちゃんと本編を見なさい 貴方も私と同じ責め苦を受けるべきだ

8: mame_3 2025/04/13 12:33

やっぱり世紀の駄作「大怪獣のあとしまつ」と比較する人は出るよねwだって題材はすごく面白くなりそうだもの。私はシン・ゴジラの続編にとても興味がある。凍結されたゴジラを数十年あるいは百年単位で維持する物語

9: anigoka 2025/04/13 12:39

ライオス「え、寄生虫を食べてみないの?」|大生物の死体から他生命が生まれるというモチーフは世界各地の神話にあるんだよね もちろん日本も。

10: Momo_suke 2025/04/13 12:47

どっちかというと怪獣8号のやり直し的な。

11: WildWideWeb 2025/04/13 12:54

この手の話題、「ウルトラマン研究序説」(1991)の「ウルトラマンによって倒された怪獣(宇宙人)の死体処理は誰が行なうべきか 、今村哲也(行政法)」辺りが嚆矢ですかね。学者の全力お遊び、町山氏が批判してたな

12: mats3003 2025/04/13 13:15

こういう虚構の中に現実がきちっと入り込むの大好きだし、シン・ゴジラが好きだった部分もこれなんだよ

13: hatebu_admin 2025/04/13 13:29

怪獣8号はどうしてこうならなかったのか

14: omaya 2025/04/13 13:29

無いもの、見開き(3話で初?)、安全第一の看板、朝礼/昼飯風景、現場で怪獣発生時のサイレン

15: c_shiika 2025/04/13 13:30

ちょっと空挺ドラゴンズ入ってて、巨大生物の解体というモチーフの着想をたどると捕鯨になるよなという感想を抱くなどした

16: wosamu 2025/04/13 13:33

見てから批判しろとか口が裂けてもいえないのでみないで罵倒してください。

17: shoh8 2025/04/13 13:38

面白い。上下巻+短話で3冊。読もう

18: petronius7 2025/04/13 13:47

これだと怪獣の研究とは何?が全く無い為、怪獣学は生物学の一種?とか、かなり独特の形態だけど分類上はどうなの?他の生物との対比で進化過程を議論するの?みたいな学問としてのリアリティを考えると多分面白い。

19: njgj 2025/04/13 14:00

私も、怪獣8号の序盤で期待したものに近いという感想を抱いた。/そういう他作品との比較は置いておいても、読みごたえのある作品だと思った。

20: apto117 2025/04/13 14:31

スタージョンの法則な。意味も違う。「どんなものも、その90%はカス(crud)である」

21: grt27555518 2025/04/13 14:34

こういうのが欲しかったんだよってのが詰まった漫画

22: rainbowviolin 2025/04/13 15:51

テーマに向き合ったのが『私の仕事は、怪獣を解剖すること』や『空挺ドラゴンズ』、途中で逃げたのが『大怪獣のあとしまつ』や『怪獣8号』、という比較かな。アニメ・実写化するなら、流石にも少し細かい描写欲しい

23: yunotanoro 2025/04/13 16:12

題材にはどの規模の大衆に支持されるかのスケールと支持され易い切り口がある。「大怪獣のあとしまつ」は知的好奇心を労働者讃歌に結びつけようとする共産主義バイアス。本当は最強のヒーロー感が必要だよね。

24: rAdio 2025/04/13 16:43

パシフィック・リムのニュートン・ガイズラー博士とハーマン・ゴットリーブ博士を連想した。

25: udongerge 2025/04/13 17:16

興味深い漫画だが、あの映画を引き合いに出す意味はそんなにない。

26: fishma 2025/04/13 18:04

「ユタニ」電工、未知の生物、軍事利用・・・うっ頭が / ↓のブコメが触れてるけど、どちらかというとパシフィック・リムの影響を強く受けてそうな印象

27: bilanciaa 2025/04/13 18:36

怪獣8号が清掃業者やってたの序盤ってか1話の前半だけじゃなかったっけ。あれはガッカリだったね

28: victoriaxxx 2025/04/13 18:46

短編集と合わせてポチった。上下巻で読みやすい。面白かったーーー!/短編集にプロトタイプの読切があり、そちらはネームを直している最中に某映画の予告が流れ始めて焦ったとのこと

29: uunfo 2025/04/13 19:09

安全装備が中途半端で微妙…。豪勢なマスク付けてるのに髪と皮膚は剥き出し

30: spark7 2025/04/13 19:24

ケイブンシャの解剖図みたいのじゃアガらない時代になっちゃったのかね

31: tourism55 2025/04/13 20:29

下巻のラストに「影響、参考資料」のリストがありゴジラ他各種怪獣映画から微生物学系の書籍、作者の好きなラジオ番組まで載ってるけど某あとしまつ映画はない。笑

32: ROYGB 2025/04/13 20:49

ゴジラシリーズでもビオランテで死骸からサンプル採集とかしてた。

33: nakatakex 2025/04/13 21:44

怪獣8号は防衛隊入隊後でも清掃業者時代の知識を使うとか指揮官能力は実は高いとか影で怪獣になって仲間を救うとかよかったけどね。まあ今は全部捨てたやつだけど

34: khtokage 2025/04/13 22:13

田島木綿子「海獣学者、クジラを解剖する。」 を思い出しました。

35: bnckmnj 2025/04/13 22:19

8号もこの方向性をつきつめてたらなぁって書こうとしたら最初に書かれてた/公式が見たいもの書いてくれなくて生まれたフィフティ・シェイズとトワイライトの関係に似てる

36: jamg 2025/04/13 22:36

頚椎はやっぱ7つなんだろうか?とか消化器官どうなってんだろ?とか色々夢あるけど、夢のままにしておきたい

37: FreeCatWork 2025/04/13 23:22

怪獣の解剖…興味津々! ボクも手伝うにゃ! 可愛くお手伝いするにゃ!

38: bigburn 2025/04/13 23:47

怪獣を解体する映像として『パシフィックリム』への言及がないのが寂しい。デルトロ監督らしい着眼点だったなあと

39: kondoly 2025/04/13 23:58

地震や津波、噴火などの災害が安全確保に安心している地域にも発生したらという仮定から教訓要素を抜いたらそういう娯楽になるのかなと。腐敗や感染もあるかもね。

40: TOTm 2025/04/14 00:08

怪獣8号は1話から防衛隊目指す話だっただろう…?

41: albertus 2025/04/14 00:44

さすがに23歳で学者は無理だよ。M1だよ?

42: chibatp9 2025/04/14 03:40

んー、結局「分からない」で済ませて逃げ切れたのは2巻で終わる規模だからだと思うよ。

43: whisper-monkey 2025/04/14 07:19

登場人物の苗字が芹沢、本多、樋口な時点で一定信頼できる