妖精の泉 = 幼児の子供部屋
ゼルダの大妖精のテーマが脳内に流れました
ゼルダファンが体力回復スポット(寝室)を名付けるなら「妖精の泉」なんじゃないかな / 建築基準法上、人が長い時間を過ごす「居室」には窓が必要なので、窓を置けない場合は「納戸」とかになる。
この建築家さんに察しの悪い雨月の依頼を受けてほしい
「居室」「居間」「寝室」「子供部屋」「洋室」とかついてても年月が経つとどれがどれだっけ?となるので,いっそ「101」とか番号付けちゃえばいいような気がした。
こういう事があるから全て横文字にして、DENって取り敢えず書かれたりするんだろうな
仕事部屋に家事部屋と付けられてブチギレるってのは家事を見下してんの?違うよってだけでいいのでは。家事部屋に仕事部屋ってつけられたらブチギレるのかな
ユビキタス言語だ
HM「言う通りに作ったらウィンチェスターハウス出来ちゃった…」
妖精の泉→Spring Of Fairy→SOF→祖父
窓が無さそう🤔
全身に黒いガムテ巻いて踊る場所かな?
自分だったら、ウィスキーやワインをセラーとか置いて寝かす部屋にそういう名前をつけたいな。アクアヴィータ。寿命伸びそう。
セーブポイントっぽい→“妖精の泉”
ただし建築確認申請に添付する図面では違う室名になっていることがあるぞ!なぜそうなっているかは聞かないでくれたほうが助かるぞ!
これの元になったまとめの話が、「私の仕事部屋としてリクエストした部屋に「家事部屋」と名前が付けられた間取り図」とあって、そりゃ情状酌量の余地なしだわとなった。
「シエスタスペース」(キッチンにつながった半個室でベッドがある)ってのを売りにしてるビルダーがあって絶句した。奥さんの部屋作ってやれよ。
普通に回復部屋じゃないの?
へえ。妖精の泉に求められる要件とか分からなくても的確な設計ができるもんなんだ。
"昔担当者した物件では「妖精の泉」があるけどどういう使い方をしてるのかはいまだに分かってない"In a land called fantasy
「妖精の泉」っていい名前だな〜!HPもMPも全快しそうだね。
エルフェンボルン
重量拡散の間ください
キーマンじゃなくてキーパーソンね(こういう話なら尚更
逆に自分もこの表記にうっすら関することやってるけど、相手から言われた以外の単語で表現したことがなくてビックリ。ジム室ならジム室、子供部屋なら子供部屋。又聞きで起こりうる事件なんじゃないか。
きっと悪どい妖精が住み着いて、ヒットポイントを高額で回復するんだよ。
言ってることをそのまま受け取るって大切よね
ちなみにワイが基本設計した注文住宅には「VOID(空白)」という謎スペースがある。クリスマスの飾りをしたりピアノを練習したり常に活用されている謎のスペース。こういう遊びを作れるのが注文住宅の最大の利点。
要請の和泉と聞いて回復ポイント思ったよ。ゼルダ的な思考で。他にもそういうブコメがあって安心wしかし、水槽の下りはすごいな。プロっていうのはそういう読みをするんだな。
妖精の泉、、、???(宇宙猫の顔)
冗談は
アフレ湖かな
部屋名を「邪教の館」にして、用途を怪しまれたら「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」とか言ってみる。
妖精の泉は非居室になりそうだね。廊下か浴室か倉庫か…
妖精の泉わからないな
この建築家さんに依頼すれば人間ぶっ殺しゾーンがある間取り作れるのか
今どき仕事部屋と言って家事部屋と誤認するのはねぇ…と思うけど、家事室自体はそんな珍しいものではなくね?まぁ、大きめの家じゃないと作らないとは思うし、最近はユーティリティルームの方が一般的かもだけど。
全部納戸か家事室にしたら最強なんじゃない?
あーあー俺も新聞配達しとった当時、ただのマンションのロビーにソファがあるだけの場所を「VIPルーム」とか、いろんな場所に勝手にあだ名つけてた(これがポエム的に異常発達してるのが赤毛のアン)
「妖精の泉」、猫の泉(@動物のお医者さん)みたいに、妖精が集まるスポットなのかな?エルフかフェアリーかピクシーか、そこまでは分からんけど。/収集した人形の部屋とか、衣装部屋とかかねぇ。
妖精の泉の図面見たいな。ご不浄とかならなるほどと思うけど / 在宅勤務だって言ってんのに仕事部屋を家事室はねーわな。それは別途あって家事室もあった方が良いかな、みたいな提案なら分かるけど
これは変な家
ワードナの逆襲に備えたコズミック・キューブって名前の部屋作りてえ
妖精の泉w / 学生の頃に居酒屋でバイトしてた時、(注文を特定できない場合を除いて)お客様の発した言葉で注文確認するよう教わったな。
建築基準法上の居室と判断されないようにいらん気を回したんやろ。天井高とかの条件満たせば固定資産税も掛からんが、エアコン付けたら居室として使ってるんちゃうか?と判断される恐れもある諸刃の剣
何の意味か分からない名称の室...。面白い。そんな建築家でも確認申請では、絶対に違う室名称で申請しているに違いない。役所と消防はうるさいからなぁ。役所の検査で申請室と違うと文句言われるので、引渡し時に入替
妖精の泉、空きビンを持って入らねば
顧客の要求飲まなくて良い仕事ってなんなの?
なんか設計上の制約でもあるのかと思っていたけど、営業が顧客フロントとして機能してないだけだったのか...残念な話だな
Blue Princeやり始めたから部屋の名前が気になる。
言われた通り設計したら後で恨まれたり、家庭不和を仄聞するようになるのも注文住宅あるある。注文者の言葉と、設計者の技術、どちらにも依らない中間点に最適解があって、カウンセリングのようにそこを目指す感じ。
“なんでぶつかってない意見で一旦言われた通りに記載するってのが難しのか”本当に/
“昔担当者した物件では「妖精の泉」があるけどどういう使い方をしてるのかはいまだに分かってない” うーんたぶん大型犬種用の入浴部屋とか……?
妖精の泉を要請されたのか
依頼人への余計な詮索はよーせーと…
ヒューリスティックの明暗。
うーん…注文住宅を建てたけど、別に部屋ごとに名前なんて付けなかったし、付いてなかったけれど?
建築基準法の居室云々は違う話っぽいが/人気※にもいる"顧客注文に従うと寧ろ不満を招くんだよ"的な思考、SI方面含め日本の物作り系にありがちな驕った思考よな/まぁ注文住宅建てられるような奴の財産は没収すべきだが
「エノキダ工務店」わろたw
「妖精の泉」は「もやしもん」を見たあとだと「ああ、オリゼーで醸す部屋なんだな」と思わされてしまう。「泉」ということはさk…とかかなと。
「顧客が要求した部屋の名前や用途は必ず発言の通りに書くよう心がけてる」という建築家が担当した、用途がいまだに謎のままの部屋のインパクトが強すぎる
妖精の泉 = 幼児の子供部屋
ゼルダの大妖精のテーマが脳内に流れました
ゼルダファンが体力回復スポット(寝室)を名付けるなら「妖精の泉」なんじゃないかな / 建築基準法上、人が長い時間を過ごす「居室」には窓が必要なので、窓を置けない場合は「納戸」とかになる。
この建築家さんに察しの悪い雨月の依頼を受けてほしい
「居室」「居間」「寝室」「子供部屋」「洋室」とかついてても年月が経つとどれがどれだっけ?となるので,いっそ「101」とか番号付けちゃえばいいような気がした。
こういう事があるから全て横文字にして、DENって取り敢えず書かれたりするんだろうな
仕事部屋に家事部屋と付けられてブチギレるってのは家事を見下してんの?違うよってだけでいいのでは。家事部屋に仕事部屋ってつけられたらブチギレるのかな
ユビキタス言語だ
HM「言う通りに作ったらウィンチェスターハウス出来ちゃった…」
妖精の泉→Spring Of Fairy→SOF→祖父
窓が無さそう🤔
全身に黒いガムテ巻いて踊る場所かな?
自分だったら、ウィスキーやワインをセラーとか置いて寝かす部屋にそういう名前をつけたいな。アクアヴィータ。寿命伸びそう。
セーブポイントっぽい→“妖精の泉”
ただし建築確認申請に添付する図面では違う室名になっていることがあるぞ!なぜそうなっているかは聞かないでくれたほうが助かるぞ!
これの元になったまとめの話が、「私の仕事部屋としてリクエストした部屋に「家事部屋」と名前が付けられた間取り図」とあって、そりゃ情状酌量の余地なしだわとなった。
「シエスタスペース」(キッチンにつながった半個室でベッドがある)ってのを売りにしてるビルダーがあって絶句した。奥さんの部屋作ってやれよ。
普通に回復部屋じゃないの?
へえ。妖精の泉に求められる要件とか分からなくても的確な設計ができるもんなんだ。
"昔担当者した物件では「妖精の泉」があるけどどういう使い方をしてるのかはいまだに分かってない"In a land called fantasy
「妖精の泉」っていい名前だな〜!HPもMPも全快しそうだね。
エルフェンボルン
重量拡散の間ください
キーマンじゃなくてキーパーソンね(こういう話なら尚更
逆に自分もこの表記にうっすら関することやってるけど、相手から言われた以外の単語で表現したことがなくてビックリ。ジム室ならジム室、子供部屋なら子供部屋。又聞きで起こりうる事件なんじゃないか。
きっと悪どい妖精が住み着いて、ヒットポイントを高額で回復するんだよ。
言ってることをそのまま受け取るって大切よね
ちなみにワイが基本設計した注文住宅には「VOID(空白)」という謎スペースがある。クリスマスの飾りをしたりピアノを練習したり常に活用されている謎のスペース。こういう遊びを作れるのが注文住宅の最大の利点。
要請の和泉と聞いて回復ポイント思ったよ。ゼルダ的な思考で。他にもそういうブコメがあって安心wしかし、水槽の下りはすごいな。プロっていうのはそういう読みをするんだな。
妖精の泉、、、???(宇宙猫の顔)
冗談は
アフレ湖かな
部屋名を「邪教の館」にして、用途を怪しまれたら「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」とか言ってみる。
妖精の泉は非居室になりそうだね。廊下か浴室か倉庫か…
妖精の泉わからないな
この建築家さんに依頼すれば人間ぶっ殺しゾーンがある間取り作れるのか
今どき仕事部屋と言って家事部屋と誤認するのはねぇ…と思うけど、家事室自体はそんな珍しいものではなくね?まぁ、大きめの家じゃないと作らないとは思うし、最近はユーティリティルームの方が一般的かもだけど。
全部納戸か家事室にしたら最強なんじゃない?
あーあー俺も新聞配達しとった当時、ただのマンションのロビーにソファがあるだけの場所を「VIPルーム」とか、いろんな場所に勝手にあだ名つけてた(これがポエム的に異常発達してるのが赤毛のアン)
「妖精の泉」、猫の泉(@動物のお医者さん)みたいに、妖精が集まるスポットなのかな?エルフかフェアリーかピクシーか、そこまでは分からんけど。/収集した人形の部屋とか、衣装部屋とかかねぇ。
妖精の泉の図面見たいな。ご不浄とかならなるほどと思うけど / 在宅勤務だって言ってんのに仕事部屋を家事室はねーわな。それは別途あって家事室もあった方が良いかな、みたいな提案なら分かるけど
これは変な家
ワードナの逆襲に備えたコズミック・キューブって名前の部屋作りてえ
妖精の泉w / 学生の頃に居酒屋でバイトしてた時、(注文を特定できない場合を除いて)お客様の発した言葉で注文確認するよう教わったな。
建築基準法上の居室と判断されないようにいらん気を回したんやろ。天井高とかの条件満たせば固定資産税も掛からんが、エアコン付けたら居室として使ってるんちゃうか?と判断される恐れもある諸刃の剣
何の意味か分からない名称の室...。面白い。そんな建築家でも確認申請では、絶対に違う室名称で申請しているに違いない。役所と消防はうるさいからなぁ。役所の検査で申請室と違うと文句言われるので、引渡し時に入替
妖精の泉、空きビンを持って入らねば
顧客の要求飲まなくて良い仕事ってなんなの?
なんか設計上の制約でもあるのかと思っていたけど、営業が顧客フロントとして機能してないだけだったのか...残念な話だな
Blue Princeやり始めたから部屋の名前が気になる。
言われた通り設計したら後で恨まれたり、家庭不和を仄聞するようになるのも注文住宅あるある。注文者の言葉と、設計者の技術、どちらにも依らない中間点に最適解があって、カウンセリングのようにそこを目指す感じ。
“なんでぶつかってない意見で一旦言われた通りに記載するってのが難しのか”本当に/
“昔担当者した物件では「妖精の泉」があるけどどういう使い方をしてるのかはいまだに分かってない” うーんたぶん大型犬種用の入浴部屋とか……?
妖精の泉を要請されたのか
依頼人への余計な詮索はよーせーと…
ヒューリスティックの明暗。
うーん…注文住宅を建てたけど、別に部屋ごとに名前なんて付けなかったし、付いてなかったけれど?
建築基準法の居室云々は違う話っぽいが/人気※にもいる"顧客注文に従うと寧ろ不満を招くんだよ"的な思考、SI方面含め日本の物作り系にありがちな驕った思考よな/まぁ注文住宅建てられるような奴の財産は没収すべきだが
「エノキダ工務店」わろたw
「妖精の泉」は「もやしもん」を見たあとだと「ああ、オリゼーで醸す部屋なんだな」と思わされてしまう。「泉」ということはさk…とかかなと。