この前話題になったはてなハイククローンの一つがあったでしょ/https://tters.jp/ これか。短歌でもいいでしょ、たぶん
短歌アプリ『57577』https://tanka.one/ これじゃあかんのか?
はてなは短歌を投稿できるサービスを開始してはどうだろうか。名称ははてなタンカがいい。
はてな短歌のサービス追加を嘆願する。
普通にTwitterでいいのでは。ハッシュタグつけて。時折バズってるの見るよね。縦書きがいいなら画像にしなよ。ちゃんとフォントいいやつ選ぶんだよ
2011に入院してたとき、名前は忘れたけど俳句を投稿するサイトでよく書いてたなあ。いまこそはてなハイク2を作る頃じゃないの?はてブの拡張治してからね。
歌心 関連記事が 世に在れば ブックマークで 星を集めむ/短歌単品ではなくそこに至る思考や物語の締めに短歌を書くと感想が集まりやすいかもしれない。「あのにます ならば日記を 増田氏の 歌物語 置き場にできる」
うたの日って一度覗いてみたけど使い方全然わかんなかった…
Blueskyでフォローしてる人が57577でつくった縦書きのをときどき投稿してる。ええ感じに受け止めてる
旧ツイッターにハッシュタグつけて投げても、相当数の投稿があるから埋もれると思う。バズやいいねで歌の良し悪しは測れないということは覚えておいてほしい
ちょうどいい 短歌を投稿 できる場所 どこかにあるよ おら知らんけど
短歌じゃないけど、映画「サイダーのように言葉が湧き上がる」の主人公は旧Twitter(と思われるSNS)に俳句を投稿してたな
こういうのこそmixi2の短歌コミュニティとかがいいのでは?調べたら短歌部とかあったぞ。
縦書きは意外にサポートされてないかもなあ。需要がなさそうで。Word で縦書きの画像を作って、X に投稿するのはどうかな?
はてなが短歌のサービスを始めるのなら「タンカ?」という名前になるとか
縦書きブログで探したら偶々はてな記事を見つけたがこういうのは違う? https://blog.hatenablog.com/entry/2018/10/09/120000
歌人になろう
pixivは?縦書きできるし画像にして上げてる人もいる
(米欄みて検索したら https://hatena.blog/g/12921228815730115056 こんなんあったのか )
Twitterにそういうクラスタあるよ
増田が求めてるのは縦書きとかもそだけど、詠むひと見るひとが「短歌を詠む場所」という共通認識がある場所じゃなかろか、ちゃんとそれなり人が出入りする上で。ボケては今どうなってるんやろ。
隔月刊『短歌研究』
おーいお茶は31文字分のスペースがないので俳句が限界
一人一首だけど歌会始にも応募してみたら?選ばれたら皇居宮殿に招待されるよ。 https://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html
『うたよみん』好きだったなー。
「ちょうどいい」「短歌を投稿」「できる場所」で575なのに、その後がダメ
短歌ったーは? https://tters.jp/g/8b52e03291aa
え、うたよみんサ終してたの!?…ほんとだ…
小説家になろう カクヨム ますだ
投稿欄は選者とフィーリングが合うかどうかが大きいので、自分に合う(よく取ってくれる)選者のいる欄を見つけると上手く波に乗れると思う/うたの日全部消えたというのが気になる。バグ多いシステムではあるけど…
短歌を縦書き画像にして投稿するのは? 画像にaltをつけ、テキストでも投稿すれば、横書き基本のサービスでも読める。それか個人サイトで短歌コーナーを作って思う通りのデザインで公開、横書き各所にも投稿して誘導
「ちょうどいい短歌」がどんなものか気になる。
自分で作れば解決する!
短歌Discordはどうでしょうか?
人に頼るな、そういう場所をお前が作るんだよ。それがマイナーな趣味を持った人間の責務であり、誇りだろ。
うたのわ http://utanowa.net/ Utakata https://utakatanka.jp/tanka とかあんじゃん。前者は昔参加してた気がする。なつかしい。/追記 まさかの作者登場。世間狭い。
かつて短歌詠みまくってたのでブコメ参考になる……また詠んでみようかな
はてなタンカ、投稿ボタンのラベルが「タンカを切る」だったりしそう。
石油とかを運搬する大型船がいいよ。短歌はタンカーに。
ここだと縦書きで短歌の投稿できるよ https://utakatanka.jp
うたよみん終わってたんか……。昔ロードバイク歌人として旅先の風景を短歌に詠んでた頃はよく使ってたのに残念。はてなブログに縦書きスタイルがあるからオススメ。
「他人の素人短歌を聞きたい人なんて居ない」というレスがあるけど、むしろ俳句や短歌なら素人でもいい線行くことが多いと思う
なんやかんやで見る人が多い所が良く、短歌ばかり投稿されると埋もれるので、Xがいいと思う
はいく復活か?
うたよみんは本当に良いサービスだった。短冊に情緒を込められたり、知らない人から返歌が投稿されたりと、雑誌・結社・ブログとはちょっと違う感動があった。自分もまだロスに耐えられていない。
ずんだもんに詠ませてショートに放流しよう
ここでええやろ
はてなハイク 慧眼だよな またやりたい あの層がコメで 大喜利してる
サーバー借りてドメイン取って自分で作ればいい。短歌を投稿してちょっとしたコミュニケーション取るくらいだったら AI に聞いて作れそう。維持費は必要だけどね。広告貼るって手段もあるけどPV少ないと稼げない。
お前が(そのサービスの)ママになるんだよ!
こういうのは大抵コミュニティを探してないだけなんだよな…
確か結構昔から日本人的には縦読みの文化があるからwebにも取り入れようって動きはあったんだけど、やっぱ横読みの方がいいじゃんってなって負けちゃったはず。まあでもそういうサービスの一つや二つあると思ってたわ
ミクシィ
短歌投稿サイトUtakataは私が開発して7年前から運用している。ブコメで紹介してもらえていて嬉しい。広告・有料機能なしで毎月赤字なので寄付をぜひ…。 https://utakatanka.jp/donations
NHK短歌やKADOKAWAの短歌(雑誌)には短歌結社の御案内があるので問合せすればいいのに。あるいは新聞歌壇も決して高い壁ではないはず。
Xでボヤけば俵万智のエゴサに引っかかって、教えてくれるんじゃね。あの人結構エゴサしてるよね
石油運ぶでかい船だよね
. . Experience a captivating taste adventure with our irresistible and charming chocolate creations. https://magicmushroomgrowkits.ca/ https://magicmushroomsporesusa.com/ https://4090graphicscard.com/ https://midwesttecsolutions.com/
はてブに毎回短歌でコメントしてたらそのうちその人として認知されてスター集まる気もする 感想はこない
はてなハイク
"はてなタンカ" 手斧で打ちのめされた人を運ぶ様子が思い浮かんだ…
SNSに投稿すると『SNSにおける評価』を受けるので自分が読んで欲しいタイミングにあわせて媒体を選ぶ必要があると思ってる。個人的には文フリにコピ本が助かる。何冊か「これは名歌」と思うものを持ってる
短歌投稿サイトなんてあるのか。
便乗だけど謎かけ投稿サイトなんてあるのだろうか
短歌俳句よめる人尊敬する。たまに考えるけど、めちゃ時間消費しちゃう。閃きが乏しい。漢詩とかもっと難しい。うたかた良いサイトだな。
横だけどnote15。私もうたよみん難民です。私は格言とかを画像にしたい需要がスタートだったが、代替アプリまじでない。
増田に投稿すればいい。たぶん大喜利のネタになる歌しかバズらないだろうけど、ネットはそんなもの。
メルカリに上げたら?適当に値段つけて。売れたらプリントして簡易な額に入れて送るみたいな。買った人とコミュニケーション取れるしコメントも付くと思う。
Xにタグありそうだけどな
えっ先週から短歌はじめました。サイトあるんだ。けっこうみんな詠んでるんだ。サンキュー
昔Tumblrで見たかも
はてなハイク懐かしいな
お~いお茶とかに送ってれば短歌が採用される日も来るかもしれない
はてなタンカって名前、威勢のいい人がマサカリ投げつけ合ってそうだ
は?甘えんなカス!都合のいい場所探してんじゃねえよ。誰も見てくれないのは、つまんねえ短歌書いてるからだろ!縦書き横書き関係ねえのだ!
増田でいいような気もするし、オンラインにこだわらずどっかの結社に参加してもいいような気もする
ちょうどいい短歌を投稿できる場所みつからない
この前話題になったはてなハイククローンの一つがあったでしょ/https://tters.jp/ これか。短歌でもいいでしょ、たぶん
短歌アプリ『57577』https://tanka.one/ これじゃあかんのか?
はてなは短歌を投稿できるサービスを開始してはどうだろうか。名称ははてなタンカがいい。
はてな短歌のサービス追加を嘆願する。
普通にTwitterでいいのでは。ハッシュタグつけて。時折バズってるの見るよね。縦書きがいいなら画像にしなよ。ちゃんとフォントいいやつ選ぶんだよ
2011に入院してたとき、名前は忘れたけど俳句を投稿するサイトでよく書いてたなあ。いまこそはてなハイク2を作る頃じゃないの?はてブの拡張治してからね。
歌心 関連記事が 世に在れば ブックマークで 星を集めむ/短歌単品ではなくそこに至る思考や物語の締めに短歌を書くと感想が集まりやすいかもしれない。「あのにます ならば日記を 増田氏の 歌物語 置き場にできる」
うたの日って一度覗いてみたけど使い方全然わかんなかった…
Blueskyでフォローしてる人が57577でつくった縦書きのをときどき投稿してる。ええ感じに受け止めてる
旧ツイッターにハッシュタグつけて投げても、相当数の投稿があるから埋もれると思う。バズやいいねで歌の良し悪しは測れないということは覚えておいてほしい
ちょうどいい 短歌を投稿 できる場所 どこかにあるよ おら知らんけど
短歌じゃないけど、映画「サイダーのように言葉が湧き上がる」の主人公は旧Twitter(と思われるSNS)に俳句を投稿してたな
こういうのこそmixi2の短歌コミュニティとかがいいのでは?調べたら短歌部とかあったぞ。
縦書きは意外にサポートされてないかもなあ。需要がなさそうで。Word で縦書きの画像を作って、X に投稿するのはどうかな?
はてなが短歌のサービスを始めるのなら「タンカ?」という名前になるとか
縦書きブログで探したら偶々はてな記事を見つけたがこういうのは違う? https://blog.hatenablog.com/entry/2018/10/09/120000
歌人になろう
pixivは?縦書きできるし画像にして上げてる人もいる
(米欄みて検索したら https://hatena.blog/g/12921228815730115056 こんなんあったのか )
Twitterにそういうクラスタあるよ
増田が求めてるのは縦書きとかもそだけど、詠むひと見るひとが「短歌を詠む場所」という共通認識がある場所じゃなかろか、ちゃんとそれなり人が出入りする上で。ボケては今どうなってるんやろ。
隔月刊『短歌研究』
おーいお茶は31文字分のスペースがないので俳句が限界
一人一首だけど歌会始にも応募してみたら?選ばれたら皇居宮殿に招待されるよ。 https://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html
『うたよみん』好きだったなー。
「ちょうどいい」「短歌を投稿」「できる場所」で575なのに、その後がダメ
短歌ったーは? https://tters.jp/g/8b52e03291aa
え、うたよみんサ終してたの!?…ほんとだ…
小説家になろう カクヨム ますだ
投稿欄は選者とフィーリングが合うかどうかが大きいので、自分に合う(よく取ってくれる)選者のいる欄を見つけると上手く波に乗れると思う/うたの日全部消えたというのが気になる。バグ多いシステムではあるけど…
短歌を縦書き画像にして投稿するのは? 画像にaltをつけ、テキストでも投稿すれば、横書き基本のサービスでも読める。それか個人サイトで短歌コーナーを作って思う通りのデザインで公開、横書き各所にも投稿して誘導
「ちょうどいい短歌」がどんなものか気になる。
自分で作れば解決する!
短歌Discordはどうでしょうか?
人に頼るな、そういう場所をお前が作るんだよ。それがマイナーな趣味を持った人間の責務であり、誇りだろ。
うたのわ http://utanowa.net/ Utakata https://utakatanka.jp/tanka とかあんじゃん。前者は昔参加してた気がする。なつかしい。/追記 まさかの作者登場。世間狭い。
かつて短歌詠みまくってたのでブコメ参考になる……また詠んでみようかな
はてなタンカ、投稿ボタンのラベルが「タンカを切る」だったりしそう。
石油とかを運搬する大型船がいいよ。短歌はタンカーに。
ここだと縦書きで短歌の投稿できるよ https://utakatanka.jp
うたよみん終わってたんか……。昔ロードバイク歌人として旅先の風景を短歌に詠んでた頃はよく使ってたのに残念。はてなブログに縦書きスタイルがあるからオススメ。
「他人の素人短歌を聞きたい人なんて居ない」というレスがあるけど、むしろ俳句や短歌なら素人でもいい線行くことが多いと思う
なんやかんやで見る人が多い所が良く、短歌ばかり投稿されると埋もれるので、Xがいいと思う
はいく復活か?
うたよみんは本当に良いサービスだった。短冊に情緒を込められたり、知らない人から返歌が投稿されたりと、雑誌・結社・ブログとはちょっと違う感動があった。自分もまだロスに耐えられていない。
ずんだもんに詠ませてショートに放流しよう
ここでええやろ
はてなハイク 慧眼だよな またやりたい あの層がコメで 大喜利してる
サーバー借りてドメイン取って自分で作ればいい。短歌を投稿してちょっとしたコミュニケーション取るくらいだったら AI に聞いて作れそう。維持費は必要だけどね。広告貼るって手段もあるけどPV少ないと稼げない。
お前が(そのサービスの)ママになるんだよ!
こういうのは大抵コミュニティを探してないだけなんだよな…
確か結構昔から日本人的には縦読みの文化があるからwebにも取り入れようって動きはあったんだけど、やっぱ横読みの方がいいじゃんってなって負けちゃったはず。まあでもそういうサービスの一つや二つあると思ってたわ
ミクシィ
短歌投稿サイトUtakataは私が開発して7年前から運用している。ブコメで紹介してもらえていて嬉しい。広告・有料機能なしで毎月赤字なので寄付をぜひ…。 https://utakatanka.jp/donations
NHK短歌やKADOKAWAの短歌(雑誌)には短歌結社の御案内があるので問合せすればいいのに。あるいは新聞歌壇も決して高い壁ではないはず。
Xでボヤけば俵万智のエゴサに引っかかって、教えてくれるんじゃね。あの人結構エゴサしてるよね
石油運ぶでかい船だよね
. . Experience a captivating taste adventure with our irresistible and charming chocolate creations. https://magicmushroomgrowkits.ca/ https://magicmushroomsporesusa.com/ https://4090graphicscard.com/ https://midwesttecsolutions.com/
はてブに毎回短歌でコメントしてたらそのうちその人として認知されてスター集まる気もする 感想はこない
はてなハイク
"はてなタンカ" 手斧で打ちのめされた人を運ぶ様子が思い浮かんだ…
SNSに投稿すると『SNSにおける評価』を受けるので自分が読んで欲しいタイミングにあわせて媒体を選ぶ必要があると思ってる。個人的には文フリにコピ本が助かる。何冊か「これは名歌」と思うものを持ってる
短歌投稿サイトなんてあるのか。
便乗だけど謎かけ投稿サイトなんてあるのだろうか
短歌俳句よめる人尊敬する。たまに考えるけど、めちゃ時間消費しちゃう。閃きが乏しい。漢詩とかもっと難しい。うたかた良いサイトだな。
横だけどnote15。私もうたよみん難民です。私は格言とかを画像にしたい需要がスタートだったが、代替アプリまじでない。
増田に投稿すればいい。たぶん大喜利のネタになる歌しかバズらないだろうけど、ネットはそんなもの。
メルカリに上げたら?適当に値段つけて。売れたらプリントして簡易な額に入れて送るみたいな。買った人とコミュニケーション取れるしコメントも付くと思う。
Xにタグありそうだけどな
えっ先週から短歌はじめました。サイトあるんだ。けっこうみんな詠んでるんだ。サンキュー
昔Tumblrで見たかも
はてなハイク懐かしいな
お~いお茶とかに送ってれば短歌が採用される日も来るかもしれない
はてなタンカって名前、威勢のいい人がマサカリ投げつけ合ってそうだ
は?甘えんなカス!都合のいい場所探してんじゃねえよ。誰も見てくれないのは、つまんねえ短歌書いてるからだろ!縦書き横書き関係ねえのだ!
増田でいいような気もするし、オンラインにこだわらずどっかの結社に参加してもいいような気もする