学び

米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」

1: hozho 2025/03/10 20:33

“2000年から2020年までの間に、米国本土のチョウが22パーセント減ったことが明らかになった。”

2: hagakuress 2025/03/10 21:08

ヤンバルの生き物専門の湊和雄さんも「昆虫が、チョウが少ないというのは沖縄だけではなく、日本全国で言われています。さらには地球全体でも昆虫の減少は報告されています。やはり気候変動が原因なのでしょうか」

3: mutinomuti 2025/03/10 21:23

沈黙の春(´・_・`)POPRT20の話題でDDTが出てきててなんか関係あんのかなーとか根拠もなく思ってしまう

4: ustam 2025/03/10 21:26

植物は歩いて逃げられないので気候変動で真っ先に消滅していく。実際にそのフェーズに突入したら乾燥と強風で焼失することがわかり、絶滅速度は想定よりも加速している。そして、植物が無ければ昆虫は生きられない。

5: natu3kan 2025/03/10 21:29

日本ても開発による葛が減少でカナブンの幼虫が住む所がなくなってカナブンの数が減るとかあったよなあ

6: Gelsy 2025/03/10 21:42

そんなに減ったらバタフライエフェクトもとんでもないことになって宇宙滅亡間違いなしじゃないか

7: agrisearch 2025/03/10 21:49

「チョウが最も減っていたのは米国南西部で、逆に最も減っていなかったのは太平洋岸北西部だった」

8: shaokuz 2025/03/10 21:53

蝶の警鐘を傾聴しなくては

9: Pandasista 2025/03/10 21:54

自然からの警鐘… 重症じゃなければいいんだが。

10: neco22b 2025/03/10 21:54

ちょー減ってもうた

11: T_Tachibana 2025/03/10 22:05

ザーシーズ・ブルーって種、こんな色の蝶もいるんだねえ|蝶が減るのは寂しいと言いつつ畑の野菜に付いた青虫を靴の裏でグリグリせざるを得ない、人間の業だよなあ。

12: uunfo 2025/03/10 22:10

気のせいか、日本もちょうちょを見かけなくなってるような気がするんだよな。沖縄はちょうちょがその辺にたくさん飛んでいてよい/モニタリングサイト1000 https://www.biodic.go.jp/moni1000/ チョウ類保全 https://savebutterflies.jp

13: gnta 2025/03/10 22:20

ここ20年で農薬が進化した。人間には優しく昆虫には厳しく進化した。農業は病害虫との戦いなので人間に優しい農薬を使うことは否定したくないが、昆虫や鳥の生態系が激変すると結果的に人間に返ってくるのは確か

14: maniwani 2025/03/10 22:21

“昆虫の世代期間は短いため、在来種の花を植えたり生息地を作ったりして環境に小さな変化を起こすだけでも大きな影響を与えられる可能性があると言う。”

15: tmdtky 2025/03/10 22:24

これはチョウがない

16: since1913 2025/03/10 22:27

蝶が減ったら受粉が出来なくなる植物もいそう。しかし、こんな状況でも少ないながらも増えている種がいるというのが自然の底力を感じさせる。

17: uraken31 2025/03/10 22:49

そんなに減っているのか

18: hituzinosanpo 2025/03/10 22:57

かんきつの害虫アゲハ(幼虫)をやっつけないようにしようか…などと おもうけど、今後もテデトールします。そのかわり いろんな花をうえます。アサギマダラのような ちょうちょが生息できる環境にしないとね。

19: aya_momo 2025/03/10 23:13

そもそも、昆虫が減っている。

20: hobo_king 2025/03/10 23:14

何かが起こっていることだけは間違いないのだろうが、下らない事ばかり繰り返している人間には難しすぎて分からない。自然の鳴らす警鐘も届かなければ意味がない……。

21: jt_noSke 2025/03/10 23:22

チョーやばいな

22: yo4ma3 2025/03/10 23:26

温暖化で越冬する昆虫も増えて、園芸体感では、めちゃくちゃ増えてるよ!アゲハなんて柑橘鉢植え4階でも一瞬で来るし、ヨトウガ、ハモグリガ、スリップス、ハバチ、ウリハムシ、バダニ、etc 無限に湧いてくるよ。

23: yamada_k 2025/03/10 23:32

幼虫の食草が減っているのかな。

24: Cat6 2025/03/10 23:36

ピレスロイドの影響というわけではないのか。うちは昨年もアサギマダラが普通に飛んできてるな。

25: settu-jp 2025/03/10 23:44

両生類の世界的な減少は東アジア発の「ツボカビ病」によるものだけどね!

26: napsucks 2025/03/11 01:27

ネオニコチノイド関係もありそうね

27: rainbowviolin 2025/03/11 01:36

レイチェル・カーソンの『沈黙の春』は危機を誇張していたと言われてきたが、遅れて現実化しつつある…?

28: udongerge 2025/03/11 02:01

これがホントのバタフライエフェクトなんてな(わりと笑い事ではない)

29: plutonium 2025/03/11 03:02

人間がチョウを全体的によく観察しているからチョウの減少の話になっているが、本当は世界的に昆虫が減ってるんだよな。

30: FreeCatWork 2025/03/11 03:25

チョウさん減っちゃったの?心配にゃ! もっと花咲かせようね、にゃ!

31: Crean 2025/03/11 03:54

チョウ減少?22%減?大げさな!地球滅亡寸前かと思いきや、まだ22%か。なんと呑気な警鐘なのだ!

32: sunamandala 2025/03/11 06:22

なんか認識変な人いるけど、他方で虫が増えて他方で減るのはやっぱ異常なんですよ… エックスの生き物クラスタもずっと言ってるけど政治は相変わらず聞いてくれないし山を開発するわ水源にトンネル掘るわ川は護岸工

33: hateokami 2025/03/11 06:25

虫がいなくなったらだれが花粉を媒介するのだろう。そうなったらそうなったで植生が変わるだけなのだろうか。昆虫型花粉媒介ドローンの出番か。

34: jl5 2025/03/11 06:48

どうでもよくて草 そんなことより大事なものは山ほどある。チョウが適応できず勝手に滅びるならば滅べばいいだろう

35: lisagasu 2025/03/11 07:07

庭を大事にしよう 今のところ鳥に仕切られてるけど

36: collectedseptember 2025/03/11 07:35

ダチョウが急減に見えた

37: circled 2025/03/11 07:58

昔スズメがいなくなったというニュースが流れた時も、いや?毎日普通にいるのだが?みたいな状況だったので、マクロとマクロで実感が全然違うのよな

38: lucioniki 2025/03/11 09:07

“最も減ったのが米国南西部で、逆に最も減っていなかったのは太平洋岸北西部だった”気温上昇や過乾燥が原因じゃないかな。

39: takahiro_kihara 2025/03/11 09:12

チョー大変。ムシできない。虫だけに。

40: turanukimaru 2025/03/11 09:15

スズメが減ってるのも餌となるイモムシ=蝶の幼虫が減ってるからの可能性がある。草地が減ってるのが大きいと思われる…農薬は都市部と農村では影響してるだろうけど牧草地とかではどうなんだろうな?

41: puruuuun 2025/03/11 09:52

虫食が食糧難対策としても考えられていたけど、先に虫が絶滅する未来が来るかもな。

42: mas-higa 2025/03/11 10:47

日本鱗翅学会のページ見てきたけど、そういう報告は見つけられなかった (そういう発表する団体じゃないのかな?)

43: YokoChan 2025/03/11 11:49

トランプのせいかもしれない。てふてふが集団で韃靼海峡ならぬベーリング海峡を超えてユーラシア大陸側に移動したのでは。

44: penguin_dane 2025/03/11 12:02

#子ども科学電話相談

45: aox 2025/03/11 12:06

誰かが食べているのでは

46: mventura 2025/03/11 12:39

うちんくもハチが居ないのでハエでマンゴーの受粉とかしてて、自然環境って微妙に変わりつつある。

47: kenjou 2025/03/11 13:08

温暖化が進んでから全体的に虫を見なくなった気がする。夏は虫が多くて嫌だったけど猛暑になってから減ってるんじゃないかな。

48: Shinwiki 2025/03/11 13:11

“でチョウ”

49: kuippa 2025/03/11 14:13

環境残留系のネオニコチノイドあたりじゃないかな。ミツバチとかと一緒で。

50: daybeforeyesterday 2025/03/11 18:59

うーむ