悪ふざけ的ではあるけれど、皆が好き勝手なことを言えるというのが日本など自由諸国の良いところでもある。国の統制で動いてるのではない。
“中国外務省や中国軍は対日批判を発信する際、赤や黒、青色の背景に白やオレンジ色の文字で文章を書き込む独自のテンプレートを使用”
立場のある人の場合品位を保ったウィット、庶民の場合だと多少品はない茶化しも出る事が/笑いって双方が先鋭化していまう事態を避ける一つの対話技術ではある/良し悪しはあるから一概によい評価しても行けないけど
本気でナメる奴が発生するからあんまり褒められたことじゃない。相手は核を持ってる訳だし。アサルトライフル構えてる人間をヘラヘラからかったりしないだろ
むしろ、こういうのは(昔の)中国由来の文化なのではないだろうか
支那は・・・みたいなのは流石に載せられないん?産経
そこ乗っかるんかい
人質事件の時もこれやったけど、結局殺されたんだよな……
中国語って句点を付けるのをいやがって一文を長くしがちでわかりにくいことが結構あるのだけど、今回の文はその典型かも
北京を爆撃にはノーリアクションなのに、日本相手にはヤンキーの中学生みたいなリアクションだし、そりゃネタにされるよね。
まあいくら調子乗ってても核一発で日本人全滅で終わりなんだけどねw アメリカはワシントン壊滅させてまで日本を守らないよ。
笑いは大切だよ。もっとやれ。
「日本鬼子」の萌えキャラ化でキャッキャしていたあの頃。2010年の冬だったか。
ええんやけど産経が笑われた時もちゃんと流してや
戦狼外交に対して群笑外交で対抗
プロパガンダにはこう対応するっていうのが出来たよね
こういう公っぽい連中が乗っかってきた時点でミームは陳腐化するので好意的に見てるならまず言及するなよアホなのか/まあ来る頃には既に廃れてるから別に問題ないんやが
中国では言論の自由がなく、X(Twitter)が自由に使えなく、日本や台湾には言論の自由があるからこそ尚更これらの風刺が効くんだよな。
北朝鮮のイキリ仕草と飛翔体芸人ぶりは既にオモチャになっているわけで、こんなもん政府はともかく一般国民は同じ扱いしとけばいいでしょ。こんなザコのおふざけまで統制したがるなら、戦時中の憲兵さんやん。
狼の遠吠えに同調してワンワン吠えたら狼の思う壺だからね、あなたがた上から下まで戦狼ちゃいまんねんでんねん狼狽ですねんでんひんと笑い飛ばしてやりましょう。
淫夢ネタが一番効きそう。
まぁイギリスとかフランスみたいな素直じゃない国民性の国は世論操作が難しい。日本も全体として見ればそういうところがある。本格対策してくるだろうしこの先はわからないけど。
挑発に乗るよりよっぽどましと思う
日本語圏でキャッキャしてても世界に対するアピールには全くつながらないわけで、それこそ夜郎自大と謗られるだけではないかとも思いますが。
中国からの圧力を受け続ける台湾人は「偉大な鈍感力」で対抗している。そして中国からの恫喝を受けた日本人は「大喜利」で対抗する。両国民の国民性が出て面白いね。こういった動きは中国にはないので効果的と思うよ
中国国内なら、こういうネットの茶化しも弾圧できるので、結構歯痒く思っていそう
乾いた笑いも出んわな。
皮肉とか風刺とかそんな高尚なモンでもなくて、ツッコミどころ満載の暴言を投稿したら、その発言主が誰であろうとオモチャになるしかないんよ。これはもう水が下に流れ落ちる程度にはSNSにおいて当然のこと
むかしむかし、ひのもとおにこって娘がおってな
言論の自由があるから別に止めないけど、個人的にはあまり好きではない。フランスのシャルリ・エブドも気分は良くなかった
なお、同じく笑いを使っていこうとした社民党は→"「笑いにする様な事ではない」社民党 “離党問題”を皮肉ったコメディに同党副党首が苦言(女性自身) https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd267ea88b9dac0ec05f81104fe1ef34a63e50f"
まあ昔からネットはそう言う使い方するもんだし
こういうのは大手新聞には紹介してほしくないなあ、なんか広まるとつまらないのが増えそうで
呑気なもんだな
ロシアの情報戦をNAFOが受け止めてウクライナが瓦解するのを防いだように他国の情報戦を真面目に共感する必要はない。
ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」においてバスカヴィルのウィリアムは、笑いを人間の自然な発露であり、「笑い」は「権力」に対する主要な挑戦、理性と自立の象徴とみなす。
日本鬼子を思い出しますね。
中国なら中国語、アメリカなら英語で発信してはじめて抗議・抵抗になるんで、やりたい人は今やAIで翻訳できるはず
挑発を茶化したところで相手がファイティングポーズを解いてくれるわけじゃないしなあ
無力化ではなく、自分の置かれた状況をお笑いで忘れようとしているだけでは。舐めプしているうちに状況が悪化しないことを祈る。
日本鬼子(萌えキャラ)のラインか。
報道おっそ。現場はもう3周目やぞ。
切れるカードが無数にある相手に対して、これを「反撃」と称していいものか。内向きだし。中国の声明に心乱されるべきじゃないのはそうだが、笑いで耐えるにも限界あるだろう
「戦狼」という語を見るたび、カプコンの「戦場の狼」を思い出す。
"台湾紙、自由時報は16日配信の動画ニュースで、中国を風刺する日本発のパロディー画像を取り上げ、「日本のネット利用者が中国の戦狼外交に反撃する投稿に乗り出している」"ははは。いいね
ユーモアが足りない。いかにも「バカの人たちが住む国」という感じで、中国人もそう受け取るだろう。
中国政府はなんというかノリが昭和なんよな。戦前~戦時中の日本みたいで引く。まさに中国こそが軍国主義そのものだよ。高市批判の挙げ句そんな中国の味方になってしまっている左派はいいかげん目を覚まそうね。
どんだけ皮肉や風刺をしても、中国側は言論統制でそれらを中国国民は見ることが出来ないんだから、盛り上がってるのは日本と台湾だけだよね。
はてサは自分たちの考えが針小棒大だったといつ気づくんだろうね
「戦狼外交」を笑いで無力化 日本のSNS利用者、中国からの批判投稿に皮肉や風刺で反撃
悪ふざけ的ではあるけれど、皆が好き勝手なことを言えるというのが日本など自由諸国の良いところでもある。国の統制で動いてるのではない。
“中国外務省や中国軍は対日批判を発信する際、赤や黒、青色の背景に白やオレンジ色の文字で文章を書き込む独自のテンプレートを使用”
立場のある人の場合品位を保ったウィット、庶民の場合だと多少品はない茶化しも出る事が/笑いって双方が先鋭化していまう事態を避ける一つの対話技術ではある/良し悪しはあるから一概によい評価しても行けないけど
本気でナメる奴が発生するからあんまり褒められたことじゃない。相手は核を持ってる訳だし。アサルトライフル構えてる人間をヘラヘラからかったりしないだろ
むしろ、こういうのは(昔の)中国由来の文化なのではないだろうか
支那は・・・みたいなのは流石に載せられないん?産経
そこ乗っかるんかい
人質事件の時もこれやったけど、結局殺されたんだよな……
中国語って句点を付けるのをいやがって一文を長くしがちでわかりにくいことが結構あるのだけど、今回の文はその典型かも
北京を爆撃にはノーリアクションなのに、日本相手にはヤンキーの中学生みたいなリアクションだし、そりゃネタにされるよね。
まあいくら調子乗ってても核一発で日本人全滅で終わりなんだけどねw アメリカはワシントン壊滅させてまで日本を守らないよ。
笑いは大切だよ。もっとやれ。
「日本鬼子」の萌えキャラ化でキャッキャしていたあの頃。2010年の冬だったか。
ええんやけど産経が笑われた時もちゃんと流してや
戦狼外交に対して群笑外交で対抗
プロパガンダにはこう対応するっていうのが出来たよね
こういう公っぽい連中が乗っかってきた時点でミームは陳腐化するので好意的に見てるならまず言及するなよアホなのか/まあ来る頃には既に廃れてるから別に問題ないんやが
中国では言論の自由がなく、X(Twitter)が自由に使えなく、日本や台湾には言論の自由があるからこそ尚更これらの風刺が効くんだよな。
北朝鮮のイキリ仕草と飛翔体芸人ぶりは既にオモチャになっているわけで、こんなもん政府はともかく一般国民は同じ扱いしとけばいいでしょ。こんなザコのおふざけまで統制したがるなら、戦時中の憲兵さんやん。
狼の遠吠えに同調してワンワン吠えたら狼の思う壺だからね、あなたがた上から下まで戦狼ちゃいまんねんでんねん狼狽ですねんでんひんと笑い飛ばしてやりましょう。
淫夢ネタが一番効きそう。
まぁイギリスとかフランスみたいな素直じゃない国民性の国は世論操作が難しい。日本も全体として見ればそういうところがある。本格対策してくるだろうしこの先はわからないけど。
挑発に乗るよりよっぽどましと思う
日本語圏でキャッキャしてても世界に対するアピールには全くつながらないわけで、それこそ夜郎自大と謗られるだけではないかとも思いますが。
中国からの圧力を受け続ける台湾人は「偉大な鈍感力」で対抗している。そして中国からの恫喝を受けた日本人は「大喜利」で対抗する。両国民の国民性が出て面白いね。こういった動きは中国にはないので効果的と思うよ
中国国内なら、こういうネットの茶化しも弾圧できるので、結構歯痒く思っていそう
乾いた笑いも出んわな。
皮肉とか風刺とかそんな高尚なモンでもなくて、ツッコミどころ満載の暴言を投稿したら、その発言主が誰であろうとオモチャになるしかないんよ。これはもう水が下に流れ落ちる程度にはSNSにおいて当然のこと
むかしむかし、ひのもとおにこって娘がおってな
言論の自由があるから別に止めないけど、個人的にはあまり好きではない。フランスのシャルリ・エブドも気分は良くなかった
なお、同じく笑いを使っていこうとした社民党は→"「笑いにする様な事ではない」社民党 “離党問題”を皮肉ったコメディに同党副党首が苦言(女性自身) https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd267ea88b9dac0ec05f81104fe1ef34a63e50f"
まあ昔からネットはそう言う使い方するもんだし
こういうのは大手新聞には紹介してほしくないなあ、なんか広まるとつまらないのが増えそうで
呑気なもんだな
ロシアの情報戦をNAFOが受け止めてウクライナが瓦解するのを防いだように他国の情報戦を真面目に共感する必要はない。
ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」においてバスカヴィルのウィリアムは、笑いを人間の自然な発露であり、「笑い」は「権力」に対する主要な挑戦、理性と自立の象徴とみなす。
日本鬼子を思い出しますね。
中国なら中国語、アメリカなら英語で発信してはじめて抗議・抵抗になるんで、やりたい人は今やAIで翻訳できるはず
挑発を茶化したところで相手がファイティングポーズを解いてくれるわけじゃないしなあ
無力化ではなく、自分の置かれた状況をお笑いで忘れようとしているだけでは。舐めプしているうちに状況が悪化しないことを祈る。
日本鬼子(萌えキャラ)のラインか。
報道おっそ。現場はもう3周目やぞ。
切れるカードが無数にある相手に対して、これを「反撃」と称していいものか。内向きだし。中国の声明に心乱されるべきじゃないのはそうだが、笑いで耐えるにも限界あるだろう
「戦狼」という語を見るたび、カプコンの「戦場の狼」を思い出す。
"台湾紙、自由時報は16日配信の動画ニュースで、中国を風刺する日本発のパロディー画像を取り上げ、「日本のネット利用者が中国の戦狼外交に反撃する投稿に乗り出している」"ははは。いいね
ユーモアが足りない。いかにも「バカの人たちが住む国」という感じで、中国人もそう受け取るだろう。
中国政府はなんというかノリが昭和なんよな。戦前~戦時中の日本みたいで引く。まさに中国こそが軍国主義そのものだよ。高市批判の挙げ句そんな中国の味方になってしまっている左派はいいかげん目を覚まそうね。
どんだけ皮肉や風刺をしても、中国側は言論統制でそれらを中国国民は見ることが出来ないんだから、盛り上がってるのは日本と台湾だけだよね。
はてサは自分たちの考えが針小棒大だったといつ気づくんだろうね