『本家はダサいけどギリ商品の宣伝になるギリギリのラインでつくられてるんだなー』
どちらもプロだな…。
この🙂マーク、口を調整して😐や🙁に出来ることに割と最近気付いた
パワポじゃなくてワープロ時代の名残ではって、ワープロ4社製品80年代後半から90年代初頭に触ってた自分からすると思う。ワードアートもそのパクリだよね
顔マーク、コレみたいな「あえて」でないところでもたまに見かけるんだよな。駅に貼ってある駅員お手製ポスターとかで。
会議に出してたであろうボツ案も知りたい
乗っかった後の人のやつはすべっていてダサくなるんだな。
ちょっと今さらやるには古臭いと言うか加齢臭漂ってくるのがなんとも。
このパワポ芸ならせきゆおうさんのクオリティが好き https://x.com/wurst_design/status/1890273169682112546?t=YJp-Vg73xta6-HCRM7DBig&s=19
こういうのを作っていた当時の年齢層としては同じだと思うのだけど、今の若年世代の平均的なデザイン力の高さはいったい何なんだろう。Canvaとかのおかげなのかな。
なぜだか「太陽にほえろ!」が聞こえてきそうなw
パワポというかホームページビルダーでは?
マックのパワポ芸、前からダサく見えるけど広告として守るべき部分がきっちり守られてるプロの犯行って言われてたね
商品がやたら横長・縦長になるというのはマクドナルドNGだったのかな。ブラッシュアップしたやつの解像度低いの、底辺デザイナーだと無理やり渡される素材あるあるなので泣いちゃう。
広告屋に「無懐かしい」を丁寧にカバーするのが得意なひとがいそう。THE ALFEEの坂崎氏とか大滝詠一氏的な感性のひと。
ダイナフォントつかえ
日清といい、最近広告のターゲットをずいぶん絞ってくるな。
パワポというか、ワードアートがいい感じにダサさとあの頃を感じさせてくれる…虹色で台形っぽくなってるアレ最高
マックもだいぶ日清みたいになってきたな…
これが刺さる層って結構30-50代だよね、そこを狙ってるんかなぁ
音楽におけるレコードノイズ、画像・映像におけるセピア色等のようなものなのだろう。ベーコンポテトパイがマクドナルドに初登場したのは35年前らしい。そういう意味もあるのかもしれない
物事は行き過ぎると何事も面白くなくなると思いますよ、私は。
愛生会病院の旧ホムペが恋しい
ホンモノ感がない、丁寧なレイアウト。ホンモノはもっとレイアウトがぐちゃぐちゃで解像度もガビガビなのだ
そもそも平成初期にこんな画質の画像はない
ダサパワポとかどんだけしゃぶり尽くされたネタをやってんの。その行為がもうダサい。
これでもなんか素人のチラシよりも読みやすいの、プロのデザイナーってすごいね!?
ワープロ時代では?という指摘は鋭い。ワープロなるものが存在していたことが忘れ去られつつあるよな…
そこは創英角ポップ使ってほしかった
倍角文字とか欲しかった
Word 97-2003形式でしか使えないワードアートに2008年発売のフォント「游ゴシック」を使っていて非常に違和感があります。この場合は「MS UI Gothic」が推奨フォントとなります。
ダサいけど読みやすいのがプロの所業。文字をウェーブやワイプで歪めてないのがその証拠
対象年齢が40-60ぐらいだろ。愛生会とか知ってる世代。
日清と同系統の激寒スベり芸的広告。宣伝の必要がない大手ほどこういうのをやりたがる。
パワポではなくワードだと思った
マクドナルドの懐古趣味的な広告毎回炎上しててみんなマクドナルド嫌いなんだなと思っていたら、ダサパワポは受け入れられていて、空気感がよく分からなくなった。これも擦り寄ってる感バリバリだけど。
Wordで縦向き用紙でワードアート使うことで生まれる味わい。PowerPointだと横画面向けに横向きスライドになりがち
本家は平成感というよりは、デザインできない人がパワポで必要要素をいれたサムネって感じ。ブラッシュアップ版の何もわかってないのにとにかく凝ってはいる缶の方が好きだ。
キショ寒い迎合
平成が懐かしいものになりつつある
マクドナルドのSNS担当のノリ嫌いすぎる。嘲笑、皮肉ばかりで性格の悪さを感じる。こういうのがウケる層がメインターゲットなんだろうか。
こういういクソダサデザインの源流、書院とかの国産ワープロに搭載されていたサンプルフォーマット説はあるのかね
昭和生まれだけど、こんなん昭和や平成初期でもダサかったでしょ。確かにこういうの減ったけど、デザインセンスというより、PCの使い方にこなれてきたとか、テンプレが充実してるとか、そんな理由じゃない?
うちの小学生の作るパワポがこんな感じ。昔風にダサくしたいみたい。
ガッビガビの画像に懐かしさを感じる
みやすくはない
「これ、、うますぎた泣」のとこだけちょっと新しすぎる。「これ・・・うますぎた(泣)」にしてほしい
“ダサパワポのくせに情報は見やすくて悔しい。”
「平成感」てか「平成一桁感」だろ。現実の昭和は64年もあって戦前、終戦直後、高度成長期、バブル期で大きく違いがあるのに「昭和ぽい」で一括りにするのと同じような雑な言い方をくり返さんで欲しい
「👍️」がAppleのEmojiなので違和感があるな…
何か違うな どっちも似非やわこれ 令和感するもん
今でもWindows上で作ったドキュメントはこんなイメージある。
今のPCだとかえって作りにくいデザイン。
ブラッシュアップした方は精神性がダサいと思うので、好きじゃないわ
面白い.昔よく作った.
商品画像だけちゃんとDPI足りてたり、広告の基本を壊すに至ってないのがダメなのかね。色味おかしかったり解像度足りなかったり256色ディザ掛けたりすればよかったのに
言葉だけ令和だな。もっとディテールに拘りを。
創英角ポップ体使ってないとかナメてんの?
平成感
見づらいでしょって思うんだけど、その感覚的な違いは何なのかな
マクドが公式でやるから面白いのであって、キミたちは間違ってもこれを真似してはいけない。
ちょっといいエフェクト
フォントが今のいいやつになってるからなんとなくそこまでダサくない
老人の悪ノリにしか見えないんだけど商業的にどの辺を狙ってるんだろ
ホームページビルダー
パワポでも日本製ワープロでもなくWindows95時代のWordアートでしょ。/ブラッシュアップ版が愛生会病院くらいうるさい
これはパワポじゃなくてワードアートです。
マクドナルド、最近ネットで流行ったものをこするようになったなーって印象を受ける。そういう客層にアピールしてるのか、ネットはこういう宣伝の方がウケがいいのか
ださいことは分かるが「じゃあ自分で作ってみろ」と言われたら、ちゃんと作る自信はない。フォントを統一して、色を3色程度に抑える。これくらいしかできない。
最近のマクドのCMは本当にズレていていい加減にしんどい。誰か止めてやれよ。
画像が綺麗すぎる。商品の画像をもっと粗くして色味も抑えるべし。
サムズアップ(親指マーク)はFacebookの流行りと共に「いいね」が普及する2011年頃まではあまり使われてなかった記憶。
絶対食べとけとか、これうますぎた泣とか、もうちょっと後の時代の言い回し感。とりあえずワードアード使っときゃそれなりに見えるだろ的な。
HTMLだったら、marqueeタグとblinkタグを使って文字が流れたり点滅してたりするやつだ! そしてどこかに隠しサイトへの入口がある。
嘘っぽさはバレる。中年にすりよられても謎肉添加物セットはほしくならないよ >企業が作ったものってどうしてもニセモノ感があるんだよね……2ch風の画像も
Wordとかそういうのではあるけど“平成”ではなかろ
吉野家が本気を出したらこんなレベルではない
こういうのって見出しの文字がなんかレインボーカラーになってるよね。回覧板にはさまってるお知らせとか
今でもワードでチラシ作ってるとこ、こんなんになる人多いでしょ。
何これ!?
これは好き。ニコニコとか2chのネタは共感性羞恥を感じるので勘弁してほしいです。
登大遊さんの作るパワポ資料を思い出してしまう
創英角POP体がないのがキツい。昔Excelでこういうのを作って販促POPにしていた思い出があるので。
自分が小学生のとき、Wordの使い方の本見ながら作った架空の店の広告こんな感じだったな。懐かしい。
ワードアート
食べたことないがベーコンと芋とパイってカロリーすごそうやな
エクセルのアートワークを思い出すか、学校のプリントを思い出すか、flash動画を思い出すかで世代を分けられそう。
マクドナルドが出した「平成感あるダサパワポ」広告をブラッシュアップしたverが爆誕、やっぱ見やすさが違う
『本家はダサいけどギリ商品の宣伝になるギリギリのラインでつくられてるんだなー』
どちらもプロだな…。
この🙂マーク、口を調整して😐や🙁に出来ることに割と最近気付いた
パワポじゃなくてワープロ時代の名残ではって、ワープロ4社製品80年代後半から90年代初頭に触ってた自分からすると思う。ワードアートもそのパクリだよね
顔マーク、コレみたいな「あえて」でないところでもたまに見かけるんだよな。駅に貼ってある駅員お手製ポスターとかで。
会議に出してたであろうボツ案も知りたい
乗っかった後の人のやつはすべっていてダサくなるんだな。
ちょっと今さらやるには古臭いと言うか加齢臭漂ってくるのがなんとも。
このパワポ芸ならせきゆおうさんのクオリティが好き https://x.com/wurst_design/status/1890273169682112546?t=YJp-Vg73xta6-HCRM7DBig&s=19
こういうのを作っていた当時の年齢層としては同じだと思うのだけど、今の若年世代の平均的なデザイン力の高さはいったい何なんだろう。Canvaとかのおかげなのかな。
なぜだか「太陽にほえろ!」が聞こえてきそうなw
パワポというかホームページビルダーでは?
マックのパワポ芸、前からダサく見えるけど広告として守るべき部分がきっちり守られてるプロの犯行って言われてたね
商品がやたら横長・縦長になるというのはマクドナルドNGだったのかな。ブラッシュアップしたやつの解像度低いの、底辺デザイナーだと無理やり渡される素材あるあるなので泣いちゃう。
広告屋に「無懐かしい」を丁寧にカバーするのが得意なひとがいそう。THE ALFEEの坂崎氏とか大滝詠一氏的な感性のひと。
ダイナフォントつかえ
日清といい、最近広告のターゲットをずいぶん絞ってくるな。
パワポというか、ワードアートがいい感じにダサさとあの頃を感じさせてくれる…虹色で台形っぽくなってるアレ最高
マックもだいぶ日清みたいになってきたな…
これが刺さる層って結構30-50代だよね、そこを狙ってるんかなぁ
音楽におけるレコードノイズ、画像・映像におけるセピア色等のようなものなのだろう。ベーコンポテトパイがマクドナルドに初登場したのは35年前らしい。そういう意味もあるのかもしれない
物事は行き過ぎると何事も面白くなくなると思いますよ、私は。
愛生会病院の旧ホムペが恋しい
ホンモノ感がない、丁寧なレイアウト。ホンモノはもっとレイアウトがぐちゃぐちゃで解像度もガビガビなのだ
そもそも平成初期にこんな画質の画像はない
ダサパワポとかどんだけしゃぶり尽くされたネタをやってんの。その行為がもうダサい。
これでもなんか素人のチラシよりも読みやすいの、プロのデザイナーってすごいね!?
ワープロ時代では?という指摘は鋭い。ワープロなるものが存在していたことが忘れ去られつつあるよな…
そこは創英角ポップ使ってほしかった
倍角文字とか欲しかった
Word 97-2003形式でしか使えないワードアートに2008年発売のフォント「游ゴシック」を使っていて非常に違和感があります。この場合は「MS UI Gothic」が推奨フォントとなります。
ダサいけど読みやすいのがプロの所業。文字をウェーブやワイプで歪めてないのがその証拠
対象年齢が40-60ぐらいだろ。愛生会とか知ってる世代。
日清と同系統の激寒スベり芸的広告。宣伝の必要がない大手ほどこういうのをやりたがる。
パワポではなくワードだと思った
マクドナルドの懐古趣味的な広告毎回炎上しててみんなマクドナルド嫌いなんだなと思っていたら、ダサパワポは受け入れられていて、空気感がよく分からなくなった。これも擦り寄ってる感バリバリだけど。
Wordで縦向き用紙でワードアート使うことで生まれる味わい。PowerPointだと横画面向けに横向きスライドになりがち
本家は平成感というよりは、デザインできない人がパワポで必要要素をいれたサムネって感じ。ブラッシュアップ版の何もわかってないのにとにかく凝ってはいる缶の方が好きだ。
キショ寒い迎合
平成が懐かしいものになりつつある
マクドナルドのSNS担当のノリ嫌いすぎる。嘲笑、皮肉ばかりで性格の悪さを感じる。こういうのがウケる層がメインターゲットなんだろうか。
こういういクソダサデザインの源流、書院とかの国産ワープロに搭載されていたサンプルフォーマット説はあるのかね
昭和生まれだけど、こんなん昭和や平成初期でもダサかったでしょ。確かにこういうの減ったけど、デザインセンスというより、PCの使い方にこなれてきたとか、テンプレが充実してるとか、そんな理由じゃない?
うちの小学生の作るパワポがこんな感じ。昔風にダサくしたいみたい。
ガッビガビの画像に懐かしさを感じる
みやすくはない
「これ、、うますぎた泣」のとこだけちょっと新しすぎる。「これ・・・うますぎた(泣)」にしてほしい
“ダサパワポのくせに情報は見やすくて悔しい。”
「平成感」てか「平成一桁感」だろ。現実の昭和は64年もあって戦前、終戦直後、高度成長期、バブル期で大きく違いがあるのに「昭和ぽい」で一括りにするのと同じような雑な言い方をくり返さんで欲しい
「👍️」がAppleのEmojiなので違和感があるな…
何か違うな どっちも似非やわこれ 令和感するもん
今でもWindows上で作ったドキュメントはこんなイメージある。
今のPCだとかえって作りにくいデザイン。
ブラッシュアップした方は精神性がダサいと思うので、好きじゃないわ
面白い.昔よく作った.
商品画像だけちゃんとDPI足りてたり、広告の基本を壊すに至ってないのがダメなのかね。色味おかしかったり解像度足りなかったり256色ディザ掛けたりすればよかったのに
言葉だけ令和だな。もっとディテールに拘りを。
創英角ポップ体使ってないとかナメてんの?
平成感
見づらいでしょって思うんだけど、その感覚的な違いは何なのかな
マクドが公式でやるから面白いのであって、キミたちは間違ってもこれを真似してはいけない。
ちょっといいエフェクト
フォントが今のいいやつになってるからなんとなくそこまでダサくない
老人の悪ノリにしか見えないんだけど商業的にどの辺を狙ってるんだろ
ホームページビルダー
パワポでも日本製ワープロでもなくWindows95時代のWordアートでしょ。/ブラッシュアップ版が愛生会病院くらいうるさい
これはパワポじゃなくてワードアートです。
マクドナルド、最近ネットで流行ったものをこするようになったなーって印象を受ける。そういう客層にアピールしてるのか、ネットはこういう宣伝の方がウケがいいのか
ださいことは分かるが「じゃあ自分で作ってみろ」と言われたら、ちゃんと作る自信はない。フォントを統一して、色を3色程度に抑える。これくらいしかできない。
最近のマクドのCMは本当にズレていていい加減にしんどい。誰か止めてやれよ。
画像が綺麗すぎる。商品の画像をもっと粗くして色味も抑えるべし。
サムズアップ(親指マーク)はFacebookの流行りと共に「いいね」が普及する2011年頃まではあまり使われてなかった記憶。
絶対食べとけとか、これうますぎた泣とか、もうちょっと後の時代の言い回し感。とりあえずワードアード使っときゃそれなりに見えるだろ的な。
HTMLだったら、marqueeタグとblinkタグを使って文字が流れたり点滅してたりするやつだ! そしてどこかに隠しサイトへの入口がある。
嘘っぽさはバレる。中年にすりよられても謎肉添加物セットはほしくならないよ >企業が作ったものってどうしてもニセモノ感があるんだよね……2ch風の画像も
Wordとかそういうのではあるけど“平成”ではなかろ
吉野家が本気を出したらこんなレベルではない
こういうのって見出しの文字がなんかレインボーカラーになってるよね。回覧板にはさまってるお知らせとか
今でもワードでチラシ作ってるとこ、こんなんになる人多いでしょ。
何これ!?
これは好き。ニコニコとか2chのネタは共感性羞恥を感じるので勘弁してほしいです。
登大遊さんの作るパワポ資料を思い出してしまう
創英角POP体がないのがキツい。昔Excelでこういうのを作って販促POPにしていた思い出があるので。
自分が小学生のとき、Wordの使い方の本見ながら作った架空の店の広告こんな感じだったな。懐かしい。
ワードアート
食べたことないがベーコンと芋とパイってカロリーすごそうやな
エクセルのアートワークを思い出すか、学校のプリントを思い出すか、flash動画を思い出すかで世代を分けられそう。