シルバープリペットではなくシルバープリベット
戦前から間違われまくってるゲッベルスさん
キャンパス、キャンバス
ピビンパらしいぞ
ジャンバーとジャンパー
ノーバン始球式、ギブス、ティーパック、
( ∵ )
ゆたぼんさん。
ギブス、ドック(犬ではない)
アボカド。アボガドって言う人めっちゃ多いから、周りの人にぜひ聞いてみて欲しい。
バーバパパ、「バーバのパパ」だから混同せずに済んでるけど、もし直感に反する配置だったらやばかったと思う(バーバの?)
ボルシチ
濁点(゛)か半濁点(゜)か迷って判断がつかない点は昔からよくある事である。
ヴイックスヴェポラッブ/Googleは間違った方をトップの変換候補に出す/ついでに「イ・ィ」「ヴ・ブ」問題も含む
ヴイックス・ベポラッブ(VapoRub)
老眼だから、この例がそもそもどっちで書いてあるかがわからん…
ドゥワイエンヌドゥコミス
ブダペスト、点々か丸か、点々なしか、を間違えてる絶妙具合やな。 ブダペストは、街の中央に流れるドナウ川を挟んで、東西に別の街だったブダ地区とペスト地区が合併してできた街。初海外の新婚旅行で行ったな……
ひろゆきとかが文の最後に付ける句点。。。。
エクスカリパーを出すならサポテンダーも出さねば……
アボカドは許してほしい。アボガドパワーズのせいで、いまだに間違える。多分これからも。
確かにこういうのあるよな。そういう意味ではローマ字表記が併記されているとありがたい。
茨城
ライプニッツ(Leibniz)の出身地はライプツィヒ(Leipzig)
ちんちんビンビンアットマーク https://occhan-nel.com/thread/detail/8848
少しズレるけど、キュアウィングとキュアウインクはややこしい(グのほうはィ)
解像度が低い話題
ピビンパはマジで分からん。いまもIMEに任せた。
三点リーダー。。。
昔、ビザとビサがわからんかったな。
"ピポットテーブル"で検索したらめちゃくちゃ引っかかるし、書名で派手にまちがえてる電子書籍もあった。 https://www.amazon.co.jp/dp/B09SDYCL39
ブダペストはBUDA(西側)とPEST(東側)がくっついた街なので1度縁ができるともう間違えない。アボカドはいつも脳内にアメリカ人を召喚して”avoCAdo”と発音させてるが、ビビンバは韓国人を召喚すると”ピビンパ”になる罠…
「慮る」
画面で見るとほぼ分からない。
ゲッペルスだと思ってる奴いるだろ! https://youtube.com/watch?v=gH_enuPJwbY
アボガドロ定数のせいでは
クックパッドで意外とヒットするペーコン
ティーパック、バックパック
カピバラとアボカド
パウ・パトロール bow-wow
ビックバイパー(vic:V字編隊のVic formationから) ビックカメラ(bic:bigのバリ島のスラングでの言い方)
韓国語は濁音の扱いが曖昧なのでネタにしない方が良い
韓国語の半濁音の文字は単語の頭にある時はパピプペポと発音するものが2文字目にある時はバビブベボの発音になったりするのでややこしい。「ビビンバ」は実際の読みでは「ピビンパッ」が近い。
RなのかLなのかさっぱりわからんやつらなんですわ
ビビンパのパは「飯」って意味なんだよな。クッパ、キムパは半濁音で皆認識してるからそれと同じ、と覚えるともう忘れない。
パリィとバリア。どっちも守備的なあれで混乱することもある
アヴォケイドゥ、ヴェポラヴとかお洒落に発音すればまちがわない
ボピドンヨード(ヒピデン)
パイドパイパー
フォントが悪い
ありゃ!ば…バカな!最強の剣じゃないのかー!
“Budapest” みたいに元のラテン文字を覚えておけば間違えにくいのだろうが、ドイツ語系は濁ったり濁らなかったりでよく分からない。
スマホ縦画面だと小さくてようわからんよな
半濁点を考えたやつは地獄に行ってるだろう。半濁点を左上に付けることにしとけば、何億人もが助かったろうに。
ズンドコペロンチョ
アリエン・ロッペン(誤)
今からでも丸は2倍の大きさのフォントにしてわかるようにして欲しい。重なってもいいから。
V.S.B.R はヴェスバーだよ パーじないよ
ただでさえ視認性悪いのにデジタルフォントと老眼の全盛によって時代とも相性が悪い
ベテルギウス。時々、ペテルギウスと呼びそうになる。
ブロマイド写真をずっとプロマイド写真だと思ってた
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337301731?hl=en&sjid=8099025032060996051-NC
いぱらき
ブログ最盛期、プログって書いてるひとがたくさんいた
耳悪いのか目が悪いのか
プサン (Busan)
ティーパック ティーバッグ ティーバック
ボポモフォ(ㄅㄆㄇㄈ)。台湾語のひらがな(表音文字)みたいなやつ。
エンリケ・マルチノ・ポルジェス・デ・アランテス・エ・オリベイラはポルジェスだったかボルジェスだったかいつも迷う。(調べたらボルジェスだった。)(ていうかそいつ誰だよ。)
目が疲れるプコメ欄だ。これは日本語仕様の欠陥だよなぁ。むかしローレゾ液晶向けフォントで濁点半濁点を4倍くらいに大きくしたのがあって、大変見やすかったんだよな。あの工夫は標準的に導入されてほしい。
韓国人はアルファベット表記だとBANなのに発音はどう聞いてもパンだったりして意味がわからない。
ビビンパのダメなところはスペルだとbibim”b"apなのに発音は「パ」なところ。てか韓国語のスペルって全部そうなんだけど。
日本語だと「おもんぱかる」が一強
エクスカリパーは攻撃力表記上はちゃんと高めの数値なので騙されるよなあ。攻撃力依存の青魔法とか使う時には使い道あった気がする
中黒・と三点リーダー…とピリオド.の違いかと思ったら全然違った
ブダとペストでブダペストなのか
中国語のbとpの発音を日本人が聞き分けできない問題に通じる
日本だとベットに寝て買い物バック持ってビッグカメラで買い物するやつたくさんいる
真面目な話、文字も進化していいと思ってて。濁点と半濁点の違いが分かりやすい表記を新しく決めても良いんじゃない?
真っ先に思い浮かんだのが「ジャンパー」だったんだけど、ブコメ見たら100コメ中1コメしかなくてビビった。
エクゾディア
濁点と半濁点の判別にはそこそこの高解像度が要求される。考えた奴はデジタル音痴なんだろうな。
ウ゜ドン
真っ先に思いついたヴイックスヴェポラッブが出てたので安心。「らっぶ」ってとても言いにくいですよね。
物心ついた時は広島カーブだと思ってた。
秋葉原。アッキ・ハバラ。アキバ・ハッラ。アキ・バーハラ。アキハ・バーラ。アキバッパラ。イバールアァァギイィィィ!!!千葉っ滋賀っ佐賀っ!/ラーメンズの元ネタが2001年て…
人間ドッグが思い浮かんだけど丸じゃなかった
ビビンバは비빔밥で、見ればわかるようにㅂが4つある。ㅂ自体はbともpとも書かれるので、濁点か半濁点か悩むのは「日本人の驕り」だね。「わからんやつら」ではなく「型にはめようとする一部の日本人」ということ。
ビビンバ と ビビンパ のどちらが正しいか? 正しいのは ピビンパ だ。韓国語の発音については Wikipedia に解説がある。 参考記事 > 『ピビン』は混ぜると言う意味で、『パ』はご飯の意味です。 https://x.gd/C5NEF
ハンガリー人の知り合いはブダペストをブダペシュトって言ってたなぁ
ポロネーズ、ボロネーゼ
老眼だと丸か点々かわかんないんだよ…ローマ字入力なら大丈夫だけど、スマホの予測変換ではプラスかブラスか見分けられないんだよ、ブラスとタップしてもプラスもでてくるのホントやめて…!
ペップ・グァルディオラ
ブダペストは、エクスペンダブルズでブッダ(仏陀)ペスト(疫病)と二人組が自己紹介してるの見て間違えなくなった
ピビンパは文字だと「ビビンパ」なのに発音すると「ピビンパ」で、かつ文頭でない場合は「ビビンパ」に戻るの罠すぎる(韓国語は文頭のbをpと発音するため)
ペテルギウス、ベテルギウス。リゼロの方はpで星の名前の方はbらしい。
いや、비빔밥はピビ(ム)パ(プ)pibimpap だろ?最初のㅂは語頭、三つ目は濃音化(ㅃ)して濁らない。二つ目だけ有声音化する。/文頭のbをpと発音するんじゃない。語中のpをbと発音するのだ。
にゃん?意味わかんない単語がいっぱいだにゃ!ブタベスト?ビビンバ?エクスカリパー?不思議~にゃ!もっと分かりやすく書いてほしいにゃ!
アボカドとカピバラがシンプルに優勝
韓国と中国はわからんのが仕様みたいなとこあるよね。プサン/Busan、カンナム/Gangnum、北京/Beijing
これは…ビックカメラ, ボールペンやライターのビック
アイヌ語由来も多いよね。(六ケ所村の)老部川は「おいっぺがわ」が今も正式らしいが、(富良野市の)布部は「ぬもっぺ/ぬのっぺ」だったのだが今は「ぬのべ」が正式らしい。
ゲージじゃなくてケージだと言っとろうが!(と言いたいが角が立つから言えない/丸とは関係のない話ですまんです
アボカド(avocado)とかの英語でどっちかわからん系はスペル覚えちゃった方が早い。
アボカドはAvocadoだから間違わないけどビビンバはマジで分からん、韓国人ってbとpの発音混ざってない?
ざぷとん( https://www.ibaraking.com/archives/8 )
ダブル>トリプル>クアドラプルのQuadruple、ロマサガ2の最強キック技のせいで長らくクワドラブルだと思っていて意識を修正するのに時間を要した。ブラウン管のいたずらとかじゃなく完全にクワドラブルなんだよな
バンプ(bump)と思ってたけどハンプ(hump)なの?と思ったら両方あるらしい。車のスピードを緩めるヤツ。形状とかで違うみたいだけど日本にいるなら曖昧でいいかと思った
ピビンパ(半・濁・半)のビビンバ(濁・濁・濁)呼びについてはキン肉マンの功罪よな。キン肉マンの婚約者の名前がビビンバ(濁・濁・濁)ちゃんだった。でもキン肉マンのおかげで知名度を得た。
わからないのは「゙゚ 」この濁点と半濁点の混ざったやつを使うといいよ。以前ほってんとりに上がってたけど「3099」+F5 で濁点。「309A」+F5 で半濁点。
エピデンス いのがしら線
この手の増田で三段落ちが見事に決まってるのは珍しいと思ってしまった私はFF好き
うちの母は何度訂正しても「ジュピロ磐田」というのを思い出した
丸なのか点々なのかわからんやつら
シルバープリペットではなくシルバープリベット
戦前から間違われまくってるゲッベルスさん
キャンパス、キャンバス
ピビンパらしいぞ
ジャンバーとジャンパー
ノーバン始球式、ギブス、ティーパック、
( ∵ )
ゆたぼんさん。
ギブス、ドック(犬ではない)
アボカド。アボガドって言う人めっちゃ多いから、周りの人にぜひ聞いてみて欲しい。
バーバパパ、「バーバのパパ」だから混同せずに済んでるけど、もし直感に反する配置だったらやばかったと思う(バーバの?)
ボルシチ
濁点(゛)か半濁点(゜)か迷って判断がつかない点は昔からよくある事である。
ヴイックスヴェポラッブ/Googleは間違った方をトップの変換候補に出す/ついでに「イ・ィ」「ヴ・ブ」問題も含む
ヴイックス・ベポラッブ(VapoRub)
老眼だから、この例がそもそもどっちで書いてあるかがわからん…
ドゥワイエンヌドゥコミス
ブダペスト、点々か丸か、点々なしか、を間違えてる絶妙具合やな。 ブダペストは、街の中央に流れるドナウ川を挟んで、東西に別の街だったブダ地区とペスト地区が合併してできた街。初海外の新婚旅行で行ったな……
ひろゆきとかが文の最後に付ける句点。。。。
エクスカリパーを出すならサポテンダーも出さねば……
アボカドは許してほしい。アボガドパワーズのせいで、いまだに間違える。多分これからも。
確かにこういうのあるよな。そういう意味ではローマ字表記が併記されているとありがたい。
茨城
ライプニッツ(Leibniz)の出身地はライプツィヒ(Leipzig)
ちんちんビンビンアットマーク https://occhan-nel.com/thread/detail/8848
少しズレるけど、キュアウィングとキュアウインクはややこしい(グのほうはィ)
解像度が低い話題
ピビンパはマジで分からん。いまもIMEに任せた。
三点リーダー。。。
昔、ビザとビサがわからんかったな。
"ピポットテーブル"で検索したらめちゃくちゃ引っかかるし、書名で派手にまちがえてる電子書籍もあった。 https://www.amazon.co.jp/dp/B09SDYCL39
ブダペストはBUDA(西側)とPEST(東側)がくっついた街なので1度縁ができるともう間違えない。アボカドはいつも脳内にアメリカ人を召喚して”avoCAdo”と発音させてるが、ビビンバは韓国人を召喚すると”ピビンパ”になる罠…
「慮る」
画面で見るとほぼ分からない。
ゲッペルスだと思ってる奴いるだろ! https://youtube.com/watch?v=gH_enuPJwbY
アボガドロ定数のせいでは
クックパッドで意外とヒットするペーコン
ティーパック、バックパック
カピバラとアボカド
パウ・パトロール bow-wow
ビックバイパー(vic:V字編隊のVic formationから) ビックカメラ(bic:bigのバリ島のスラングでの言い方)
韓国語は濁音の扱いが曖昧なのでネタにしない方が良い
韓国語の半濁音の文字は単語の頭にある時はパピプペポと発音するものが2文字目にある時はバビブベボの発音になったりするのでややこしい。「ビビンバ」は実際の読みでは「ピビンパッ」が近い。
RなのかLなのかさっぱりわからんやつらなんですわ
ビビンパのパは「飯」って意味なんだよな。クッパ、キムパは半濁音で皆認識してるからそれと同じ、と覚えるともう忘れない。
パリィとバリア。どっちも守備的なあれで混乱することもある
アヴォケイドゥ、ヴェポラヴとかお洒落に発音すればまちがわない
ボピドンヨード(ヒピデン)
パイドパイパー
フォントが悪い
ありゃ!ば…バカな!最強の剣じゃないのかー!
“Budapest” みたいに元のラテン文字を覚えておけば間違えにくいのだろうが、ドイツ語系は濁ったり濁らなかったりでよく分からない。
スマホ縦画面だと小さくてようわからんよな
半濁点を考えたやつは地獄に行ってるだろう。半濁点を左上に付けることにしとけば、何億人もが助かったろうに。
ズンドコペロンチョ
アリエン・ロッペン(誤)
今からでも丸は2倍の大きさのフォントにしてわかるようにして欲しい。重なってもいいから。
V.S.B.R はヴェスバーだよ パーじないよ
ただでさえ視認性悪いのにデジタルフォントと老眼の全盛によって時代とも相性が悪い
ベテルギウス。時々、ペテルギウスと呼びそうになる。
ブロマイド写真をずっとプロマイド写真だと思ってた
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337301731?hl=en&sjid=8099025032060996051-NC
いぱらき
ブログ最盛期、プログって書いてるひとがたくさんいた
耳悪いのか目が悪いのか
プサン (Busan)
ティーパック ティーバッグ ティーバック
ボポモフォ(ㄅㄆㄇㄈ)。台湾語のひらがな(表音文字)みたいなやつ。
エンリケ・マルチノ・ポルジェス・デ・アランテス・エ・オリベイラはポルジェスだったかボルジェスだったかいつも迷う。(調べたらボルジェスだった。)(ていうかそいつ誰だよ。)
目が疲れるプコメ欄だ。これは日本語仕様の欠陥だよなぁ。むかしローレゾ液晶向けフォントで濁点半濁点を4倍くらいに大きくしたのがあって、大変見やすかったんだよな。あの工夫は標準的に導入されてほしい。
韓国人はアルファベット表記だとBANなのに発音はどう聞いてもパンだったりして意味がわからない。
ビビンパのダメなところはスペルだとbibim”b"apなのに発音は「パ」なところ。てか韓国語のスペルって全部そうなんだけど。
日本語だと「おもんぱかる」が一強
エクスカリパーは攻撃力表記上はちゃんと高めの数値なので騙されるよなあ。攻撃力依存の青魔法とか使う時には使い道あった気がする
中黒・と三点リーダー…とピリオド.の違いかと思ったら全然違った
ブダとペストでブダペストなのか
中国語のbとpの発音を日本人が聞き分けできない問題に通じる
日本だとベットに寝て買い物バック持ってビッグカメラで買い物するやつたくさんいる
真面目な話、文字も進化していいと思ってて。濁点と半濁点の違いが分かりやすい表記を新しく決めても良いんじゃない?
真っ先に思い浮かんだのが「ジャンパー」だったんだけど、ブコメ見たら100コメ中1コメしかなくてビビった。
エクゾディア
濁点と半濁点の判別にはそこそこの高解像度が要求される。考えた奴はデジタル音痴なんだろうな。
ウ゜ドン
真っ先に思いついたヴイックスヴェポラッブが出てたので安心。「らっぶ」ってとても言いにくいですよね。
物心ついた時は広島カーブだと思ってた。
秋葉原。アッキ・ハバラ。アキバ・ハッラ。アキ・バーハラ。アキハ・バーラ。アキバッパラ。イバールアァァギイィィィ!!!千葉っ滋賀っ佐賀っ!/ラーメンズの元ネタが2001年て…
人間ドッグが思い浮かんだけど丸じゃなかった
ビビンバは비빔밥で、見ればわかるようにㅂが4つある。ㅂ自体はbともpとも書かれるので、濁点か半濁点か悩むのは「日本人の驕り」だね。「わからんやつら」ではなく「型にはめようとする一部の日本人」ということ。
ビビンバ と ビビンパ のどちらが正しいか? 正しいのは ピビンパ だ。韓国語の発音については Wikipedia に解説がある。 参考記事 > 『ピビン』は混ぜると言う意味で、『パ』はご飯の意味です。 https://x.gd/C5NEF
ハンガリー人の知り合いはブダペストをブダペシュトって言ってたなぁ
ポロネーズ、ボロネーゼ
老眼だと丸か点々かわかんないんだよ…ローマ字入力なら大丈夫だけど、スマホの予測変換ではプラスかブラスか見分けられないんだよ、ブラスとタップしてもプラスもでてくるのホントやめて…!
ペップ・グァルディオラ
ブダペストは、エクスペンダブルズでブッダ(仏陀)ペスト(疫病)と二人組が自己紹介してるの見て間違えなくなった
ピビンパは文字だと「ビビンパ」なのに発音すると「ピビンパ」で、かつ文頭でない場合は「ビビンパ」に戻るの罠すぎる(韓国語は文頭のbをpと発音するため)
ペテルギウス、ベテルギウス。リゼロの方はpで星の名前の方はbらしい。
いや、비빔밥はピビ(ム)パ(プ)pibimpap だろ?最初のㅂは語頭、三つ目は濃音化(ㅃ)して濁らない。二つ目だけ有声音化する。/文頭のbをpと発音するんじゃない。語中のpをbと発音するのだ。
にゃん?意味わかんない単語がいっぱいだにゃ!ブタベスト?ビビンバ?エクスカリパー?不思議~にゃ!もっと分かりやすく書いてほしいにゃ!
アボカドとカピバラがシンプルに優勝
韓国と中国はわからんのが仕様みたいなとこあるよね。プサン/Busan、カンナム/Gangnum、北京/Beijing
これは…ビックカメラ, ボールペンやライターのビック
アイヌ語由来も多いよね。(六ケ所村の)老部川は「おいっぺがわ」が今も正式らしいが、(富良野市の)布部は「ぬもっぺ/ぬのっぺ」だったのだが今は「ぬのべ」が正式らしい。
ゲージじゃなくてケージだと言っとろうが!(と言いたいが角が立つから言えない/丸とは関係のない話ですまんです
アボカド(avocado)とかの英語でどっちかわからん系はスペル覚えちゃった方が早い。
アボカドはAvocadoだから間違わないけどビビンバはマジで分からん、韓国人ってbとpの発音混ざってない?
ざぷとん( https://www.ibaraking.com/archives/8 )
ダブル>トリプル>クアドラプルのQuadruple、ロマサガ2の最強キック技のせいで長らくクワドラブルだと思っていて意識を修正するのに時間を要した。ブラウン管のいたずらとかじゃなく完全にクワドラブルなんだよな
バンプ(bump)と思ってたけどハンプ(hump)なの?と思ったら両方あるらしい。車のスピードを緩めるヤツ。形状とかで違うみたいだけど日本にいるなら曖昧でいいかと思った
ピビンパ(半・濁・半)のビビンバ(濁・濁・濁)呼びについてはキン肉マンの功罪よな。キン肉マンの婚約者の名前がビビンバ(濁・濁・濁)ちゃんだった。でもキン肉マンのおかげで知名度を得た。
わからないのは「゙゚ 」この濁点と半濁点の混ざったやつを使うといいよ。以前ほってんとりに上がってたけど「3099」+F5 で濁点。「309A」+F5 で半濁点。
エピデンス いのがしら線
この手の増田で三段落ちが見事に決まってるのは珍しいと思ってしまった私はFF好き
うちの母は何度訂正しても「ジュピロ磐田」というのを思い出した