高円寺はちょっとした異世界を構築してる
「本稿では筆者(大居候、フリーライター)の立場を提示したのち、反対意見の整理と、両者の対立から見える論点の再定義を試みる」大居候、ってペンネームなのか
大山は余計につまらなくなった。よく行ってたお店もやめちゃったし。おまけにタワマンは投機目的の所有が8割くらいなのか、夜に電気がほとんど付いてない。道路あっても楽しくはないよね
人の命より大切なものはあるのか、という問いな気がする。文化と防災。
90年代くらいだったかな、再開発計画があったけど、一旦ぽしゃってる。まだ続いてたのか、それとも別口なのか。
今の区長がこれをやるとあまり思えないんだが、なんでこんな話が復活したんだろ
たとえば歌舞伎町のゴールデン街とかあの猥雑な感じが魅力で、今では外国からも観光客が押し寄せるほどだけど、ひとたび災害に遭ったらエラいことになるのは必至なわけで、まあ難しい問題よな…
どの街も再開発で没個性化していってるから、高円寺はそうなって欲しくないな。救急車消防車通れないから道幅広げるってだけならまだしも絶対に大型施設建てちゃうのよ。
「南北交通の弱さ解消」と言われても、すぐそばに環七があるやん? さすがにこの計画は高円寺を殺しに来てる
地下か高架だな
東京は商店街が文化資本なんやね
東京の道路計画は本当に意味不明
防災や防犯面で劣った街を改善せずノスタルジーだけを有り難る人達って地震や火事で人が死んでも責任は取る気ないんだから無責任なだけ。
下北沢もこんな感じで揉めながら再開発やって、今のところはうまく落ち着いたんじゃないの?最近行ってないからよく知らんけど
これに便乗して高層ビル建てる計画もあったような
都立家政から南下する大和町辺りは拡幅施工中、更に南の高円寺駅前はまだ事業化してない。まだまだかかるね/道路で接収されるには良い時期、高値になる。拡幅だけで再開発ではないならでかい建物は建てないよ多分
俺の脳は光明寺の脳(それはハカイダー
高円寺の象徴の一つだった赤髪名物女将の薔薇亭は、2020年に火事で焼けて閉業してご主人は生きがいを失ったそうだよ。防災を甘く見るべきじゃない https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/_basic/backnumber/index-133.html
寂しいなとは思うけど、この辺もすでに自分がよく行ってた頃とも違ってきているので何とも。外野がどうこう言うことでもないかなーと言う思い。
高福祉、高生産の北欧なら、道路は太くて真っ直ぐにして、障害物は強制退去だろう。北欧を見習うべきってサヨクのばっちゃまが言ってたが、その通りだと思う。
まさにその辺に住んでたけどいいわけねーだろ。道幅が本当に悲惨。そして道幅を広げる場合殆どの店は取り壊し。そりゃ大型施設立ててそこに入れるって計画になるだろう。
買い物は南口のオーケーじゃないの?もしくはガード下の東急。商店街、いる?
住んでたけど地域によってはハザードレベルマックスだよ。消防車も入れないし。街並みを残せるいい方法があればいいけど
うちの近所も途中まで道広げてたけど地元住民の反対にあって車一台しか通れない道が残ってるよ。大きい病院もあるのに一通だし消防車も入れないほど狭い
中央線沿線西側って商業エリアに小さくて古い個人規模のテナントが沢山あって、個人店を始めるのに凄く適してるんだよね。改装自由度高くてスモールルスタートしやすい。大型商業ビルにないメリット。
純情商店街と庚申通りなくなったらおしまいだよ。もう高円寺である意味ない。もともと商店街は車がじゃんじゃん通るところじゃない。
秋葉原も再開発で小型個人店舗が消えていって面白くない街になったなー。防災対策は大事だけど、効率や利益を優先すると文化はあっさりと消えて取り戻せないのも本当
秋葉や下北と同じパターン。官僚共は賑わってる町を見ると「頭の良い俺たちが線を引き直せばもっと良くなる」と思い込む夜郎自大揃いだが、結果は常に悲惨/再開発で地価が上がったらあの町は死ぬよ
中央線沿いの町も30年前から比べると既につまらなく変わってるから新しくした方がいいよ。住人には便利になると思う
中央線はジェントリフィケーションとか大嫌いな人たち多そうなのでなんとか踏ん張ってほしい。
高円寺阿佐ヶ谷あたりは区画整理がちゃんとされなかったが、街としての活力が残ったのは事実。荻窪は逆に戦災を機会にちゃんと整理したが、それが言うほどの経済効果をもたらしてるかな。
災害対策ってのは「狭い道路を広くする」のが最大の急務。杉並区は木造住宅がただでさえ多くて災害時危険って言われる地区だ。狭いままなんとかしろというのは話がもう通じていない。不可能なのだそれは。
火事起こったら一発だろな
東京・高円寺“破壊計画”にSNS騒然! 「再開発反対」「利益得るのは誰だ」――16m道路で街の個性は消えるのか? | Merkmal(メルクマール)
高円寺はちょっとした異世界を構築してる
「本稿では筆者(大居候、フリーライター)の立場を提示したのち、反対意見の整理と、両者の対立から見える論点の再定義を試みる」大居候、ってペンネームなのか
大山は余計につまらなくなった。よく行ってたお店もやめちゃったし。おまけにタワマンは投機目的の所有が8割くらいなのか、夜に電気がほとんど付いてない。道路あっても楽しくはないよね
人の命より大切なものはあるのか、という問いな気がする。文化と防災。
90年代くらいだったかな、再開発計画があったけど、一旦ぽしゃってる。まだ続いてたのか、それとも別口なのか。
今の区長がこれをやるとあまり思えないんだが、なんでこんな話が復活したんだろ
たとえば歌舞伎町のゴールデン街とかあの猥雑な感じが魅力で、今では外国からも観光客が押し寄せるほどだけど、ひとたび災害に遭ったらエラいことになるのは必至なわけで、まあ難しい問題よな…
どの街も再開発で没個性化していってるから、高円寺はそうなって欲しくないな。救急車消防車通れないから道幅広げるってだけならまだしも絶対に大型施設建てちゃうのよ。
「南北交通の弱さ解消」と言われても、すぐそばに環七があるやん? さすがにこの計画は高円寺を殺しに来てる
地下か高架だな
東京は商店街が文化資本なんやね
東京の道路計画は本当に意味不明
防災や防犯面で劣った街を改善せずノスタルジーだけを有り難る人達って地震や火事で人が死んでも責任は取る気ないんだから無責任なだけ。
下北沢もこんな感じで揉めながら再開発やって、今のところはうまく落ち着いたんじゃないの?最近行ってないからよく知らんけど
これに便乗して高層ビル建てる計画もあったような
都立家政から南下する大和町辺りは拡幅施工中、更に南の高円寺駅前はまだ事業化してない。まだまだかかるね/道路で接収されるには良い時期、高値になる。拡幅だけで再開発ではないならでかい建物は建てないよ多分
俺の脳は光明寺の脳(それはハカイダー
高円寺の象徴の一つだった赤髪名物女将の薔薇亭は、2020年に火事で焼けて閉業してご主人は生きがいを失ったそうだよ。防災を甘く見るべきじゃない https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/_basic/backnumber/index-133.html
寂しいなとは思うけど、この辺もすでに自分がよく行ってた頃とも違ってきているので何とも。外野がどうこう言うことでもないかなーと言う思い。
高福祉、高生産の北欧なら、道路は太くて真っ直ぐにして、障害物は強制退去だろう。北欧を見習うべきってサヨクのばっちゃまが言ってたが、その通りだと思う。
まさにその辺に住んでたけどいいわけねーだろ。道幅が本当に悲惨。そして道幅を広げる場合殆どの店は取り壊し。そりゃ大型施設立ててそこに入れるって計画になるだろう。
買い物は南口のオーケーじゃないの?もしくはガード下の東急。商店街、いる?
住んでたけど地域によってはハザードレベルマックスだよ。消防車も入れないし。街並みを残せるいい方法があればいいけど
うちの近所も途中まで道広げてたけど地元住民の反対にあって車一台しか通れない道が残ってるよ。大きい病院もあるのに一通だし消防車も入れないほど狭い
中央線沿線西側って商業エリアに小さくて古い個人規模のテナントが沢山あって、個人店を始めるのに凄く適してるんだよね。改装自由度高くてスモールルスタートしやすい。大型商業ビルにないメリット。
純情商店街と庚申通りなくなったらおしまいだよ。もう高円寺である意味ない。もともと商店街は車がじゃんじゃん通るところじゃない。
秋葉原も再開発で小型個人店舗が消えていって面白くない街になったなー。防災対策は大事だけど、効率や利益を優先すると文化はあっさりと消えて取り戻せないのも本当
秋葉や下北と同じパターン。官僚共は賑わってる町を見ると「頭の良い俺たちが線を引き直せばもっと良くなる」と思い込む夜郎自大揃いだが、結果は常に悲惨/再開発で地価が上がったらあの町は死ぬよ
中央線沿いの町も30年前から比べると既につまらなく変わってるから新しくした方がいいよ。住人には便利になると思う
中央線はジェントリフィケーションとか大嫌いな人たち多そうなのでなんとか踏ん張ってほしい。
高円寺阿佐ヶ谷あたりは区画整理がちゃんとされなかったが、街としての活力が残ったのは事実。荻窪は逆に戦災を機会にちゃんと整理したが、それが言うほどの経済効果をもたらしてるかな。
災害対策ってのは「狭い道路を広くする」のが最大の急務。杉並区は木造住宅がただでさえ多くて災害時危険って言われる地区だ。狭いままなんとかしろというのは話がもう通じていない。不可能なのだそれは。
火事起こったら一発だろな