世の中

勤務先に勤怠が非常に悪いベテランがいるが、「納期は必ず守る」「成果物が異常に質が良い」ので、どんなに会社に来なくてもずっと首にならない

1: hatest 2025/11/17 18:04

そんなことすると、会社は納期を細かくしてたくさん成果物を出させようとするから、普通に出勤してがんばってやってるふりをする

2: bocuno 2025/11/17 19:18

耳が痛い

3: sonhakuhu23 2025/11/17 19:23

どうだろうね。体調崩しだすとそれもできなくなるよ。

4: hagakuress 2025/11/17 19:24

真面目に見える仕事ぶりや付き合いの上手さ、人の邪魔にならない人畜無害系で無難な感じがモブに求められるスペックだが、たまにこういうユニークな人もいると退屈しない。

5: nomitori 2025/11/17 19:24

今時の会社はそういう人も囲い込める勤怠制度用意して、そういう人を勤怠悪いじゃなくて勤怠自由な人にするんやで

6: tontonNeko2010 2025/11/17 19:27

でもなにかやらかしたらスパッと切られて終わりよ

7: mutinomuti 2025/11/17 19:32

そういう人が裁量労働制になるのでは

8: homarara 2025/11/17 19:34

うちの会社には納期になると体調不良休を取って成果物も糞みたいな品質でありながら、勤怠も非常に悪くて全く会社に出てこない若手がいるぞ。しかも一人じゃない。

9: flirt774 2025/11/17 19:38

美味しんぼの山岡はそんなポジションだったかな。裁量労働制で契約してる可能性

10: bfoj 2025/11/17 19:42

かっけー

11: Gim 2025/11/17 19:45

優先順位を考えると、1位:コンプラ、2位:納期、3位:品質、4位:コストなので、どれも守れん低能の1億倍マシ。

12: Outfielder 2025/11/17 19:45

「勤怠」てのは、遅刻したりやたら残業したり平気で休日出勤したりとかなのか、机が汚いとか上司に敬語使わないとかなのかわからないけど、「結果出すから気に入らない」ので陥れてクビにしたいときによく出てくる語

13: straychef 2025/11/17 19:46

わりとそんな感じだったかもしれない

14: by-king 2025/11/17 19:50

そもそも「勤怠が非常に悪い」くらいだとクビには出来ないんじゃねえかな

15: hatebu_admin 2025/11/17 19:52

会社の目の前に引っ越しても寝坊で始業時間に来ないし酷いと夕方、人事からも目を付けられてるので昇進は全く無縁、だけど技術は抜きん出てるみたいな人居たけど、結婚したらちゃんと出社するようになったと聞いた

16: yabu_kyu 2025/11/17 19:54

急ぎで質問がしたいとか作業お願いしたいとかに対応してもらえなさそうだけど、そういうことが必要なところに割り当てないことで対処すべきなんだろうな(難しそうだけど)

17: ustam 2025/11/17 20:00

そういう「余人をもって代えがたい」人材がいてしまう会社の層の薄さって致命的なんだよな。平成の頃に多かった、気まぐれに来なくなっちゃう酒蔵の杜氏を彷彿とさせる。

18: gabill 2025/11/17 20:01

それ家庭や健康に特別な事情があったりしないかな

19: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/17 20:12

「納期は守る」=「遅刻をしない」と同レベルで特筆する点ではないね。「成果物の質が異常によい」てのは会社員だと扱うマネジメント次第て感じ

20: ghrn 2025/11/17 20:18

上の人たちは、その人をフルタイムで働かせたらもっと儲かると考えてしまうんだよな

21: chobihige0725 2025/11/17 20:21

毎日会社に来ても仕事遅いし成果物の質が悪い人もそれなりに見てきたし、その人の健康上や生活環境の事情もあるんで愚直な定時出勤だけで勤怠の良し悪しが語られて欲しくはないって思ってるよ

22: unpaku 2025/11/17 20:22

ネット民が憧れるやつじゃん

23: andalusia 2025/11/17 20:24

その会社のステージにもよるけど、一般的には「泣いて馬謖を斬る」べきなんじゃないかな。

24: IthacaChasma 2025/11/17 20:36

「勤怠が悪い」と周囲が認識している時点で、会社側のその人の扱いが間違っている。部長付にするとか、裁量労働制にするとか、フェローみたいな技術系かつ非ライン管理職にするとか、やり方はいろいろある。

25: lacucaracha 2025/11/17 20:38

経費申請のルールを一切守らず、事前承認も完全に無視して接待費使いまくるけど、ケタ違いの受注取ってくる営業。って言ったらダメな気がする。

26: mats3003 2025/11/17 20:38

フリーランスになってもらったほうが双方にハッピーな話になりそう

27: s17er 2025/11/17 20:44

すごく優秀だけどストレス溜まるとたまに失踪する先輩がいたなぁ

28: sabacurry 2025/11/17 21:02

うちはそれに加えて「えげつない特許」を持ってる人がいた。

29: goldhead 2025/11/17 21:21

人が少なすぎる零細企業だと、このところほぼ午後から出社しかできていない低脳精神障害者のおれですら役員になれるやで

30: shoronpoo 2025/11/17 21:22

まとめ中にもあるけど、勤怠を守るコストを払わず、その分をクオリティに注いでいるということなんだよな。毎日定時前に出社するだけでも思考に負荷かかるもんね

31: nori__3 2025/11/17 21:35

みんな納期さえ守れば時短しても良いってなればいいのになぁ

32: yodogawa-kahan 2025/11/17 22:34

ほとんど都庁に来ないのに、共産党以外悪く言う人が少なかった石原都知事を思い出す。

33: sambmetta 2025/11/17 22:49

こういう職人気質の人はいていいけど一緒には働きたくない。うちの職場にもいるけど意思疎通のコストが高すぎ。

34: hgaragght 2025/11/17 23:04

いや、来る必要なくね??パワハラするでもなく、ダラダラやる気ないのを目の前で見せるでもなく、ただ来ないなら最高では??

35: y-wood 2025/11/17 23:27

出席をとる大学の先生は、テストだけで単位を認める先生より人気があるのと同じってこと?

36: run_rabbit_run 2025/11/17 23:49

ある職場に業務委託として常駐してた時はこんな感じだった。納期は守るけど、前提として守れそうにない無理なスケジュールの仕事は断ってたよ

37: yunotanoro 2025/11/18 00:05

突出した才能として評価される実績を積み上げた結果だろう。そういうスペシャリストを1人ぐらい飼える余裕はアドバンテージになる。

38: cinq_na 2025/11/18 00:31

この手のがフリーランスで食えるってのは多分勘違い。フリーは誠実さのアピールが大事な分、こういう人には向かない。

39: yoshi-na 2025/11/18 00:41

つまり成果よりも低い給料で働いてくれているのだろうな、会社側はコスト的には得しているのではないかな?

40: rakugoman 2025/11/18 02:16

「勤怠が悪い」って具体的になんだろ?休みすぎ?フレックス使いすぎ?

41: bikemarketinfo 2025/11/18 03:02

結果だしてるなら会社に貢献してる。プロセスはどうでもよい。

42: osakana110 2025/11/18 03:14

クオリティ高い成果物あげてくれるなら、勤怠悪いだけで安く雇えるから企業としても得してるのではなかろうか

43: byaa0001 2025/11/18 03:19

うちはそれなりに勤怠悪い人=報連相しっかりしないで自己都合優先する人かな……諸々迷惑被ってばかり。まぁ自分も勤怠悪くなりたいんだけどなぁ、始業5分前とかに着席するし良い方ではないが。職場が悪い気がする。

44: mcqueen3386 2025/11/18 03:45

「勤怠が非常に悪い」だけでは述語が雑すぎて何もわからない

45: SilverHead247 2025/11/18 04:13

もう30年以上前の話だが、NHKのドラマのストーリーを練る人で、1年くらい出社せず、勤怠カード?を同僚が替わりに打刻していたという話を聞いたことがある。

46: ssssschang 2025/11/18 04:33

裁量労働だしなぁ。悪いもクソもないやろ

47: miki3k 2025/11/18 05:32

独立してフリーランスを勧める人はわかってないなあと思う。

48: cloverstudioceo 2025/11/18 05:42

難しいよね。これスキルのない奴が真似して、全体に影響出たりするから目の上のたんこぶである可能性もあるし。