世の中

「迷惑かけたくない」葬儀せず火葬のみの「直葬」が急増 費用や手間…「家族が満足できれば」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

1: rna 2025/11/09 22:29

生まれてすみません(産地直葬)

2: ryusso 2025/11/09 22:36

最終的には病院のダストシュートから落っことされてそのまま燃やされて終わりみたいになるのかもな。

3: hateokami 2025/11/09 22:42

そもそも仏教において葬儀ってのは残された人らのもんやし。単なるポジショントークにしか見えん。ベンツ乗り回して葬儀する生臭坊主は消えよ、と思ったけどそんなのはごく一部なんだ。故人の生前の意思に沿いたい。

4: lainof 2025/11/09 22:42

葬儀はしないのに僧侶は呼ぶのか。

5: alivekanade 2025/11/09 22:46

なんなら坊さんも呼ばなかったよ。別に仏教徒じゃないし。

6: ko2inte8cu 2025/11/09 22:47

多くの高齢者は金が無いから。そりゃ金があれば厚葬するよ。無い袖は振れぬ

7: mugimugigohan 2025/11/09 23:00

これいいなあ。必要なら後日お別れ会の場を作る方が遺族も参列者も負担が少ない。

8: Cat6 2025/11/09 23:02

“故人の名前や年齢が書かれたファクスが送られてきて、最も“安価な”戒名を付けるよう指示された。”戒名がお布施の額で決まるほうがよほど人を馬鹿にしてると思うよ。

9: doksensei 2025/11/09 23:05

無料のみ読んだが、問題は読経よりも火葬場までどうやって運ぶかだ。100%人は死ぬのに、葬儀社を頼らねば病院から連れ出すこともできぬ現実こそ、危惧すべきと考えている

10: gpx-monya 2025/11/09 23:06

故人を弔うという行為って残されたもののための行為なんだろう。

11: TakamoriTarou 2025/11/09 23:09

小生の場合は焼却炉で生ゴミとして処分してもらえればいいです。必要なら粗大ゴミに貼り付ける徴表を持ち歩くんで

12: sextremely 2025/11/09 23:09

両親は直葬にしたいし戒名は私が付ける

13: IthacaChasma 2025/11/09 23:19

「戒名不要、墓不要、葬式不要」まで明確に言い切ってるのがうちの両親。最安値の戒名すら不要。自分も同じようにする予定です。

14: aga_aga 2025/11/09 23:24

宗教に大金を払うのはバカ。それこそ末代までの恥さらしだろう。宗教には1円たりともカネを払う価値なし。仏教神道キリストイスラムカルトまとめて滅べ。遺骨は火葬場で処分しろ。遺影を家に飾っていればいい。

15: seachikin 2025/11/09 23:24

祖父は地元の知り合いも多く葬儀もかなりの人が訪れてくれたので大々的にやってよかったし、大叔父は参列する人もほぼいないと思われたので家族葬にした。身内もかなり少ないなら直葬でもいいと自分も思う。

16: gabill 2025/11/09 23:31

お金も身寄りもあって直葬を選ぶ人は、慣習に流されて葬儀を行う人より真剣に死と向き合ってると思う

17: tacticsogresuki 2025/11/09 23:32

飯の種が無くなって困ると受け取られない為にも宗教界自身で人の死の悼み方を考えるべきでは。少なくとも国民は直葬など答えを出し始めてきているのだから。

18: aceraceae 2025/11/09 23:39

うちもずっと直葬だしこれからもずっと直葬でいくつもり

19: shikiarai 2025/11/09 23:41

なんか適当な木刀に名前でも彫ってこれが私ってことにしてほしい

20: Dai3gen4Anko 2025/11/09 23:48

子どもを当てにできない場合もあるし、こういう方法もあるのね。

21: pribetch 2025/11/09 23:48

レンタカー会社が霊柩車も貸してくれればいいんだ

22: theatrical 2025/11/09 23:51

戒名なんかで稼いでいる生臭坊主のくせに、見送る気持ちがないとか偉そうに言うなよ。金がほしいって素直に言う方がよほどマシ

23: y-wood 2025/11/09 23:55

職場引退後、10年も経っていれば仕事関係者は葬儀に来ないでしょ。親戚同士なら最期のお別れをして、焼いている最中親戚同士で歓談して、骨壷に納骨でいいんじゃないかな。/ 親戚同士で飲む法事は大事、それこそ絆。

24: deztecjp 2025/11/09 23:58

私の両親も直葬を希望している。墓も解約した。自身も故郷を遠く離れ、葬儀の案内には欠席の返事。祖父母の墓参りもしていない。となれば、自然な選択だと思う。

25: estragon 2025/11/10 00:10

高齢者は葬儀不要と思う。戒名だけ頼むのも変だと思う/ “直葬は火葬式とも言われ、ここ数年、認知度や需要が高まっている。各葬儀業者が、儀式をしない簡素さや、費用が十数万円程度という低価格を打ち出している”

26: matchy2 2025/11/10 00:11

どちらかと言うと位牌も戒名もいらないしむしろ檀家も抜けたいんですよ。オレの葬式に出たがるやつなんてどうかしてるヤツしかいないに違いないので

27: kowyoshi 2025/11/10 00:13

3月に亡くなった母が火葬式だった。そのあと、父のお骨が眠る納骨堂に遺骨を収めるため、坊さんに読経してもらったけど。

28: yakihamo 2025/11/10 00:26

自分のエンディングノートには葬儀不要だけどやりたい人がいればやっても良いと書いてる。関西だと遺骨の持ち帰りなしも選べるので墓も不要に出来る。

29: rurumeruikiruru 2025/11/10 00:30

京都の80代僧侶だと、きっと違和感は拭えないのだろうと思うけれど。東京の50代くらいの僧侶だと、違う話が聞けそう。地域差ありそうだし、全国紙でも読んでみたい話。

30: sonhakuhu23 2025/11/10 00:32

「葬儀はしないのに僧侶は呼ぶのか。」→葬儀をしない代わりに儀式的なことを最低限やったのだろう。本来は必要ないだろう。

31: lenore 2025/11/10 00:47

遺体を運ぶのは寝台車が必要だし葬儀社でいいのでは……。他にどんな手段が。手配や消毒、清掃込みで

32: mame-tanuki 2025/11/10 00:53

季節によるけど、火葬までのドライアイス代も安くはないし/コロナ禍は日本の歴史に大きな画期を刻んだね〉「コロナ禍を経て葬儀のあり方が変化し、急速に簡素化が進んでいる」

33: usi4444 2025/11/10 00:53

直葬絶賛のブコメだらけだけど、お金に困っていないのなら家族葬でも行った方がいいよ。葬儀等は周りの人に家族の死を受け入れる時間を与えてくれる機会だから。おかげでだいぶ助かった。

34: advancive61 2025/11/10 01:05

混乱に乗じてあれやこれやふっかけるのは悪質だよな。遺族の負担にならない選択肢があって然るべき。死ぬのぐらい気楽にさせてくれ

35: kamezo 2025/11/10 01:14

15年ほど前に家族葬が普及したが、親戚や友人知人が存命だとなかなか家族だけともいかなかった。それがコロナ禍で人が集まるのを避けた結果、一気に進んだ印象。著名人も近親者だけの密葬が増えたし。

36: bbrinri 2025/11/10 01:16

戒名とか存在意義がわからん。生前の名前で十分。

37: bonnbonn1400 2025/11/10 01:19

地縁血縁が無ければ関係者の心の整理としての葬儀は不要ってことじゃないかな。多分、何回忌もやらなくなっていくよね/いとこが若く20代半ばで亡くなったとき家族の狼狽ぶりをみて儀式が必要なケースもあると思ったよ

38: mutinomuti 2025/11/10 01:39

“直葬はいわゆる『福祉葬』で、身内がいる人がするものではないと思っていた。この風潮が広まっていいのだろうか”身内がいない人は価値がないという価値観ですね(´・_・`)そりゃ「商売」だもんね、金額で差をつける

39: daruyanagi 2025/11/10 02:16

直葬ですらまぁまぁのお金するんだもんなぁ。「せめて花ぐらい……」とか足していくと結構するってのもあるけど、プランがあってもなんやかんや後から増えていって結局倍ぐらいになるとかも

40: poppo-george 2025/11/10 02:23

昔ながらの手厚い葬儀は今やほぼ寺と墓のためだし慌ただしいわ金はかかるわ消耗するわでいい思い出がない。あの負担を自分の遺族にさせたくない。自分の時は遺族が気にするなら家族葬、気にしないなら直葬でいいわ。

41: dounasatta 2025/11/10 02:34

病院で生まれて病院で死ぬから産地直葬...。仏教徒(戒名)になることでしか救われないなら聖書宗教は?平民が苗字を使い始めたのば明治から。だから〇〇家先祖代々なんて墓はほぼ明治から。もっと自由に生きれ。

42: munioka303 2025/11/10 02:38

おれこの業界知ってるけど火葬場でそれぞれ故人を偲んでそのまま火葬っていうこのスタイル正直良いよ これでいいよねと思う 金を儲けようとする第三者の介入が最小限で 形式が気持ちを表すわけではない

43: fashi 2025/11/10 03:00

「オプション契約で、死亡した場合に葬儀や納骨、遺品整理も引き受けている。未婚や離婚などで頼れる人がいない高齢の「おひとりさま」を対象に始めたが、実際には家族や子どもがいる人の利用が多いという」

44: yourmirror 2025/11/10 03:02

もはやネットミームと化した「線香だけでもあげさせてほしいと訪ねてくる故人の知り合いに困るから葬式はやったほうがいいおじさん」まだー?