世の中

「イオンの奇跡」豪雨に見舞われたベトナムのフエで、洪水を想定して建てられたイオンモールは無傷…「ショッピングモールは現代の砦なのかも」

1: kenchan3 2025/11/15 10:52

写真見ると、建物だけでなく駐車場も嵩上げしてるんか。そりゃ持ち込み土砂も大量だなあ。

2: frothmouth 2025/11/15 12:35

''豪雨でも沈まない造りにしてたベトナムのイオンモールを見ると「小郡の教訓も生かされてるのかな…」と思ってしまう。''

3: mutinomuti 2025/11/15 12:59

一方静岡空港は水没した

4: cinefuk 2025/11/15 13:06

東日本大震災から再建したイオンは一階をピロティにして津波に備える「敷地を底上げって簡単に書くけど、100m×100mの敷地を1m盛土するだけで1万m3(大型ダンプ1700台分)の盛土材が必要になるわけで相応のコストを覚悟」

5: mouseion 2025/11/15 13:07

関東民はパルコ行くみたいだから災害に遭ったら真っ先に共倒れしちゃいそうだな。関西民はジャスコ(イオン)だし。

6: ultrabox 2025/11/15 13:26

ゾンビにも耐えられるだろう

7: nomitori 2025/11/15 14:05

リンクのあるベトナムの英語記事にこれを市街全体に適応できないかみたいな議論がのってて、市政府曰く、ちゃんと考えてやらんと、嵩上げできない遺跡地区がますます水没しやすくなるみたいなこと書いてあった

8: tanakamak 2025/11/15 14:09

なお小郡(福岡県)

9: andalusia 2025/11/15 14:25

イオンが盛り土した分、周囲の土地に水は流れ込むはずで、必ずしもいい話なのかどうかは謎ではあるが・・・

10: deztecjp 2025/11/15 14:32

東日本大震災の時、近所のイトーヨーカドーは無事で翌日から営業したが、隣接する家電量販店は天井が落ちた。「少し高級」なだけで、こうも違うか、と。しかし14年後の現在、ヨーカドーは閉店し家電店は続いている。

11: hozho 2025/11/15 14:33

“「イオンは、モール建設にあたり1999年に起きた過去最悪の大洪水を参考に敷地をかさ上げしていた。豪雨の中、従業員は地域住民に施設を開放し商品供給も継続。生活インフラの役目を果たした」”

12: pribetch 2025/11/15 14:56

ベトナムの田園風景は日本人の郷愁を誘うがイオンの風景もその一種になるのか

13: ayumun 2025/11/15 15:11

商品もバックヤードも全滅するから、何度も水没する可能性があるなら最初から嵩上げした方が安いだろう。途中からだと無理だけど

14: mu1128 2025/11/15 15:14

最近イオンモール系Vtuber見てる。

15: togetter 2025/11/15 15:14

ショッピングモールが避難所になるの、ゾンビパンデミック的な状況以外でもあるんだ~!

16: TakamoriTarou 2025/11/15 15:18

ゾンビにも強そう

17: taxman_1972 2025/11/15 15:18

確かにイオンモールは城市というか要塞都市の趣がある。併設マンションと電源、水耕栽培農畜産施設が併設されてたら、アーコロジーに近い建造物だよな。激甚被災地で燦然と営業していたら、ちょっと感動してしまう

18: eroyama 2025/11/15 15:28

然し,mallは大きくとも270店舗(建築面積55000㎡前後).1方都市雇用圏人口50万人あれば中央商店街は徒歩9分内500店舗になるので,都雇圏50万人あれば中心商店街が勝つる

19: tomoP 2025/11/15 15:35

「奇跡」というと「たまたま運良く」って印象になって嫌だなぁ。きちんとした分析と備えによる帰結なのに

20: ustam 2025/11/15 15:36

街がゾンビで溢れた時も最後の砦になるわけだし、食品売り場は最上階に設けるべきだと思う。一階だと野生動物も侵入しやすい。

22: jiro68 2025/11/15 15:49

半年ほど前にこのイオンモールに行ったことがあるが閑散としていた記憶しか無い。普通のベトナム人が来るには郊外すぎるし、物の値段も高いいのでこういう時にしか注目されないだろうなと思う。

23: otihateten3510 2025/11/15 15:49

日本人は災害に対してトラウマがありすぎてな

24: wildhog 2025/11/15 16:17

フエ。テト攻勢の激戦地だ。その時は水攻めはしなかったはず

25: mopx 2025/11/15 16:19

規模がイオン公国だな。ジークイオン

26: notio 2025/11/15 16:25

震災支援をした福祉団体の建物などもこういう発想で作られていたりする。関東大震災とか、阪神淡路とか、東日本大震災とか。宗教団体の建物もそういう傾向が強い。すべてではないが。

27: m7g6s 2025/11/15 16:32

ほう、経験が活きたな

28: jamg 2025/11/15 16:36

やはりイオンは福祉…

29: Wafer 2025/11/15 16:37

イオンも素晴らしいが、岐阜県庁も洪水対策が念入りに行われている建物として知られる

30: yodogawa-kahan 2025/11/15 17:13

伝説のドライランドはジャスコだった。

31: Kenju 2025/11/15 17:31

やっぱ江戸を埋め立てただけのことあるな

32: knok 2025/11/15 17:47

ランサムウェアにやられたりしても大丈夫なんだろうか。勝手な意見だけどそこも視野に入れた施策を持っていて欲しい

33: nainy 2025/11/15 17:51

あとはゾンビ対策もしとけば完璧だ

34: frkw2004 2025/11/15 17:57

ちょうど建設中で中には入れなかったんだよな。郊外だけどみんなバイクで移動するから行きやすさは中心部とそれほど変わらない。大事なのはボートで買い物に行けるかどうか。