参政党トップ当選もだけど、自民党候補の大量落選も目を引いた https://www.city.katsushika.lg.jp/information/1000080/1020036/1014529/1016239.html 17人中7人落選。こんなもんだっけ? あと、へずま秘書の落選は当然とはいえめでたい
あ、かつて立花孝志が区議やってた葛飾だ。まあ定数40人の選挙に1人だけ出馬させて票集中させてトップとって話題を奪う…みたいな戦略はありそう。
候補者一人に絞っていたのか./参政党の次が無所属が2人.むしろ既成政党への忌避感が強いと捉えるべきか.
陰謀論にころっと騙されて、日本を守るとか言ってんのかな
一橋大学出のラグビー部だそうで…… / 「トップ当選報道」狙いなのか、1人しか候補ださないのは。公明党の票割りが相変わらずアレだ
2人出せば2議席とれたのではないかと考えると選挙戦略のミスとも言える
さす東過ぎるwww
「陰謀論」を信じる人もいるだろうけど、単純に「大量に海外の観光客や移住者が増えて困ってる」という悩みに応えてくれる候補者に入れる人も多いんだと思う。「日本を守る」より「私の生活を守って」が多いのでは。
排外主義を掲げて選挙に出るなんて人間失格なのでやらなかっただけで、排外主義者は昔から一定数いるでしょ。はてブは特に多いが。
統一協会やNHK党というカルトの滅びの声が聞こえている一方で、参政党というカルトが台頭していく。日本人ってのは、カルトに頼るしかないのか。何が日本人ファーストだ。カルトファーストだろ。
首長じゃなくて区議の場合は候補者を何人出したかの方が重要かな。1人に絞れば票が集まるし多数出せば票が割れるのは当然。
投票日の正午、テレ朝のTVタックルが参政党を取り上げていたな。
「再生の道」は全国初?ちゃっかり広田さくら(維新)当選しとるやん。/ 保守系無所属は自民に入ったり統一会派(協会関係ない)に入ったりするんでしょ?都ファそんなに強くないのか?
葛飾区四つ木はリトルエチオピアというレストランがあるくらい、アフリカ系の方がいる
自民10議席、公明8,共産4、立憲3、国民2。葛飾区長選は自公推薦が当選。国政とは違い自公が強い
参院選後にブログを書いた(https://x.gd/KIE5i)がそこで指摘した通り参政党の勢いは継続し日本の憲政史上あまりない激動期となっている。国内経済も国際環境も厳しさが増す現在この状況が続く限りこの動きは続くと思う。
新しい風が吹くことを期待しておりますの。若者の意見が反映されることで、未来がより明るくなることを願っていますわ!
参政党は党勢的に2議席くらいは取れそうでも1議席トップ当選させるんだよな。トップ当選のインパクトを狙った戦略なのかも
賃金上げないで三十年やりたい放題やってきたからこうやって歪みが出てきた。
今N国維新と連立を組むような自民党をあえて支持する層には参政党の方が刺さるのだろう。このままだと自民は参政党に飲み込まれそうだ。
高市でも三星党人気とまらんのかー。再生の道はまだ活動してんだな。
トップ当選とはいえ、得票率で言えば5.1%なので、参院選の時の参政党の支持率を考えるとだいぶ落ちてる気がする。
東京ヤベー土地 因習葛飾村
参政党は1人しか出馬してない。他の党は複数人出馬してるので得票数は分散する。 こういう風に報道してもらいたいから1人しか出してないのにそれに乗っかるなよw
立候補65人中、当選した40人のうちのひとり。有効15万票中参政支持の7,600票を一人に集中させる戦略。朝日新聞もPV稼ぎ狙いで釣られ。なんとも情けない。それにしても、この多様性は素晴らしい。大阪と全く違う
参政党って地方より都市部の方が議席を取れる気がするなぁ…/葛飾区って移民が全国平均より多いのは事実だし、まだ具体的な問題には至ってないようだけどオーバーツーリズムを懸念してるだろうしな。
あの勢力とか言っている人が5%もいるというのは本当に怖いです
参政党と支持者たちが日本経済を攻撃しているのに対し、移民や外国人観光客は日本経済に貢献してくれています。「素朴な不安」とやらを理由に人種差別や陰謀論を正当化できると思っているならそれは間違っています。
“菅野氏は仙台市出身。一橋大学を卒業後、信託銀行に入行し、現在は自営業”
政党別得票数順は自公共立参国都維再生れ
うわ
長年市議して県議に落ちた人が市議選で維新公認取り付けたらトップ当選とかあるからなぁ。団体や企業の組織がない分徹底的に人通りが多いとこで演説してたりする。
1人しか出さないおかげでトップ当選というハック。ニュースにもなり名前が売れる。よく考えられている
地域柄、摩擦が大きそうなところなので然もありなん感はある。23区の北側と東側は同じ戦法が通用するんではないか
話題になるのは狙い通り、まんまと乗せられてると言ってもスルーしたら「報道しない自由を行使するクソオールドメディア」とか言われますし…
前回の結果との比較だけど、自民12→10(10/17)、公明8→8(全勝)、共産4→4、立民2→3(他に無所属の同一会派がいるらしく、改選前勢力は実質6で、選挙後は不明)、民民0→2かな。
「東京都葛飾区議選で、参政党の菅野勇人氏(29)が7667票を獲得し、トップ当選」/左派カルトのれいわから、右派カルトの参政党に移っているのでは。支持者は現実逃避したいだけだと思う。
東京はすげーなぁ。地方の市議なんて立候補者いなくて選挙もやらずに決まっちまうよ。
自民党、応援演説に国会議員とか多数導入して、この落選者多数。衆議院の解散総選挙が遠のいたな。
トップ当選は狙い通りなんだろうけど、この3位当選の元職も方も結構な感じなのでなかなか侮れない。
「外国人観光客の貢献」とやらは、観光地扱いされてぶち切れてる都会の人間にはいっさい届いてないんでな。都内から観光客がいなくなればどれだけ快適か
大選挙区制だもの。
地方議会選はトップ当選だろうと最下位だろうとあまり意味は無い。だから1人の票が減っても主要政党は人数を押し込むが、参政党は原則1人だからそら現状ならトップになる。ただ1人で連携せず何が出来るかというと。
参政党29歳トップ当選 東京・葛飾区議選「日本人ファースト」主張:朝日新聞
参政党トップ当選もだけど、自民党候補の大量落選も目を引いた https://www.city.katsushika.lg.jp/information/1000080/1020036/1014529/1016239.html 17人中7人落選。こんなもんだっけ? あと、へずま秘書の落選は当然とはいえめでたい
あ、かつて立花孝志が区議やってた葛飾だ。まあ定数40人の選挙に1人だけ出馬させて票集中させてトップとって話題を奪う…みたいな戦略はありそう。
候補者一人に絞っていたのか./参政党の次が無所属が2人.むしろ既成政党への忌避感が強いと捉えるべきか.
陰謀論にころっと騙されて、日本を守るとか言ってんのかな
一橋大学出のラグビー部だそうで…… / 「トップ当選報道」狙いなのか、1人しか候補ださないのは。公明党の票割りが相変わらずアレだ
2人出せば2議席とれたのではないかと考えると選挙戦略のミスとも言える
さす東過ぎるwww
「陰謀論」を信じる人もいるだろうけど、単純に「大量に海外の観光客や移住者が増えて困ってる」という悩みに応えてくれる候補者に入れる人も多いんだと思う。「日本を守る」より「私の生活を守って」が多いのでは。
排外主義を掲げて選挙に出るなんて人間失格なのでやらなかっただけで、排外主義者は昔から一定数いるでしょ。はてブは特に多いが。
統一協会やNHK党というカルトの滅びの声が聞こえている一方で、参政党というカルトが台頭していく。日本人ってのは、カルトに頼るしかないのか。何が日本人ファーストだ。カルトファーストだろ。
首長じゃなくて区議の場合は候補者を何人出したかの方が重要かな。1人に絞れば票が集まるし多数出せば票が割れるのは当然。
投票日の正午、テレ朝のTVタックルが参政党を取り上げていたな。
「再生の道」は全国初?ちゃっかり広田さくら(維新)当選しとるやん。/ 保守系無所属は自民に入ったり統一会派(協会関係ない)に入ったりするんでしょ?都ファそんなに強くないのか?
葛飾区四つ木はリトルエチオピアというレストランがあるくらい、アフリカ系の方がいる
自民10議席、公明8,共産4、立憲3、国民2。葛飾区長選は自公推薦が当選。国政とは違い自公が強い
参院選後にブログを書いた(https://x.gd/KIE5i)がそこで指摘した通り参政党の勢いは継続し日本の憲政史上あまりない激動期となっている。国内経済も国際環境も厳しさが増す現在この状況が続く限りこの動きは続くと思う。
新しい風が吹くことを期待しておりますの。若者の意見が反映されることで、未来がより明るくなることを願っていますわ!
参政党は党勢的に2議席くらいは取れそうでも1議席トップ当選させるんだよな。トップ当選のインパクトを狙った戦略なのかも
賃金上げないで三十年やりたい放題やってきたからこうやって歪みが出てきた。
今N国維新と連立を組むような自民党をあえて支持する層には参政党の方が刺さるのだろう。このままだと自民は参政党に飲み込まれそうだ。
高市でも三星党人気とまらんのかー。再生の道はまだ活動してんだな。
トップ当選とはいえ、得票率で言えば5.1%なので、参院選の時の参政党の支持率を考えるとだいぶ落ちてる気がする。
東京ヤベー土地 因習葛飾村
参政党は1人しか出馬してない。他の党は複数人出馬してるので得票数は分散する。 こういう風に報道してもらいたいから1人しか出してないのにそれに乗っかるなよw
立候補65人中、当選した40人のうちのひとり。有効15万票中参政支持の7,600票を一人に集中させる戦略。朝日新聞もPV稼ぎ狙いで釣られ。なんとも情けない。それにしても、この多様性は素晴らしい。大阪と全く違う
参政党って地方より都市部の方が議席を取れる気がするなぁ…/葛飾区って移民が全国平均より多いのは事実だし、まだ具体的な問題には至ってないようだけどオーバーツーリズムを懸念してるだろうしな。
あの勢力とか言っている人が5%もいるというのは本当に怖いです
参政党と支持者たちが日本経済を攻撃しているのに対し、移民や外国人観光客は日本経済に貢献してくれています。「素朴な不安」とやらを理由に人種差別や陰謀論を正当化できると思っているならそれは間違っています。
“菅野氏は仙台市出身。一橋大学を卒業後、信託銀行に入行し、現在は自営業”
政党別得票数順は自公共立参国都維再生れ
うわ
長年市議して県議に落ちた人が市議選で維新公認取り付けたらトップ当選とかあるからなぁ。団体や企業の組織がない分徹底的に人通りが多いとこで演説してたりする。
1人しか出さないおかげでトップ当選というハック。ニュースにもなり名前が売れる。よく考えられている
地域柄、摩擦が大きそうなところなので然もありなん感はある。23区の北側と東側は同じ戦法が通用するんではないか
話題になるのは狙い通り、まんまと乗せられてると言ってもスルーしたら「報道しない自由を行使するクソオールドメディア」とか言われますし…
前回の結果との比較だけど、自民12→10(10/17)、公明8→8(全勝)、共産4→4、立民2→3(他に無所属の同一会派がいるらしく、改選前勢力は実質6で、選挙後は不明)、民民0→2かな。
「東京都葛飾区議選で、参政党の菅野勇人氏(29)が7667票を獲得し、トップ当選」/左派カルトのれいわから、右派カルトの参政党に移っているのでは。支持者は現実逃避したいだけだと思う。
東京はすげーなぁ。地方の市議なんて立候補者いなくて選挙もやらずに決まっちまうよ。
自民党、応援演説に国会議員とか多数導入して、この落選者多数。衆議院の解散総選挙が遠のいたな。
トップ当選は狙い通りなんだろうけど、この3位当選の元職も方も結構な感じなのでなかなか侮れない。
「外国人観光客の貢献」とやらは、観光地扱いされてぶち切れてる都会の人間にはいっさい届いてないんでな。都内から観光客がいなくなればどれだけ快適か
大選挙区制だもの。
地方議会選はトップ当選だろうと最下位だろうとあまり意味は無い。だから1人の票が減っても主要政党は人数を押し込むが、参政党は原則1人だからそら現状ならトップになる。ただ1人で連携せず何が出来るかというと。