世の中

「『承知しました』と返事する若い子に違和感を覚える」というポストがあったけど、目上に対する「了解です」「了解しました」はあかんのでしょ?何を言えばいいんだよ

1: wdnsdy 2025/11/09 09:27

「しました」を「いたしました」にすればとりあえず丁寧に見えるので「承知しました」じゃなくて「承知いたしました」って書いてる

2: ytakadt50 2025/11/09 09:53

『空母いぶき』の艦載機(F35)パイロットが戦闘指揮所からの指令に応じる「了!」の一語の、覚悟感・簡潔さ・力強さに憧憬の念があるけど、口頭だとネットスラングの「りょ」と誤解されそうで真似できない。

3: semimaru 2025/11/09 09:54

了解致しました で

4: Galaxy42 2025/11/09 09:55

御意

5: NOGjp 2025/11/09 10:14

拝承だろそこは!

6: OkBuddyBaldur 2025/11/09 10:21

「了解しました」を恐る恐る使って了解がいける職場かどうか試し行動必須になるのマジでやめーや

7: rocoroco3310 2025/11/09 10:52

わかりました でいいよね、もう

8: curonod 2025/11/09 10:58

”承知しました”がNGって初めて聞いたけど、どこの因習村の作法なんだろ? / "了解は目上が目下に許可を与える言葉"ってのも辞書にも無い出典の怪しい話なんだけど、なんか定着しちゃった感あるのモヤつくね。

9: zsehnuy_cohriy 2025/11/09 10:59

ぅす(了承)とかでいいよもう/どれもこれも失礼クリエイターがわるいんだ

10: saketomass 2025/11/09 11:01

「承知しました」は別にいいけど「承知です」はちょっとイラっとくるかな。承知を使えばいいってものじゃなくて言葉をちゃんと使ってほしいのよ。「よろしかったですか」と同じで使い方間違ってるのよ。

11: takanq 2025/11/09 11:30

「承知」単独に謙譲の意味はないので、「承知"いた"しました」にすべきという理屈なんだそうだ

12: frontline 2025/11/09 11:49

「了解」がNGという謎マナーを広めたい人達が変なブーム作ったせい。承知も了解もうしろに「いたしました」を付けるだけで丁寧な表現になるので好きに使えばいい。むしろ自分は承知の方が冷たく感じる、まである。

13: mutinomuti 2025/11/09 11:50

マナークリエイター

14: mostan 2025/11/09 12:22

使われる立場としては、承知しました、承知です、了解です、OKです、問題ありません、何でも使うし私も目上になんでも使う。敬語にさえなってればなんでも良いよ。

15: azumi_s 2025/11/09 12:46

怪獣8号の「了」はイラッとするという話?(違

16: sirobu 2025/11/09 14:35

かしこまっ!ラジャったのだ!

17: HDPE 2025/11/09 14:58

「御意」でいいよもう

18: ton-boo 2025/11/09 15:05

秋子さん「了承」

19: ni_ls 2025/11/09 15:13

「り」

20: JD30671011 2025/11/09 15:18

おけまる

21: yto 2025/11/09 15:48

失礼クリエイター案件

22: tontonNeko2010 2025/11/09 15:52

違和感を感じるなら違和感の正体を言語化してくれ。もっとくだけた感じがいいのか、もっとガチガチに敬意を示してほしいのかで対処方法が変わる

23: punkgame 2025/11/09 16:01

承知しましたと言われると非常に気持ち悪い。そこまでへりくだらなくていいよ何様だよ俺…ってなるから。ホテルとか高いレストランくらいでしか聞かないし、そういう場でしか聞かない言葉でいい。わかりましたでいい

24: nori__3 2025/11/09 16:05

個人的にはほぼ了解なので承知とかまでいう必要ある?とは思う

25: hatebu_admin 2025/11/09 16:09

「かしこまっ!」で返そうとしたけどこいつプリパラおじさんかよ…と思われるリスクを考慮して「りょ!」にしてる

26: AKIMOTO 2025/11/09 16:11

アイアイサー

27: uiahi 2025/11/09 16:18

ChatGPTに頼み事をすると「承知しました!」と返ってくる(「!」があるとややカジュアルな感じ)

28: mythm 2025/11/09 16:26

🙆🏻‍♂️

29: technocutzero 2025/11/09 16:26

「アドルとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ」「かしこまり」

30: yosiro 2025/11/09 16:37

了解→承知、になったのって割と最近だけど、火元はわかってるのかな。調べられそうな気もするけど。

31: augsUK 2025/11/09 16:39

マナー講師が「了解は失礼」を普及させて、典型的な失礼クリエイターをやらかした印象。

32: quabbin 2025/11/09 16:40

別に了解でもいいし、承知でもいいし。

33: ultimatebreak 2025/11/09 16:41

Slackでの取引先の依頼とか🙋‍♂️もうこれだけで返事してる。これが許されないところはSlackなんか使ってなくてほぼメールなので。メール面倒すぎてやってらんね

34: shira0211tama 2025/11/09 16:56

りょ。しました! にならなければ印象は変わらんか

35: chaz_21 2025/11/09 17:04

了解しましたを目上の人に使うのは失礼という謎マナーを広めた奴、マジで磔刑にしてほしいわ

36: exciteB 2025/11/09 17:09

「目上に了解は失礼」とか言ってる奴がいるのか?(マナークリエイター?)そういうゴミクズを刑務所に入れないと。

37: kaitoh07 2025/11/09 17:32

元アカウント、結局どう返せばいいのかは言及せず、インプでいくら稼いだとかの情報ばかりなので、そういうアカウントと認識した。

38: suekunhello 2025/11/09 17:36

OK, I understand. もう日本語を止めればいい。/会社携帯ではなく個人携帯でのLINEを使う業務的連絡はキツそう。

39: Outfielder 2025/11/09 17:51

膠着語たる日本語では主語が省略可能で、省略された主語は述語に敬語を元に推測することになるのだが、社内の人間と客先とに同レベルの尊敬語を使われては推測が難しくなる。上司相手には丁寧語だけで充分

40: jinjin442 2025/11/09 17:51

っていうか相手のやつなんてたいして偉くないんだから、なんだっていいだろ。尊敬する人に敬意だけあれば言葉は間違っていてもいい(繰り返してたらそのうち教えてあげる)

41: i196 2025/11/09 17:53

チャットの「いいね」でもOKな現代の職場で、こんなのダルすぎ。伝わってるのが分かればなんでもいいよ

42: hiroyuki1983 2025/11/09 17:58

コミュニケーションは相手との関係性に基づくから相手が違和感覚えてるなら失敗だよ

43: ho4416 2025/11/09 18:07

若い子が「合点承知の助!」って言うよりは違和感がないかな。了解でいい。

44: ttkazuma 2025/11/09 18:11

訳分からんマナー講師が無から生み出した嘘だろ

45: m4fg 2025/11/09 18:31

なるほどですね!

46: ysc711 2025/11/09 18:36

日本各地で暗躍するマナー講師が飯のタネにいろいろ作り出してるんだろうなとは思っている

47: ashigaru 2025/11/09 18:38

あいよ!

48: todojun 2025/11/09 18:43

細かいな、、普通に「承知しました」というし、上司が文句言ってきたら切り替えるだけ。そんな上司出会ったことないけど。

49: esbee 2025/11/09 18:48

そりゃあ「毎々お世話になっております」「拝承」「ご安全に!」に決まってるやろ……

50: tkm3000 2025/11/09 18:54

おっけー でヨシ!

51: sekiryo 2025/11/09 19:01

この人職種的に上下なさそうだから慣れてないのか上からパソコン博士みたいに雑な事言って疑問を持たれた人じゃ無かったっけ? https://togetter.com/li/2473163 これか。俺ルールで敬語も壁を作るから嫌い!なタイプかなぁ…

52: nida3001 2025/11/09 19:04

全ては「了解です」を禁忌語にしたマナー講師と、それを唯々諾々と受け入れる人民が悪い

53: akikonian 2025/11/09 19:06

いうて例えば百貨店やホテルで店員が「了解です」って言うか?って話では。私自身は「OKッス」でもよい。ただ相手により言葉を使い分けるのはめんどくさいので職場では誰にでも敬語だし「承知しました」と言っている

54: fut573 2025/11/09 19:15

昔の任侠映画で、組長が刑務所から戻ってきたら、若い衆は「お勤めご苦労さまでした」って言っているのよね

55: TakamoriTarou 2025/11/09 19:17

これは拝承の時代が来たな。ハイショー、ハイショー、仕っ事がスっキー♪ ハイショーハイショーハイショーー、ハイショーハイショーハイショー♪

56: aox 2025/11/09 19:19

チッス

57: bisco_uma2 2025/11/09 19:20

拝承に決まってんだろうが言わせんなよ恥ずかしい

58: jou2 2025/11/09 19:20

合点承知の助!

59: operator 2025/11/09 19:22

「承知」は「知った」という意味しかなく、「了解」は「知った&OK」なので、会社で上司に使うなら了解のほうが適切だと思う。上司に反抗する可能性があるときは、承知でいいけど。

60: akm7160 2025/11/09 19:32

相手によって使い分けるのが面倒なので、目上でも目下でも親しくても初めてでも仕事のやり取りは全部敬語にしてる。

61: issyurn 2025/11/09 19:34

サービスドミナントロジック

62: nowa_s 2025/11/09 19:34

こっちは上司でも客でもないのに若手が「かしこまりました」と言うので、「そんなにかしこまらなくていいですよ」と言ったことある。その後も変わらなかったけど。丁寧過ぎる言葉を使われると却って恐縮するよな。

63: Yuny 2025/11/09 19:37

この点、英語はラクだよなー。とりあえず「わかりました」でよくない?

64: gooeyblob 2025/11/09 19:40

敬語のトレンドもファッションのトレンドみたいにループするのかね より最先端にリーチできるのがエラいみたいな

65: m9z9m 2025/11/09 19:41

かしこまっ!

66: Fondriest 2025/11/09 19:48

若者に限らず大人も敬語というより客に対する店員の言葉遣いになっていて気持ち悪いと感じるのは私だけ?

67: atoshimatsu 2025/11/09 20:33

わかりました、でええやん。

68: Cherenkov 2025/11/09 20:36

普通にラジャー🫡でいいだろ

69: takoswka 2025/11/09 20:38

了解は兵隊みたい。承知は生硬すぎる。一周回って分かりましたで良いのでは。まあ、語彙より話し方も重要だと思う。軽薄な商業敬語や友達同士の雑な話し方ではなく品のある外向きの話し方も練習すべき。

70: hugie 2025/11/09 20:39

ブロック済みの人だった。

71: sun330 2025/11/09 20:47

了解がだめと言われて承知しましたにしたのに。発注先でも、かしこまりました、まで言われるとそこまでいわんでもと思ってた。

72: makou 2025/11/09 21:03

🙆。🆗。

73: Hagalaz 2025/11/09 21:10

わかりましたも了解しましたも失礼っつーから承知しましたゆーてるのに何言えばいいの かしこまりましたはお客さんとかに言うけど、上司とかにはこっちが召使いじゃねーって気分になるな

74: furseal 2025/11/09 21:10

当たり前のことに違和感って難癖つけて自信のない連中煽ってインプレ稼ぎとかやってて悲しくならんのかね。

75: ssssschang 2025/11/09 21:10

うっす。

76: megomego 2025/11/09 21:17

常識ある人はこんなポストしないですよね

77: latteru 2025/11/09 21:20

敬語の仕組みを理解しないまま形式だけで使うから違和感が出る。自分と相手、話題の中に出てくる人物との関係性で丁寧語尊敬語謙譲語のどれを使うかが決まるってのを知れば変わると思うんだけどね…。

78: wa_oga 2025/11/09 21:23

かしこま!

79: n_vermillion 2025/11/09 21:25

これは拝承復活しかないな!/俺は全部「承りました」で通してた。CA崩れのマナー講師滅ぼせばなくなるかもしれんなー。

80: wushi 2025/11/09 21:26

了解NGを広めた奴は未だに許してない

81: naratas 2025/11/09 21:30

Slackに「おけまる水産」「よいちょ丸」の絵文字があるのでこれで済ませています。いい会社です。

82: lacucaracha 2025/11/09 21:32

『り。』ってスタンプ押してますね(38歳男性)

83: rider250 2025/11/09 21:34

「なるほど」が失礼だという話もまったく理解できない。昭和に成人したオッサンで「なるほど」の相槌はよく使ってきたが未だかつてパワハラめいた厳しい上司(昔)からも誰からも一度も注意されたことがない。

84: kndoshn 2025/11/09 21:44

敬語のことを気にしないといけない国民性、絶対に生産性に影響がある。成果よりお気持ちの文化

85: iiko_1115 2025/11/09 21:52

フランクさなら了解ですだが固いとこだとかしこまりました

86: miulunch 2025/11/09 21:54

わしは部下ちゃん達が他部署からの電話に口を揃えてかしこまりましたの返事してるのが気になって仕方ない お客様でもあるまいし、同僚なのにかしこまってどうするといつも心のなかでツッコんでる

87: mistake3 2025/11/09 22:03

「畏まりました」とメールで返信されて読めなかった

88: nikutetu 2025/11/09 22:08

OK!(ズドン!

89: be_it_sore 2025/11/09 22:12

了解しましたにイラつくって人が実際いたので面倒だから承知しましたで統一してる。そこにイラつく感覚については一生わからない

90: lnimroder 2025/11/09 22:15

ただのプロトコルなんだから、目立たないように溶け込めればなんでもええねん。周りが変わったら合わせるだけ。

91: gaikichi 2025/11/09 22:17

「わかりました」ではいかんの?(←もう漢字熟語を使わないという発想)

92: mr_yamada 2025/11/09 22:22

「承知しない」という言葉の運用は明らかに上から下へ使う言葉なので、上に使う際は「了解しました」より「承知しました」の方がはるかに抵抗あるんだよね

93: oreuji 2025/11/09 22:27

実際は「承知しました」よりいいね👍️押して終了だからな逆に若い子は文章で返して偉いよ

94: kagerou_ts 2025/11/09 22:34

やはり拝承…拝承はすべてを解決する…

95: taxman_1972 2025/11/09 22:36

もう面倒だから、「喜んで!」にしようよ。その後、指示の復唱で「コピー入りました!」「コピー一丁!」とか、「営業外回りはいりました!」「お得意さま、◯◯商事様訪問です!」とかやれば、行き違いないし

96: Kenju 2025/11/09 22:38

これで違和感があるのは、自分がその子より上の立場の意識がないからでしょうね。対等くらいでやってきたいと思ってるのかも

97: alivekanade 2025/11/09 22:41

かしこまりましたじゃだめなの?

98: otihateten3510 2025/11/09 22:43

あかんくないよ、おわり ご苦労様ももう聞かない、そろそろ消える /怒ってるブコメに違和感を感じる。他にそう言う人おる?

99: the-fool-of-lear 2025/11/09 22:57

前勤めてた会社の上司に「了解しました」って返したら嫌味ったらしく「『了解しました』は目上の人に使ったら失礼なんだけどね」と言われて以来「承知しました」で統一してる

100: megusuri106 2025/11/09 23:03

了解はダメなのか

101: catalog360 2025/11/09 23:06

心得たでござる‼

102: y-wood 2025/11/09 23:12

最近エレベーターで、スイッチ盤の前で「開」ボタンを押してる邪魔な奴が増えたのは何でなんだ?電車の戸袋の前から動かない奴並に邪魔だから早く降りろよ。

103: izoc 2025/11/09 23:22

自分の中に正解があって部下がそれを言わずともやってくれないことに対して不満を表明する奴なんだかなって思う。言えよ、俺はお前にこうして欲しいって

104: zauberberg 2025/11/09 23:23

あーはんかくさい。

105: mohno 2025/11/09 23:37

なんか細かいねぇ、と思うけど、マジレスすると「承りました」でいいと思う。

106: mekurayanagi 2025/11/09 23:49

「御意」に決まってるだろ!