学び

なぜ「オタク」は男ばかりなのか?脳科学者・中野信子氏が持ち出した納得のデータ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

1: rAdio 2025/03/13 20:26

令和のなぜオタ問答。

2: sumika_09 2025/03/13 20:40

これは、ずっと冗談を言ってるんだな?

3: shidho 2025/03/13 21:39

脳科学を持ち出さなくても、男のアニメマニアを「オタク」って言ってるだけでしょ。昔からコミケは女性の方が比率が多いんだもの。

4: tomokofun 2025/03/13 21:45

脳科学者が頭悪いとかなんの冗談?

5: IthacaChasma 2025/03/13 21:52

統計の話をすると、平均値は揉めるので置いといたとして、偏差(分散)は男性の方が大きいというのは概ね納得できるはず。ある分野の「オタク」も大きく平均から離れている人と考えれば男性が多いのは妥当だと思う。

6: anmin7 2025/03/13 21:56

一時期この人の動画を紹介するブログがホッテントリ入りし続けてたんだけど、あれなんだったんだろうね。自作自演ブクマでホッテントリ入りさせる手法。覚えてるブクマカあんまりいないかな

7: voodoo5 2025/03/13 22:01

なんでおフェミさんってキチガイが権力持っちゃうのかな

8: develtaro 2025/03/13 22:02

オタクは男ばかりwww

9: ichigocage 2025/03/13 22:02

ジェーン・スーとこのひとが接近しはじめてからOVER THE SUNと生活は踊るが聞けなくなった

10: straychef 2025/03/13 22:13

初期の感じで言えば女のほうが多いしコミケも女が集まるイベントだった 趣味人(マニア)がオタクに含まれるようになって誰でもオタクになったので男女無関係 いまの定義だとファンと同義なので言葉に意味はない

11: hunglysheep1 2025/03/13 22:16

ドーパミン作用の性差から男性の方が年収高いんじゃないかな。あと既出だけどコミケ参加者は女性の方が多いのでは(最近は他イベントに流れてる話もあるが総数だとね)

12: July1st2017 2025/03/13 22:37

"「オタク」と呼ばれる人には男性が多いでしょう"統計でもでてくるのかと思ったら、何もなかった。 ドーパミンとオタクの具体例が。 根拠もなく〇〇は男ばかりって言うと女性の立場がなくなるからやめろ。

13: catsnail 2025/03/13 22:49

何を言っているんだ…?

14: gangan-56592 2025/03/13 22:52

竹内久美子の再来か?女性のオタクに対する生物学的な偏見を助長するような内容で、割と危ういね。

15: Aion_0913 2025/03/13 22:55

こう言う人のオタク像は自閉気質が強い偏屈な人とほぼイコールだから、そらそうだろうなと。自閉症原因で社会不適合起こす人は男性の方が多いのはエビデンスがあるわけで。

16: coffeeglass 2025/03/13 22:55

脳科学の話題になったとき、モギケンを引き合いに出すのはちょっと恥ずかしいらしいけど、この人の名を出すことに比べたらどうということはない。ってことでOK?

17: apto117 2025/03/13 22:57

定期的に女オタクが透明化されているって話はバズってるんだが、調査しないのか。

18: Yagokoro 2025/03/13 23:05

脳科学者って、極めて非科学的だよなw

19: frothmouth 2025/03/13 23:05

まず「オタク」の定義から始めて下さい

20: izure 2025/03/13 23:05

その「オタク」と呼ばれる人たちは本当に「オタク」なの?

21: wnd_x 2025/03/13 23:20

納得だなw

22: ringtaro 2025/03/13 23:21

脳科学者の集団って、どこまで怪しい事を言うと、どれだけ受け入れられるかの実験でもしてるの?

23: atsu_ai_jsu3 2025/03/13 23:30

最近は女性オタクも多いと思っていた

24: sarutoru 2025/03/13 23:30

>男性のみなさんは、この性質を知った上で、自分の脳をうまく活用してみてください ←どうしろと

25: sumomo-kun 2025/03/13 23:33

女性が漫画、アニメ、同人といった界隈で果たしてきた功績を蔑ろにする暴言だな。

26: kenjou 2025/03/13 23:34

女性オタクも昔からたくさんいるでしょ。同人活動している女性もたくさんいるんだから。

27: Fluss_kawa 2025/03/13 23:37

この内容で論文出そうとすると査読でオタクの定義とか、男性が多いとする先行研究とかが書かれてないと通らないのでは?

28: WildWideWeb 2025/03/13 23:37

この先生のイメージしているオタクとは?の前に、事前の予想をあっさり裏切る薄い内容だなと思ってしまった。

29: auto_chan 2025/03/13 23:39

占い師や占星術師が後退したのち、入れ替わりで隆盛した心理学者も全滅し、近年は脳科学者がその役割を努めていたけど、それももう絶滅危惧種。檻に入れて厳重に保護しましょう。

30: hhungry 2025/03/13 23:44

イメージ画像が90年代オタクなのは何故なのか?オタクがカジュアル化したのが気に食わないのか。

31: sunagi 2025/03/13 23:56

『なぜ「オタク」は男ばかりなのか?』この前提で「ハァ?」って声出ちゃった。昔から女オタはいたし、古い人間だからってことでもないよね。偏見と無知がすぎる。それともパラレルワールドから来たのかな。

32: tekitou-manga 2025/03/13 23:56

「脳科学」なんて無いてあれは至言だったのかもな。わーくにでも女オタクの方が先にあらわれてたてのが定説なのでは。定義にもよるが

33: mmddkk 2025/03/13 23:58

「オタク」については最後のほうの一段落で触れているだけなのに、この表題とイラスト。主旨は単に「何かに夢中になりやすいのは男性が多い」という内容なのに、編集部のアレンジのせいで炎上しそう。

34: cham_a 2025/03/13 23:59

何でいつもいつも女のオタクはいない事にされていくのか、その謎を解いてほしい

35: yujimi-daifuku-2222 2025/03/14 00:04

オタクの意味する所を伸縮自在に解釈して擁護する人がいるのだけど、あなた達は年代的に自身もオタクであってもオタク差別を内面化しているので、自然に湧き起こる生理的嫌悪感を疑う事をそろそろ覚えた方が良い。

36: kalmalogy 2025/03/14 00:08

初めて見るようなメディアの戯言にまともに付き合う気はないですね

37: fromChicago 2025/03/14 00:09

ホッテントリ眺めてたらたまたま目についたので、開くことなく無の心ではてなミュートにkk-bestsellersをキーワード登録した

38: okaz931 2025/03/14 00:21

女のオタクもめちゃくちゃ多いけど、一体何を観測してるんだ、、、。

39: dominion525 2025/03/14 00:22

冒頭から嘘しか書いてない文章ってむしろすごいな。校閲の人頭抱えてない?(そもそもいないのかも)

40: shirabekun 2025/03/14 00:22

これは中野氏に同情。本文で言ってるオタクは多分数学オタクとか鉄道オタクのことなのに、イラストレータが「オタク=アニオタ」と解釈して編集が「男性が多い」を「男ばかり」と極端な表現にして誤解を増幅している

41: yogasa 2025/03/14 00:28

中野センセイ、相変わらずトンチキな事ばっか言ってんな

42: himakao 2025/03/14 00:32

脳科学者って嘘つきにならないといけない義務でもあるの?

43: lainof 2025/03/14 00:36

頭を使う分野でも男の方が多く活躍してる理由にも関係してそう。能力に性差がなくて、同じ環境を用意したとしてもハマる人の多さが違うと、全体で見ると差がつく。

44: nani-ittenda 2025/03/14 00:55

「オタクが男ばかり」…?? 何言ってんだマジで… 女オタクなんて昔っから山ほどいるわ! 本当にくだらない。どこが納得のデータなんだか…。

45: morerun 2025/03/14 00:58

牽強付会

46: superabbit 2025/03/14 01:15

BLもジャニーズも韓流もヅカも四季も女オタクだらけなのだが?昔から同人界隈は女子多かったぞ。東大の理系は男ばかりでオタサーの姫状態だから陰キャ女子の生態知らんのか。

47: tsubo1 2025/03/14 01:45

中野信子

48: pukka3 2025/03/14 01:53

脳科学者なんて占い師と大して変わんないな。細木数子ポジションを狙ってるのか。

49: ho4416 2025/03/14 01:58

これ男性のほうが脳的に熱中しやすいってことでしょ。頭脳労働は男性が優位って話になるけど大丈夫?

50: rag_en 2025/03/14 02:20

最初のイラストを見て「20年前の記事か???」と思ったけど、ちゃんと“2025.03.12”と書いてあった。

51: Shin-Fedor 2025/03/14 02:22

すごいな、ここまで典型的な「多重質問の誤謬」をやっちゃうんだ。今例えばSNSなどでなんの但し書きもなく「オタク」と言ったら推し活女性が浮かぶだろう。

52: ringopower 2025/03/14 02:48

男が見捨てた初代ガンダムを、熱心にファンレター送って復活させたのは女性ファンなのよな

53: ET777 2025/03/14 02:54

オタクの定義が変。2ページ目の依存症が多いとかの方が大事だと思うが/私もこの人嫌い。脳のカジュアルな読み物なら池谷裕二先生とかがいいのでは。最近チェックしてないけど

54: udongerge 2025/03/14 03:16

社会性の部分でしか人を見ないからオタクが男ばっかりに見えるのである。

55: kamezo 2025/03/14 03:17

中野信子って悪名高い(と思っている)ので、名前を見たら回れ右でいいと思っていたのだが、世間一般ではそうでもないのかしら/まとも路線に変更したわけでもなさそうだ。

56: FreeCatWork 2025/03/14 03:24

へぇー、脳科学にゃ?難しいにゃ~。でも、ボクには関係ないにゃ!

57: edam 2025/03/14 03:48

女オタクは擬態する人が多いからパッと見分からないだけ説

58: estragon 2025/03/14 03:52

事実認定時点で反論がめちゃ出るのは当然な言説で、何でこの内容で世に公開して良いと思ったのか不思議。なんか脳の報酬系がバグってんのか

59: Kurilyn 2025/03/14 04:11

女性のASDは男性のASDよりもコミュニケーションの問題が少ないらしいのはそこらの違いなのだろうか?

60: uk_usa_tv 2025/03/14 04:46

前提が間違ってるから読む気しなくて読んでないんですが、どんな論理をもって、この世にこれほど沢山いる女性のオタクの存在を、女性が無視しようとしているのですか。

61: iiko_1115 2025/03/14 04:50

女でオタクだと男性脳に近いのかな

62: todomadrid 2025/03/14 05:33

脳科学者の例がこの人や茂木健一郎なのも偏ってるけど「オタクは男性ばかり」的な結論ありきで、裏付けとしてそれっぽいことを解説できる人が、マスメディアで使いやすいんだろうな。研究者というよりテレビタレント

63: mia_pia_tia 2025/03/14 05:35

言いたいのは『なぜ「(身だしなみに無頓着で清潔感のない)オタク」は男ばかりなのか?』でしょ?女オタクは身だしなみも小綺麗にして趣味に勤しんでるけど、男は快楽物質に従って身だしなみなど何処へやらっていうw

64: hiroujin 2025/03/14 05:40

タイトル時点で大間違いなので論外。コミケやコミックシティ、アニメイトを見れば分かるように、オタクの大半は女性だ。

65: unpaku 2025/03/14 05:50

要するにキモオタって事を言いたいんだろうけど女のキモオタも普通におるし、今、特に〇〇オタクと言わずオタクと自称する一番大きな集団は多分推し活してる若い女だし、何も納得するところがない。

66: el-bronco 2025/03/14 05:57

ドーパミン説、もっともそうにも見えるが、眉唾にも見える

67: taruhachi 2025/03/14 05:59

つまり、男性は電車が目の前を通り過ぎる度に大量のドーパミンが放出されると???

68: ivory105 2025/03/14 06:13

鉄オタが男に多いのはなぜかを解明してほしい。女もいるけど圧倒的に男

69: king-zessan 2025/03/14 06:26

なぜ脳科学者は適切な論理を組み立てないのか?

70: kuzumaji 2025/03/14 06:27

ステレオタイプのオタク像久しぶりに見たなぁ。こういうメディアが侮蔑してきた、社会に擬態しない第2世代あたりのオタクであれば確かに男が多いね。自閉症の割合は男女比で男性が4倍なのも何か因果関係はあるのかな

71: hiro-okawari 2025/03/14 06:35

女もいっぱいおるよ

72: kamei_rio 2025/03/14 06:45

"男性では、女性よりも覚醒剤の中毒者が多いのですが、この理由のひとつがドーパミンの放出量の違いあると考えられています" から言いたいことを言ういつもの脳科学?者中野先生仕草すぎて草は生えそう

73: ishikawake 2025/03/14 06:50

安定の中野信子で安心した。

74: u_eichi 2025/03/14 07:00

男女云々もだけど、全部ドーパミンで片付けるとか中々のアレ。アルコールや薬物の依存症がどういう仕組みなのか、学者先生ならご存知ですよね?

75: pinefield99 2025/03/14 07:07

コミケとか半数は女だし、アニメイトも女だらけだけどね。女はオタクじゃなくてミーハーとか別の扱いになってる?

76: gebonasu30km 2025/03/14 07:10

読まなくていいやつ

77: maicou 2025/03/14 07:14

これ自分にとって不快なオタクは男ばかりだと言いたいのでは。自分に見えてるオタクが男ばかりというか。女性の方が幼少時から見た目ケアを教育されてることに通じるかも。

78: tecepe 2025/03/14 07:16

DLsiteのオタクコンテンツ販売数という目に見える数字でさえ女性向けのほうが圧倒的に多いのに2025年にもなってまだこんなこと言ってるのこの自称脳科学者。脳の使い方が足りてないのではないのか。

79: ITEYA_Yuji 2025/03/14 07:17

中野信子氏にはぜひ「脳科学者の脳は本当に正常に機能しているのか」を分析してみてほしい

80: sagasite 2025/03/14 07:18

この記事は読まないことにしました。先にブコメを見たら読む価値がなさそうだったので。もしもこの人がノーベル賞を受賞するようなことがあったら読んでみたいと思います。See you again.

81: rlight 2025/03/14 07:19

この記事から読み取れる事実は「男性のほうが女性よりドーパミンの放出量が大きい」のみである(ただし文献の引用はない)

82: world24 2025/03/14 07:22

データに感想で殴り返してもなあと思ってたけど、そのデータってのも関連薄いと思う。(まあやっぱ思うなんだけど)

83: ROYGB 2025/03/14 07:23

アル中はともかく、オタクは定義の問題のような。中島梓もエッセイで、女性のアニメファン等の存在はみとめながら、オタクと呼ばれるのは男性限定であるということを書いてる。

84: jintrick 2025/03/14 07:29

酒を飲んだ時のドーパミン放出量が男性の方が多い傾向があるらしい

85: grocio 2025/03/14 07:40

この人、最後に査読付き論文出したのいつだろう?(脳)科学者って免許更新あっても良い。

86: neko2bo 2025/03/14 07:41

87: circled 2025/03/14 07:43

「仕事で大きな成果をあげる男性は、きっと自然に、自分の脳の性質を利用できているのではないかと思います。」→ こんなこと言い出したら脳の構造的に女性は仕事で活躍しにくいみたいになっちゃうじゃない?

88: jacoby 2025/03/14 07:43

オタクの定義に男であることが含まれる界隈なんでしょう。

89: nibo-c 2025/03/14 07:43

タイトルだけでお腹いっぱいで、あとはブコメ読んどきゃいいや。

90: laislanopira 2025/03/14 07:44

嘘くさい

91: poko_pen 2025/03/14 07:44

旧ジャニヲタ、BLオタ、ヅカオタ、2.5次元オタ「私たちは男だった!」/痛バとか女オタクの方が圧倒的に多いんだけどな

92: roirrawedoc 2025/03/14 07:51

茂木健一は似非科学を自覚してそれなりに立ち振る舞ってた気がするが中野信子は本当にダメ

93: ashitaharebare 2025/03/14 07:54

ここまで滅茶苦茶だと逆に関心する。

94: kawabata100 2025/03/14 07:54

歴史オタク・宝塚オタク・ジャニオタク。女性のオタクなんていっぱいいるやん。

95: chambersan 2025/03/14 07:57

本文を読み、ブコメを読み、もう一度本文を読んだのだけど、どこにも「女のオタクはいない」とか「男のオタクはキモオタ」とか書いてないんだが…。これは編集がつけたイラストが(しかもアリモノのレンタルかよ)悪い

96: WinterMute 2025/03/14 08:00

中野信子なんてモジャモジャ以上のデタラメ製造機なんだから……

97: suka6411144 2025/03/14 08:00

なぜ「脳科学者」は胡散臭い人ばかりなのか?

98: tor4kichi 2025/03/14 08:01

女性オタが同担拒否とかで殴り合ってるの知らないから自ら不可視な存在になろうとするか知らないんでしょう。愛情差別に関するオキシトシンなど他の神経伝達物質も絡んでるはずで、ドーパミンだけで片付くはずがない

99: ib700 2025/03/14 08:03

粗雑すぎる

100: quabbin 2025/03/14 08:07

設問からして間違っていすぎるので…。

101: clapon 2025/03/14 08:08

中野信子氏は信頼の置ける科学者とは思えないから信用してないけど、これは本文とタイトルが乖離してるので若干気の毒… 要するに「何かを極めるほど熱中できるからオタクになる」という薄い内容でしかない

102: tikuwa_ore 2025/03/14 08:08

タイトルもイラストも中身も全部お粗末で、まさに男オタクヘイトのためのミサンドリー全開のクソ記事って感じ。ちな、「脳科学者」って職業は国家資格として存在しないので、自称に過ぎない点に留意しましょう。

103: yasuhiro1212 2025/03/14 08:09

脳科学者笑の記事は読む必要がない。そんな単純に語れない。噴飯物。

104: gyaam 2025/03/14 08:10

「なぜAはBなのか」はAはBであるという事実が確認できない場合でもとりあえず文字数を埋める時に便利なテンプレートだよね

105: RIP-1202 2025/03/14 08:11

イラストみたいなファッションの人をオタクというならまあ男ばかりでしょうけども、、、という程度か。

106: iasna 2025/03/14 08:11

男ばかり……??女の集団にいたから女のオタクしかいなかったが……??

107: minamihiroharu 2025/03/14 08:12

タイトルの時点で読む価値がないことがわかる事だけは褒めてやろう、みたいなw 女オタクもいっぱいいるし『脳科学者・中野信子』で決定的でしょ。

108: aramaaaa 2025/03/14 08:13

中野信子でなくとも、「脳科学者」っていうのでもう疑ってかかった方がいい。そもそも「脳科学」っていう学問はないよ。

109: kei_mi 2025/03/14 08:14

”男性の脳がひとつのことにハマり、夢中になりやすいために、簡単にはほかの追随を許さないほど、趣味を究めることができるのだということも言えます。” 趣味は研究・仕事に置き換えられるので、まあまあ危うい。

110: toria_ezu1 2025/03/14 08:16

腐女子やドルオタはオタクではないと?

111: babelap 2025/03/14 08:18

はてブで名前を検索してヒットするのがこの記事かぁ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kirik/n/n4d52dd32ab0d

112: homarara 2025/03/14 08:19

30年ばかり前のステレオタイプなオタク観が令和の世に生き残っていた事がまずビルクリッヒ。

113: ext3 2025/03/14 08:20

うーん?女のオタクなんざSNS見てりゃいくらでも居るだろう?

114: Cru 2025/03/14 08:22

よく分からんが、PSYCHO-PASSとかモノノ怪とか映画館に観にいくと九割がたオタク女子だよ?/もしかしてクラスで気配消えがちだったオタク女子を認識してなかった人?

115: dokuhunt 2025/03/14 08:22

オタクをどういう意味で言ってるかと思えば寝食を忘れ一つのことに打ち込めるということ。それがドーパミン排出が多い男性がなりやすいという真っ当な記事ですわと

116: kukurukakara 2025/03/14 08:22

マスメディアでは使い勝手のいい人なんだろうなといつも思う.メディアの悪いところが煮詰まったような感じ.

117: razik 2025/03/14 08:25

結論部を読むと煽るようなこと書いてないので、タイトルが悪いのでは/ 「オタク」と呼ばれる人には男性が多いでしょう。(中略)男性のみなさんは、この性質を知った上で、自分の脳をうまく活用してみてください。

118: ene0kcal 2025/03/14 08:26

なんだ海外論文紹介屋さんか。

119: theta 2025/03/14 08:26

ネズミのドーパミン実験や酒・麻薬の話は出てくるけど、本文中に「オタク」って出てます?編集者がタイトルを勝手につけたのでは。

120: tyoko107 2025/03/14 08:26

BLとか宝塚とか知ってる? 結論ありきなんだろうなぁ。

121: zenkamono 2025/03/14 08:26

「男のアニメ・マンガ好きをオタクと呼ぶ。女のアニメ・マンガ好きはオタクと呼ばない。だからオタクは男ばかり。」という単純な話。定義からして間違ってる。

122: mutinomuti 2025/03/14 08:27

女性の敵は女性(´・_・`)

123: taxman_1972 2025/03/14 08:28

中野先生、きちんとしたデータ収集もせず、いつものように一般論的偏見を理屈ぶって話してしまい、皆から「女のオタクも大勢いるでしょ」と反論されるの巻。と、ここまで本文読まずに想像だけで書きました

124: restroom 2025/03/14 08:30

「なぜ〇〇は××なのか?」、まず「〇〇は××」であることを示しましょう。一般論としても。

125: uzusayuu 2025/03/14 08:30

名前覚えて近寄らないようにしておこう

126: qawsklp 2025/03/14 08:32

えっ!?.....

127: north_god 2025/03/14 08:35

自分で自分の事を書くときは自己紹介の形式のがいいと思う

128: KOREKARAHAJIMARUSAISYO 2025/03/14 08:40

女性はオタクを自称しないんじゃないかな。女性の〇〇推しって言葉はだいたい〇〇オタクに言い換え可能(傍から見るとガチオタは男性よりも多いとおもう)

129: manamanaba 2025/03/14 08:44

中野信子はまともに話聞いたらダメな枠に入れてるけど流石にこの記事で批判されるべきは中野信子じゃなくてタイトルとリード文とイラストつけたやつだわ

130: agrisearch 2025/03/14 08:45

『脳はどこまでコントロールできるか?』

131: noxpIz 2025/03/14 08:48

女性はステレオタイプ的な見た目のオタクが少ないイメージ。

132: soramimi_cake 2025/03/14 08:50

"多重質問の誤謬"の典型例/"なぜ男オタクは擬態が苦手なのか/擬態しなくても許されると思ってしまうのか"ならわかる(これも脳科学ではなく社会心理学か発達心理学で解かれる話だと思うが)

133: blue-hydrangea-drops 2025/03/14 08:54

昔からジョジョに女オタいるやん……スト様が死んだり花京院が卵を産んだりしてたような気が

134: rck10 2025/03/14 08:56

平成後期からは女性オタクも市民権を得てるが、それまでは男オタクばかりが表に出ていたのはまぁ否定しない。なぜ女性オタクは隠れてたのか、男オタクは隠れなかったのか、こそが重要では。

135: kotobuki_84 2025/03/14 08:58

例えば『なぜ脳科学者は男ばかりなのか?』って命題を出したら、シカトされた中野信子さんは怒りそうだけど、一番多いツッコミは「間違ってないけど、そもそも茂木健一郎ただ一人しかおらんやろwww」だと思う。

136: chromoni 2025/03/14 09:00

んー? これはニューロセクシズムってやつでは?知らんけど

137: strange 2025/03/14 09:01

オタクという言葉が「美少女が大好きな身なりに気を使わないキモオタ」みたいな侮蔑的な意味合いで昔は使われることが多々あったが、この人がいう「オタク」がまさにそれを指しているように見えるのが怒られる原因

138: ysykmzo 2025/03/14 09:03

「オタク」というのはですね、脳科学の言葉なんです。途中で止めてしまうから嘘になるんですよ

139: nononosaki 2025/03/14 09:09

性別で脳のドーパミン受容体の違いや密度の差はなく、異なっていたのはドーパミンの放出量のみで、男性は女性より30~50パーセントも多かった←脳の違いでなく後天的作用ということなのでは…?よくわからん

140: toro-chan 2025/03/14 09:09

オタクとは、服装などアニメ以外の要素を過度に無視して生活している人のことで、その理由は報酬系(ドーパミン)が強いから?報酬系だけでは微妙な気がする。男性はどんな服装でも何も言われない社会的用意もありそう

141: T-norf 2025/03/14 09:10

「熱中しやすい脳を持っているということが自分でわかっていて~」は、まさに私だ。いい歳して何にでもハマるので、仕事に紐づいたところに興味・関心を誘導してる。さて、ブコメ書いてないで仕事するべ

142: HiddenList 2025/03/14 09:11

「ゲーム脳」に継ぐ 新たな脳科学による工作かな 脳科学を武器に あらゆる方面に妨害工作をしていきます 先人たちの悪しき知恵です

143: hecaton55 2025/03/14 09:15

女性と比較して男性の方がドーパミンの放出量が3~5割増しとのこと。当然人によって量の違いはある。俗に言う所の集中力の差の原因の一つとのこと。どちらにせよ傾向のお話をしている

144: asitanoyamasita 2025/03/14 09:16

今の「推し活」の様相を見てるとむしろ活気があるのは女性の方だと見えるけどな。記事内のドーパミン云々も熱心に作品に受けた感動を発信するツイ見てると男女変わらん気もするし

145: human_allowance 2025/03/14 09:16

脳科学が一般ウケする理由がわからん。いくら読んでも脳を直接弄れるようになるのでもないのだから、脳のここではこういうことが起こってる!なんて、神と悪魔と天使のやりとりに詳しい宗教家の話と実質変わらんやろ

146: Hate6752na774 2025/03/14 09:17

存在が無視され続ける女オタクぇ……。いやドルオタとかジャニオタとかバンギャとか太古の昔から居るやろ!!

147: otihateten3510 2025/03/14 09:19

“男性は女性よりも、同じ快楽刺激に対するドーパミンの放出量が多いために、さまざまな刺激や快楽に対して、中毒を起こしやすい、ということが明らかになりました。”

148: gomaberry 2025/03/14 09:21

脳科学者ですって?うさんくさいねぇ

149: poco_tin 2025/03/14 09:23

池袋のアニメイトを説明してくれないか

150: You-me 2025/03/14 09:25

ほんとに脳科学者はゴミばかりだね!こんなゴミトークに納得しないでちょうだい

151: mr_yamada 2025/03/14 09:25

「オタク」の定義が雑すぎるんですよ

152: sampoya 2025/03/14 09:28

トートロジーではと思ったけど、これタイトルがよくない気がします

153: cu6gane 2025/03/14 09:30

科学で大前提の実数を元から考慮してない論に価値はないだろ、そもそもオタク=男のイメージ自体が宮崎勤をはじめとした「犯人がアニメ・マンガをみていた」から来るオタク迫害のレッテルなんだから

154: Wafer 2025/03/14 09:32

ジェーン・スー氏はこの人も古くからの友人(学友?)ということで割り引かなければならない部分が

155: donovantree 2025/03/14 09:32

雑な内容はともかく「オタク=男のイメージがある」の昔のオタクのステレオタイプの見本のようなイラストはいいんですか。

156: timetrain 2025/03/14 09:35

著書一覧を見て、これを脳科学者と呼んではいけないだろうと思った。論文ではなくニュース記事で活動してるタイプの脳科学者でまともなのがそうそういるのか、という話ではあるが

157: bnckmnj 2025/03/14 09:37

見てわかるオタクの話?? オタク且つ外見に無頓着でない(外見にも投資する)はこいつにとってオタクに入らないのおもろいな。オタク=見苦しい見た目、って部分しか意識してないのがよくわかる。

158: inazuma2073 2025/03/14 09:38

何かを語る前にまず体験されてはどうだろうか。最後のシメで褒めてるようで全然褒めてない。

159: Domino-R 2025/03/14 09:47

オタクなる語の定義以外は特に問題はない記事。この人の言うオタクは単なるアニメファンの事ではなく、要は古い用法よね。だが今やオタク=ファンは「こだわりの強い趣味人」のように見られることを拒むとわかる※欄

160: tohokuaiki 2025/03/14 09:48

孤独死に男性が多いのと相関性あるような気はする。https://www.shougakutanki.jp/general/info/kodokushi/news/kodokusiReport_9th.pdf によると男性が8割強

161: shoot_c_na 2025/03/14 09:51

腐女子と呼ばれてるからじゃないかな…

162: bigburn 2025/03/14 09:53

「男性は女性よりアルコール依存になりやすい」データは確かにあるんだが、それは仕事関係の付き合いや社会通念の影響が大きいと見られてて、脳の作りが違うせいだと断言するところからおかしい

163: new3 2025/03/14 09:54

ご無沙汰しております。「日本人は脳科学的に英語が下手」という主張のその後はいかがでしょうか。 b:id:entry:272361271 /旧姓で筆頭著者論文1件のみの業績は変わらずですが、データあるなら論文執筆はいかがでしょうか?

164: birds9328 2025/03/14 09:56

ドーパミン酔いしやすいのは自覚あるので気をつけたい…

165: Dursan 2025/03/14 09:57

(眉毛につばを付け始める)

166: quietus 2025/03/14 09:57

ドパミンの分泌量を調べることは侵襲的な検査をしないとかなり困難なんだがどうやって調べてるんだろ。全例でSPECTやってんのかな。めちゃ大変そうだが。

167: kkobayashi 2025/03/14 10:00

女オタクも多いでしょ

168: molmolmine 2025/03/14 10:00

女ですが完全に私ですありがとうございました。

169: gun_kata 2025/03/14 10:02

「オタク」の定義もそうだが、そもそも中野信子が茂木健一郎と同じ枠の人物だということを考えるべき。そしていつものバカなブクマカが納得みたいなコメントをしており、バカは本当にバカなんだと再確認した。

170: nomono_pp 2025/03/14 10:02

「オタク」の定義を勝手に変えてるだけやろ

171: sionsou 2025/03/14 10:03

開かずに済んだありがとう

172: toraha 2025/03/14 10:06

ねえ、本気で言ってる? むしろ近年じゃ女性の方がオタ文化を盛り上げてる功績があったと思ってたんだけど?

173: ponjpi 2025/03/14 10:07

見出し詐欺。 本文では女と比較すると男が多い、と書いているのにね

174: hatebu_ai 2025/03/14 10:12

概念的な事を言うけど、女性はオタ活中は内面的には性別を消してる感じはあるんじゃないか?(男性化するのではなく、受容感度を上げるために内面を無性化している)脳科学者さんにはそのあたりを踏み込んで貰いたい

175: ChillOut 2025/03/14 10:13

編集は💩だけど本文は割とまとも “男性は女性よりも、同じ快楽刺激に対するドーパミンの放出量が多いために、さまざまな刺激や快楽に対して、中毒を起こしやすい/男性では、女性より30~50パーセントも多かった”

176: eachtime 2025/03/14 10:13

科学者ではなく、芸人でしょう。

177: norinorisan42 2025/03/14 10:13

女オタクの存在に気が付かない観察力に欠けてるのか、あるいはオタクをパブリックイメージで何らかの特徴を持った男性に限定…ストレートに言えば偏見で見てるのか/どちらにしても研究者の倫理的資質に欠けてる

178: hiro7373 2025/03/14 10:20

男性はドーパミンの放出量が多い、からオタクは男ばかりへの論理の飛躍がすごい。しかも薬物とかアル中の文脈から繋げてるのがもうなんとも

179: andalusia 2025/03/14 10:22

科学は定義が一番大事なのである。つまり、「オタク===宮崎勤」と定義すれば、1/1で100%男であることが証明できる。Q.E.D.

180: ayumun 2025/03/14 10:26

これは読者層狙いの雑な括りで論外だけど、女オタクの擬態の上手さは自衛としては良いけど、カルチャーの歴史や議論から事実と反して抜け落ちていくという欠点があるよなあ

181: deep_one 2025/03/14 10:28

(読まない)アイドルオタクとか普通に女がたくさんいるが。/コメントを見て。たしかに近年のアニメイトは女性メインで構築されていてむしろ男性向けの棚の方が少ないよな(笑)

182: digits_sa 2025/03/14 10:29

「素人質問で恐縮ですが」「勉強不足で申し訳ありませんが」Q:中野信子は脳科学者というふれこみですが国際標準で脳科学者ランキング域の論文を年間どれだけ発表していますか?A:https://qr.ae/pYE9Sr

183: Klassik-Musik 2025/03/14 10:30

ドーパミン分泌量が多いと脳が一つのことにハマリやすいから女よりも男の方がオタクが多いという理屈。確かにオタクというと語弊があるかもだけど職人は男が多い気がするね

184: nakayossi 2025/03/14 10:36

多重質問の誤謬では

185: strange_dancer 2025/03/14 10:36

人は見たいものしか見えない 貴方の脳は男性オタクを心の底から欲しているのです 女性のオタクが目に入らないほどに

186: maguwatta 2025/03/14 10:41

むしろ最近は、特にクリエイターとして糧を得ているわけでもないただのオタク=推し活女子、みたいになっていて野郎オタクが透明化しているとすら思っているんだがな?????

187: tribird 2025/03/14 10:44

見出しが悪い。「神経内分泌学者、ゲーリー・ワンドが行った実験では、男性は女性よりも、同じ快楽刺激に対するドーパミンの放出量が多いために、さまざまな刺激や快楽に対して、中毒を起こしやすい」

188: ikaironic 2025/03/14 10:45

この方は脳科学者的知見を持ち出さないので単なる心理学好きエッセイストとして発言するべきである

189: shiketanotsuna 2025/03/14 10:50

女はドーパミン出づらいってことは学問や仕事などに真剣に取り組めない可能性が高いってことになったりするのかな。そもそも個体差があるって前提があったとしても絶対そういった発言は不可能だろうけど。

190: arvante 2025/03/14 10:51

だったら、コミックマーケットのサークル参加者の男女比が、第1回から現在まで常に女性が男性を上回っているという事実をどう解釈すればいいんですか。

191: hate_flag 2025/03/14 10:55

中野信子は科学的になんの裏付けもない男脳女脳とか言ってるインチキ野郎なので何も信用しちゃ駄目

192: mujisoshina 2025/03/14 10:56

コンテンツは一様ではなく、男性ファンが多いものや女性ファンが多いものがある。とすればコンテンツの種類によって男女のドーパミンの放出量が違うと考えられるため、単純なアルコール濃度と同じには語れない。

193: metalmax 2025/03/14 11:02

真面目に読んだのにオタクの男女比とかも書いてなかった…

194: m8a8m4i 2025/03/14 11:05

オタクと呼び呼ばれるのが男なだけでどちらかというと名詞のバイアス問題では。推し活に言い換えたらいくらでもいるしジェーン・スーもがっつりプロレスオタクだろ/しかしタイトルは釣り気味。

195: nito210san 2025/03/14 11:08

もしかして「男が産めるのうんこだけ」なんて叫んじゃうのはドーパミンの放出量が少ないから?

196: golotan 2025/03/14 11:13

オタクというか、何かに熱中するエネルギーの源泉としてのドーパミン分泌量の違いということだよね

197: havanap 2025/03/14 11:15

スパコミでもアニメイトでも行ってきなはれ・・

198: moriken1098 2025/03/14 11:19

池袋に乙女ロードなる通称の聖地があるみたいなんですが大丈夫そ?🤚

199: Baybridge 2025/03/14 11:21

タイトルでクソ記事と知らせてくれるので読んでいないが、突っ込みどころを作ってビューを稼ぐやつ⁈

200: differential 2025/03/14 11:22

ジェーン・スーはちょっとこう、どんどん「あっちがわ」に行っている感じがあって、私は相談コーナーしか聞いていないし相談コーナーでも折伏モードがひどい時もあって困るんだよな。

201: mozuyanniarazu 2025/03/14 11:24

いない扱いの女オタクが私です。読んでません。

202: neogratche 2025/03/14 11:24

オタクが男ばかりだとデータで示してくれるものと期待したけどイメージだけで終わらせてた。お前そんなガバガバだとコミケ指摘されて終わるぞ。あと「オタク」の定義もな

203: takeishi 2025/03/14 11:25

コミケもアニメイトも女性の方が割合多いだろう。それも30年以上前から/ギャンブル依存やアルコール依存の話題に絞るべきだし、実際に男性が多いかの男女比データも欲しい所だ(多そうとは思うが

204: hapze-23_45 2025/03/14 11:31

この文脈でのオタクは、電車の時刻表を覚えるような旧来の「マニア」像なんだろう。オタクという言葉がカジュアル化しすぎて語弊は生んでそう。

205: delimiter 2025/03/14 11:51

カエサルは未だに真実を言い当ててるな

206: oriak 2025/03/14 11:55

コミケ黎明期から女オタクはいたのに… / ていうか男女に限らずいろんな性別のオタクがいるし

207: kunitaka 2025/03/14 12:01

みん真面目に読んでるんだなぁ。俺なんか脳科学と聞いただけで胡散臭さを覚えちゃうから端から読んでない。

208: tdam 2025/03/14 12:02

脳科学とかいう論文よりもメディア露出が主戦場かのような「学問」の正当性に大いに疑義。

209: pmakino 2025/03/14 12:04

燃えそうなタイトルだなーと思ったらやはり燃えていた

210: ekusax 2025/03/14 12:05

炎上マーケティングは長期的に見たら信頼を失うだけだからやめた方がいいよほんと

211: hazel_pluto 2025/03/14 12:05

男のオタクの方が、目立つから、この意見が出てくる?

212: matchy2 2025/03/14 12:05

女性が存在を消されててかわいそう

213: UhoNiceGuy 2025/03/14 12:08

歴史学だと在野の研究者がとんでも理論開陳すると、批判が飛んでくるんだけど、脳科学はそういうのないのかね

214: minboo 2025/03/14 12:24

脳科学の「科学」って、幸福の科学に使われてる「科学」程度のものでしかないと思う

215: crybb 2025/03/14 12:25

納税してる脳科学者は珍しいな

216: ptj 2025/03/14 12:26

オタクの定義とは

217: moxtaka 2025/03/14 12:27

"男性の脳がひとつのことにハマり、夢中になりやすいために、簡単にはほかの追随を許さないほど、趣味を究めることができる" なんかすげー女性差別的なこと言ってない?

218: sushisashimisushisashimi 2025/03/14 12:40

なるほど / おまいらいちいち燃さなくてもへーってりゃいいやんw 性差があるのを認めることと性差別は違うでしょ

219: xqu 2025/03/14 12:40

前提からして誤っているな。この方はいつもこうした調子で、「話題性を生むテーマ」について根拠薄弱の非科学的な主張を展開する。学者としての実績もなく、実質的には単なるタレント。

220: behuckleberry02 2025/03/14 12:46

最初の問いから不同意すぎてなんだこのカルト

221: munyaX 2025/03/14 12:54

コミケだとサークル側は女性比率の方が高いんだけど。参加者は半々くらい。個人的な思い込みで記事を書かれてもな(´・ω・`)

222: bopperjp 2025/03/14 12:59

事実として書いてあることは単にドーパミンの放出量が男の方が多いってこと。依存症患者の男女比は圧倒的に男が多いので、そこは事実だけど、例示が甘い話になってる。

223: wentas 2025/03/14 13:10

「女オタクの存在」って女性には都合悪いのかもなぁ

224: tameruhakida 2025/03/14 13:13

女のオタクだってたくさんいるし、この人の意見を持って「"女は"女オタクの存在を認めたがらない」と言われても・・

225: triggerhappysundaymorning 2025/03/14 13:23

これがマイクロアグレッションか。

226: julienataru 2025/03/14 13:26

脳科学者っていうのは俗説や偏見に科学の味付けをして流布し溜飲を下げさせるのが商売なのでタイトルに入っていたら読む必要がない。

227: automatican 2025/03/14 13:30

コミケ初期から参加者側は女性の方が多くてむしろ最近減ってきたという記事を見たのも結構前だな

228: localnavi 2025/03/14 13:30

タイトルと著者名だけでお腹いっぱいなので本文は読んでないが、「なぜ●●は××なのか?」というタイトルの場合、その前に「●●は××なのか?」から疑わしい事例が多くて、これもその一つに過ぎない。

229: ShaoSylvia 2025/03/14 13:32

オタクってワードが広義過ぎてこの論旨で扱う集合体を適切に指し示せてないんだろうな。単に熱中のしやすさに男女差あるかも~って話ならそんな気はする

230: dgen 2025/03/14 13:35

別の視点だと、男向けのコンテンツが多いからでしょ。男のほうが平均年収が高いし女は趣味以外に時間をとられることも多いから男のほうがターゲットにしやすい。

231: ad2217 2025/03/14 13:47

新手の竹内久美子か!

232: u_1roh 2025/03/14 13:54

「人間の測り間違い」っぽさを感じる

233: ken530000 2025/03/14 14:16

間違った前提を元に始まる記事って読む価値ゼロだよね。

234: accent_32 2025/03/14 14:18

推し活とかの熱量からすれば男性より女性の方が圧倒的熱量と支出がある。むしろ男のほうが1クール毎に推しかわって飽きっぽいまであるから、瞬発力と持続力の関係性見たほうが良い。

235: steel_eel 2025/03/14 14:33

男性の方が自閉症傾向強いというのもジェンダーバイアスで、女性が同じ挙動しても「女の子」として扱われてるだけじゃないのかとXで生き辛い生き辛い言ってる女性達の言動を見てると思う。

236: kanibasami77 2025/03/14 15:08

何をもって「オタク」としているのか定義がないから意味ない話。収集癖とかならデータから推論できそうだけどさ。

237: rizenback000 2025/03/14 15:08

なぜ脳科学者って肩書のヤツにろくなやつはいないのか?って言われてえか?

238: temimet 2025/03/14 15:13

分野によっては男ばかりの分野(撮り鉄など)もあるけど女性が全く居ないというのもあり得ないし、逆に女性ばかりのところ(池袋のオタクショップ周り)にも男性はいるので前提に納得いかない

239: ardarim 2025/03/14 15:29

前提が間違ってるから内容を読むまでもないと思ったがブコメでもそんな感じか

240: filinion 2025/03/14 15:54

あー、いわゆる「脳科学」がいかに信用できないか、という良い例ですねこれは…。

241: mint6626 2025/03/14 16:00

脳科学って血液型占いとほぼ同じに思えてくる

242: mc22_90 2025/03/14 16:13

まともに脳の科学的な研究をしている人は「脳神経科学」と名乗るから、「脳科学」と名乗っている人間はデタラメだ、という見分け方を聞いたことがある。

243: kaloranka 2025/03/14 16:14

脳科学者を名乗ることに熱心な脳科学者と名乗りたいオタクは男性や女性に限定せず幅広く存在する

244: kyukyunyorituryo 2025/03/14 16:17

スポーツマンをスポーツオタクと呼ばないのは、どちらかというと室内での個人的な愛好家を刺すのかな

245: mamezou_plus2 2025/03/14 16:24

コミケ黎明期は女子が中心だったと聞く。一時期はキャプテン翼が一大勢力だったりと枚挙に問わない。自分が好きな茅田砂胡氏もキャプテン翼の小説サークル出身でもある。エロ漫画の系統も随分と女性が進出してる。

246: qdkmqJut 2025/03/14 16:24

脳科学者ってうさんくさいのしかいないのなんで?

247: taguch1 2025/03/14 16:40

タイトルと絵のせいで攻撃性の高い人を刺激してない?

248: nippondanji 2025/03/14 16:43

女性のオタクが居ないことになってるのは、人は自分が信じたいものしか信じないってヤツかねー。

249: bzb05445 2025/03/14 16:58

トートロジーの域を出ない。

250: blueboy 2025/03/14 17:01

トップコメ「何でいつもいつも女のオタクはいない事にされていくのか」→ 男性嫌悪のフェミが、「男のオタクはキモイ」と男性を攻撃するのに熱中するので、女性のオタクは視野に入らない。女性は攻撃対象ではない。

251: Chrysoberyl 2025/03/14 17:33

タイトルは釣りで女性もオタク多いですよ、って記事かと思ったら違った

252: clairvy 2025/03/14 17:40

納得して良かったね

253: sukekyo 2025/03/14 19:31

いまは女性のためのオタクコンテンツのほうが多いし売上もあるだろ?オタクの定義とかもあるけど。ボーナスの半分iTunesカードを買った娘みたいなことはできんわ。あと記事のイラストは悪意ありすぎ。

254: irregular93 2025/03/14 19:36

男ばかりってことはないと思うが

255: dalmacija 2025/03/14 20:11

流石にこれは雑で馬鹿なんじゃないの。ヤオイという言葉、「女」オタクという言葉、という話ですらなかった

256: lessninn 2025/03/14 20:18

主従が逆で、男オタクの行動に合わせてオタクらしさが定義されてるからでは。いわゆるジャニオタしぐさがオタクらしさだと定義されたら男オタク少ないねとなる。第三者側の捉え方の問題。

257: ming_mina 2025/03/14 20:49

一度でもいいからアニメイトに行ってからそう言う話をしてくれ。別に赤ブーのイベントに行けとは言わん

258: albertus 2025/03/14 21:08

読む価値ないと思うよ。みんな暇だね。

259: zetamatta 2025/03/14 21:14

「脳科学者」は何故、雑な考察を積み重ねるのか?(あのモジャモジャ頭もそうだったね)

260: kukky 2025/03/14 21:54

今どきのオタクとは、ただのアニメやマンガファンの言い換えだけど、ひと昔前の『オタク』ってもっと全般的に網羅して掘り下げが深い人のことだったから、そういう意味では女性は少なかったかな〜とは思う。

261: mikawa_1964 2025/03/14 22:43

一般書籍をバンバン出してる中野信子さんじゃありませんか(新聞広告をよく見かける)。いろんなテレビ番組にも出てみえますよね。

262: mn0s 2025/03/14 23:07

こんな怪文章を堂々と世界に発信できる感性がすごい…

263: toronei 2025/03/15 01:32

もう前提からおかしいというの、いまさら言いたくないけどまだいるんだなあ。

264: rideonshooting 2025/03/15 10:47

女オタクを無視して偏った男オタクの生態を前提にしているので、まずそこからおかしい。

265: soyokazeZZ 2025/03/16 02:11

おせっせでは男はオーガズム直後にドーパミンの放出量が減る(いわゆる賢者タイム)が女は続けてオーガズムを迎えられるのでドーパミンどぱどぱ。

266: Kukri 2025/03/17 13:09

たぶん非オタ女性の印象に残るのは男のキモヲタなのだろう。同人女が視界内に現れても認識できないのかも

267: lisa-rec 2025/03/17 18:13

瞬間的なドーパミンによる快楽目的でのオタク化は展開に無理がありすぎる。

268: Gl17 2025/03/18 02:44

医者って社会学スキルはない素人なのに医学知識で専門知あると思い込むタイプ多いよな、竹内久美子や高須某。男オタは悪目立ちチキンラン大好きなので実数の割に目立つ(よく本人らもオタ界≒男文化と思ってたり)。

269: yuhka-uno 2025/03/19 15:59

いやいやいやいや、コミケのサークル参加者は、昔から女性のほうが多いから。