世の中

私立は公立に行けない勉強が苦手な子が高い金を払って行く場所という認識がマジョリティの田舎で育ったので、都会に出てきてからの公立が下位層とされる文化は受け入れ難い

1: nanika-sheila 2025/11/10 10:42

僕もそういう地方からでてきたけど、上京前から知識としては知ってたし、上京してからもなんら困ったことはないな…。そんなこと言ったら親族で大学卒が皆無の中で、東京じゃみんな大学でてるって方が驚く。

2: sangping 2025/11/10 11:13

小、中、高によっても全く事情が異なるので、最初にそこも切り分けないと話が混乱する。

3: eroyama 2025/11/10 11:15

逆に東京では工業高校卒で地元に残って家庭持つができない(「地元残留家庭持ち」にすら競争が必要)

4: mouseion 2025/11/10 11:16

(地方以外では)東京と神奈川だけじゃね。というのも東大も横国も難関私大の滑り止めって言われてるから。特に東京は顕著で例えば慶應医学部が強過ぎて東大医学部に受かっててもコネクションのために慶應行くからな

5: ustam 2025/11/10 11:17

うちの田舎もそうだけど、私立でも特待生クラス作って進学率伸ばしてるところが増えてる。勉強できない子からお金取って勉強できる子の学費に当てられている構図。

6: cl-gaku 2025/11/10 11:18

実際それが日本の大部分やろ。東京と他の都市圏のほんの一部だけの奇習よ

7: civiliza 2025/11/10 11:20

受け入れ難いというのが理解できない。「やっぱり地域ごとに違いあるよね」→「どうして違うんだろう?」→「なるほどこういう理由か」 と考えるようにしたほうが良いと思う。

8: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/10 11:31

へー東京は違うんだーでおしまいな話

9: gm91 2025/11/10 11:32

首都圏にも偏差値低めの私立はあるやろ。

10: keidge 2025/11/10 11:34

交通系ICカードが地方で使えなくてショック、というブックマークがあったが、それに通ずるものがある。

11: addwisteria 2025/11/10 11:36

しかし男子最上位は公立(筑駒)だしなぁ(クソリプ)。 / まぁ東京に関しては学校群制度とそれに伴う日比谷の凋落が本当にまずかった。直近の横浜翠嵐の躍進や日比谷の復活を見るに変わりそうな気配もある。

12: bbrinri 2025/11/10 11:36

理三蹴って慶医とか1人も知らんぞ

13: bad-movie-guy 2025/11/10 11:44

都民だけどこういう認識だったわ…時と場合によるのでは?

14: frantic87 2025/11/10 11:49

地方は公立トップ高校のヒエラルキーが一番高くてOBOGの結束が固いところが多い

15: nibo-c 2025/11/10 11:49

わかる。私立は滑り止めで受けるところという認識だった。ただ「受け入れ難い」までは思わんぞ。

16: sqrt 2025/11/10 11:49

まとめにもブコメにも「国立」が出てこないけど、国立は公立とはまた違って、都道府県によって位置づけがなんかバラバラなのよね

17: astefalcon 2025/11/10 11:53

首都圏と京阪神間だけこの仕組みだが、この二つだけで人口が6000万人ある。そして子供の数や現役世代数で言えばもっと割合が高くなる。日本の一部とするには大きすぎるね。

18: uniR 2025/11/10 11:55

高校でも例えば福岡(北九州)だと私立は原則高校受験失敗者の行くもの(久留米附属かなんかは別格)らしい。昭和の話を親から聞いただけだが。

19: firststar_hateno 2025/11/10 12:00

文化の逆転、お星さまの配置が変わったかのようですわね!

20: behuckleberry02 2025/11/10 12:01

課金文化の差って指摘は面白いな。考えたことなかった。

21: morgen3ed 2025/11/10 12:02

田舎の公立自称進学校のの肥大化した自意識なんか見てらんないけどな。

22: casm 2025/11/10 12:06

国の教育環境としても、高水準の教育を受けられるための条件は、学力+財力 ではなく学力だけの方が良いと思う。

23: wxitizi 2025/11/10 12:06

そもそも出身高校のランクなんて気にする局面そんなないのに、気にしても仕方なくない?

24: toria_ezu1 2025/11/10 12:09

小中の話か、高校大学の話か、あと国立大学の扱いがどうなのかがずっと曖昧なので、途中で見るのをやめた/ラ・サール行っても石井のようなやつがいるし、東大でも鳩山がいるので、一概的な話は出来ない

25: demAge 2025/11/10 12:12

資金が潤沢(私立でも可処分所得が十分に取れる)とかでもなければ地元は公立だった。「AさんB高(私立)だって」「あー…(公立全部落ちたんか、気まずい)」くらいの温度感 成績低くない唯一の私立は中学受験前提。

26: aya_momo 2025/11/10 12:16

私立は滑り止めだった。

27: JULY 2025/11/10 12:20

自分が結婚した四半世紀以上前からこの傾向は認知していたので、子供が生まれる前にUターンするつもりだったし、実際にそうした。

28: shiraishigento 2025/11/10 12:23

この感覚(滑り止め扱い)はよく分かるが、ただ飛び抜けた奴が高偏差値の私立行くのも分かる、県都の私立、鹿児島なので具体的にはラ・サール行ったりしてたから。

29: brightsoda 2025/11/10 12:28

>civiliza 「受け入れ難い」はまとめ主の作文で、ツイ主はそんなこと言ってない

30: ka5me 2025/11/10 12:28

名古屋の悪口はそれくらいにしてもらおうか

31: hagane 2025/11/10 12:30

このエントリが詳しい https://note.com/luciferlove/n/n2f53679d97be 高知も特殊だね

32: t-tanaka 2025/11/10 12:30

そもそも田舎じゃ中高一貫教育が普及してないだろ。前提からして何もかも違う。

33: peccho 2025/11/10 12:34

私立は経営がシビアなので、いつまでも勉強できない子の受け皿やってても未来はない。逆に、公立にアホ高校を作らないと、勉強できない子がみんな(望まない)中卒になってしまう。

34: frothmouth 2025/11/10 12:35

「受け入れ難い」とは言っていないのでは?/「今は知識として頭に入っていてもまだ実感を持ってそれを受け止めることができない」と「受け入れ難い」はだいぶ違う

35: T_Tachibana 2025/11/10 12:37

地方でも中学で入れば大学まで面倒見てくれる所もあるからねえ。そういうところはそこそこ勉強出来て家柄に瑕疵が無いという条件がつく。

36: Aion_0913 2025/11/10 12:39

その私立優位の地域でも今高校だけの私立優位かはなかなかない。スポーツ校ならあるか…。比べるなら私立中高一貫校と公立の中等学校だけど、中等学校はどこも偏差値高い。

37: by-king 2025/11/10 12:39

『まだ実感を持ってそれを受け止めることができない』を『受け入れ難い』として記事にしてしまうのは……、まあマスコミと同じような誤謬を一般人が記事を作ってもやってしまうんやなあって

38: Sampo 2025/11/10 12:40

大都市圏でも大学はやっぱり国立こそ至高ですからね、大都市圏の中高こそアノマリーなんだってのは言えるのかも

39: buriburiuntitti 2025/11/10 12:41

マイナスをプラスにするために金を掛けるのか、プラスをもっとプラスにするために金を掛けるのか、みたいな違いか

40: keshimini 2025/11/10 12:46

東京育ち公立中出身だが、私立はまともに勉強してない奴が単願で行ったり、都立受験失敗した奴が併願でいくところで、例外でマジモンの頭良い奴が上位私立行くケースもある、くらいの肌感だったな。中受は知らん。

41: otihateten3510 2025/11/10 12:48

これもそっちなんだけど、どの辺で分断があるんだろうね?田舎の公立は普通に東大行く人出るくらいだから

42: ShimoritaKazuyo 2025/11/10 12:49

自分も地方育ち東京暮らしだけどそれが受け止められないって単にBAKAだと思う。地方も都会も学校のランクは存在するし、その形が地域によって様々ってだけの話なので。

43: tkggohan 2025/11/10 12:49

東京は私立>公立ではなく、幅広いレベルの学校が大量にあるだけ。同じレベルでも校風や立地で選ぶ人が多い。上位・下位に私立が多いというのはあるが。

44: the_sun_also_rises 2025/11/10 12:50

固有名詞レベルで比べないとわからないよ。国立高校は難関校多いし都道府県No.1の都道府県立高校は都会の方が難関度が高いという認識。一方難関私立高校は首都圏と関西に集中してる印象(除鹿児島)。今は違うのかな

45: summoned 2025/11/10 12:51

Togeのまとめ作成人は日本語不自由で捏造みたいな言い換えするのを何とかしろよ。なおアクセスのためにわざとやってるなら最悪だぞ

46: table 2025/11/10 12:51

大学は公立>私立公立混濁>私立って順序だよね。。。ところで理3蹴って慶應医は聞いた事がない。滑り止めとは言わないけど、受験において慶應は1ランク下だよ

47: korimakio 2025/11/10 12:53

東京行くと「市立高校が進学校な訳ねえだろ」扱いされるって母校の教師が嘆いていた

48: AKIMOTO 2025/11/10 12:54

両者がバランスしてる地域がどこなのか興味ある。どっちに行っても学校次第、本人次第、みたいな地域

49: kz78 2025/11/10 12:58

田舎で本当の上位層は都会の有名私立に行くような気はする。

50: tohima 2025/11/10 12:58

福岡だけど私立とか公立の上下の感覚はないなあ。スポーツや知名度は圧倒的に私立が上だろうけど。

51: tomiyai 2025/11/10 13:00

学校自体が多いから私立のトップが公立のトップよりちょっと上ってだけでそれ以下は入り乱れてるから公立が明確に下って感じもない気がするが。

52: Futaro99 2025/11/10 13:03

時代にもよるしどうでもいいじゃん

53: kurokawada 2025/11/10 13:04

人口が多いところは公立校も私立校も上から下まで幅広くあるというだけ。東京なら日比谷も開成もどちらも優秀。ただし東京でも下の方は公立校も私立校も底なし。

54: camellow 2025/11/10 13:05

自分は中間的なエリア出身だからか私立か公立かでどちらが優秀みたいなイメージは何もないな。優秀な私立も優秀な公立もあるでしょって感じ。

55: mutsugi 2025/11/10 13:06

タイトルミスってる

56: satomi_hanten 2025/11/10 13:06

僕(栃木)んとき中学は私立>公立、高校は公立の上位>私立の上位>公立の中位>私立の誰でも入れるとこ。医大行く同級生が結構居たので国公立医大の異常な倍率見て「ここも公立が上位な分野か」とオモた

57: Caerleon0327 2025/11/10 13:12

受け入れがたいっていう意味が分からない。理解できるか、できないかしかないでしょ

58: inatax 2025/11/10 13:12

学力+財力ではなく学力だけを条件にしたって、結局学力は財力でブーストできるんだからあんまり意味ないよね

59: njsjn 2025/11/10 13:12

金持ち、頭の良い子は中学受験、滑り止めは高校からだったな

60: mori99 2025/11/10 13:27

私立の名門もあったが、なんというか普通に勉強して成績の良い地頭の良い子のイメージは国公立の方がどうしても強い

61: tdam 2025/11/10 13:27

関東の都会では高校と大学で逆転する公立私立の立ち位置が、田舎では逆なのか。関西では公立高校にも難関進学校はあるので中間的ではある(北野高校や神戸高校など)https://www.minkou.jp/hischool/exam/kansai/deviation/

62: yanase623 2025/11/10 13:28

埼玉は公立私立どっちも頭いいな〜って学校があるイメージある

63: bonnbonn1400 2025/11/10 13:30

地方のこの私立高校に関する感覚、大学進学率が上がったことで、大学の方にそのままスライドしてるのではって思うんだよなぁ。俗に言うF欄私大の扱われ方に近いというか。

64: rider250 2025/11/10 13:30

同じく。「私立? ああ、勉強が出来ない or 不良なのね」という感覚。特進とかで最近は随分進学実績を上げてるようだがそれでも世間の目は「私立?」なんだよ。県下一の進学校は当然公立(県立)。名門はみな公立。

65: hasiduki 2025/11/10 13:31

最上位が私立(遠方)なのは地方でもあんまり変わらん!!!!!!とすると都会は人が多いから最上位私立が身近にたくさんあるのだ!!!!!!!!!!

66: nakakzs 2025/11/10 13:31

高校の話だと思うが、自分が学生だった30年くらい前はその感覚は偏差値帯によっては東京でもあったと思う。ただ、今は相当大きく変わっているだろうな。

67: preciar 2025/11/10 13:31

歴史的経緯としては、内申点による横暴や学校群制度、そして「荒れる学校」を制御できなかったことによる公立の自滅によって起きた物なので、金持ち云々は的外れですよ

68: iiko_1115 2025/11/10 13:34

高校(全日制)はオワコンじゃないのか?

69: tacamula 2025/11/10 13:34

貧富の差なく教育の機会があるべき、公立校だと多様な施策を打ちにくい、私立校の分布が地域差あるため授業料負担軽減では限界ある、など様々な問題がありバランスが難しそう

70: fujifavoric 2025/11/10 13:37

人口の多いところは上も下も幅広いというだけの話 東京だってトップ都立とバカ私立があるだろ

71: poliphilus 2025/11/10 13:37

分かる。ただ俺が現役の頃は地元でド底辺だった私立高校が、いまや進学校で甲子園にも出てたりする。地方私立はそういうイメージから脱却すべく努力をしている

72: kamezo 2025/11/10 13:42

地方にも名門私立高校(たぶん旧藩時代の藩校)があるようなところもあるし、いろいろよね。その話題に触れるか否かで、大学に行って初めて気づく人も、社会に出てもまだ気付かない人もいる。

73: yabu_kyu 2025/11/10 13:43

ここ20年くらいずっとこの話をしてる気がする

74: logic 2025/11/10 13:48

どこもトップは私立だけど違いは「自宅から通える範囲にまともな私立がある」かどうか。公立は決まった地域に住んでる人が対象。私立はそんな条件ないけど遠くに通う選択できる子供は少ない

75: nankichi 2025/11/10 13:50

高校入試は都道府県別に全く違うという認識はもっとあってもいい。内申3年のみは11県、33県は3年分使う。北海道は全校同じ問題なのでトップ高は当日点9割、東京は独自問題なので当日点6割が合格水準。

76: michsuzuki 2025/11/10 13:51

全然関係ないけど鹿児島高校が私立であるということを知って驚いた

77: ao-no 2025/11/10 13:54

20年前の地元は難関私立(愛光)だけが別格で、あとの私立は学費無料+返還不要の奨学金月3万支給とかやっても公立校を選ばれてた。選んだ。親も「お金かからんて言っても、私立はねぇ」。今は少し様子が違うとは思う

78: hatepontan 2025/11/10 13:54

ADHDの子は内申が不利で私立中を受験予定だが、費用面で公立を選びたくても難しい。トップ校以外だと選択肢が狭く、公立優位の地域では不利にも感じる。

79: imanot 2025/11/10 13:56

ネットの見方を間違うと中受が当たり前みたいに見えるから怖いんだよねー/金がないから理IIIと防医と迷うとかの方がまだ実在の範囲内の気が 親子代々慶医とかそういうのあるの?

80: daruyanagi 2025/11/10 13:58

田舎でも公立が荒れているとことは私立行かせたがるよな ( ˘ω˘ )

81: shirabekun 2025/11/10 13:58

ブコメ、理3蹴り慶医とかどこの世界の話だよ。慶医蹴り理1ですら珍しくないのに。

82: sumomo-kun 2025/11/10 13:58

大学については違ってて、すべての私立大は国立大の滑り止め、第二選択だよ。東京では違う!って言ってるのは、私大に行った負け犬のたわごとだよ。

83: dusttrail 2025/11/10 14:01

大阪府民だけど、「ほんまもんのカシコが行ってるのは北野(公立)とか高津(公立)」「あとは私立も公立もピンキリ」って印象。

84: ROYGB 2025/11/10 14:04

都市部は私立が多いから、滑り止め的な私立もあるような。

85: ka-ka_xyz 2025/11/10 14:07

地元の某私立高、三十年前は「"特進クラスなら学費無料"の募集で応募者ゼロ(ここに入ったというだけで烙印)」な感じだったけど、最近は特進クラスの評価は上々らしい。一方、公立高は少子化で倍率1倍を切ってしまった

86: kensukeo 2025/11/10 14:08

都会と田舎なんて違いがいっぱいあるのにいちいち気にしてたら身が持たんで

87: minaminoani 2025/11/10 14:15

大阪出身だけど高校は私立が滑り止め扱いだった。滑り止め私立が男子校だったので、死んでも行きたくなくて、公立高のレベルを名前書いたら受かるくらいのところまで落として受験した。3年間モテなかったけど。

88: cha49 2025/11/10 14:17

私立大って国立大の合格発表日つかって入学金の乞食ビジネスやってるわけで、私立大のほうが上なんて思ってるやついないと思う。でないと乞食ビジネス成り立たないじゃん。

89: gryphon 2025/11/10 14:20

公立学校がステータスも実際上も高いんなら、それは政策の大成功じゃねぇか。

90: nuara 2025/11/10 14:20

京阪神でも、私学は国公立の滑り止め、という認識だと思うが。小泉竹中平蔵あたりの時代に、慶應がやたら上底されたイメージに塗り替えられて以来、東京のみの現象だと思っていた。

91: xev 2025/11/10 14:20

田舎は、近くに私立がなく逃げ場がないので中学は上も底辺も一緒くた。高校は賢い子が近くの公立を選択するので、底辺から順番に遠くの私立へ行かざるを得ない。

92: nadybungo 2025/11/10 14:21

都内だと家計を削ってでも私立に行かせる家庭は多い。ただ学校によっては信じられない位の金持ちの家庭がいるんよな。歴史の教科書に載る方のひ孫とか、子供名義で資産管理会社持ってたりとか。

93: donkydon 2025/11/10 14:24

開成→東大だけど、正直、慶応や早稲田のために対策してるやつなんて一人もいなかったぞ。そもそも東大受かる人であれ落ちる人、いないと思う。

94: kagecage 2025/11/10 14:31

東京生まれ東京育ちだが、そもそもそこまで公立vs私立という図になってないんだよな…。「頭抜けたエリート私立があるよ+公立にいいイメージ持ってない人用の私立があるよ」というだけというか。

95: NOV1975 2025/11/10 14:36

都会への解像度も田舎への解像度も低すぎるので日本に住んでんの?って思った。

96: ymmtdisk 2025/11/10 14:40

あー、思い返してみれば、私の地元もそうだったな。私立は滑り止めか、もしくはスポーツに秀でた人が行くところ。

97: nakag0711 2025/11/10 14:43

大学なのか高校なのか中学なのかはっきりせよ

98: goadbin_2 2025/11/10 14:53

最近はどうなっているのかわからないけど20年位前までは少なくてもこんな感じでしょ。加えて高校授業無償化で全学力層でこの傾向が強まっている。/高校受験において女子上位層は行く高校が本当に限定される。

99: neniki 2025/11/10 14:54

東京ではない関東育ち。私立はピンキリで高偏差値もあれば滑り止めもあるという認識。公立の高偏差値に入れる人は一目置かれるのも事実。

100: takanq 2025/11/10 14:55

都内でも日比谷や西だったり、地方公立も中高一貫校が出てきて言うほど断絶は無くなってきてると思うけどね

101: kiyotune 2025/11/10 14:58

必ずしも 私立<公立 とは思ってなかったが、公立の本命に値する私立が生活圏になかった。中受もおなじく(中受までしていく私立中学がなかった)。私立公立ともに選択肢がたくさんある近畿圏が大変羨ましい。

102: wildhog 2025/11/10 14:58

私立が県一番の高校なのは千葉、東京、神奈川、愛知、京都、奈良、兵庫、愛媛、高知、広島、福岡、鹿児島位か?全都道府県の1/4位。都会でも大阪、札幌、宮城、埼玉は公立が一番で愛知、京都、広島も競ってる

103: yingze 2025/11/10 14:59

東京と大阪だけの風習だろ

104: sucelie 2025/11/10 15:00

俺の時代の私立は、公立すべり止めの一般試験組は無駄に難関になる。推薦組は楽に入れるという感じ。

105: alpinix 2025/11/10 15:02

兵庫出身だが一部名前書けば通る私立はあるものの、ある程度教育費がかけられるトップ層は私立目指す。自分の出身地をぼかしたいだけかもだが、田舎は〜、都会は〜と主語大きくし過ぎ。

106: Dolpen 2025/11/10 15:10

その土地の標準を公立がカバーし、外れ値を拾うために私立があると思っている。偏差値ベースの考え方も、公立が平均的に荒れてたらうちの子は私立入れたいって考え方もこれで説明がつく

107: mohno 2025/11/10 15:12

昔は「公立のすべり止め」として公立の合格発表前に入学金を払う必要があり、それが私立の運営費になってると聞いたものだ。高校のときは私立を受験だけしたけど入学金払わなかったし、大学は私立を受験しなかった。

108: poppo-george 2025/11/10 15:20

地元では結局私立も公立もピンキリだけどトップ校は公立。県庁所在地から遠いと近郊に公立1校のみ(必然的に低偏差値)私立なし高偏差値校には下宿必須って場合もあるので自宅通学で選べるだけ幸せなくらい。

109: goldhead 2025/11/10 15:25

おれが出た神奈川の中高一貫校は、むかし県がアホみたいにたくさん公立高校を作った時代、そこに入れなかった不良たちが集う最底辺校だったという

110: hevohevo 2025/11/10 15:29

愛知県は伝統的に公立優位だけど、最近は中高一貫校人気が高くて私立受験も多く、それを見習って、県内のいくつかの県立高校が中高一貫化(附属中増設)するトレンドがあり目が離せない。

111: julienataru 2025/11/10 15:33

東京は公立トップ高校潰しの学校群制度があったそうなのでわかるが、関西でもなんでそうなってるんだろうな。

112: corydalis 2025/11/10 15:35

首都圏は地方からヒトモノカネを奪って肥大化する構造なので、地方から成金志望や奴隷が大量に流入してくる。で首都圏には地域共同体がないのだから中低位層が荒れる。それを加速するのが維新の高校教育無償化。

113: odoerhtini 2025/11/10 15:39

受け入れ難いと言われても困る。

114: togetter 2025/11/10 15:39

いわゆる田舎だけじゃなくて大都市圏以外は割とこの認識が強い気がする...。

115: circled 2025/11/10 15:40

高校まではそうなのに大学は早稲田慶應みたいに偏差値高いところが増えるんだな、みたいになる田舎の感覚。偏差値の高い進学校的な私立が無いため。生活圏に存在しないなら常識にするのは難しい

116: lnimroder 2025/11/10 15:43

ワイは慶応早稲田の連中が地方の旧帝大より頭いい扱いされてるのが気に食わない感じする

117: takeshi1479 2025/11/10 15:44

それって東京だけじゃないかなぁ、大阪は知らないけど。千葉県も埼玉県も神奈川県も公立はかなり私立より受験大変なところが多いと思うけど…

118: hiruhikoando 2025/11/10 15:52

国立大の付属校は筑駒や藝大付属、東工大附属とかはごく一部で大抵の大学では中学で終わりになる。彼らは大抵県立のトップ校に行く場合が多い。例えば浦高や千葉高には埼大付属、千葉大付属の学生が多い。

119: mnnn 2025/11/10 15:53

大阪やが私立は滑り止めやが…|私立高校授業料無償化でまた状況は変わっていきそうではある|下の方見て思い出したけど「大阪高校」は私立

120: natu3kan 2025/11/10 15:53

田舎のトップ進学校がだいたい公立。田舎の私立はスポーツや芸術の特待生以外は低学力の人の受け入れ先みたくなってるよね。

121: tomono-blog 2025/11/10 15:53

さらには、一般的に滑り止めとされる私立高校でも特進クラスみたいな分類がある高校もある。

122: cyber_bob 2025/11/10 15:54

地方だと公立で二極化してるだけだわな。公立進学校>私立>公立50以下

123: Buchicat 2025/11/10 15:56

転勤族やってると受験てローカルなものなんだなあって実感するよ。中受もそうだし高受はなおさらそう。大学受験だって地域性がある。どこ行っても誰にでもすごいね扱いされるのは東大くらいなんじゃないか。

124: birds9328 2025/11/10 15:59

うーん…公立は旧制中学のナンバースクール、私立は早慶の付属があったし、特に自分の出身で公立/私立で上下みたいのは意識した事自体なかったなぁ。下を見てもどちらもあー…って感じだったし。

125: Anonymous2000 2025/11/10 16:06

北関東だけど(なんなら埼玉も)そんな感覚+特進クラス(学費優遇)やスポーツ・部活に推薦で行く感じ。茨城は常総/日大土浦/水城。栃木は作新/宇学/足工大付属/佐野日大/國學院。群馬は前橋育英/桐生第一。(野球強いw

126: ho4416 2025/11/10 16:14

大阪も公立(の上位)が進学校じゃない。私立でも一部は進学コースあるけれど。

127: dodecamin 2025/11/10 16:15

アホ私立と賢い私立があって公立もアホ公立と賢い公立がある。

128: otchy210 2025/11/10 16:20

ある程度大人になって逆のカルチャーショックを受けたから気持ちは分かる。

129: BUNTEN 2025/11/10 16:26

私立中学のなかった地域(+時代?)出身の田舎者俺が通りますよ。「公立(旧制中学時代からの名門校)」県都にあったので戯れに模試で志望校にしたらほぼ最下位の結果をたたき出した思い出。できんぼである。

130: ET777 2025/11/10 16:37

生徒数が一定超えると逆転が動作し始めるんじゃないかとか考えてた。ありていに学費の安い方を全員が選ぶとして、上を拾える私学が出てくる/東京もごっつい公立ってあるよね

131: cinq_na 2025/11/10 16:39

私立の選択肢がないほど田舎だったのでなんとも。一番良い高校でさえ90/300が合格ラインなんで、それ以下の学校はお察し。

132: rtpcr2 2025/11/10 16:48

ラサールとかあのへんのは別格で、そうじゃない私立の話だよな。なんならこの子達は全国区で戦ってるから

133: nmcli 2025/11/10 16:49

公立の最上位校の下に高専があり、私学は滑り止めってイメージ、そのままだ

134: lainof 2025/11/10 16:54

ピンキリなので一括りにする方が間違い。公立より偏差値が高い難関校もあるし、低偏差値の学校もある。

135: Lat 2025/11/10 17:04

確かに。うちの田舎だと高校は金さえ払えばバカでもとりあえず入学できるところがあったので尚更そう思う。

136: studymonster 2025/11/10 17:12

神奈川は公立高校の入試制度の変遷が酷い。その上高校受入をしない私立も増えて私が受験した時と全く違う。学区制度が廃止されて湘南が公立トップから落ち翠嵐が躍進、その翠嵐も神奈川トップの聖光(私立)に及ばず。

137: jsxll 2025/11/10 17:23

昔話おじさんですが、地元集中のせいで中ぐらいの偏差値の公立が全く無くて、仕方なく私立に通うしかなかった。公立の選択肢が偏差値が上から67,63,48,42,38みたいな地域の話。

138: sirobu 2025/11/10 17:37

都内に関してしかわからんけど、時代によってランク変動があるので、いつの頃の話かを明らかにしないと噛み合わない

139: devrabi 2025/11/10 17:39

田舎出身ですがそんな認識はないです

140: kkobayashi 2025/11/10 17:42

一部の難関私立以外は首都圏でもそんなものじゃないかな?

141: kazu111 2025/11/10 17:47

『①基本的には高校3年間の勉強がメイン②私立はそれを6年間かけ中高一貫で先取り学習して、能力以上に学歴をかさ上げ③韓国中国はさらに小学生から先取りし、さらにかさ上げ』 ⇒ 実態はこうだな

142: monotonus 2025/11/10 17:47

名古屋だと、一昔前は東海に行く奴は資産家と医者家庭で学力層は旭丘に行くと言われていたけど最近はいよいよここでも中学受験が盛んらしくてなんだかなあと。