世の中

日本の教職員は木星辺りにいる TALIS受け、EI事務局長

1: filinion 2025/11/11 17:25

どうも息苦しいと思っていたが、そういうことだったのか…。/いろんな「教育改革」を思いつきで投入してくるのはマジでやめてほしい。食育とか道徳の教科化とか英語必修化とかプログラミング教育必修化とか…

2: NEXTAltair 2025/11/11 17:32

よくてヒゲマン、最悪ドゥガチ。シロッコみたいな性犯罪者教員は・・・居るな

3: akagiharu 2025/11/11 18:10

さよならジュピター!

4: kotetsu306 2025/11/11 18:17

これは制度を改革せなイカン……! "教育改革が次から次へと押し寄せてきて、それに対応するための疲労が高まっている" あっはい

5: pribetch 2025/11/11 18:17

ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ

6: hazlitt 2025/11/11 18:23

スターゲートに入ってしまうんだな

7: tGsQqV 2025/11/11 18:36

もうすぐ教える子供もいなくなるので…

8: jgoamakf 2025/11/11 18:41

帰りの燃料は無さそう

9: syakinta 2025/11/11 19:01

これ好き>「一方アメリカの教職員は銃乱射に巻き込まれて死ぬので息すらしてません」

10: ustar 2025/11/11 19:10

もうすぐ木星帰りのヤクザな教職員が教えだすんやなしらんけど

11: toaruR 2025/11/11 19:21

木星帰りか

12: Galaxy42 2025/11/11 19:27

虚構だろ

13: sainokami 2025/11/11 19:27

虚構かとおもった。

14: kaloranka 2025/11/11 19:56

人類の宇宙への進出の鍵が、空気がなくても生きていける日本の教職員だったとは

15: ya--mada 2025/11/11 20:01

日本の教員はジュピトリス

16: kukurukakara 2025/11/11 20:06

分かりやすいのか分かりにくいのかよく分からない喩え./教職員が大変なことが周知され受験者が減っているのは確か.早急に働き方を変えていく必要がある.

17: oeshi 2025/11/11 20:18

私はシロッコだったのか。落ちろ蚊トンボ

18: a-lex666 2025/11/11 20:26

さよならジュピター先生

19: rainbowviolin 2025/11/11 20:31

教職員に水素とヘリウムを少量吸わせたら、甲高い声になって生徒児童に大ウケするというSF…ではなかった。

20: nowa_s 2025/11/11 20:42

"多くの業務に追われ、何年たっても解消されない長時間労働に我慢し、その割に賃金も高くなく、子どもと保護者からの評価が低く、裁量権も発揮できない。だから仕事への満足度が低く" ごもっとも。酸素吸わせたげて。

21: FlowerLounge 2025/11/11 20:43

比喩が下手な人ほど比喩を使いたがる例

22: hoshikuzooo 2025/11/11 20:55

さすが先生、比喩も無駄にアカデミック

23: c3poshim 2025/11/11 21:23

Every day I listen to my heart ひとりじゃない〜、みんな

24: clairvy 2025/11/11 21:23

“酸素が吸える環境にしなければいけない”

25: Coolions 2025/11/11 21:24

こうしてフォンセ・カガチが生まれたんだよね

26: toshiyam 2025/11/11 21:25

1日2時間以上残業してるの怖い

27: ayumun 2025/11/11 21:27

“業務削減や教職員定数の改善、教職調整額を支給する代わりに時間外勤務手当(残業代)を支払わないとしている給特法を廃止するか抜本的な見直しが必要”

28: curonod 2025/11/11 21:28

誘引添加物激盛りすぎて、最初、記事の内容が一文字も入ってこなかった。/ せめて火星までは戻ってこれると良いですね。

29: meganeya3 2025/11/11 21:28

木星蜥蜴的に熱血クーデターを!

30: Eiichiro 2025/11/11 21:39

裁量権と尊厳を取り戻せばけっこう良い職場だとは思うよな。その2つを奪ったのはマスコミと国(行政)だと思うけど。 まじで授業は進化してるし、先生は工夫して授業してくれるので感謝しかない。

31: morixmori18752 2025/11/11 21:42

運動会、音楽祭、6年生を送る会、xx周年記念式典、卒業式の事前練習あたりをやめてもなんとかならんのだろうか。

32: akymrk 2025/11/11 22:00

"1週間あたりの勤務時間は、小学校で52.1時間、中学校で55.1時間となり、前回調査に比べると減少したものの、依然として参加国の中で最長"

33: chuujou 2025/11/11 22:12

「地球が持たん時が来ているのだ」

34: suzuki_kuzilla 2025/11/11 22:12

木星人かというくらいに常識が通用しない、という話かと思ったら違った。

35: nagi-pikmin 2025/11/11 22:14

賃金は言われているほど安くはなく、高給の部類にあることはあまり指摘されない

36: alpon 2025/11/11 22:16

木星帰りってかっこいいよな

37: cinq_na 2025/11/11 22:16

公務員の給料ベースで残業代も碌に出ないからなぁ。さらには非正規なんて闇まであるし。

38: gaikichi 2025/11/11 22:28

マジレスすっと日本の教職員の長時間拘束の大きな要因は部活。これは本当に日本特有の学校習慣で、海外じゃ10代は校外のスポーツクラブに入る方が普通。そして甲子園やインハイの競争主義がますます顧問を拘束する

39: n_vermillion 2025/11/11 22:28

木製帰りの男になれるチャンス…!?

40: maniwani 2025/11/11 22:37

そのうち先鋭的な教員がヤバい組織を立ち上げて、木星帰りが乗っ取るのかな。

41: narwhal 2025/11/11 22:40

猿にはなりたくない

42: esbee 2025/11/11 23:43

『「多くの業務に追われ、何年たっても解消されない長時間労働に我慢し、その割に賃金も高くなく、子どもと保護者からの評価が低く、裁量権も発揮できない。だから仕事への満足度が低く』ひどすぎるんだよなあ

43: go_kuma 2025/11/11 23:44

例えがわかりにきぃ