十二支入りさせよう
ヤマネコにはいない白い毛並みは献上品として珍重されたかも知れない「イエネコが中国に伝来したのは約1400年前の西暦600年頃であることが、北京大学ゲノム多様性進化研究所による調査で明らかに」
意外に最近
めちゃくちゃ最近だな。謎だ
サムネの座り方とお顔がかわいい。箱座りでもなく、お手手ないない変形バージョン。結んだお口がかわいい。
割と最近なんだな。ついでに中国ベトナムはネコ食べるのやめろ。ベトナムなんて十二支入りしてるんだけどな。
日本には紀元前に来ているので、単に十分古い遺跡が見つかってないだけではなかろうか。リビア山猫とヨーロッパ山猫として紹介されてるので別系統かもしれないが。https://www.asahi.com/articles/ASQ2G5DRDQ2GUCLV003.html
これ何か嘘臭いぞ。https://iki-guide.com/archives/1721中国に居ない筈の猫どこから湧いて来たんだよって話になる。
ブコメのカラカミ遺跡の例はDNA検査をしておらずイエネコなのか怪しい(ヤマネコかもしれない)。これはちゃんとDNA検査+炭素年代測定をしましたという研究。
( 伝来してくれてありがとう! 〔超個人的には〕)
まあ中国で猫がすごく昔からいたなら、ネコを表す漢字はもっと簡単な字になってたよね(犬並の)。
猫という漢字が頻繁に使われるのは隋唐時代から(それまでは狸と混同されていた)なので納得できる。それまでもヤマネコを飼育していた例はあるようだ。
「2600年前エジプトの26王朝のファラオ・ネコ2世が神武天皇即位の際、イエネコを献上したのが始まりー民明書房 ワンにゃんこぼれ話」
ねこはいます
確かに猫が十二支にいない理由としては納得。故事成語「窮鼠猫を噛む」も原典では狸だったらしい。
日本では弥生時代中期の遺跡にネコの骨が見つかったという話あったが、まあ誤差かな。
にゃんと。
GIGAZINEは「判明」「明らかに」みたいな言葉が大好きだけど、論文の中で(仮説が正しかった/今ある材料から分析した結果 的な意味で)そう書くのと庶民向けニュースメディアがそう伝えるのとでは別の意味になるからね。
日本の歴史だと聖徳太子の頃って遅すぎじゃね?
ペットとして親しまれるイエネコが中国に伝来したのは1400年前であることがDNA研究で明らかに
十二支入りさせよう
ヤマネコにはいない白い毛並みは献上品として珍重されたかも知れない「イエネコが中国に伝来したのは約1400年前の西暦600年頃であることが、北京大学ゲノム多様性進化研究所による調査で明らかに」
意外に最近
めちゃくちゃ最近だな。謎だ
サムネの座り方とお顔がかわいい。箱座りでもなく、お手手ないない変形バージョン。結んだお口がかわいい。
割と最近なんだな。ついでに中国ベトナムはネコ食べるのやめろ。ベトナムなんて十二支入りしてるんだけどな。
日本には紀元前に来ているので、単に十分古い遺跡が見つかってないだけではなかろうか。リビア山猫とヨーロッパ山猫として紹介されてるので別系統かもしれないが。https://www.asahi.com/articles/ASQ2G5DRDQ2GUCLV003.html
これ何か嘘臭いぞ。https://iki-guide.com/archives/1721中国に居ない筈の猫どこから湧いて来たんだよって話になる。
ブコメのカラカミ遺跡の例はDNA検査をしておらずイエネコなのか怪しい(ヤマネコかもしれない)。これはちゃんとDNA検査+炭素年代測定をしましたという研究。
( 伝来してくれてありがとう! 〔超個人的には〕)
まあ中国で猫がすごく昔からいたなら、ネコを表す漢字はもっと簡単な字になってたよね(犬並の)。
猫という漢字が頻繁に使われるのは隋唐時代から(それまでは狸と混同されていた)なので納得できる。それまでもヤマネコを飼育していた例はあるようだ。
「2600年前エジプトの26王朝のファラオ・ネコ2世が神武天皇即位の際、イエネコを献上したのが始まりー民明書房 ワンにゃんこぼれ話」
ねこはいます
確かに猫が十二支にいない理由としては納得。故事成語「窮鼠猫を噛む」も原典では狸だったらしい。
日本では弥生時代中期の遺跡にネコの骨が見つかったという話あったが、まあ誤差かな。
にゃんと。
GIGAZINEは「判明」「明らかに」みたいな言葉が大好きだけど、論文の中で(仮説が正しかった/今ある材料から分析した結果 的な意味で)そう書くのと庶民向けニュースメディアがそう伝えるのとでは別の意味になるからね。
日本の歴史だと聖徳太子の頃って遅すぎじゃね?