学び

「本が高い。不当な値段ではないけど読書が自分の生活水準に見合わない趣味になったら辛い」値段に驚いて買い控えしてしまうという声

1: Crean 2025/03/10 03:10

紙媒体の書籍が高価なのは、もはや贅沢品の域なのだ。気軽に買える時代は、遠い昔の話なのだ。

2: IthacaChasma 2025/03/10 06:40

極一部の好事家やパトロンではなく、広く大衆が買うことで文化を支えてきた昭和後期から平成時代が、人類史の中でも特異な時代だったのかもしれない。

3: usomegane 2025/03/10 07:01

新刊にこだわらなければ、中古で送料込みで500円前後の過去の名作はわりとある。過去の名作と言っても古典に限らない。中古を買うのは著者には申し訳ないが。

4: toria_ezu1 2025/03/10 07:09

「図書館にないような本もあるんだよ!」とか「人気があって図書館で予約が渋滞してる」とかあるが、そういう本だけは買えばいいのでは?あとは、図書館の棚をざっと見て興味を引きそうなものを借りる

5: tkm3000 2025/03/10 07:10

電子書籍も中古がほしい

6: mory2080 2025/03/10 07:15

大して価格差のない電子書籍が売れてるなら紙の本が高くて買えないという理屈は通らないよね。無料で読める環境がたくさんあるのに読書が生活水準に見合わないっていうのもイミフ。

7: sakuragaoka99 2025/03/10 07:19

物価が上がっていくのは普通で給料が上がっていかないのは普通じゃない。世論の焦点を給料の上昇に合わせたほうが良いと思う。

8: daaaaaai 2025/03/10 07:26

推し活とかでドカドカ遠征したりスパチャしまくってる人をみた結果、本を買って推し活するのは安いし残るし割安では?と錯覚してきている

9: sds-page 2025/03/10 07:26

ちょっと前に流行ったベストセラーをブックオフで買うなら300円くらいで買えると思うがそういう話じゃないんだろうな

10: fusanosuke_n 2025/03/10 07:34

読書は中産階級以上の趣味。

11: kerodon 2025/03/10 07:34

絵本なんて買ってもらったことない。全部図書館本だったよ。

12: halpica 2025/03/10 07:38

図書館使えば?

13: dogdogfactory 2025/03/10 07:41

生活水準に見合わないのは読書じゃなくて、新刊書の蒐集という趣味じゃないかな。

14: straychef 2025/03/10 07:42

紙や物理が高くなるのは仕方ないとしてじゃあデジタルは100円でもいいってなるはずだしなんならサブスクでもよいだろう ないのかな

15: warulaw 2025/03/10 07:44

ネットで無料で読めるものが大量に出るようになって流通量減れば、まぁそうなるよね。

16: osakana110 2025/03/10 07:46

昭和平成の本は、賃金の上昇率から考えても値段の上がりが緩やか過ぎて安すぎるわ。一億総中流時代のメインコンテンツりで刷れば大量に売れた時代だったんだろうけど。

17: m7g6s 2025/03/10 07:48

電子で割引の時に買えよ

18: osaan 2025/03/10 07:49

数千円のゲームをぽんぽん買ってる人間が「だって、本、高いじゃん!」と吠えるのを聞いた時は、拈華微笑するしかなかった。

19: hepoko_ks 2025/03/10 07:51

別に昭和も本は図書館で借りるものだったよ。高い高い聞き飽きたわ。給料は上げて欲しい。上げる努力はしんどい。物価が上がるのは困る。そんなもん成り立たんやろ

20: amble_dream 2025/03/10 07:52

たくさん読むなら図書館とKindleUnlimitedは必須かなと…そもそももう本を置く場所がない/最近手が塞がってる時用にAudibleも導入した

21: irh_nishi 2025/03/10 07:52

生活水準に見合わないってのが分からん。高くはなってるけどそこまで高くはない。

22: PikaCycling 2025/03/10 07:54

相対的にオーディブルが安くなってるから最近は聴いてばかりいる。

23: ichise 2025/03/10 07:55

物理本は高くなっているので蒐集家には厳しいけど、読書家にはむしろ安く大量に読める良い時代になってるよな

24: jou2 2025/03/10 07:55

本は読みたいと思ったら片っ端から買ってて毎年50万円以上使ってる。本は一度買ったら一生繰り返し楽しめる。本は買って無駄だという事はない。高いとか思わずどんどん買っていい。著者の生活の糧になり続巻に繋がる

25: firststar_hateno 2025/03/10 08:00

読書は心の贅沢、ただし財布は悲鳴を上げることもございますわね。

26: shiroikona333 2025/03/10 08:03

電子書籍苦手だしお金も置き場所もないのでもう二十年くらい図書館通ってせっせと本読んでるけど満足してる。新刊もいずれ読めるしどうしてもすぐ読みたいのだけ買う。積ん読って金持ちの趣味だなあって思う。

27: akagiharu 2025/03/10 08:06

昔の本が安いのが救い

28: ultrabox 2025/03/10 08:07

インフレです(⁠^⁠^⁠) アップデート!

29: wackunnpapa 2025/03/10 08:09

以前から文藝書を読まないし自己啓発系は以ての外なので、この十数年にわたって人文・社会科学系の書籍の価格が高騰し続けているのはしんどいのですよ。

30: chintaro3 2025/03/10 08:10

 子供が気軽に本を読めなくなるのは良くないね

31: misomico 2025/03/10 08:10

平成の雑誌見ると安すぎ&豪華すぎてビビる。もう無理なんだろうな。

32: mohno 2025/03/10 08:17

買いたい本を買えるくらいのお金はあるけど、紙の本はむしろ置き場所。ほぼ“鑑賞用”(←陳列用の意味)/図書館は便利。徒歩5分で行けてネットで予約できる。

33: hazel_pluto 2025/03/10 08:20

AIが好みの小説、文書を生成してくれる。/金ない人間は、無味無臭の人工物をムシャムシャ摂取するしかないというSFみたいな状況かも。人間が作るものは、高い。デジタルデータのコストは、ほぼ0に近づく。

34: miki3k 2025/03/10 08:21

読むだけなら、別に今流行りの本を買わなくてもいくらでも手段がある

35: nigopa 2025/03/10 08:22

絵本は将来無くなると困るので、新品を買っていた。メルカリやブックオフでは買わなかったし、売りもしなかった。

36: nyankosenpai 2025/03/10 08:22

文庫が280円の時の平均給与出さないとフェアじゃないと思います。本が高くなったのはロシアからの紙・パルプの輸入が高くなったのがきっかけ。結局のところ、もっとふつうの人の給与を上げればいい話

37: triceratoppo 2025/03/10 08:22

不当な値段だと思ってないとするなら、本が高いのではなく、自分の給与が低い、というのが正しい。/みんなが待ち望んだインフレというのはこういうものですよ。何の考えもなくデフレを忌み嫌ってたけど。

38: IGA-OS 2025/03/10 08:24

安すぎたのかな?とも思うことはある。技術書か漫画くらいしか買わないけど

39: Kenju 2025/03/10 08:24

無料で読めるものもたくさんあると思うけど。一度の人生では読み切れないくらい。 問題は読む前に選別してしまっていること。

40: odenboy 2025/03/10 08:26

本に落とし込んであるテキスト等にAIを使ってないと思い込んでる人が居るなら大変にめでたいね。『著者』が1文字も書いてないゴーストライター作成だらけの本が山ほどある時代がずっと続いて、今はAIもフル活用。

41: mobanama 2025/03/10 08:31

"不当な値段だとは思ってない。 ただ、読書すら自分の生活水準に見合わない趣味になったら辛すぎる"

42: nekoneko713 2025/03/10 08:35

こんな誇張表現しまくりのX構文使ってる繊細オタクのお気持ち表明を深刻に受け取ってしまうカスブクマカども

43: differential 2025/03/10 08:36

時間単位で換算したら本が一番コスパ良いよねと、学生時代からずっと思っている。1時間もかからず読み終われるような本が好きな人はまた違うのかもだけど…

44: kukurukakara 2025/03/10 08:36

新刊を読みたいという欲求は抑えられないものがあるのでよくわかる.仕方がないので本当にほしいものだけ買って残りは圕利用にしている.

45: restroom 2025/03/10 08:39

自分の買う範囲としては、文庫・新書は高くなったけれど、単行本はそんなに高くなってない感じ。

46: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/10 08:41

需要のあるsnsは安くて手軽になり、本はこうなる運命か。

47: nakab 2025/03/10 08:46

欲しい本がありすぎて、全部買うと『 クイズ悪魔のささやき』みたいに新刊ビンボーになってしまう。

48: mutinomuti 2025/03/10 08:48

図書館にあるとか中古にあるとか、言い出す人らって、異性なら誰でもいいみたいな人たちと同じ思考回路なんだろうな(´・_・`)読みたい本を読みたいのに名作があるとか言われても……って感じじゃね

49: ikurii 2025/03/10 08:51

昔々、文庫本が1頁1円の時代があった。

50: agektmr 2025/03/10 08:52

Audibleいいぞ。定額だし、ながら聞きできるので、コスパもタイパも良い。品揃えがもっと充実すると最高なんだけど。

51: pendamadura 2025/03/10 08:53

いつになったらDRM外すんだ?誰も読まなくなるぞ

52: timetrain 2025/03/10 08:54

ラノベを買いあさっているつもりだった高校大学時代だけど、あの頃に比べて発売本数も激増してるし、部屋のスペースは足りないし、いつのまにか買い控えるようになってきてるなあ

53: inuwantan12 2025/03/10 08:59

Amazonとかメルカリで中古探してる。自己啓発系だったらYoutubeの要約動画で確認して、良さそうなら買う。

54: morita_non 2025/03/10 09:01

国会図書館の電子ライブラリーとかこんなん研究者でもない一介の庶民が見てええんか?という気分になる。

55: ssfu 2025/03/10 09:02

本を買いまくる友人からのお下がりを狙え。

56: kkkirikkk 2025/03/10 09:06

新刊表紙買いしたり「この作家の新作は絶対買う」とかやってると無理、高い。宮部みゆきも2500円とかしてた。俺はもう電書セールのみ買ってるけどこれならさほどかからないし読む数は増えてる。

57: n_y_a_n_t_a 2025/03/10 09:06

本だけが高くなっているわけではないというのがね。とにかく所得が上がらない。

58: nonaka1007 2025/03/10 09:07

最近出た本は内容が薄すぎて買う気が起きない

59: oriak 2025/03/10 09:12

ブコメ見てるとマジで書籍の購入と読書は金持ちの趣味になったんだなと実感する。本を買いたいというだけで生活や収入までジャッジされるのか。

60: inet_malic 2025/03/10 09:18

本が高いから図書館も新刊をなかなか買ってくれなくて、児童書コーナーが昭和の品揃えになっていて萎える。子どもら図書館行きたがらない

61: iidacooi4 2025/03/10 09:23

ブコメで「拈華微笑(ねんげみしょう)」という言葉を初めて知ったので調べてみたが、以心伝心というような意味らしい。とすると使い方を間違っているような。

62: caligo 2025/03/10 09:25

コミックスは値段見ずに買うから後から値段みて大判コミックスでもないのにこの値段!?って驚くことがあるんだけど、イラスト系技術書は値段変わってなくてコミックスって沢山刷るから安かったんだなと改めて。

63: pikopikopan 2025/03/10 09:26

本を電子に買うようになってから毎月5万ぐらい買ってるなあ・・(その分服買わなくなった)

64: cinq_na 2025/03/10 09:27

昔は他に金使う要素が少なかったんで本がポンポン買えただけで、物価考えると本は高くなっていない。

65: mamezou_plus2 2025/03/10 09:30

子供向けや絵本など昭和に比べれば大分市場が縮小してるから。でも本ってコストパフォーマンスの高い趣味だと思うけどな。沼ら無い限り床の補強は要らないし

66: shino_azm 2025/03/10 09:31

“高いとか思わずどんどん買っていい。”出せるお金に限りがあえるから高い、買えないなんだろ。ウチの給湯器不調時の大家発言みたいだな「出す水の量少ないとお湯にならないから気にせず沢山出して使って」水道代…

67: satomi_hanten 2025/03/10 09:32

概ね電子書籍で年20~30万、500~600冊程度買ってるけど物理だと+3~4割ぐらい掛かるわけで紙に戻ることは無いなぁ。置きようも無いし。定期購読(お気に入り)本と雑誌以外は1~2か月セール待ちする。

68: preciar 2025/03/10 09:35

歯を食いしばって買ってるのだが、さすがに文庫で200ページが1320円では「こいつらの生活支えてやる必要ある?」みたいな気分になってきた。海外通販で原書買った方が安いまである

69: eiki_okuma 2025/03/10 09:37

貸本屋が流行るか~?

70: nomono_pp 2025/03/10 09:37

実際高いよ。週刊漫画のコミックスが800円近いのきついもん。Kindleのセールが来るまでほしいものリストで待機よ

71: monacal 2025/03/10 09:38

それは新刊の蒐集が趣味なだけだとか中古で読めばいいとかブコメがあるけど “ちゃんと新刊で買わなかったら、自分に刺さりそうな本、好きなジャンルの本がどんどん淘汰されてっちゃう”って理由書いてるんだよね

72: monotonus 2025/03/10 09:41

73: alpha_zero 2025/03/10 09:45

本日、子どもが好きなジュニア文庫の新刊が2冊出るんだけど800円だの900円だのして「お…おう」ってなるよね(買うけど)。私の頃は一億総中流でジュニア(向け)文庫500円しなかったはず…。

74: bigburn 2025/03/10 09:46

電子書籍も本の所有権ではなく「閲覧する権利」を買ったに過ぎないので、プラットフォーム側の削除を禁じたり、サービス停止時にはDRMを解除してローカル保存可能にするよう義務付けるべき

75: sin20xx 2025/03/10 09:46

そういう意味では自分は感覚が麻痺しているのかも。技術書なんて昔から2千~5千円あたりだし昔いじってたDirectX関連とかの専門書なんて1万越えも普通だった。ネットもまだなかったから買う以外にないので受け入れてた

76: hotaruishix 2025/03/10 09:47

子供の頃、親の本棚にあった文庫は200円とか300円で、その頃の新品の文庫が400円くらいだった。もう40年近い昔の話。そんな感じが今の文庫1000円かなあ。でも図書館には行くようになったな。やっぱ高いのかな今の本。

77: qq3 2025/03/10 09:48

他に比べて嘆くほど上がってないし生活水準が問題であれば図書館行ってください、としか…。

78: rider250 2025/03/10 09:56

昭和に成人したオッサンから見るとマジ高くなったと思うわ、文庫本が千円超え?あり得ねー!と驚愕するしコミックが700円超えとか信じられねえし「ムー」が千円?という感じ。気軽にホイホイ買えてた時代が懐かしい。

79: Caligari 2025/03/10 09:57

言うのが30年ほど遅い。特にここ二十年程の値上がりは酷い。高くても買うというマニア向けの商売になりつつある。あるいはステータスになると思ってる奴向けか

80: N0TBUT 2025/03/10 10:00

給料が安すぎる

81: watatane 2025/03/10 10:00

絵本は業界の方から見るとめちゃくちゃ安いんだけどね。あんなに豪華な紙を使ってる印刷物ないぞ。

82: kura-2 2025/03/10 10:02

本はいつも厳選しているので量としては多くないから多少高くなったくらいじゃ響かないなあ。どっちかといえば食費とか頻度高いものがつらい

83: nt46 2025/03/10 10:04

デレマスの10万円本はさすがに見送った

84: aya_momo 2025/03/10 10:05

クレジットカードのポイントは図書カードにしているので、それがあるときは高いと思わない。

85: hobo_king 2025/03/10 10:06

歴史的に見れば本というものは間違いなく贅沢品だった訳で、そうした時代が経済の低迷からまた帰ってきたと思えば仕方のない事なのかも知れないけど、寂しいやね……。

86: ka-ka_xyz 2025/03/10 10:08

例として、新潮文庫版の筒井康隆『家族八景』の価格推移(1979 ~ 2024)がこんな感じ。 https://bsky.app/profile/ka-ka-xyz.bsky.social/post/3lbyox25uts2s 45年で3倍ちょっと。

87: minboo 2025/03/10 10:09

ちょっと「本が高いなぁ」と愚痴っただけなのに難癖をつけるのって、いかにも反知性主義しぐさだなぁ

88: Cru 2025/03/10 10:15

昔、円が強かった頃、米国の書店で本が高い事に驚いたが、後に日本の本の流通は漫画等の雑誌流通に乗ってて安いと聞いて納得した記憶。今はいろんな前提が崩れてるよね。文庫本の活字がデカくなったとか些細

89: namorim 2025/03/10 10:16

先人たちの叡智がたったこれだけの値段で読めてしまうのかと思うと、まだまだ安い

90: minaminoani 2025/03/10 10:19

小遣い少ないので古本屋で文庫本を探したりもするが、昔の文庫本は字が小さいのよねえ(老眼が…)

91: fujifavoric 2025/03/10 10:20

推し活に金を惜しまない層が仮に「本を買って推し活」をやったとして、行く先は何百冊も同一作品を購入するAKB商法でしかないだろ(CDも「残る」よな?) いくら何でも物事を分かってなさすぎる

92: semimaru 2025/03/10 10:21

買わなくなるのではなく、買えなくなるとは。

93: NOV1975 2025/03/10 10:24

読書が趣味でこれが高いというのは流石に他の趣味の人が鼻で笑うのでは…

94: wonodas 2025/03/10 10:28

最近は単行本初版二千部とかしか刷らないんで著者印税四十万〜なんですわ。買わないとか言う前に作家が書かなくなるよ

95: KoshianX 2025/03/10 10:34

団塊ジュニア世代から今の20歳人口がほとんど半減してて、その下の世代は更に急速に減ってるんだから何もかも売れなくなるのはあたりまえ。移民に来てもらわないと労働力どころか消費者が足りないんだよなあ……

96: jintrick 2025/03/10 10:35

文庫本が800円とかになっているらしい。知らんけど。

97: sabinezu 2025/03/10 10:35

本が高いのではなくて、収入が増えないのが問題。

98: niramoyashi 2025/03/10 10:38

ガンダムサンダーボルトは高く感じる

99: deep_one 2025/03/10 10:39

むしろ置く場所がないのが問題。

100: Soutan 2025/03/10 10:40

経験や知識を差し引いても、相対的に消費する時間に対してのコスパは高い趣味だと思う

101: wdnsdy 2025/03/10 10:41

一冊一冊はそこまで高くないかもしれないが、読みたい本(主に漫画、電子書籍だけど)を片っ端から買ったら月4〜5万円くらいはかかるので、さすがに高いなとは思う。紙の本は場所を取るのでもはや買えない

102: kyousuke104 2025/03/10 10:42

紙の本はまだまだ値上りする。その代わりに読んだら売れる。電子書籍は利用率が上がれば、値下げ出来る。または期間限定のレンタルが増える。

103: el-bronco 2025/03/10 10:44

高いよ

104: tanakamak 2025/03/10 10:44

カーリルで検索して図書館へgo 。

105: rgfx 2025/03/10 10:50

本そのものよりも置き場所が高く付くんだよ???

106: kamezo 2025/03/10 10:52

昔も今も、読む立場で考えると本は高いのだが、作る立場で考えると本は安すぎる。出版サイドは経費削減努力を重ねるが、現場は潤わない。30年以上界隈にいたけど、解決策は見えない。

107: katte 2025/03/10 10:53

3000円超える本を買うかどうか2か月悩んでる。でも先日20年ぶりに宮崎駿の本読み返してたら忘れてたけど3000円近くしてて、買ってた自分のことを喜んでるのでやっぱり買おうかと思う

108: natu3kan 2025/03/10 10:54

物理書籍って500冊くらいで小さい部屋半分がびっしり埋まるからなあ……。賃貸だと貸し倉庫を借りたり書籍部屋を余分に借りないと蔵書が維持できないのよな……。

109: yamazakicker 2025/03/10 10:55

ニッチな本、特に翻訳本はページの割に高いけれど買わなければすぐ絶版になりプレミア価格でもっと高くなるぞ…(n敗)

110: daishi_n 2025/03/10 10:57

本は再販制度の対象なので、割引がないからね。紙の本はスペース的に難しいので電子書籍に移行した。ほとんどマンガとラノベだけど年50万くらい使ってる。本が高いのは同意だし収入が増えないと読書が厳しいのは懸念

111: Goldenduck 2025/03/10 11:00

昨今の物価上昇に本の値段はついていけてない。本が高いというより他で可処分所得が減って買えなくなってきたということかも知れんが

112: came8244 2025/03/10 11:00

読みたい本だけにしてオシャレやプライドで買う本はやめればいいのに

113: kawabata100 2025/03/10 11:07

金のない学生ならわかるが、本なんて短時間で消化できないコンテンツなんだからコスパ良くないか?

114: Vr3EUJZd 2025/03/10 11:10

本読みは新刊が大好きなのも事実だからなあ…情報は新しいほうが良いという基準もあるし。日本人は青空文庫だけで生きていけるか

115: hatebu_ai 2025/03/10 11:12

チャックび~んずの2話で見たやつだ!(それは父親の作品が不人気だったから) https://shonenjumpplus.com/episode/17106567263957918374

116: maguwatta 2025/03/10 11:15

きらら系が千円超えてしまったのでなんか「崩壊」しそうな感はある

117: shukaido170 2025/03/10 11:15

そしてメルカリが栄える、みたいな話ではないのね

118: FreeCatWork 2025/03/10 11:17

高いニャ…本、買えないニャ…おやつ代が… (;ω;) もっとお魚買ってほしいニャ! 誰か、ボクに買ってくれるニャ?

119: suka6411144 2025/03/10 11:17

電子書籍と物理本が同じ値段で物理本が上がると電子も上がるのなんとかならないのかな

120: moritata 2025/03/10 11:25

ブックオフが流行るわけだよなぁ 小説なんかは最新刊でなくてもいくらでもあるし…

121: todays_mitsui 2025/03/10 11:31

どんなに高い本も “対 価値 比” で見ると無限に安いと自分に言い聞かせながら欲しい本は買ってます。が、これは私の価値観なので人に強要するつもりはございません。

122: ROYGB 2025/03/10 11:33

昔に比べれば高いけど、映画や外食を考えたら割高というのでもないかな。無料で読めるウェブ小説とかキンドルアンリミテッドもあるけど。

123: human_alloy4 2025/03/10 11:35

自分は文学部教育の恩恵で1冊を1年かけて読むような楽しみを学んだのでいまだにアホほど安い趣味のまま。1年間5冊の小説だけ精読することにしてる。俺みたいな人間が業界に金を落とすべきという気はしないでもない

124: septoot 2025/03/10 11:39

1000円ってラーメン1杯と同じ値段だよ

125: mint6626 2025/03/10 11:43

先輩が1ヶ月に20,000円は書籍に使うと言っていたので、じゃあ30,000円かけたるわと思って買いまくってた若き時期の経験が今の仕事と人生に大きな影響を与えている。どんどん買うべき

126: frantic87 2025/03/10 11:46

一般書なら図書館で

127: gohankun 2025/03/10 11:46

最近図書館で本を借りるようになって、本がしっかりカバーされていて綺麗だし、予約すれば近隣図書館から在庫がすぐ届いてあっという間に手に入るのでびっくりしてる。借りるのも返すのもも全部自動。東京だけかな?

128: clapon 2025/03/10 11:51

ライブだと1〜2万円くらいポンと飛んでいくので、本が高いとは思わないけどな…今まで安すぎたし、数百円とか何年前かと。

129: pitti2210 2025/03/10 11:54

図書館行けば?

130: cider_kondo 2025/03/10 11:55

遠景にあるのは新聞雑誌の地位低下で大昔は小説は連載→単行本化→文庫、と多層構造で稼げてた(角川映画とかのメディアミックスは革新だが他媒体での広告効果、と考えると類似)。構造変化の問題で解決策はない(暗黒

131: eririchan3031 2025/03/10 11:58

文庫や新書も値上げしてるよね

132: listeningsuicidal 2025/03/10 11:58

なんでも高くなってるのに、なんで給料は上がらないんだ…こうやってちょっとずつ衰退していくんだろうなあ。

133: petronius7 2025/03/10 11:59

レコードやCDがサブスクに飲み込まれて実質消えたように、今は本という情報を実体で所有できる最後の時代なのです、出版社が消えkindleだけが残り、百年後は本とは何かを勉強する時代に成るはず。

134: You-me 2025/03/10 12:00

↓文庫本1000円越えてますよ。文庫の「アクロイド殺し」が1000円越えてますからねhttps://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000320003/ もう元を取ってるだろうクリスティ文庫ですら1000円越えちゃう。私持ってるの300円ぐらいのはず

135: mouki0911 2025/03/10 12:03

新刊の新品ばかり買うからでは。自分は中古、図書館で満たされてます。

136: I000i000I 2025/03/10 12:08

ネットで買ってるとあんまり気が付かないんだけど、本屋で買うと高くなったなあと思う。手に持った物量と価格のバランスが今までとは違うので。今までが安すぎたんだろうとも思う。

137: narukami 2025/03/10 12:08

生きててこのかた本(マンガ含め)の値段が読みたい欲に見合うほど安かったことなど一度もないのだが……(だから図書館は大切なのだ)

138: Iridium 2025/03/10 12:09

スピーカーケーブル買おうと思ってるけど、30万くらいするのでちょっと迷ってる。でもスピーカーケーブルも買い支えないと無くなっちゃう世界なんだよなー。

139: nekokauinu 2025/03/10 12:10

困ったことではあるんだけど、下の世代が本を読まなくなったことで、「今どき本をやたらと読んでる人」として自分の利用価値が高まっているのを感じる。

140: kazu111 2025/03/10 12:11

『地方創生で本屋無し自治体の法制度を変えるべき』⇒『①古い本は図書館の本を1冊ずつ取り揃え②新刊や雑誌マンガは販売形式で図書館に大量置き③販売前の本をコーヒー食事しながら読めるようにする』⇒知は国力に

141: at_yasu 2025/03/10 12:13

そこで中古本や図書館ですよ。

142: iphone 2025/03/10 12:13

昔はどかすか買ってたなぁ。今は嵩張らなくなったが、あまり読まなくなってしまった。

143: HMT_EG 2025/03/10 12:14

置き場所も収入も自分が処理できる情報も有限なのに、次から次へと本を買う人の神経が理解できん。

144: topiyama 2025/03/10 12:16

文庫本は安いから買う本なので(高くても買う単行本とは違う)文庫本の価格上昇は影響あるよね。お賃金とお小遣いが上がることを願うのみ

145: s15i 2025/03/10 12:18

読書好きだが、自分の生活水準に照らして“贅沢”とは思っているので図書館に通う。もう一度読みたい作品はKindleで買ってる。

146: ranran7777pana 2025/03/10 12:20

こういうの気色悪いよな。本当に好きで欲しいものなら飯抜いてでも買うだろ。

147: tukanpo-kazuki 2025/03/10 12:20

そうなんだ。じゃあ私、電子書籍のセールで買うね/出版社はもっと電子書籍を安くしろよ。読み終わっても新古書店に売れないし、中古を買うこともできないんだから、その分は紙の本より安くするべき。

148: TakamoriTarou 2025/03/10 12:24

電子書籍が普通になって印刷書籍が嗜好品になるのは確定的かと。特にマンガや小説などのエンタメ系はそうなってると思われる。

149: morimori_68 2025/03/10 12:24

景気が良くて収入が上がれば問題はほぼ解消する

150: uiahi 2025/03/10 12:26

積読が札束の山に見えてくるな

151: lluvias 2025/03/10 12:29

1年も経てば半値以下で手に入るものが高いとは言えないなぁ/ただ、漫画に関しては漫画喫茶がコスパ良すぎてそっちに行っちゃう

152: enderuku 2025/03/10 12:30

本はフリーアプリの無料枠で満足しちゃうようになったわ。だから最新作とか知らない。昔はとりあえず本屋行って最新刊コーナーでまとめ買いしてたのに。新書も読んでないから新しい知見もない

153: tonzurah2 2025/03/10 12:32

文庫本は高いと思わないけど、自己啓発本で余白ましましの内容うっすい本は高ぇよ!って思う時はある。そう思った本は結局買わないから、自然淘汰されるとも思ってる。

154: Akech_ergo 2025/03/10 12:35

物価の上昇に賃金(所得)の上昇が追いついていない、というこの数年に広く見られる状況が読書家にはこのように見える、という事例かな。

155: chambersan 2025/03/10 12:36

ゲーム本が高くなるのはしょうがない。全ページフルカラー印刷ってだけで原価凄いのに年々肥大化するボリュームを追いかけ必死に作っても情報をWEBサイトに丸パクリされユーザーはWEBしか使わないときたらやってられん

156: fut573 2025/03/10 12:38

1000円の本毎日一冊読んだら 36万円。3000円だと100万超えるから、そこそこな趣味よね。

157: rosiro 2025/03/10 12:40

中古本もあるので買う人は買ってる気が、、 買わない人はツイートして買わない

158: catsnail 2025/03/10 12:41

同人誌買ってると本屋の本は全部安く感じる

159: sakura_123 2025/03/10 12:41

「本は言うほど高くない」って言う人は買っているジャンルの違いかなと思う。人文書や翻訳小説の新刊を買おうとすると1冊3800円とかで5000円超えも当たり前になってきている。週末に1冊新刊を買ってるだけで2万円。

160: koto7638 2025/03/10 12:44

今は物価も高いし昔より生活の余裕がない人が増えている上に、読書が趣味の人は以前は安い価格で購入できていたんだから、Xで嘆いて同じように感じている仲間と慰め合うくらいしたいだろう。

161: strange 2025/03/10 12:44

文庫本が「この20年で25%も値上がり」とあるけど、ラーメンやランチの値段が800円から1000円になったら25%値上がり/物価安定目標の2%なら10年で22%、20年で49%値上がり。賃金はねえ

162: son_toku 2025/03/10 12:48

既出だが、図書館で借りれば良い。図書館で借りれないのならそれは読書ではない何ものかでは?

163: chiguhagu-chan 2025/03/10 12:54

物によっちゃ300時間遊べるゲームとせいぜい10時間程度の本を一緒に語る謎。いくらなんでも単価に対して平均的に消費する時間が違いすぎる

164: Balmaufula 2025/03/10 12:56

爆速で消化される漫画はコスパ悪いよな

165: marumarumarumox 2025/03/10 12:57

こういう時って、価格だけ高いものを例に出して無駄な比較するよね

166: m_yanagisawa 2025/03/10 12:58

図書館に行くことが増えたな

167: otation 2025/03/10 12:58

なんでそんなに大量に買う前提なのか。毎週費やす前提ならどんな趣味でも生活費を圧迫する

168: Helfard 2025/03/10 12:59

図書館の復権くるー?

169: nandenandechan 2025/03/10 12:59

既に言われてるけど、図書館で借りればいい。本屋では漫画や資格テキストは買うけど、本は買わない。読んでみないと面白いのかわからないし、手元に置いておきたい欲があまり出てこない。

170: taiyousunsun 2025/03/10 12:59

逆に国民みんな本読んでたここ数十年がボーナスタイムだったのかもなぁと。

171: njsjn 2025/03/10 13:03

自分が最近買ってるのは電子書籍以外は古本が多いな。

172: takeishi 2025/03/10 13:03

歴史的には本はずっと高価で、だから「雑誌」(長期保管を目的とせずに雑な紙を使用。少年マンガ誌なんて特にペラペラ)とか文庫本とか図書館が有るんだと思うが

173: lily7 2025/03/10 13:07

毎週5冊くらい図書館で借りてて、図書館で十分満足してるけどなー。直木賞とか候補が出た瞬間に予約すればそんなに待たずに借りれるし。東京に住んでた時に比べて福岡は図書館砂漠なのが悩みではある。遠い⋯⋯

174: shibainu46 2025/03/10 13:08

ガラン版のアラビアンナイトゆっくり集めてる。読むのは図書館もあるし。

175: qouroquis 2025/03/10 13:22

確かに岩波文庫の価格が☆★で表示されていた時代を知っている者としては、かつて☆3 ~4個ぐらいで買えた本が、1000円近くなっているのを見ると高くなったなあとは思う。本ほど安いものはないのだが。

176: yoiIT 2025/03/10 13:23

30代前半までは月に3万くらいは本に使ってた。むしろ、お金にゆとりが出てからの方が本に使ってないな。。

177: fumikef 2025/03/10 13:24

物価上昇と増税に対して給料の上昇が追い付かない。1人暮らしで毎月8万は家を買う為の貯金or住宅ローンor家賃で消える前提として、多分、平均年収と言われるくらいの給料だと残業なしでは生活が厳しい。

178: t-tanaka 2025/03/10 13:24

これも少子化の影響。若者の世代人口がピークから半減してるんだから,普通は売れる数も半分になる。みんな少子化を解消する気もないみたいだし,しょうがないのでは?

179: sangping 2025/03/10 13:30

昔から「専門書」だけは値段を見ないで買うと決めている。逆に言うとあらかじめそう決めておかないと心が折れる自信がある。そして、確かにそれ以外の娯楽本等についても同じ心構え必要になってきた気はしている。

180: uehaj 2025/03/10 13:31

図書館も減ってるしね。雑誌も高い。日経ソフトウェアは2200円

181: kwsktr 2025/03/10 13:32

本を買いたいときに買えるだけの金はもってるんだが、買う前に「高いなー」とは思うようになったし、買うのを躊躇ったりもする。知識や情報にお金を出し惜しみしてしまうなんて、貧すれば鈍すとはよく言ったものだよ

182: shoh8 2025/03/10 13:36

高くなったなあとは本当に思う。町書店の採算は取れてるのか気になる

183: tanakakazu 2025/03/10 13:51

30年くらい前?に栗本薫が本がどんどん高価になっていると書いて、呉智英が「本は常に安くなり続けている。嘘を付くな」と激しく攻撃していたのを覚えている。実際どうなのか検証しないとわからないな。

184: mirai28724 2025/03/10 14:01

目がね…ちょっと疲れてるので、誘惑に負けてAudibleに加入した…。ごめん(なんで謝るの)

185: hobbling 2025/03/10 14:16

戦前までは貸本が読書の主流だった、戦後貸本屋を新刊書店が駆逐した、そして現在新刊書店を電子貸本屋が駆逐する状況

186: ET777 2025/03/10 14:17

ブコフでいいじゃろ。てか今一万三千円の専門書読み込んでるが馬鹿ほど面白い

187: lavandin 2025/03/10 14:17

あーそうか…少子化を移民で誤魔化してきたが、ついに欠点が見つかった。外国人はそりゃ話せてアニメは見ても本は読まないよな。私も海外で労働してたけど、現地で買ったのは仕事の本とかほんの数冊だもん

188: Sinraptor 2025/03/10 14:28

ここで意見が割れてるのは本を読む数によるんだろうな。読書家は毎週3、4冊とか本を読むんよ。場合によってはもっと。

189: pekee-nuee-nuee 2025/03/10 14:35

まあ新刊は高いよね。昔から高くて買えないなあと思い続けているし、相変わらず図書館や古本屋をぐるぐる回っている

190: imakita_corp 2025/03/10 14:40

全体としてここ20年ほどで各種の出版物がそれぞれ金額ベースで激減しているが中でも売上の半分以上を占めていた雑誌の売上が1/3近くになっているので雑誌の儲けでのカバーができなくなったから?

191: yogasa 2025/03/10 14:43

昭和35年の物価と比べられてもな……

192: July1st2017 2025/03/10 14:45

受注販売になるかもね

193: oroshi 2025/03/10 14:45

電書はKindleのセールだと景気よく売れてるけど、今度はセールやり過ぎたせいでそろそろ「セールじゃないと買われない」フェーズに入ってきてる感じ

194: Southend 2025/03/10 14:54

興味本位で幾つか調べてみたが、画像で紹介されてたクリスティ短編集の税抜280円がオイルショックインフレに取り残されてるだけで、概ね消費者物価指数に準じた値上がりペースに見え、確かに不当な値段ではないかな。

195: nakex1 2025/03/10 14:55

読書が趣味だと自認するような大人が新刊書を気軽に買えず,図書館や古本で済ます人ばかりになったら,新作の出版体制を維持できなくて出版文化は衰退するだろ。

196: ponjpi 2025/03/10 14:55

1年に1度ブックサンタに寄付してる。子どもに本を読む環境をつくるの大事。https://booksanta.charity-santa.com/

197: BIFF 2025/03/10 14:59

どちらかというと、紙の本の場合は保管場所の確保が問題な気はする。過半をkindle unlimitedで済ませられたり、新刊本を買って読んで直ぐにBOOKOFFに売却するような人なら本代はさほど問題にならないと思う。。

198: mizukemuri 2025/03/10 15:02

つっても本作ってる人たちの給料って安いんだよなあ…受注販売の場合はさらにお高くなります

199: sh_universe 2025/03/10 15:04

小学館の図鑑シリーズを手にとって軽く読んでみて、内容の濃さに驚いてから値段見て「3000円!やっす!」となった。

200: hkdn 2025/03/10 15:11

多くのコメントにあるような、他人の財力を平気で馬鹿にできることに不安を感じる。図書館を始めとして知識へのアクセス手段って民主主義の基盤なのでハードル低いに越したことはないのだよなあ。

201: Mysz 2025/03/10 15:14

国会図書館デジタルコレクションがある

202: tacticsogresuki 2025/03/10 15:16

高い安いはそれ以前との比較なので今の値段が高く感じるのは仕方がない。

203: snneko 2025/03/10 15:32

図書館行きなよ。図書館で手に入らない本のことであれば同意。

204: nobujirou 2025/03/10 15:48

古本屋の100円のワゴンから選んでみると、新たな発見があったり読書の幅が広がるんだよね。

205: bzb05445 2025/03/10 15:52

本はどんどん買いまくってる。置き場所はあとで考える。子供たちにも本だけはマンガも含めてねだられたら買ってやっている。(娘にはBL以外と指定している)。

206: ao-no 2025/03/10 15:53

10年以上前から講談社学術文庫とかハヤカワの翻訳ものあたりの文庫本は1300円とかだったので今はむしろ慣れた。ノーベル賞受賞前のカズオイシグロ気になってたけど1冊しか読んでなかったのはこのせい。

207: yuuu1993g 2025/03/10 15:57

読まない本買わなきゃ大した冊数にならない人がほとんどな気がする。わいも人のこと言えないんだけど。

208: ya--mada 2025/03/10 16:04

なんだ、この💩まとめは、本はもともと高いよ。めちゃめちゃ悩みながら数冊を1万円とか2万円とかまとめて買ってんだよ。

209: yramneko 2025/03/10 16:35

ブックサンタで寄付するようになって、絵本や児童書って高いんだって気付いた。そりゃ、経済的に困窮している家庭だと本は贅沢品だよね。 そう思って毎年寄付してる。

210: tonza_dopeness 2025/03/10 16:36

ブックオフ行こう?な?

211: chibatp9 2025/03/10 16:47

青年誌の漫画も500円台だったのが今は700円台だもんな。

212: gnoname 2025/03/10 16:49

電子は印刷費かからないのでその分安くしろはそれはそう

213: satokenr 2025/03/10 16:57

図書館ならワクワクする本が無料で山ほど読める。新刊リクエストやWeb予約もできるし順番待ちもできる。ブックオフだって宝の山。図書館や古本に難癖つける奴はブツクサ言わずに新刊を買え。作者と出版社を支えろ。

214: mileschang 2025/03/10 17:06

読書は未来への投資だと考えているから、常に購入枠を残した生活をしている。

215: tzk2106 2025/03/10 17:08

たしかに高い。だからって、買わないわけではないけど、高いとは言いたいし、買うけれど、買うたびに高いと思ってる。

216: fkick 2025/03/10 17:13

以前は書籍に月最低一万は使っていたけど、そんなことなくなったな。図書館利用が多い/本はその昔とんでもない高価な品だったので、日本はかなり安い方。本に限らず何もかも値上げでどうしても高いと感じてしまう

217: samayoerukinoko 2025/03/10 17:23

一冊で3時間くらいは潰せるから趣味としてコスパは悪くないんだけどね。忙しいから本読む時間なくてなかなか買わないけど。

218: weatheredwithyou 2025/03/10 17:24

「クリエイターを応援したいから中古買わない、レンタルしない」は学生時代にやってたけど、そのうち新品を買わなくなり誰も幸せにならない結果に終わった。お金がない人は無理しない方がいい。

219: imaginaration 2025/03/10 17:26

『BLUE GIANT』の新刊を買ったら968円でもうすぐ1,000円が見えてきた…気軽に読める娯楽じゃなくなってきた感…(面白いから続きも買うけど!)

220: a_ako 2025/03/10 17:57

雑誌も高い。最近推しがデビューして買い始めたけど1冊900円とかする。

221: jamg 2025/03/10 18:00

アメコミ買ってた時の気持ちが蘇ってくるな…邦訳版だと1冊3000円みたいな感じで気軽に買えなかった。リーフも円安で値上がりしちゃった…

222: azarashiaaa 2025/03/10 18:03

月3,4冊買う程度なら多少高くなっても普通に買えると思うが、何冊買う想定なのだろう。

223: satromi 2025/03/10 18:13

相対的に安かった昭和末期の一瞬の話をされてもな。戦後からずっと今まで、本を買うのに飯抜いたとか古本漁ったとかいくらでもある話だし。自分が貧しいのを認めたくなくて、世間が貧しいと言いたがる人いるのな。

224: pochi-taro00 2025/03/10 18:15

そら買う人が少なくなりゃ値段が上がるのは当然だろう

225: chitosemidori 2025/03/10 18:20

共感することなく嫌味を言ったりマウントしたりああしろこうしろと偉そうにするブコメを見ると読書って必ずしも人間性を豊かにするもんではないんだなあと認識するよ。読んだことが身になってなさそうなブコメ民達。

226: defrost 2025/03/10 18:39

中古を買っても著作者や出版社にお金が入るようになんとかならんもんかな

227: dazz_2001 2025/03/10 18:46

ブクコメの指摘は既出なんだけどね。1970年〜95年くらいまでの出版業界が恵まれ過ぎていた。文庫本がワンコイン、単行本が一千円ちょっとで買えたのは、本当に黄金期だったんだなぁ…

228: koki_ko1_fj1 2025/03/10 18:50

確かに本は高くなりますた

229: whole-grain 2025/03/10 18:50

本が高いというより給料が安い

230: Caerleon0327 2025/03/10 18:59

定価280円っていつのなんだ?逆に言うと今が一番安いので、買おう(自棄)

231: rax_2 2025/03/10 19:03

ワープアなので本に手出しできなくなった。働いていると本が読めなくなるのではなく、働いて金にならんから、もう新しい技術にも接近できない。

232: wxitizi 2025/03/10 19:07

文庫本の2012年の出回り平均価格は625円で22年は711円(+13.8%)、平均年収は12年が408万円で22年が458万円(+11.4%)。僅かに年収の伸びが小さいけど、これは定年後の短時間労働者の割合増加もあるから、同一労働ならトントンでは。

233: gomaberry 2025/03/10 19:12

たしかに。

234: mr_enigmax 2025/03/10 19:26

280円なんて時もあったのか

235: out5963 2025/03/10 19:44

分かる。なかなか買えない立場になってしまった。

236: nornsaffectio 2025/03/10 19:50

ジャンルの問題で昔から読みたい本はそもそも滅茶高いか大きな図書館にしかないパターンが多かったのでここのところ急にという認識はなかった。最も困っているのは良い古本屋が減っていること。

237: hatayasan 2025/03/10 20:04

文庫本を「想像力と数百円」とは言えなくなってきたね。

238: ryouchi 2025/03/10 20:13

図書館を是非活用してください!図書館になければ買いましょう。

239: rinxmoon 2025/03/10 20:17

新しい技術やサービスを拒否して、古いものに固執していたら不便になるのは自明では?IP電話を拒否して交換機の電話は高いと言ってるようなもの。自動車が発明されたのに馬車は不便と言ってるようなもの。

240: augsUK 2025/03/10 20:24

高度経済成長~バブル期に値上げを失敗した業界で、その後の不景気に先細りに直結した。もっと心の中の値付けは上がってるべきだったんだろうな。

241: gwmp0000 2025/03/10 20:32

「本は、いつの世でも高いですよ」

242: RiceontheBackofaFork 2025/03/10 20:33

本ぐらいしか買うものがない人と他にも買いたいものがある人で違うのかもな。後場所と。

243: omi_k 2025/03/10 20:36

出版社やジャンルにもよるけど、40年くらい前は1000円あれば文庫本3冊買える感覚はあった(星新一とか大藪春彦とか読んでた頃)。90年代あたまも1000円で2冊は余裕だった。

244: udongerge 2025/03/10 20:42

いっぱい読みたい人はKindle Unlimitedということになっていく。

245: goldhead 2025/03/10 20:48

おれは「恥ずかしながら」図書館の貸し出しをフル回転させている。専門的で自分に読めるかどうかわからない本まで手を出しているので、もし買うとなったら暮らしていけない額だ。生活水準に見合ってるとは言えない

246: kagehiens 2025/03/10 20:48

新刊は定価近くでしか買えないけど、セールになってる電子書籍なら沢山買える。中古よりもいくらかでも著者に還元される筈と思えるのが良い。

247: nazumu 2025/03/10 20:59

お金は無いのに、気になる本を買うのを我慢する、本の値段を見て買うのを諦める・躊躇う、ということを一切せずに生きてきた結果、やっぱりめちゃくちゃお金がありません!!

248: liif 2025/03/10 21:00

Kindle Unlimitedと図書館、中古本。いくらでもなんとかなる。

249: nowa_s 2025/03/10 21:15

今の私自身はそんなに気にせず買えるけど、中高生にはこの文庫やコミックの値上がりはキツいだろうなと思う。子供のお小遣い、ここ30年ほどはそう大きく上がってないみたいだし。

250: by-king 2025/03/10 22:25

父親は定年で引退したあと、『宝の山だ』と言って古本屋で安い本を探していた。高い本を選べば高いだろう。オーガニック野菜を選んで食べる人のように

251: trainwaltz 2025/03/10 22:25

マンガもたいがい値上げがすごい。BLUE GIANTの新刊買ったらほぼ1000円だった。青年コミックって500円台のイメージから抜け出せてないから毎回めがとびでる。

252: kyukyunyorituryo 2025/03/10 22:36

電子書籍でセールがあるから逆に基本価格が上がったな

253: poliphilus 2025/03/10 23:23

だから何度も言ってんじゃん。出版不況というのは実は存在せず、ただ不況なだけだって。生活必需品以外は全部後回しにされてるんだよ。本はその最たるもの

254: taron 2025/03/10 23:54

自分でも買ってるけど、ハードカバーの本はほとんど図書館で借りてるなあ…

255: gkmond 2025/03/11 02:36

ウクライナ侵攻以後のインフレでがっと上がりだした。合わせて電子も上がるから腹立つよね。

256: hayasinonakanozou 2025/03/12 04:51

鹿島先生や荒俣さんが蒐集してる歴史的古書ならいざ知らず、そのへんの書店で買える新刊の価格なんていくら高くてもたかが知れてる。どれだけ買っても破産はない。女遊び、ギャンブル、海外旅行、車はもっとやばい。

257: masayuki-as 2025/03/12 12:44

ファンアイテムとしては安いけど、紙の本で読みたいって思うと高いのよね

258: sakahashi 2025/03/12 21:48

かつてより古本屋という商売があって