“岩手県岩泉町は20日、親子とみられるクマ2頭が連日出没していた柿の木1本を緊急的に伐採した。住民生活に危険が及ぶ恐れがあると判断し、県外在住の所有者に了承を得て実施した。”
空き家の柿の木の実を食べに来てたのか。こういう民家がある状況だとせっかくの県警のライフルも使えないかあ
『空き家の元の所有者は既に亡くなっており、相続した親族は県外在住で当初連絡がつかなかったが、町が19日夜に伐採の了承を得た』『引き続き注意が必要だ』
私は山間部ではないのだが農村部に住んでいて多くの庭に柿の木が植わっている。昭和以前は貴重な甘味源だったようだし縁起物だったようだ(嘉喜)。クマ出没域では更に柿の伐採が進むのだろうな
その前にそろそろ冬眠しようや。雪降っただろ?
さすがに実がないと来ないのかな
実は...
クマ『あれ、木がない。しゃーない人間でも食うか』
そのツキノワ駆除しろよ。果物中心のクマって物凄く美味しいって評判だからすぐ売れるよ。
人里を恐れず、柿の味を知ってしまった熊は来年もまた人里にある別の柿の木に居座るだろう。何とかして駆除するしかないと思うが。
何をモタモタしている。棲み分けできるとでも思っているのか?根絶やし以外に根本的な解決はない。人が襲われたら人災だからな。
高さ約13メートル、直径約90センチの木を切り倒した。数百個あったとみられる柿の実は10個ほどを残して/みごとな大木だ!素敵だっただろうなあ、東北の里山って感じ。この時期実が残ってるなら渋柿ですか?
柿の木がかわいそう。。
空き家は大分の火災では延焼の原因の1つと報道されているので、空き家への対策が必要と言う空気ができれば、何らかの形でなされるかも。
違う木に行ったらどうすんの。原因は解消されてないだろ。なぜこれで不安が解消されるのか謎。木自体がおびき寄せる罠みたいなもんなんだから落とし穴掘るとか網を仕掛けるとか色々あるだろ。人間様は少し頭を使え。
人間を恐れず柿の味を覚えたクマには何もせずに、柿の木を切り倒してもうクマは来なくなるから普通の生活に戻れるって喜んでるのか。岩手の人っていうのは変わった考え方をしますね
意外と熊だけでなく犬や猫のような野良に対する個人個人の対応力や認識力が都市部を中心として低下しているのもあるのかもなぁと思ったりもする。その分、ノラネコなどが減っていったわけだけど。
日本の秋は、柿だらけ。無茶苦茶ある。今は人が減って、放置されている。
この木は家に撃てなかった。他の木に移っても撃ちやすいならその方がいい
空き家のみかんの木から実を盗んで不慮の自死に至った老人が生きていれば毎年盗みに来てくれただろうに。惜しい人物を亡くしたな。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2301772
柿に駆除剤を入れるのは流石に危ないのか。注意書きはクマも読めないから行けそうな気もするがそれ以外の動物が食べちゃうか。
毎日テレビに映っていて「当初連絡がつかなかった」とはどういう…?
人里を恐れないヤバいクマだろ。ちゃんと撃ち殺せよ。馬鹿なのか?
「数百個あったとみられる柿の実は10個ほどを残して食べ尽くされており」 伐採しなくてもその木にはもう来ないだろう。実が残っている別の木を伐採するべきであった。
大変だ
数が増えて山からあふれるのだから柿がなくなったとしても根本的な解決になってない。
土地が共有名義とかだと木を切るのも大変になりそう。今回は連絡が取れてよかった。
柿を山に植えようか。エサが多すぎると熊が増えやすくなるそうだけど。
近隣に住宅があろうと住民を避難させた上で家財に傷つけたら補償するとかにしてルールを緩めないと駆除もできないのでは。
「周囲の安全が確保できないとしてライフル銃による駆除を見送っていた」/空き家の柿だからで問題なのであって、普通は実を事前に回収して処分でしょう。
渋柿で撃退できないもんかな
他でも柿食べてたクマがいたね。好物なら柿で誘い出して仕留めるってのは難しいのかな。
金がないハンター足りない警察は熊殺せない中で「せめて柿の木が減ってよかった」てのをバカにされても…ボランティアで熊狩りに行けとは言えんでしょう / 私有地とはいえ熊害を優先させられる法律何かないのかな
親子グマが柿の木に連日居座り、県外所有者に了承得て緊急伐採…住民「やっと普通の生活に戻れる」
“岩手県岩泉町は20日、親子とみられるクマ2頭が連日出没していた柿の木1本を緊急的に伐採した。住民生活に危険が及ぶ恐れがあると判断し、県外在住の所有者に了承を得て実施した。”
空き家の柿の木の実を食べに来てたのか。こういう民家がある状況だとせっかくの県警のライフルも使えないかあ
『空き家の元の所有者は既に亡くなっており、相続した親族は県外在住で当初連絡がつかなかったが、町が19日夜に伐採の了承を得た』『引き続き注意が必要だ』
私は山間部ではないのだが農村部に住んでいて多くの庭に柿の木が植わっている。昭和以前は貴重な甘味源だったようだし縁起物だったようだ(嘉喜)。クマ出没域では更に柿の伐採が進むのだろうな
その前にそろそろ冬眠しようや。雪降っただろ?
さすがに実がないと来ないのかな
実は...
クマ『あれ、木がない。しゃーない人間でも食うか』
そのツキノワ駆除しろよ。果物中心のクマって物凄く美味しいって評判だからすぐ売れるよ。
人里を恐れず、柿の味を知ってしまった熊は来年もまた人里にある別の柿の木に居座るだろう。何とかして駆除するしかないと思うが。
何をモタモタしている。棲み分けできるとでも思っているのか?根絶やし以外に根本的な解決はない。人が襲われたら人災だからな。
高さ約13メートル、直径約90センチの木を切り倒した。数百個あったとみられる柿の実は10個ほどを残して/みごとな大木だ!素敵だっただろうなあ、東北の里山って感じ。この時期実が残ってるなら渋柿ですか?
柿の木がかわいそう。。
空き家は大分の火災では延焼の原因の1つと報道されているので、空き家への対策が必要と言う空気ができれば、何らかの形でなされるかも。
違う木に行ったらどうすんの。原因は解消されてないだろ。なぜこれで不安が解消されるのか謎。木自体がおびき寄せる罠みたいなもんなんだから落とし穴掘るとか網を仕掛けるとか色々あるだろ。人間様は少し頭を使え。
人間を恐れず柿の味を覚えたクマには何もせずに、柿の木を切り倒してもうクマは来なくなるから普通の生活に戻れるって喜んでるのか。岩手の人っていうのは変わった考え方をしますね
意外と熊だけでなく犬や猫のような野良に対する個人個人の対応力や認識力が都市部を中心として低下しているのもあるのかもなぁと思ったりもする。その分、ノラネコなどが減っていったわけだけど。
日本の秋は、柿だらけ。無茶苦茶ある。今は人が減って、放置されている。
この木は家に撃てなかった。他の木に移っても撃ちやすいならその方がいい
空き家のみかんの木から実を盗んで不慮の自死に至った老人が生きていれば毎年盗みに来てくれただろうに。惜しい人物を亡くしたな。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2301772
柿に駆除剤を入れるのは流石に危ないのか。注意書きはクマも読めないから行けそうな気もするがそれ以外の動物が食べちゃうか。
毎日テレビに映っていて「当初連絡がつかなかった」とはどういう…?
人里を恐れないヤバいクマだろ。ちゃんと撃ち殺せよ。馬鹿なのか?
「数百個あったとみられる柿の実は10個ほどを残して食べ尽くされており」 伐採しなくてもその木にはもう来ないだろう。実が残っている別の木を伐採するべきであった。
大変だ
数が増えて山からあふれるのだから柿がなくなったとしても根本的な解決になってない。
土地が共有名義とかだと木を切るのも大変になりそう。今回は連絡が取れてよかった。
柿を山に植えようか。エサが多すぎると熊が増えやすくなるそうだけど。
近隣に住宅があろうと住民を避難させた上で家財に傷つけたら補償するとかにしてルールを緩めないと駆除もできないのでは。
「周囲の安全が確保できないとしてライフル銃による駆除を見送っていた」/空き家の柿だからで問題なのであって、普通は実を事前に回収して処分でしょう。
渋柿で撃退できないもんかな
他でも柿食べてたクマがいたね。好物なら柿で誘い出して仕留めるってのは難しいのかな。
金がないハンター足りない警察は熊殺せない中で「せめて柿の木が減ってよかった」てのをバカにされても…ボランティアで熊狩りに行けとは言えんでしょう / 私有地とはいえ熊害を優先させられる法律何かないのかな