よく言うよ https://youtu.be/nfRf8qSZ15I 【立花孝志×玉木雄一郎】①
散々立憲をデマで攻撃し、わずか二ヶ月前に立花を自分のYouTubeチャンネルに(勿論好意的に)出した玉木に言えた義理かよ
不倫の証拠隠滅ボーナスチャンス?
( 外国人土地購入目的規制を先に。とくに転売目当てのケース )
自分は言うけど人には言われたくないって人たちが規制って言うのは怖すぎる
“立花孝志党首の逮捕に関連し、ネットはこれまでとは違った人権侵害の可能性が高い、と指摘、「何らかの規制が必要だ」との見解”
YouTubeに出したのもそうだし、N党と組んだ自民党を批判しなかった時点でなあ。
秩序維持と懲罰という観点では、投稿者の特定や国外居住者へ対応の難しさ扇動の罪の軽さ。法に触れるかどうかの判断と憲法?公正さと正当性を損ねる?ネットコミュニティの問題とそれを規制する問題
規制必要だよ。過激な工作員が多過ぎる。
ネトウヨが急に増えたのは斎藤再選時か石丸の都知事選の時ぐらいからかな。で、それに感化された人達が激増。旧2ちゃんねらーの民主化現象。
なんかyoutubeで一緒に対談してたよね。なんというか、つくづく間が悪いなこの人。持ってないんだな。
最近、高市さんをヨイショする謎のショート動画とかが、やけに上がってくる。国家権力によって規制されコントロールされるネット空間って、今よりもっとろくでもないものにならないだろうか。
国会など政治動画が著作権対象外としていて、デマや悪質な切り抜き編集でビューさえ稼げば収益がでるYouTubeやTikTok、Xのマネタイズの仕組みを止めないと。国会映像がある場合や政党の選挙演説はどのPFも収益除外化とか
表現の自由で何でも言っていい、書いていいは自由と勝手の履き違え。デジタルタトゥーは人権侵害だよ。それに実名報道の逮捕だって不起訴、無罪でも残り続け、高度な個人情報なのに消されないの問題。
本当に規制となったら正に表現の自由との戦いとなるだろうね。自身は正義で相手方だけしょっ引かれると思ってる人は多そうだ。ただ、世界的に見ても未成年に年齢制限かけるくらいしかないし、難しいんじゃないかな。
そうだよな。玉木雄一郎殿は、家族も、グラドルパーカーセックスの浮気相手もいるもんな。本当に規制が必要なのは、浮気相手を国会に傍聴させて、野次らせるとかだけどな。浮気セックスは気持ち良かったろう。
すっかり高市自民と参政党に吸収されちゃったのだなあというコメ。余裕があればDDの一つでもかますところだろうが、副大臣のやらかしで大変なのかな。
たまきちゃんねる【立花孝志x玉木雄一郎】NHKをぶっ壊す男、登場!① ネット直接民主制で腐った権力に喝!② 正直者が馬鹿を見る世界にしたくない!③ タイトルだけでもうね。
インプで収益化出来ちゃうので個人攻撃でも何でもありになってしまってる。XやYouTubeは度を越してる。
ちょっと昔みたいにネット選挙禁止に戻したらいいんじゃないの?
アテンション・エコノミーとデマで金儲けができちゃうのがまず駄目。プラットフォームを法規制して懲罰的損害賠償制度導入しないと。
玉木は自党の候補予定者を突き落とし、立花の餌食にされるがままに助けることもせず、とうとう彼女は自殺に追い込まれた。立花はたまきチャンネルにも出演してましたね。この件もぜひ厳正な捜査を期待したい
規制ではなくSNSを滅ぼすべき。早く人類はSNSを滅ぼせ
表現を規制するより前にインプレッションに報酬を与えるプラットフォームを規制してくれ。誹謗中傷を含む炎上商法が蔓延したのは間違いなく反応の数に報酬を与えるプラットフォームの問題。
YouTubeやXの収益化を防いだとしても、ガーシーのサロンやダウンタウンプラスのように独自収益化をされたら防げないからなあ。どうするべきか
特に政治的な思想が無くても政治動画は上手く乗っかれば再生数伸びて小銭チャリンチャリンな状態なので。インパクト強めな煽動はさらに伸びる。
表現そのものよりも、訴えるコストが掛かりすぎるので手続きのハードルを下げたり、マネタイズについては収益を取り上げたり等の規制を強化してもいいと思う。
なぜ問題のある発言がYouTubeやXで行われるのかという点を重視すべき。発言内容による規制は憲法21条2項で禁止されている検閲に抵触しかねない。ネットのプラットフォームの収益構造に踏み込んで規制を行うべき。
「残存性とか、これまでと違った人権侵害の可能性が非常に高い」この視点での議論は重要だと思う。一方でこの件に関しては、立花のデマが県議の自殺の原因になったかのような言説もまたデマの可能性が非常に高い。。
諸悪の根源はカウンターさえ回ればOKのPVの収益化
誹謗中傷、デマに関しての規制が必要なのは同意。現行法でも対応可能な部分はあれど、よりネット社会に適したものにしないといけない。表現の自由でも公共の福祉を害するものは対象外。
「ポルノや萌えアニメ等の低俗コンテンツと違って政治的表現こそが表現の自由の一丁目一番地だ」という主張をしていた人たちは、N党の政治的表現の自由を守る立場を取るだろうか。それとも理屈を捏ねて例外処理?
プラットフォーム事業者の義務が弱いよなあ。YoutubeにしろXにしろ。場合によっては、はてなも
玉木は好かんが同意せざるを得ない。基本的に表現の自由は最大限尊重すべきだが、表現の自由を制限し得る公共の福祉との干渉が既に発生している。
収益化アカウントは法人登録必須とし、法人情報の表示を義務付けるというのはどうか
立花が何をやってたかなんて明白だったのに、逮捕前は自身のyoutubeで仲良く対談、逮捕後は急に「人権侵害」と言い出す。議員定数削減も夫婦別姓もそうだが芯がなくてクルクル変わるこういうとこがなあ。
表現の自由は諸刃の剣。表現の自由の結果として生まれたナチの反省として戦後ドイツは表現を規制してきた結果、虐殺を支援してしまった。日本にも同じことが言える。完全な自由も過剰な規制も誤った結果を生む
なんでも故人への名誉毀損で有罪になった例は数件程度しかないとか?被害者に不利すぎるし、やったもん勝ちすぎる。玉木に賛成。国政議員全体で動いてほしい
星を通貨にしているプラットフォームは賢い
高橋茉莉さんがネットのデマで攻撃された時、守りもせずにあっさり公認を取り消して切り捨てた件についてはどう考えてるんだ?こいつは。
ネット?
民法723条(名誉毀損における原状回復)(とそれに基づく保全処分)をもっと活用できるようにして欲しい。取消広告について新注釈民法(16)547頁参照。
“私も政治家なので、あることないこと言われますけど、家族もいるし”ふふふ。玉木下半身スキャンダルの例の彼女はSNSで大暴れしてるらしい笑/発言側を制限するのはダメすぎ。プラットフォーマーに規制すべし
特定の相手を指して「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」などと投稿してしまう人もいますからねえ。
とりあえず玉木氏は、そういう他人事めいたヒョーロンは傍に置いてもらって、件の容疑者を持ち上げたことに関して、せめて見る目がなかった点の説明が先。まあ氏は、デマに一方的に騙されるだけの側でもないわけだが
お前が言えた口じゃないだろとは言うけど、規制自体は必要だと思う。ヒョウゲンノジユウガーと唱えて行動の責任を取らない奴らが増えすぎた。それをマネタイズするプラットフォームにも責任を負わせるべき。
デマや誹謗中傷、デジタルタトゥーの拡散といったものを放置しておけないという大枠には賛成したいものの、ちゃんと制定するのはすごく難しい話になりそうな気もする。
規制すべきは選挙の方だろう。外で怒鳴りたてるのをやめよう。
ヨーロッパはいま左翼政権なのですごいスピードでネット規制が進んだ。あとは右派が勝てばネット秘密警察のディストピア時代になる。幸い日本は右派政権が続いてるので反対の声があがりやすい。
この件でまず最初にネットなのかなという気はしますけど。
「ネットに何らかの規制必要」国民民主・玉木代表がN党立花党首逮捕を受け見解 「これまでと違う人権侵害の可能性が高い」 静岡市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
よく言うよ https://youtu.be/nfRf8qSZ15I 【立花孝志×玉木雄一郎】①
散々立憲をデマで攻撃し、わずか二ヶ月前に立花を自分のYouTubeチャンネルに(勿論好意的に)出した玉木に言えた義理かよ
不倫の証拠隠滅ボーナスチャンス?
( 外国人土地購入目的規制を先に。とくに転売目当てのケース )
自分は言うけど人には言われたくないって人たちが規制って言うのは怖すぎる
“立花孝志党首の逮捕に関連し、ネットはこれまでとは違った人権侵害の可能性が高い、と指摘、「何らかの規制が必要だ」との見解”
YouTubeに出したのもそうだし、N党と組んだ自民党を批判しなかった時点でなあ。
秩序維持と懲罰という観点では、投稿者の特定や国外居住者へ対応の難しさ扇動の罪の軽さ。法に触れるかどうかの判断と憲法?公正さと正当性を損ねる?ネットコミュニティの問題とそれを規制する問題
規制必要だよ。過激な工作員が多過ぎる。
ネトウヨが急に増えたのは斎藤再選時か石丸の都知事選の時ぐらいからかな。で、それに感化された人達が激増。旧2ちゃんねらーの民主化現象。
なんかyoutubeで一緒に対談してたよね。なんというか、つくづく間が悪いなこの人。持ってないんだな。
最近、高市さんをヨイショする謎のショート動画とかが、やけに上がってくる。国家権力によって規制されコントロールされるネット空間って、今よりもっとろくでもないものにならないだろうか。
国会など政治動画が著作権対象外としていて、デマや悪質な切り抜き編集でビューさえ稼げば収益がでるYouTubeやTikTok、Xのマネタイズの仕組みを止めないと。国会映像がある場合や政党の選挙演説はどのPFも収益除外化とか
表現の自由で何でも言っていい、書いていいは自由と勝手の履き違え。デジタルタトゥーは人権侵害だよ。それに実名報道の逮捕だって不起訴、無罪でも残り続け、高度な個人情報なのに消されないの問題。
本当に規制となったら正に表現の自由との戦いとなるだろうね。自身は正義で相手方だけしょっ引かれると思ってる人は多そうだ。ただ、世界的に見ても未成年に年齢制限かけるくらいしかないし、難しいんじゃないかな。
そうだよな。玉木雄一郎殿は、家族も、グラドルパーカーセックスの浮気相手もいるもんな。本当に規制が必要なのは、浮気相手を国会に傍聴させて、野次らせるとかだけどな。浮気セックスは気持ち良かったろう。
すっかり高市自民と参政党に吸収されちゃったのだなあというコメ。余裕があればDDの一つでもかますところだろうが、副大臣のやらかしで大変なのかな。
たまきちゃんねる【立花孝志x玉木雄一郎】NHKをぶっ壊す男、登場!① ネット直接民主制で腐った権力に喝!② 正直者が馬鹿を見る世界にしたくない!③ タイトルだけでもうね。
インプで収益化出来ちゃうので個人攻撃でも何でもありになってしまってる。XやYouTubeは度を越してる。
ちょっと昔みたいにネット選挙禁止に戻したらいいんじゃないの?
アテンション・エコノミーとデマで金儲けができちゃうのがまず駄目。プラットフォームを法規制して懲罰的損害賠償制度導入しないと。
玉木は自党の候補予定者を突き落とし、立花の餌食にされるがままに助けることもせず、とうとう彼女は自殺に追い込まれた。立花はたまきチャンネルにも出演してましたね。この件もぜひ厳正な捜査を期待したい
規制ではなくSNSを滅ぼすべき。早く人類はSNSを滅ぼせ
表現を規制するより前にインプレッションに報酬を与えるプラットフォームを規制してくれ。誹謗中傷を含む炎上商法が蔓延したのは間違いなく反応の数に報酬を与えるプラットフォームの問題。
YouTubeやXの収益化を防いだとしても、ガーシーのサロンやダウンタウンプラスのように独自収益化をされたら防げないからなあ。どうするべきか
特に政治的な思想が無くても政治動画は上手く乗っかれば再生数伸びて小銭チャリンチャリンな状態なので。インパクト強めな煽動はさらに伸びる。
表現そのものよりも、訴えるコストが掛かりすぎるので手続きのハードルを下げたり、マネタイズについては収益を取り上げたり等の規制を強化してもいいと思う。
なぜ問題のある発言がYouTubeやXで行われるのかという点を重視すべき。発言内容による規制は憲法21条2項で禁止されている検閲に抵触しかねない。ネットのプラットフォームの収益構造に踏み込んで規制を行うべき。
「残存性とか、これまでと違った人権侵害の可能性が非常に高い」この視点での議論は重要だと思う。一方でこの件に関しては、立花のデマが県議の自殺の原因になったかのような言説もまたデマの可能性が非常に高い。。
諸悪の根源はカウンターさえ回ればOKのPVの収益化
誹謗中傷、デマに関しての規制が必要なのは同意。現行法でも対応可能な部分はあれど、よりネット社会に適したものにしないといけない。表現の自由でも公共の福祉を害するものは対象外。
「ポルノや萌えアニメ等の低俗コンテンツと違って政治的表現こそが表現の自由の一丁目一番地だ」という主張をしていた人たちは、N党の政治的表現の自由を守る立場を取るだろうか。それとも理屈を捏ねて例外処理?
プラットフォーム事業者の義務が弱いよなあ。YoutubeにしろXにしろ。場合によっては、はてなも
玉木は好かんが同意せざるを得ない。基本的に表現の自由は最大限尊重すべきだが、表現の自由を制限し得る公共の福祉との干渉が既に発生している。
収益化アカウントは法人登録必須とし、法人情報の表示を義務付けるというのはどうか
立花が何をやってたかなんて明白だったのに、逮捕前は自身のyoutubeで仲良く対談、逮捕後は急に「人権侵害」と言い出す。議員定数削減も夫婦別姓もそうだが芯がなくてクルクル変わるこういうとこがなあ。
表現の自由は諸刃の剣。表現の自由の結果として生まれたナチの反省として戦後ドイツは表現を規制してきた結果、虐殺を支援してしまった。日本にも同じことが言える。完全な自由も過剰な規制も誤った結果を生む
なんでも故人への名誉毀損で有罪になった例は数件程度しかないとか?被害者に不利すぎるし、やったもん勝ちすぎる。玉木に賛成。国政議員全体で動いてほしい
星を通貨にしているプラットフォームは賢い
高橋茉莉さんがネットのデマで攻撃された時、守りもせずにあっさり公認を取り消して切り捨てた件についてはどう考えてるんだ?こいつは。
ネット?
民法723条(名誉毀損における原状回復)(とそれに基づく保全処分)をもっと活用できるようにして欲しい。取消広告について新注釈民法(16)547頁参照。
“私も政治家なので、あることないこと言われますけど、家族もいるし”ふふふ。玉木下半身スキャンダルの例の彼女はSNSで大暴れしてるらしい笑/発言側を制限するのはダメすぎ。プラットフォーマーに規制すべし
特定の相手を指して「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」などと投稿してしまう人もいますからねえ。
とりあえず玉木氏は、そういう他人事めいたヒョーロンは傍に置いてもらって、件の容疑者を持ち上げたことに関して、せめて見る目がなかった点の説明が先。まあ氏は、デマに一方的に騙されるだけの側でもないわけだが
お前が言えた口じゃないだろとは言うけど、規制自体は必要だと思う。ヒョウゲンノジユウガーと唱えて行動の責任を取らない奴らが増えすぎた。それをマネタイズするプラットフォームにも責任を負わせるべき。
デマや誹謗中傷、デジタルタトゥーの拡散といったものを放置しておけないという大枠には賛成したいものの、ちゃんと制定するのはすごく難しい話になりそうな気もする。
規制すべきは選挙の方だろう。外で怒鳴りたてるのをやめよう。
ヨーロッパはいま左翼政権なのですごいスピードでネット規制が進んだ。あとは右派が勝てばネット秘密警察のディストピア時代になる。幸い日本は右派政権が続いてるので反対の声があがりやすい。
この件でまず最初にネットなのかなという気はしますけど。