世の中

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】 | TBS NEWS DIG

1: usi4444 2025/11/15 22:59

”「パワハラはマスコミによる捏造」と思うかどうかをきいたところ、斎藤支持者では、約7割が「そう思う」と回答” 標準治療や医者が絶対ではないからと言って民間治療に飛びついてしまったのが斎藤支持者。

2: mizukemuri 2025/11/15 23:16

『男性は、再生回数などに応じ、YouTube側から月に80万円を超える広告収入を受け取った』▼こんなの相手に対応させられる側はたまったもんじゃないな

3: keshimini 2025/11/15 23:23

明確なデマや誹謗中傷は強く取り締まられてほしいが、それだけで何を『正しい』と見るか解釈レベルの分断がなくなるかは、正義の多極化した時代において甚だ疑問。まあ過剰な作為がないならその分断は健全なモノか。

4: tekitou-manga 2025/11/15 23:46

最後の人、目覚めたのは開示請求来たからで、その人に殺害予告した人も開示請求がくれば……。ただ一般人には難しいよね。誹謗中傷が問題とは言うものの、やってる最中にそうだと自覚してる場合は少ないわけで

5: sonota88 2025/11/16 00:22

「ヘイトとか誹謗中傷とか“発言側”に注目が集まりがちだが、“注目するとお金が儲かる”という仕組みが問題。」

6: imakita_corp 2025/11/16 01:59

>>兵庫県知事選関係のYouTube動画では、立花容疑者のチャンネルの動画が最も多く視聴された。(合計約1500万回再生 選挙期間中投稿分/ (藤代氏)儲けを抑制する、~表現の自由を毀損するリスクは少なくなる

7: restroom 2025/11/16 05:10

テレビにだまされた、と思ったら、YouTuberにだまされた、の図。一生だまされる人生を送りそう。

8: firststar_hateno 2025/11/16 06:00

デマの連鎖、悪夢のようですわね。真実の光を求め、皆で手を取り合いましょう!

9: richest21 2025/11/16 07:09

「開示請求が来たから謝罪する(=来なければいつまでも謝罪せずデマを広め続ける)」というのはやはり匿名だからやりたい放題やっても何も悪くないという意識なんだろうなぁ

10: repunit 2025/11/16 07:12

報道特集も立花と同レベルだけどな。

11: nemuinox 2025/11/16 07:22

不正広告がメタ社売上高の1割なんて内部文書が報道されてたし、もはやプラットフォーム自身が加害行為に依存してる可能性。となると世界的な法規制以外に処方箋はないけれど、本拠地アメリカが一番無理っぽいのがな

12: Midas 2025/11/16 07:29

こうしたキャンペーンをはるのが自身にとって自殺行為だとマスコミはまだわかってない。立花が倒れるときにはNHK本体も無事ではすまない(立花はもちろん「悪党」だが悪党の歴史的役割は「悪をもって悪を征す」にある

13: aya_momo 2025/11/16 07:36

プラットフォームをアメリカに握られているからどうしようもない。/テレビに騙されたというストーリーに騙されている人たち。

14: akatain 2025/11/16 07:45

排他カルトって内ゲバに至るものなんだろうけど。元の騒動からして何だか。(便乗した韓国宗教はパフォーマー登場以前からか。過大評価すれば影響力を誤認することになるけれど、集団心理には気を付けたい

15: enhanky 2025/11/16 08:10

最後のはXの「躍動を止めない会」の人か。因果応報とは言え半年で仕事を失って引っ越しも余儀なくされるとは、なかなかのスピード感。 cf.https://www.tokyo-np.co.jp/article/432604

16: dnf63bxf2fbnd3 2025/11/16 08:34

youtube、X、インスタ、tiktok。このあたりが世界の憎悪の発生源になってるよな。こいつら潰そうぜ。

17: kiku72 2025/11/16 08:43

“2025年11月15日”

18: kunta201020 2025/11/16 08:55

所謂オールドメディアが信用できないとネットメディアが信用できないは両方成り立つ。しかし、目の前の選択肢の片方がfalseだともう片方はtrueだと思いこむ人が多すぎる。

19: uss267 2025/11/16 09:05

見出しのは反斎藤派も誹謗中傷してるって話ではなく、デマ拡散をやめたら転向扱いされて斎藤派に誹謗中傷されたって話なんだな……

20: hatehenseifu 2025/11/16 09:24

陰謀を信じやすい、また信じたい層が確かにいるんですな

21: dodecamin 2025/11/16 09:30

普通に考えてヘイト動画の閲覧回数と広告効果は一致しないのに何故、プラットフォームはそこの計測を怠るのか。誹謗中傷に怒り狂っていいね👍連打してる状態の人は広告にも怒り狂って何も買わんやろ。

22: higutti3 2025/11/16 09:32

NGワード「オールドメディア」これ口にする奴マジで碌なやつおらん。自分の気に入らないものは全てオールドメディアと言えばいいと思ってる。

23: tdam 2025/11/16 09:49

デマや誹謗中傷を含む動画や投稿を行うのは容易で、その削除や開示要請が困難で時間がかかるという非対称性がある限りこの問題は続くだろう。アテンションエコノミー含めて速やかな法改正法規制が必要に思う。

24: s-supporter 2025/11/16 09:53

プラットフォーム側はデマでもユーザーが依存してくれればインセンティブとなるから積極的に規制はしないし、デマを流す側も儲かるから歯止めが効かない。デマや陰謀論を信じやすい人は他責なほうが気が楽だからね。

25: TOKYOTRAX 2025/11/16 09:54

「因果応報」でしかないよなぁ。でも問題はXもMetaもYouTubeが誹謗中傷や陰謀論であってもアカウントがある限り「集金装置」である事を運営が許可してるのが問題。

26: shoutinginabucket 2025/11/16 10:10

「現実」ではなく「物語」にその感情を委ね過ぎる人々。SNSが理性や知性よりも感情を優先させる人々を大量に生んだ結果。 https://nevertheless.hatenablog.com/entry/2025/11/12/094928

27: dd369 2025/11/16 10:15

ネットデマには開示請求で対抗というのも手間が全然違う。

28: tanukipompoko 2025/11/16 10:28

小人は利に喩るというのが世の常である以上、利益をちらつかせれば節度など失うのが当然で、結局はプラットフォーム側の罪が重い。最後の男は自業自得だが、こうして足を洗えない状況もまた良くない

29: mayumayu_nimolove 2025/11/16 10:35

バカッターって言われるようにXはかつての2chの民主化。バカが多数派になった。そして嘘でも目立つとお金が入る仕組みが拍車をかけた。

30: hogetax 2025/11/16 10:38

おまゆうwwwむしろ今回の件で重要なのは逮捕要件満たしているかどうかだよ...