『竜王戦ランキング戦での連続昇級は四段なら五段、五段なら六段、六段でも七段へ昇段する好成績だが、プロ未満の三段にその規定はない。 』...勝ったら四段になっても良いよねぇ。で、次の相手は...山本博志五段!
ジェネリック龍と苺だ。
救済措置の必要もないくらい早く上がってくるよ
あと2回勝ったらランキング戦優勝で、次点2つになってプロ入り。実力者の藤本6段出口6段に勝っているのはすごい
誰うま "連続昇級へ王手"
竜王戦での次点付与はランキング戦優勝のみ。ただこの規定は西山女流三冠が三段時代に竜王戦6組でベスト4進出した後に改定されたもの。奨励会員による連続昇級が見えたことで規定がまた増えるかも。
この山下三段の快進撃は、逆説的に、三段リーグがいかに厳しい戦いの場であるかを物語っている。直近のリーグで山下三段は12勝6敗の8位。
三段リーグは魔境
A級棋士との対戦を見て見たかったが、まさかのA級棋士側の・・・(略
しかしプロ(四段)にはなれないという。。相変わらず厳しいでっせ奨励会さん。
三段リーグは1987年の設立当初からとても厳しい環境だったという話を聞くので、三段が活躍するのに違和感はないんだよな。これで規定が変わるといいね。
また龍と苺みたいな(*´д`*)
若手トップの藤本六段に勝った山下三段が12勝6敗だった三段リーグで17勝1敗だった齊藤優希新四段
将棋詳しくない人にはわからんかもしれんが、高段数のおじいちゃん棋士より三段リーグの若手の方が強かったりする。
また漫画みたいなことが起きてるの?!すご
藤井王将の例もあるので、詰将棋が強い若手には期待してしまうな… “詰将棋解答選手権で藤井聡太王将(22)=名人など7冠=らに続く3位”
連続昇級すれば連盟も四段昇段&フリークラス入りを検討するのでは。奨励会のままで連続昇級は快挙だし、励みにもなる。昇段できればフリークラス脱出は簡単だろう
そのうちプロじゃないけどタイトル持ってる、って状態が発生しそう。
強い若手を一気に増やすと、年上の棋士が一気に収入が減る可能性があるから、より棋士という職業がより不安定なものと見られてしまうけぇのぅ。プロとはそういうもんだと言われればそれまでだが。
バケモノきたこれ!!!!!!
次の山本五段戦が楽しみ
おもしれー
竜王2期獲得後に四段昇段すると九段になるのだろうか
3段リーグ抜けて今年4段になった炭崎俊毅君と竜王戦5組勝って昇段しようとしてる山下俊毅君が同学年でなんかもう出来すぎだよなと思う。2人と毅がついて名前かっこいいし、調べたら誕生日1日違いなんだけど本当に⁈
このまま竜王挑戦までいけば一気に七段だな(竜王獲得すれば八段)
一定年齢以下のプロ棋士はその大変厳しい三段リーグをかつて勝ち抜いた人ばかりだし、高段位のプロ棋士は長年プロでやれてるか、一時期ちゃんと活躍した人。三段を持ち上げる代わりに腐す必要はないと思うよ。
竜王戦連続昇級の方が奨励会より圧倒的に難しいし、次点扱いどころか一発フリクラ四段で良いと思うんだけどねえ
地獄の三段リーグとは昔から言われてるね
将棋連盟は三段リーグの狭き門と強制引退制度で少数精鋭を絞り込むシステム。エグい。なのでこういう快進撃は大いに盛り上がる。
三段リーグは見直すべき、こんなのおかしいでしょ。一年なら兎も角2年連続こんなことになるのは。わかってることだけどプロの底辺より奨励会員の方が遥かに上。いつまで放置するのよ。
AIを活かした研究が必須になってからC級2組下位と三段リーグ上位の棋力の重なりが大きくなり、更に三段リーグ上位者の方が強い気がしてきている。
アマチュアは準優勝できなかったら、来年は予選→6組からなのだろうか?だとすると厳しい。
今日 「奨励会員の5組決勝進出時の対応」が決定されたけど、女流の奨励会兼任や編入試験等の頃から規定が場当たり的すぎるので一度しっかり手を入れるべきだと思う https://www.shogi.or.jp/news/2025/04/post_2520.html
「龍と苺」もちょっと前まではこんな感じの漫画だったというのに、今となっては……
持ち時間90分の三段リーグと5時間の竜王戦の成績を同列に比べるのはナンセンスだと思う。山下三段は長考派で竜王戦は力を発揮しやすいんだろうね
飛び級プロ入りで。
すごいな
山下三段 奨励会員が竜王戦5組準決勝進出 連続昇級へ王手 21年度叡王戦挑戦者の出口六段に勝利 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
『竜王戦ランキング戦での連続昇級は四段なら五段、五段なら六段、六段でも七段へ昇段する好成績だが、プロ未満の三段にその規定はない。 』...勝ったら四段になっても良いよねぇ。で、次の相手は...山本博志五段!
ジェネリック龍と苺だ。
救済措置の必要もないくらい早く上がってくるよ
あと2回勝ったらランキング戦優勝で、次点2つになってプロ入り。実力者の藤本6段出口6段に勝っているのはすごい
誰うま "連続昇級へ王手"
竜王戦での次点付与はランキング戦優勝のみ。ただこの規定は西山女流三冠が三段時代に竜王戦6組でベスト4進出した後に改定されたもの。奨励会員による連続昇級が見えたことで規定がまた増えるかも。
この山下三段の快進撃は、逆説的に、三段リーグがいかに厳しい戦いの場であるかを物語っている。直近のリーグで山下三段は12勝6敗の8位。
三段リーグは魔境
A級棋士との対戦を見て見たかったが、まさかのA級棋士側の・・・(略
しかしプロ(四段)にはなれないという。。相変わらず厳しいでっせ奨励会さん。
三段リーグは1987年の設立当初からとても厳しい環境だったという話を聞くので、三段が活躍するのに違和感はないんだよな。これで規定が変わるといいね。
また龍と苺みたいな(*´д`*)
若手トップの藤本六段に勝った山下三段が12勝6敗だった三段リーグで17勝1敗だった齊藤優希新四段
将棋詳しくない人にはわからんかもしれんが、高段数のおじいちゃん棋士より三段リーグの若手の方が強かったりする。
また漫画みたいなことが起きてるの?!すご
藤井王将の例もあるので、詰将棋が強い若手には期待してしまうな… “詰将棋解答選手権で藤井聡太王将(22)=名人など7冠=らに続く3位”
連続昇級すれば連盟も四段昇段&フリークラス入りを検討するのでは。奨励会のままで連続昇級は快挙だし、励みにもなる。昇段できればフリークラス脱出は簡単だろう
そのうちプロじゃないけどタイトル持ってる、って状態が発生しそう。
強い若手を一気に増やすと、年上の棋士が一気に収入が減る可能性があるから、より棋士という職業がより不安定なものと見られてしまうけぇのぅ。プロとはそういうもんだと言われればそれまでだが。
バケモノきたこれ!!!!!!
次の山本五段戦が楽しみ
おもしれー
竜王2期獲得後に四段昇段すると九段になるのだろうか
3段リーグ抜けて今年4段になった炭崎俊毅君と竜王戦5組勝って昇段しようとしてる山下俊毅君が同学年でなんかもう出来すぎだよなと思う。2人と毅がついて名前かっこいいし、調べたら誕生日1日違いなんだけど本当に⁈
このまま竜王挑戦までいけば一気に七段だな(竜王獲得すれば八段)
一定年齢以下のプロ棋士はその大変厳しい三段リーグをかつて勝ち抜いた人ばかりだし、高段位のプロ棋士は長年プロでやれてるか、一時期ちゃんと活躍した人。三段を持ち上げる代わりに腐す必要はないと思うよ。
竜王戦連続昇級の方が奨励会より圧倒的に難しいし、次点扱いどころか一発フリクラ四段で良いと思うんだけどねえ
地獄の三段リーグとは昔から言われてるね
将棋連盟は三段リーグの狭き門と強制引退制度で少数精鋭を絞り込むシステム。エグい。なのでこういう快進撃は大いに盛り上がる。
三段リーグは見直すべき、こんなのおかしいでしょ。一年なら兎も角2年連続こんなことになるのは。わかってることだけどプロの底辺より奨励会員の方が遥かに上。いつまで放置するのよ。
AIを活かした研究が必須になってからC級2組下位と三段リーグ上位の棋力の重なりが大きくなり、更に三段リーグ上位者の方が強い気がしてきている。
アマチュアは準優勝できなかったら、来年は予選→6組からなのだろうか?だとすると厳しい。
今日 「奨励会員の5組決勝進出時の対応」が決定されたけど、女流の奨励会兼任や編入試験等の頃から規定が場当たり的すぎるので一度しっかり手を入れるべきだと思う https://www.shogi.or.jp/news/2025/04/post_2520.html
「龍と苺」もちょっと前まではこんな感じの漫画だったというのに、今となっては……
持ち時間90分の三段リーグと5時間の竜王戦の成績を同列に比べるのはナンセンスだと思う。山下三段は長考派で竜王戦は力を発揮しやすいんだろうね
飛び級プロ入りで。
すごいな