3776.05m?
衛星でアップデートってことか
“準天頂衛星システム「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行するため”
みちびきの力で俺の身長も5cmくらい伸びたことになりませんか
富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかなって小学生の頃から夢想してるんだが、誰か試してみて欲しい。
3776というアイドルに「そうか もう3776メートルじゃないんだね」という歌い出しの「3.11」というタイトルの名曲がありますが、自分が生きているうちに富士山の標高が3776メートルじゃなくなることはあるのかな?
唐沢も1m下がるんだ
3775.51m→3775.56m。5センチしかずれてないってすごいな「なお、富士山の最高地点は、今回測量した三角点より高いところにありますが、標高は「3776m」のままで変更はありません」 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/keikaku61003.html
「従来の標高は、1891年に作られた「日本水準原点」からの水準測量で決められていた」←仕組みは分かっても、よくそんな高い精度で測れるものだと思う。「「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行
大山鳴動せず
おやまぁ
衛星測位に変わるけど東京湾平均海面が基準なのは変わらないのかな。
登った山結構あるな。山頂の標高書いてある看板書き換えるのかなー
こういうの説明の図を見ても全くわからない
日本水準原点そのものも、TPからの高さが変化してるのね https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-genten.html
4月頃に地殻変動が起こるって事かな
衛星による測定って、いま精度はどれくらいあるの? 置き換えるってことは、一等水準測量と同程度になった?
計測の誤差もあるが、現在でも身長が伸びてる(縮んでる)山があることには留意したい。地球は生きているのだ。
最近水準点と基準点が分かってきた。あれ理解できてる小学生どんだけいるの?
昔の基準で測った羅臼岳が誤差1mしかないほどの正確さなのが凄くないか
全国の基準点の標高成果を衛星測位ベースの値に移行する。
富士山の場合、噴火の兆候の一つである山体膨張のせいで高くなったのかと思ったよ。噴火したら高さが変わるかも。宝永火口からの噴火だと変わらないかな?
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html
千葉県最高峰の愛宕山408mは変化無しと
天保山ワンチャン変わるか⁉︎と見たけどリストになかった残念
経年による隆起ってどれくらいなんだろう。それでも昔の測量すごいけど!
すごいなー測量士には今日にあるなあ
僕のチン(自粛)
え?じゃあいままでずっとあのでっかい定規もって山の上まで測量してたの?すごいな…
一番高い頂点を昔も今もどうやって決めてるんだろ。現場で目視なのかな。五合目までしか行ったことないけど。
1500mから1499mになる涌蓋山がなんか気の毒。
記事のリストの山の標高差は±1mしかないね。四捨五入程度だから影響は少ないな。リストに2999mの剱岳みたいな有名な山があれば面白かったけど、そんなのはなかった。
刺激的に「標高の定義が変わる」ってやればいいのに。ブコメの引用見るにその地点を含む等ポテンシャル面とジオイドの東京湾における鉛直距離(水準測量云々)からその点からジオイドまでの鉛直距離に変わるのだから
盛り土程度じゃ無理 > 富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかな
藤さんとかの話は、これだったんだ。
ジオイド高を実測から数値モデルに変更したとのこと。周辺4点の規定値からのバイリニア補完による内挿で決定。実測との誤差は3cm以内。https://www.gsi.go.jp/butsuri/data/manual_GSIGEO2024beta.pdf
4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く
3776.05m?
衛星でアップデートってことか
“準天頂衛星システム「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行するため”
みちびきの力で俺の身長も5cmくらい伸びたことになりませんか
富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかなって小学生の頃から夢想してるんだが、誰か試してみて欲しい。
3776というアイドルに「そうか もう3776メートルじゃないんだね」という歌い出しの「3.11」というタイトルの名曲がありますが、自分が生きているうちに富士山の標高が3776メートルじゃなくなることはあるのかな?
唐沢も1m下がるんだ
3775.51m→3775.56m。5センチしかずれてないってすごいな「なお、富士山の最高地点は、今回測量した三角点より高いところにありますが、標高は「3776m」のままで変更はありません」 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/keikaku61003.html
「従来の標高は、1891年に作られた「日本水準原点」からの水準測量で決められていた」←仕組みは分かっても、よくそんな高い精度で測れるものだと思う。「「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行
大山鳴動せず
おやまぁ
衛星測位に変わるけど東京湾平均海面が基準なのは変わらないのかな。
登った山結構あるな。山頂の標高書いてある看板書き換えるのかなー
こういうの説明の図を見ても全くわからない
日本水準原点そのものも、TPからの高さが変化してるのね https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-genten.html
4月頃に地殻変動が起こるって事かな
衛星による測定って、いま精度はどれくらいあるの? 置き換えるってことは、一等水準測量と同程度になった?
計測の誤差もあるが、現在でも身長が伸びてる(縮んでる)山があることには留意したい。地球は生きているのだ。
最近水準点と基準点が分かってきた。あれ理解できてる小学生どんだけいるの?
昔の基準で測った羅臼岳が誤差1mしかないほどの正確さなのが凄くないか
全国の基準点の標高成果を衛星測位ベースの値に移行する。
富士山の場合、噴火の兆候の一つである山体膨張のせいで高くなったのかと思ったよ。噴火したら高さが変わるかも。宝永火口からの噴火だと変わらないかな?
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html
千葉県最高峰の愛宕山408mは変化無しと
天保山ワンチャン変わるか⁉︎と見たけどリストになかった残念
経年による隆起ってどれくらいなんだろう。それでも昔の測量すごいけど!
すごいなー測量士には今日にあるなあ
僕のチン(自粛)
え?じゃあいままでずっとあのでっかい定規もって山の上まで測量してたの?すごいな…
一番高い頂点を昔も今もどうやって決めてるんだろ。現場で目視なのかな。五合目までしか行ったことないけど。
1500mから1499mになる涌蓋山がなんか気の毒。
記事のリストの山の標高差は±1mしかないね。四捨五入程度だから影響は少ないな。リストに2999mの剱岳みたいな有名な山があれば面白かったけど、そんなのはなかった。
刺激的に「標高の定義が変わる」ってやればいいのに。ブコメの引用見るにその地点を含む等ポテンシャル面とジオイドの東京湾における鉛直距離(水準測量云々)からその点からジオイドまでの鉛直距離に変わるのだから
盛り土程度じゃ無理 > 富士山の一番高いところに行って1mくらい盛り土をすれば富士山の標高が3777mに記録変わるのかな
藤さんとかの話は、これだったんだ。
ジオイド高を実測から数値モデルに変更したとのこと。周辺4点の規定値からのバイリニア補完による内挿で決定。実測との誤差は3cm以内。https://www.gsi.go.jp/butsuri/data/manual_GSIGEO2024beta.pdf