世の中

徳川慶喜家の墓じまい、5代目当主が決断 膨大な遺品の引受先探す | 毎日新聞

1: u-li 2025/11/11 21:45

“一般の墓や遺品とはケタ違いの規模で、個人が永続的に管理するのに限界を感じて、慶喜家を終わりにする決意”

2: homarara 2025/11/11 21:53

俺にくれりゃ大儲けなのに。

3: bt-shouichi 2025/11/11 22:10

“8年前に病没した4代目当主の叔父から遺言で慶喜家の財産を全て引き継いだ。  一般の墓や遺品とはケタ違いの規模で、個人が永続的に管理するのに限界を感じて、慶喜家を終わりにする決意をした。”

4: pikopikopan 2025/11/11 22:27

大変だろうなあ

5: ys0000 2025/11/11 22:28

こういうのもきっと、徳川家みたいな法人を作って、文化財として支援金貰いながら維持すればやれるんだろうけれども、そういうのは向かない人が代々受け継いだんだろうな。本当は東照宮クラスにできるだろうに。

6: vox_populi 2025/11/11 22:39

千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館あたりが何とかしてくれないものか。

7: KoshianX 2025/11/11 22:44

徳川慶喜の墓じまいとかインパクトあるなあ

8: nakex1 2025/11/11 23:24

SHOGUNゆかりの品を外国の富豪がまとめて買い取ると言ってきたらどうするんだろうと思ったけど,「文書や写真が中心的な史料群」だと研究施設的なところが引き取ってくれるかかな。 https://bunshun.jp/articles/-/62682?page=3

9: kowyoshi 2025/11/11 23:31

俺の引越の断捨離とはレベルが違う

10: mfluder 2025/11/11 23:40

“一般の墓や遺品とはケタ違いの規模で、個人が永続的に管理するのに限界を感じて、慶喜家を終わりにする決意をした”

11: kaos2009 2025/11/11 23:55

“墓は東京都の史跡にも指定されているため、管理や保存方法について寛永寺のほか都などとも相談している。”

12: estragon 2025/11/12 01:48

元々徳川御三家・御三卿の六家あり、大政奉還時に将軍家が御三卿の田安徳川家から養子をもらい、慶喜公も侯爵に叙せられ徳川慶喜家として分家。徳川財団は宗家。他に御三家の尾張、紀州、水戸、御三卿の田安、一橋が

13: firststar_hateno 2025/11/12 02:00

家系の終焉、歴史のバトンリレーですね。慶喜の遺品が国際的に輝く日も近いですわ!

14: Fluss_kawa 2025/11/12 02:01

徳川家はいくつか財団あるのでそこで分割して譲り受けてもらうしかないかもね。

15: tohima 2025/11/12 02:42

価値とネームバリューを考えればどうにでも出来そうなのにな、それすら面倒なのかな

16: akatibarati 2025/11/12 03:46

ブッダ自身は、墓が必要とも戒名が必要とも言ってないしな。墓も戒名も後の人々が今の形を作った。墓や戒名も残された人が自分の考えで決めればいい。誰もそれで恨んだりはしないよ。