いつものこととはいえ NHK のこの運用は杓子定規過ぎで。
新宿区でも数年前まで契約漏れしていました。が、N国の区議が「区長車のナビの契約はどうなってる?こんな制度はおかしいだろ!でもちゃんと払え!」と、NHKに味方する逆説的な質問をしてから払っています。
事業所はカーナビもテレビも1台ごとに1契約させるというのはまじで狂ってる。この狂ったNHK料金のせいでテレビが撤去され、異常気象などによる災害への対応も遅れるわけで社会にとっていいことは何もない。
nhkだけ見られないようにすればいい.普通のテレビにしてもそれが出来ないのがいつも変に感じる.
見る見ないに関わらず、お支払い頂いていますので、免除不可能です。
税金に限らずそれまえからみんな言ってる。まあ私はNHK大好きだからしっかり払ってます。『「明らかに見る予定がない機器にまで県民の税金を払い続けるのは適切ではない」』
「受信料は1年払いの場合で1万2276円(2台目以降は半額)」…一応、割引はあるんだ。
見てもいないものに払わせる制度のままいつまで押し切るつもりかねえ
カーナビにTVチューナーとか何のために搭載してるの? 見ながら運転するの?
NHKに料金支払っているけど、カーナビにテレビはいらんやろ。標準でつけずにB-CASを入れて機能化するように変更すべき。
これいつも思うけど現行のNHK法を良しとして法案を通しているのは与党なのに何故その点を指摘されないのかなと思う
違法は違法。追徴金とか含めてちゃんと払うべき。一般国民の契約の自由を法律で縛っておいて、運用ベースんl恣意的な例外作成とか法律の下の平等に反する。
「公用車ではニュースを見ており、災害情報などは危機管理上有益なものだ」だから払うじゃなくて免除しろになるのはおかしいのでは?
撤去せず払うとしたらかーなび いや かなり痛い出費になりそうだ
公用車だからなんでもつけているのかな?
B-CASが入っているカーナビは仕方がないとしても、ワンセグまでは受信機器として定義しない方がよかったのではと思うやつ。
法人契約は一台ずつ契約必要ってのを見直さないものかしら https://www.nhk-cs.jp/contract/new-contract/jigyosho/jigyosho-annai/
問題があっても法律だからな…行政担当者の遵法意識の低さの問題という気しかしない。
災害時なんかの情報収集ってのはあるんだけど、今どき誰でもスマホは持ってるしね。でも地デジチューナー無しのカーナビが限られるのよ。
地デジチューナーはテレビですらオプションにして行けば良いと思うよ
いつまで経ってもアップデートされない法に胡座をかいた組織をぶっ壊す党があったと思うんやが民主主義をぶっ壊す党になってたわ
公用車の受信料払うために増税だな。
個人は世帯毎、事業所は台数、というのは何十年も変わってない。なので「知らなかった」は情けない。そこじゃなく、ワンセグの扱いの変化や、ナビのフルセグ対応の一般化、なら同情の余地があるけど。
政治がどうにかするべきこと
「公用車ではニュースを見ており」←見てるなら払えよwww//問題はカーナビと抱き合わせで買わされた、使わないワンセグ機能からもNHK料金を徴収していることだぞ//立花さんがんばって&heart
やっぱり実害がないと大きい機関から声も上がらないんだよな 政治家に実害が出るようにならないとNHKの議論は動き出さないか
訪問する相手はNHKじゃなくて総務省だろ。NHKは過去の判例と会計監査院指摘から自分らの判断で受信料の免除ができない。制度を作っているのは総務省で国会を通っている
実態に即していないとしても、法は法なので公用車が守らないというのは許されない。そもそも、使ってもいないのにお金を払わされるのはおかしいという声を無視するからこういう歪みが生じる。早急に法改正すべき。
「これいつも思うけど現行のNHK法を良しとして法案を通しているのは与党なのに何故その点を指摘されないのかなと思う 」←その与党の議員を良し当選させてるのは国民だからだよ。自分以外の人の意見を聞こう。
うーむ
スマホからワンセグ機能が駆逐されたのは社用端末にも受信料が課されるならやってらんねえという財界の声からだった、カーナビも同じ道を辿りそう
防災用に付いていた方が良いのは同感。ちゃんと行動している首長はエライ
立花逮捕はこのためか!(陰謀論)
ほとんどの自家用車カーナビが受信料を支払っていない以上(世帯で契約していれば不要のルールだから)、事業所所有の車だと受信料を徴収する法律は改正されるべきでは。1法人1契約くらいで済むようにすべき。
とりあえず、役所、法人からの徴収の実績を作って一般からの摂取の準備
id:watanabemichitaka01 すげえ法治主義に則ったやりとりで草。党首あんなんなのに
「災害情報などは有益」有益なら喜んで金支払ってくれ。
カーナビのテレビ、ホント使わないのでなくしてほしい。。。
当たり前のようにテレビ受信機能があるのがおかしかった
ここまで来ると、NHKはNHKが所有する社用車のカーナビについても1台1台受信料を払わないとおかしいのではないかと言う気持ちもしてくる。
法制度を変えろよ、おかしいだろ
公用スマホでNHKOneを観る運用にすると部署ごとに1契約すればOKとなるので、それくらいの料金ですむ運用にして欲しいよね
そんなんだから高速バスでテレビが見られるサービスとかも経費削減で切られてテレビ離れ加速に繋がるんだよなあ。
総務省ズブズブな界隈はまだしも、カーナビ・家電メーカー各社は「NHKが映らないテレビ」を売り出したら確実に頭ひとつ抜け出せるのになぜやらないのだろう
見てる見てないは関係ないということを仙台市幹部が理解してないじゃん
“明らかに見る予定がない機器” 法を最も守るべき立場でヤフコメ感覚はやめて頂きたい。
読売新聞が社用車ナビの分を払っているのか知りたい
販売時に重要事項として説明させたら?NHK見られて契約義務あるなら瑕疵みたいなもんでしょ。
“「公用車ではニュースを見ており、災害情報などは危機管理上有益なものだ」とした上で、公用車については特例で支払いの免除などを検討するようNHK側に求めた。” なんでやねん。見てるんなら払えや。
ディスプレイオーディオはテレビ付いてないし、Apple CarplayやAndroid Autoでスマホに繋げばナビが大画面で使える。
いわゆる業務用の金額がNHKは飛び抜けて高いのが問題。かつてが東横インとかがNHKと裁判やったときにも思ったが民間事業者並みの金額に引き下げるべき。
公用車のテレビ付きカーナビ、NHK受信契約漏れ相次ぎ判明…免除求める声や機器撤去の動きも
いつものこととはいえ NHK のこの運用は杓子定規過ぎで。
新宿区でも数年前まで契約漏れしていました。が、N国の区議が「区長車のナビの契約はどうなってる?こんな制度はおかしいだろ!でもちゃんと払え!」と、NHKに味方する逆説的な質問をしてから払っています。
事業所はカーナビもテレビも1台ごとに1契約させるというのはまじで狂ってる。この狂ったNHK料金のせいでテレビが撤去され、異常気象などによる災害への対応も遅れるわけで社会にとっていいことは何もない。
nhkだけ見られないようにすればいい.普通のテレビにしてもそれが出来ないのがいつも変に感じる.
見る見ないに関わらず、お支払い頂いていますので、免除不可能です。
税金に限らずそれまえからみんな言ってる。まあ私はNHK大好きだからしっかり払ってます。『「明らかに見る予定がない機器にまで県民の税金を払い続けるのは適切ではない」』
「受信料は1年払いの場合で1万2276円(2台目以降は半額)」…一応、割引はあるんだ。
見てもいないものに払わせる制度のままいつまで押し切るつもりかねえ
カーナビにTVチューナーとか何のために搭載してるの? 見ながら運転するの?
NHKに料金支払っているけど、カーナビにテレビはいらんやろ。標準でつけずにB-CASを入れて機能化するように変更すべき。
これいつも思うけど現行のNHK法を良しとして法案を通しているのは与党なのに何故その点を指摘されないのかなと思う
違法は違法。追徴金とか含めてちゃんと払うべき。一般国民の契約の自由を法律で縛っておいて、運用ベースんl恣意的な例外作成とか法律の下の平等に反する。
「公用車ではニュースを見ており、災害情報などは危機管理上有益なものだ」だから払うじゃなくて免除しろになるのはおかしいのでは?
撤去せず払うとしたらかーなび いや かなり痛い出費になりそうだ
公用車だからなんでもつけているのかな?
B-CASが入っているカーナビは仕方がないとしても、ワンセグまでは受信機器として定義しない方がよかったのではと思うやつ。
法人契約は一台ずつ契約必要ってのを見直さないものかしら https://www.nhk-cs.jp/contract/new-contract/jigyosho/jigyosho-annai/
問題があっても法律だからな…行政担当者の遵法意識の低さの問題という気しかしない。
災害時なんかの情報収集ってのはあるんだけど、今どき誰でもスマホは持ってるしね。でも地デジチューナー無しのカーナビが限られるのよ。
地デジチューナーはテレビですらオプションにして行けば良いと思うよ
いつまで経ってもアップデートされない法に胡座をかいた組織をぶっ壊す党があったと思うんやが民主主義をぶっ壊す党になってたわ
公用車の受信料払うために増税だな。
個人は世帯毎、事業所は台数、というのは何十年も変わってない。なので「知らなかった」は情けない。そこじゃなく、ワンセグの扱いの変化や、ナビのフルセグ対応の一般化、なら同情の余地があるけど。
政治がどうにかするべきこと
「公用車ではニュースを見ており」←見てるなら払えよwww//問題はカーナビと抱き合わせで買わされた、使わないワンセグ機能からもNHK料金を徴収していることだぞ//立花さんがんばって&heart
やっぱり実害がないと大きい機関から声も上がらないんだよな 政治家に実害が出るようにならないとNHKの議論は動き出さないか
訪問する相手はNHKじゃなくて総務省だろ。NHKは過去の判例と会計監査院指摘から自分らの判断で受信料の免除ができない。制度を作っているのは総務省で国会を通っている
実態に即していないとしても、法は法なので公用車が守らないというのは許されない。そもそも、使ってもいないのにお金を払わされるのはおかしいという声を無視するからこういう歪みが生じる。早急に法改正すべき。
「これいつも思うけど現行のNHK法を良しとして法案を通しているのは与党なのに何故その点を指摘されないのかなと思う 」←その与党の議員を良し当選させてるのは国民だからだよ。自分以外の人の意見を聞こう。
うーむ
スマホからワンセグ機能が駆逐されたのは社用端末にも受信料が課されるならやってらんねえという財界の声からだった、カーナビも同じ道を辿りそう
防災用に付いていた方が良いのは同感。ちゃんと行動している首長はエライ
立花逮捕はこのためか!(陰謀論)
ほとんどの自家用車カーナビが受信料を支払っていない以上(世帯で契約していれば不要のルールだから)、事業所所有の車だと受信料を徴収する法律は改正されるべきでは。1法人1契約くらいで済むようにすべき。
とりあえず、役所、法人からの徴収の実績を作って一般からの摂取の準備
id:watanabemichitaka01 すげえ法治主義に則ったやりとりで草。党首あんなんなのに
「災害情報などは有益」有益なら喜んで金支払ってくれ。
カーナビのテレビ、ホント使わないのでなくしてほしい。。。
当たり前のようにテレビ受信機能があるのがおかしかった
ここまで来ると、NHKはNHKが所有する社用車のカーナビについても1台1台受信料を払わないとおかしいのではないかと言う気持ちもしてくる。
法制度を変えろよ、おかしいだろ
公用スマホでNHKOneを観る運用にすると部署ごとに1契約すればOKとなるので、それくらいの料金ですむ運用にして欲しいよね
そんなんだから高速バスでテレビが見られるサービスとかも経費削減で切られてテレビ離れ加速に繋がるんだよなあ。
総務省ズブズブな界隈はまだしも、カーナビ・家電メーカー各社は「NHKが映らないテレビ」を売り出したら確実に頭ひとつ抜け出せるのになぜやらないのだろう
見てる見てないは関係ないということを仙台市幹部が理解してないじゃん
“明らかに見る予定がない機器” 法を最も守るべき立場でヤフコメ感覚はやめて頂きたい。
読売新聞が社用車ナビの分を払っているのか知りたい
販売時に重要事項として説明させたら?NHK見られて契約義務あるなら瑕疵みたいなもんでしょ。
“「公用車ではニュースを見ており、災害情報などは危機管理上有益なものだ」とした上で、公用車については特例で支払いの免除などを検討するようNHK側に求めた。” なんでやねん。見てるんなら払えや。
ディスプレイオーディオはテレビ付いてないし、Apple CarplayやAndroid Autoでスマホに繋げばナビが大画面で使える。
いわゆる業務用の金額がNHKは飛び抜けて高いのが問題。かつてが東横インとかがNHKと裁判やったときにも思ったが民間事業者並みの金額に引き下げるべき。