学び

「悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない」例えばタバコ依存から脱した人に対し、「意志が強い=よく我慢した」と思うが、実は想像以上に「我慢していない」という話

1: ChillOut 2025/03/10 12:20

“自制心が強いと思われる人は、衝動を抑えるのが得意というよりも、そもそも自制心を働かせる必要性を回避する。我慢や努力を必要とする場には決して「行かない」「近づかない」”

2: Goldenduck 2025/03/10 12:49

マシュマロ実験のやつだ。マシュマロを見つめていると耐えられないので目を逸らし存在を忘れるか余計なこと考えて気を逸らすかした子が上手くいく。富裕層の方が耐えられたというオチもついたが

3: kamezo 2025/03/10 12:49

依存症が意志の力で何とかなると思ってる人、まだたくさんいるのかしら/アルコール依存症が「完治はない。一時的な寛解に過ぎない」なのと符合する。依存症全般がそうなのか?/心理的依存なんてのもあるから困る。

4: ET777 2025/03/10 13:02

マシュマロを一定時間我慢したら多く貰えますよテストでも我慢できた子は単に他のことしてた、できなかった子はじっとマシュマロ見てた的な話を最近読んだが何処だったか…

5: umarukun 2025/03/10 13:02

とはいえ、タバコの離脱症状との戦いは意志力だった気がする。その後継続してやめ続けているのは、書いてある通りかも知らんけど。

6: sitsucho777 2025/03/10 13:06

タバコをやめることができたのは意思が強いというより意思が弱いからどうすればいいかを考えられたからだと思ってるけど、やめる瞬間に限ってはタバコを箱ごとねじってゴミ箱に投げ捨てるくらいの強い意志が必要。

7: hiroshe 2025/03/10 13:25

これが習慣になるとまずいなって思ったらすぐそれから離れるだろ、普通。

8: makou 2025/03/10 13:43

原題Hard to Break: Why Our Brains Make Habits Stickが、『習慣と脳の科学』とな。科学…?

9: takahiro_kihara 2025/03/10 13:50

"習慣と脳の科学"予約多数だが…

10: casa1908 2025/03/10 13:53

「例えば、夜遅くにテレビを見ていると、ついついお菓子を食べてしまうという場合、テレビを見ている環境を変更することで〜欲動を防ぐことができる。」いや、その環境を変更するのに意思がいるんじゃないのか?

11: hatohateb 2025/03/10 13:53

リモートワークになり、コンビニから遠いとこに引っ越したら自然とタバコやめられたな。めんどくさいの力は結構強い。

12: dsb 2025/03/10 13:58

コロナ禍の始めの頃から2年近く断酒したけど、あの時は飲むのも飲まないのも習慣でしかないなぁとは思った。飲まない習慣をつくるというよりも、飲む習慣が続かないように別の習慣を強制インタラプトさせるみたいな

13: turanukimaru 2025/03/10 13:59

酒を絶つために夕食を取る前にジムに行くようにした。ジムで有酸素運動辛いので深夜の誰も居ない時間帯にSwitchを持ち込むことにした。習慣は断ち切るのではなく始めるのが良い。過去夕食だった時間は今は仮眠とってる

14: hidecr 2025/03/10 14:08

文章がダラダラ長すぎる 要点をまとめろ

15: mas-higa 2025/03/10 14:19

"ケーキではなくニンジンを選ぶ" 私ならキャロットケーキを選ぶ。/ "「行かない」「近づかない」" そこへ行くことが悪い習慣になってるんだけどなぁ

16: ffrog 2025/03/10 14:26

別の習慣に置き換わった説は実感と合う。良い悪いはともかく、別の習慣が居座ると元々あった何かは消えるよね

17: ani11 2025/03/10 14:34

”悪習慣そのものは彼らの中で生き続けている。ただ、それが潜伏しているだけなのだ。”わかるわー。唯物論にも通づる?

18: yetch 2025/03/10 14:45

環境を変えることが嫌すぎて習慣を変えられない。

19: PrivateIntMain 2025/03/10 14:55

ただ辞めてもそのぶん暇になるだけで誘惑は消えないので、できた暇に別のことをねじ込む必要がある。意志が必要だとしたら、そこにねじ込んだ何かを、意志が不要になるまで続けるためだろう。

20: settu-jp 2025/03/10 14:57

心理的なアルコール依存だけど量は半分に減らした、一生飲むつもりではある

21: wnd_x 2025/03/10 14:58

なにかを言ってるようでなにも言ってないやつだな

22: te2u 2025/03/10 15:14

自分の場合、意志力を根拠にすると、その有無が結果的に悪い習慣を継続する根拠になり正当化されてしまう。だから、他の習慣を割り込ませて、元の習慣をできなくする。タバコだったら「買わない」「貰わない」とか。

23: soramimi_cake 2025/03/10 15:16

↓のブコメが喫煙者によるものだとすれば、喫煙によって頭の働きが向上するというのは嘘なんだな(或いはあえてヤニが切れたときに禁断症状に操られてここにブコメしてんだな)と思えるブコメが結構ある。

24: tel30 2025/03/10 15:30

長いわりに知ってる話だった

25: odenboy 2025/03/10 15:43

他の健康的な趣味を持ってそれに熱中していればタバコを吸ったり酒飲んだり自傷行為してる暇無くなるからね。人が1日に使えるリソースは有限なので。知り合いは喫煙の害で呼吸困難になって禁煙25年以上になる。

26: morita_non 2025/03/10 15:46

禁煙外来行っておくすり処方して貰え。我慢せずにやめられたわ。

27: Crean 2025/03/10 15:50

意志力なんて幻想なのだ!我慢してないって?ただの言い訳、脳みそが勝手に新しい快楽を見つけただけなのだ!

28: alpha_zero 2025/03/10 15:51

夕食→入浴後に歯磨きするとテレビ見ながらおやつ食べちゃうのが防げる、的な。

29: yoiIT 2025/03/10 15:57

ベビースモーカーからの禁煙成功者ですが、タバコの場合は、吸いたくなったらガムに置き換える、せっかく禁煙続いているのに今吸ったら台無しで勿体無いという感情だけでなんとか抑え込んだ。気合いだよ。

30: danae219 2025/03/10 16:05

Twitterで流される長文、マジで何の意味もない

31: rider250 2025/03/10 16:09

俺も簡単に禁煙できたが(そもそも33歳からの8年間しか吸ってなかったが)どうも遺伝も関係してるようで母方のおじたちが全員喫煙者だったのに皆苦労を感じずに禁煙できたそう。依存症になりにくい遺伝とかある?

32: bml 2025/03/10 16:10

別の週間で上書きしちゃうだけと。

33: tribird 2025/03/10 16:11

地域ボランティアの会合終わりは必ず飲みに行く習慣になってるが、私はそれを回避する。行きたいのは山々だが先立つものがない。という環境を作っている(ただの低所得者)

34: sechs 2025/03/10 16:12

さぁ、みんなはスマホ断ちできるかどうか。

35: hateokami 2025/03/10 16:16

意志力より環境というのはずっと言われ続けてきたことだけれど、一人で深酒、チェーンスモークする、といったことは辞めようがない。そういう場合に抑止力になるのは体調不良か、家族くらいしかいないのだ。

36: kuroyuli 2025/03/10 16:17

俺はお菓子を買わないように、スーパーのその列を避けるようになったなあ

37: metro 2025/03/10 16:17

そうかな?納得できないな。自分がタバコをやめた時、環境は何も変わってないし、変えようもない状況だった。ただやめようと思った。ただし強い意思を持ったり我慢した気もしてない

38: enderuku 2025/03/10 16:30

ニコチンとかアルコールとか大麻とかのドラッグは依存症の度合いも人によるんじゃないの。人によっちゃヘロインや覚醒剤もやめられてるし

39: osrk 2025/03/10 16:32

飲酒をやめたけど、たしかに意志力はいらなかった。一生飲むということにちょっとうんざりしただけ。

40: satokenr 2025/03/10 16:34

重装備で耐え忍びながら打ち勝つのではなく、回避率を上げればそもそも耐え忍ぶ必要がない、という昔のFF2みたいな理屈か。人生あらゆる場面で意志力を鍛えるよりも置かれた環境を改善する方が有効&重要と言われるね

41: natu3kan 2025/03/10 16:39

仕事のストレスでヘビースモーカーだった母も定年退職してからは、タバコが1日1本になったので環境はデカい。タバコ辞めた人でもコーヒーとか害の少ない嗜好品に依存先を変えてる人もいるよね。

42: miki3k 2025/03/10 16:41

何いってんだ? 普通に禁煙しただけ

43: kowa 2025/03/10 16:44

スマホ断ちするにはスマホをカバンから出さない、充電は朝にする、とか。

44: sawaken55 2025/03/10 16:49

禁煙はタバコを吸う人間と一切生活で交わらないようにすると簡単に禁煙できる。逆にいうとそれができないとかなり難しい。そのときは諦めて交流が変わるタイミングで禁煙しちゃうといい。

45: flowerload 2025/03/10 16:52

“そもそも自制心を働かせる必要性を回避する” で言えばやっぱりスマホの存在自体が悪習慣のトリガーの塊のように思える

46: Shinwiki 2025/03/10 16:59

“自制心の強い人ほど欲求と目標との葛藤を多く経験し、頻繁に衝動に抗っているはず” ここに何か、論理の突破口がある感じする。思い込むチカラも自制心の内に数えるかどうか、とかな。

47: TriQ 2025/03/10 17:00

自分は止めた側だから言ってる事自体は納得感あるけどそれを含めて我慢すると表現するかどうかの言葉のアヤ的な問題に感じる

48: razihai 2025/03/10 17:03

禁煙は、残ってるカートン、吸うための備品を親に全部あげて(親はベビースモーカー)禁煙宣言したらあっさり辞められたなぁ、、、吸っちゃう機会を作らないってがやっぱり大きいかも

49: blueboy 2025/03/10 17:04

 はてブ を離脱するには

50: ysksy 2025/03/10 17:09

スマホ依存は朝から晩までブラック労働させたら解消するよみたいな話か

51: FreeCatWork 2025/03/10 17:18

へぇ~、意志力いらないなんて! ズルいニャ!ボクは毎日おやつ我慢してるのにゃ!

52: law 2025/03/10 17:26

コンビニいくとお菓子やアイスを我慢できないから、コンビニ行く習慣を止めたら痩せれたみたいな話かな?逆にいうと避けれる依存だけ止めれるってことなのかも。

53: Midas 2025/03/10 17:28

科学的な探究が進んで人類が知見を深めるほど「泥棒は腕を切り落とせ(性犯罪者のチンポを切り落とすのが本人のため」提示される解決策は身も蓋もない浅さになってくとこがよい(人類滅亡こそ地球のため

54: pekee-nuee-nuee 2025/03/10 17:28

賃金労働と家事労働から解放されれば、すばらしく健康に幸福に日々を送れる自信があります

55: oldwatchtower 2025/03/10 17:38

そういえば『禁煙セラピー』は「ストレスもノンストレスもトリガーになる」「やめたときの開放感を味わえ」「やめているときの幸せを味わえ」という趣旨で「我慢」は無かったなと思い出してみたり

56: babi1234567890 2025/03/10 17:39

「実は彼らは「悪い習慣」よりも優先的に「良い習慣」が現れやすい環境や人々の中に身を置き、悪習慣の発動を避けているのである」

57: htnma108 2025/03/10 17:48

走ってるから倒れないだけでその姿勢のまま止まったら普通に転ぶ。みたいなことはあるよね

58: homarara 2025/03/10 17:56

「努力した人は努力できる才能に恵まれただけであって、努力した人が偉いわけではない」とか言い出す人達にとってこれは吉報か凶報か。この記事を支持すると「やり方を工夫すりゃ努力できるはず」という話になる。

59: a_ako 2025/03/10 17:58

他のことに目を向ける、他に夢中になれるものを見つける、欲を捨てる

60: sato0427 2025/03/10 17:58

コロナの在宅勤務であっさりタバコやめられた(家で吸わない&通勤ストレスがなくなった)その代わり宅飲みが捗って太って肝臓やられた…今は減量にジムを始めたけどベンチとダンベル買って家ですぐできるようにした

61: raccoonhat 2025/03/10 18:11

スマホ依存やめたいのにやめられないんだよなぁ。ゲーム依存ならアプリ消せばいいけど自分の場合はネットサーフィンなので「出先で必要なことも多々あるからブラウザを消せない」という要因が大きいと思う

62: July1st2017 2025/03/10 18:16

孤立すると思考の軌道修正が出来なくなるのと同じかな

63: taruhachi 2025/03/10 18:19

自発的に継続的な運動するのに適した環境などないよ。休憩したい。寝て過ごしたいという根源的な欲望を断ち切るのは意志の力しかない。なんなら明日からでも運動習慣はやめられる。

64: u_eichi 2025/03/10 18:30

自分の禁煙は、◯日我慢したらあの店の刺し盛(例)が食える、を続けることで今のところうまくいってる。

65: gebonasu30km 2025/03/10 18:37

な、長ぇ

66: kukurukakara 2025/03/10 18:47

報酬系が作用してる依存は回路ができてるから止めても少しでも手を出したらすぐ依存状態に戻る.止めるなら受診して適切な治療を.

67: rokasouti 2025/03/10 18:47

他人とのコミュニケーションにおける悪習は多分どうにもならなさそうで、避ける他になさそうです。

68: zzzbbb 2025/03/10 18:49

禁煙のコツは、ニコチンのメカニズムを理解することにある。言い方悪いけど、賢い人なら簡単に禁煙できる(禁煙失敗してる人は賢くない)。

69: yarumato 2025/03/10 18:50

“タバコ依存から脱した人は想像以上に「我慢していない」。実は彼らは優先的に「良い習慣」が現れやすい環境に身を置き、悪習慣の発動を避けている。自制心が強いのではなく、自制心の必要性を回避するのが得意”

70: inuwantan12 2025/03/10 18:53

「スタンフォードの自分を変える教室」的には、やらない力に使っていた意志力を節約できるね。その分をやる力に回せる。

71: s17er 2025/03/10 18:54

言い訳するという習慣をなくしたい

72: warulaw 2025/03/10 18:58

24時間通い放題のジムは全く続かなかったけど、毎回次回の予約を取らされる歯医者方式のジムは1年続いている。時間変更するめんどくささが、ジムに行くめんどくささを上回ったら通えるようになった。

73: NAPORIN 2025/03/10 19:02

“悪習慣を手放した人は、悪習慣を打ち消したのではない。断ち切ったのではない。実は彼らは「悪い習慣」よりも優先的に「良い習慣」が現れやすい環境や人々の中に身を置き、悪習慣の発動を避けている”

74: takehiko-i-hayashi 2025/03/10 19:10

https://amzn.asia/d/1dkzoLV ←おおむね同じことがこの戸田大介著『継続する技術』に書いてあった。この本、ゆるく笑える筆致がとにかく秀逸で好感しかなかった。広くオススメしたい

75: gomaberry 2025/03/10 19:11

禁煙セラピーっていう本読んで上手くいったよ

76: dgen 2025/03/10 19:15

タバコとか酒とか中毒レベルだと苦痛が伴うから我慢は必要。そこまでじゃないなら理知的に考えるだけでやめられる。意志とか自制心ではなく感情抜きにして具体的にデメリットを考えるだけ。バカバカしくなるから。

77: inks 2025/03/10 19:17

うん、煙草止めたときは本当に、煙草を買う金が無かった。その金を食費に充てるしかなかった。確かにあの時は全く我慢は無かったな。

78: nmcli 2025/03/10 19:25

一生ずっと紙たばこ吸うんだろうなあと思ってたけどやめれたのは離煙パイプのおかげ。たばこを吸いながらたばこをやめることができた。たしかに我慢してない。

79: nibo-c 2025/03/10 19:30

20年以上吸ってたタバコあっさりやめて16年、今まで一度も吸いたくならなかったな。

80: kyukyunyorituryo 2025/03/10 19:31

お酒の代わりにポカリを飲んだけど、割とどっちでもいい気がした。その後、ポカリで太ったので緑茶に変えた。

81: m-kawato 2025/03/10 19:31

あるのがいけない的な?

82: nornsaffectio 2025/03/10 19:31

唯識やカントが言ってることに科学が追いついてきただけと言ってしまえば身も蓋もないんだけど、「意志」ってのは人が思ってるほど実体のあるものじゃないんだよね。

83: nakab 2025/03/10 19:40

アトピー性皮膚炎で掻くのが気持ちよすぎて掻破依存になることがある。私も子供の頃は、学校から帰ってきて無心で膝の裏を掻くのが至福のときだった。

84: kazoo_keeper2 2025/03/10 19:41

「夜中についついお菓子を食べてしまう」環境を変えるのに意志の力なんていらないよ。自宅内にお菓子をストックしなければいいだけ。夜中にわざわざお菓子を買いに出かける方がむしろ「意思の力」がいる…

85: tzitou 2025/03/10 19:46

無職の時は酒も煙草も運動もしなかったな

86: dazz_2001 2025/03/10 19:58

『続ける技術』という有名な本があるんだけど、何故か話題に上がっていない…

87: toraba 2025/03/10 20:02

『良い習慣がまさに「習慣化」されるまでは努力が必要で、特に習慣化が始まった時に脳からドーパミンが出てくるようになるのだけれど、それまでは自制心の有無が影響するからである。』

88: kamiokando 2025/03/10 20:17

タバコ辞めたけどめっちゃ我慢したよ。

89: ryotarox 2025/03/10 20:25

始まりは終わりの始まり

90: secseek 2025/03/10 20:25

常識になってほしいですね。できないことをやろうとすることほど無駄なこともありません

91: lemonjiru 2025/03/10 20:37

この方法ではタバコやめられなかった。今もあるか分からないけど、経口型の薬で止められた。その薬飲んだらもうタバコ吸っても紙の味しかしなくなって、二度と吸えなくなったんだ。

92: udongerge 2025/03/10 20:44

確かに俺の経験から言ってもガマンは無力だ。40歳まで1日1〜2箱のタバコを吸っていたが病気して環境が変わったらスっとやめることができた。ガマンではなく距離ができた。

93: tor4kichi 2025/03/10 20:46

タバコは典型的な身体依存の薬物だから意思でやめるには負荷が掛かる。禁煙に限らず最悪うつ症状が悪化する可能性があるため、依存離脱には依存症治療の目的を理解しプロに併走してもらって実施するのが望ましい

94: penguin_dane 2025/03/10 20:50

2025年で禁煙継続15年目。止めはじめの7日~14日間が苦痛で市販のボトル入りのガムを口にして凌いでいたのだね。あと「これまで煙草に幾ら費やしたか」を冷静に計算すると、案外止められた。

95: YUKI14 2025/03/10 20:52

意志力や自制心はMPみたいなものだから、それらを消費しない環境に身を置くのが手っ取り早い

96: naoto_moroboshi 2025/03/10 20:59

環境が大事なのは当たり前で、その環境を維持できるかっていうのを自制心っていうのでは

97: nowa_s 2025/03/10 21:03

仕事中に甘いコーヒーを飲むのが習慣になってたけど、ふと、無糖のお茶の500mlボトルを何種類か箱買いして、2本選んで持ってくようにしたら、甘いの飲まなくてもよくなった。糖で疲れが取れるのは幻想だったのかな?

98: kensukeo 2025/03/10 21:09

仕事が忙しくててギャンブル何回辞めても、結局仕事が落ち着いたり、仕事のストレスでまた復活するんよね。そしてタチの悪いことに収入の増加につれて失う金もどんどん増えていくという。

99: cl-gaku 2025/03/10 21:15

俺はそのことも努力と呼んでるが

100: takamurasachi 2025/03/10 21:15

選択構造を変える

101: quick_past 2025/03/10 21:33

依存と習慣は違うと思うんだけど、依存って気軽に使われてるよね。医療のお世話にならなきゃいけないものだってあるんだけど。

102: sato53 2025/03/10 21:59

「なんて無駄な時間を過ごしてしまったんだ」と思うことが多かったので、YouTubeのアプリを削除した。全く困らなかった。そう言うことだと思う。

103: chopwave 2025/03/10 22:03

“習慣と脳の科学”

104: nori__3 2025/03/10 22:16

酒は簡単に止めれた。だがお菓子が増えて結局やせていない

105: astromi 2025/03/10 22:22

18年前に禁煙した。けど辞めたとは言いきれない。たぶん一生「禁煙」中なんだろう

106: utsuidai 2025/03/10 22:26

敢えてタバコもくもくの環境で1日耐えたら辞めれるだろうと、禁煙1日目をモクモクの中に身を置いたら初日は辛かったけどそのまま辞めれた。この経験はちょっと外れ値みたい。

107: wumf0701 2025/03/10 22:50

何もないのについ開いちゃうはてブアプリを削除するか…

108: sakahashi 2025/03/10 23:20

中毒性のあるもの同士で戦わせてスケジュール組むんだよ。30歳頃に一番邪魔なのはタバコで止めた。今は酒、サウナ、スプラの欲望と戦う。

109: y-wood 2025/03/10 23:38

煙草と飲酒は辞められないな。風邪で咳がどんなに苦しくても煙草は辞められないし、発熱で苦しんでる時は飲まないけど、少し落ち着くと飲みたくなるな。

110: sleepyuzura 2025/03/10 23:52

これに首肯してる人が多いの、すごく気味悪いし怖いわ。効果的な洗脳方法としか読めなかったけど。中共の幹部が読んでそう。オレが歪んでるんかな…

111: murlock 2025/03/10 23:53

自分がタバコをやめられた理由はやめたかったからだと思う。医師や家族に勧められたところで本人が吸いたい気持ちを抑えるのはしんどい。俺の場合は吸いたくないと思いながら我慢したから一発で成功したのかも

112: loveanime 2025/03/11 00:17

誘惑を逸らす技術らしい

113: lbtmplz 2025/03/11 00:31

つまり富裕層だけができるんですね?

114: neogratche 2025/03/11 00:31

我慢できる自分、自制心のある自分はお前らより優れているというマウントが何百年もまかり通ってきた。そろそろ流れ変わってもいい

115: wuzuki 2025/03/11 00:35

私はまだこの本は未読だけど、この本を担当編集した人は、私の彼氏の本も担当したことがあるので、話題になってるのは私まで嬉しい。

116: tenkinkoguma 2025/03/11 00:43

私が飲酒をほぼやめられたのは、いつ車を出すかわからない環境になったから。ついでにたまたま見かけた断酒してる人と語り合うSNSに入ってしまったので極々わずかに残った機会にも飲みづらくなったよ。飲みたいのに~

117: napsucks 2025/03/11 01:04

意思などというものは元から薄弱なのだと割り切って、危険には近づかない・良い方向に環境をいじることに意識を向けるのか。まあ確かに自然にやっていることだ。

118: nlogn 2025/03/11 01:28

意志力は必要だよ。私はタバコをやめるのにニコチンパッチを使ったが、使っている間は意志力不要。しかし、ニコチンパッチの処方が終わってからは意志力が必要だった。

119: iphone 2025/03/11 01:43

限りある意志力を大切に、環境を変えることに使うべきなんだろうな。習慣を形作るのは環境だ。

120: algot 2025/03/11 03:44

パルプフィクションでもあったな。より許せない奴が出てくると以前の許せない奴がどうでもよくなる

121: kerodon 2025/03/11 03:51

"自制心や意志力、克己心が強い人が悪習慣を手放すのではなく、そういった意志力や我慢を必要とする局面をうまくかわせる人が悪習慣から距離を置けるのだ。"

122: uehaj 2025/03/11 04:14

意識の底にある欲求は何十年も残ってるわね。夢に見るのは結構ある

123: ext3 2025/03/11 04:21

何か言ってるようで何も言ってない典型

124: chiwikipedia 2025/03/11 06:17

ながながと。 総じてそういうものを意志力ってくくってるだけで。

125: izoc 2025/03/11 06:30

まあでも禁煙はマジで辛いよ。いつまでも夢に出てくる。逆に禁酒は良い習慣のサイクルに入ればどうってことないってのは何か分かる

126: atlas_estrela 2025/03/11 06:33

タバコ、お酒などの悪い習慣をする人はメタ認知できないか、本当は自分をコントロールできるのにメタ要因に気づかないふりをして快楽に流れやすい。なので意思決定側には向かないので経営側には置かない方が良い

127: sukekyo 2025/03/11 07:39

“悪習慣そのものは彼らの中で生き続けている。ただ、それが潜伏しているだけ”→以前伊集院光氏が「禁煙したわけじゃなくてちょっと吸ってないだけ」って仰ってたのは正しいっちゃ正しいのな。努力しない工夫だな。

128: gyampy 2025/03/11 07:43

禁煙セラピーもそんな感じだったな

129: duckt 2025/03/11 07:57

『禁煙セラピー』は「そもそもあんな不味いもの何で吸い始めたんだっけ?映画やドラマやCM見て、オレもあんなふうにカッコよく吸いたいが始まりじゃなかった?それって洗脳だよね」が大意。まさにセラピー。

130: hobbling 2025/03/11 08:20

禁酒なんて簡単だ俺は何回もやってる、毎年花粉の季節(3月〜5月)は完全禁酒

131: neko_8_8kun 2025/03/11 08:29

1日の行動記録をつけた詳細な振り返り(良い悪いの評価は絶対にしない)、悪習のトリガー(ビールの缶開けた時の音など)を別のトリガーに置き換える、あたりかね。そもそも意志力という言葉がまやかしではある。

132: snobsnog 2025/03/11 08:33

妊娠するまで10年ほど喫煙者だったけど、止める時はあんまり苦労しなかったなあ。妊娠したらやめるって決めてたのはあるが「まあまたいつでも吸えるし、今じゃない」を繰り返してたような記憶

133: kaionji 2025/03/11 08:37

id:turanukimaru 1時間以上の仮眠(昼寝)は長期化すると寿命が縮まる可能性がありますので気をつけて

134: kodebuya1968 2025/03/11 09:18

君子危うきに近寄らずなんだな。田代まさし氏のように危うきが近づいてくることもあるので難儀

135: xlc 2025/03/11 10:20

タバコは意外なほどあっさりやめられたな。

136: mujisoshina 2025/03/11 10:45

言っている内容はそのとおりだと思うがあまり目新しさはなく、どこに"やばい。面白すぎ。"と思えるところがあるのかはよく分からなかった。

137: satomi_hanten 2025/03/11 10:45

タバコ止めるときよりダイエットのための間食やお菓子の制限の方が何倍も辛かった。腹7分目で食事を制限して常に空腹状態を維持ってのは意思がどうこうじゃなくて本能が拒否してた感あった。

138: koheko 2025/03/11 10:49

これは納得。自分もタバコをやめたが我慢したわけではなく、他にやることができたという感覚

139: NOV1975 2025/03/11 10:51

「意志力」という言葉を論に都合のいいように解釈しているだけなんじゃないのこれ?

140: njamota 2025/03/11 11:12

「自制心が強いと思われる人は、衝動を抑えるのが得意というよりも、そもそも自制心を働かせる必要性を回避する」衝動の強さには個人差があるらしいので、衝動強めの人はやっぱり苦労するんだろう。

141: nisisinjuku 2025/03/11 11:38

糖質制限を2016年から実施して久しい。ランチに行くが「ご飯ナシで」にして持続してる。少し食べると思うと増えがち。ソシャゲ断ちも同様アプリアイコンを消すだけ。環境と構造を作ればなんとかなる。

142: aathen 2025/03/11 11:48

悪習慣を断ち切るために別の習慣を取り入れる行動を起こすための生命力とかエネルギー的なものが足りないのが辞められない原因の根本にある気がする。ストレス、生活の乱れや健康状態など

143: YokoChan 2025/03/11 12:01

タバコは5年やめて初めてやめた事になる。せっかくやめても酒席に参加してまた吸い始めるのが多い。やめ続ける意志は必要かも。

144: tweakk 2025/03/11 12:20

実感と符合する

145: matsuedon 2025/03/11 12:50

自分は意思がよわよわなので煙草を薬でやめたつむりだったよ。

146: awawann 2025/03/11 14:19

読みたい

147: dgwingtong 2025/03/11 15:03

そこからの逸脱が重要なのだから理屈なんてどうでもよい

148: harumomo2006 2025/03/11 18:45

毎日タバコ1箱以上吸ってた父はある日突然タバコをやめた。あまりに自然にやめていたので1年以上気付かなかった

149: Islecape 2025/03/12 13:36

たばこ吸って若くして病を得る人もいれば、百歳健康で生きる人もいるように、たばこへの依存をどうしてもやめられない体質の人とスパッとやめられる体質の人がいるってだけなのではと思っているのだが

150: shun1s 2025/03/13 13:34

悪習のトリガーを排除できるなら排除する。排除できないなら同じトリガーによる良い(その悪習と両立不可能な)習慣を構築する(例: 口寂しくなったらガムを噛むなど)。常識だと思ってたけどそうでもないんだな。

151: kusomamma 2025/03/13 19:39

大前研一が、人を変えるには新年の抱負など無意味で、環境を変えるしかないって言ってた。実に正しい。