まあでも徳力さん自身の立ち位置としては、ネット炎上系の話はいくらでもあってくれた方が良い(それをネタにした解説ポジの方)だろうから、減ったら減ったで困りそうだよな(苦笑)。
そのYahoo!ニュースも今や画面広告を表示するようになり、懐事情が厳しいのが察せられる。評価をアクセス数から変えない限りは今の状況は続く、レイジベイティングが最適解な環境、ルールを変えるしかないが難しい…
くるまじゃないよ?
これは掲載する側が貴重な収益源となっている手前積極的に取り締まれない悪循環になっていると思う
「記事の配置によって印象を操作するやり方を取る形で、ガイドラインの隙間をついている」 これは新聞週刊誌の『文化』なんじゃねえかなと思っている。インテリの知能は大抵この様に使われると。
スポーツ新聞と週刊誌があまりにひどい。弱小のもっとひどいのもいるが規模的に無視
Yahoo!ニュースハックだったのか。選挙制度といい、コストはかかっても全部性悪説つくりなおすほかないわね。もしくは透明性をなるべく高めるとか、どっちでも合理的な方で。
"質の低い記事を量産しているメディアの記事も、Yahoo!ニュースに転載されることで、そのメディアの記事ではなくYahoo!ニュースの記事として読者に受け止められるという、ある意味での「記事ロンダリング」が行われ"
「レイジベイティング」「議論の火に油を注ぐような記事を作り上げ」「賛成派と反対派のリポストやコメントを誘発」「怒りを煽ることで収益を稼ぐ」はてなのことでは・・・
シンプルにニュースサイトのビジネスモデルが破綻してきてんのやろ。で、解決策なく細々と倫理観の低いことに走ってんねんw
はてなブックマークにも同様の問題を感じる。記事の責任所在がはっきりしている日経やBBCの記事と、はっきりしておらず、内容の信憑性、一般性に疑問のあることも多いTogetterPosfieの記事が同じ大きさで並ぶ。
YouTubeも選挙も全部一緒やん。全部何とかしようよ。
不正確・デマ記事であること自体が問題ですめば良いけど、レイジベイティングはより深刻だわな。アテンションエコノミーの話でもあるが、即効性のある解決策は(今のところ)無いわけで……
V字回復の策がデマ吹聴とか捏造記事とか、発想が貧困すぎて泣ける。
森高千里のコンサートツアーが始まると同じ内容のインスタ紹介記事が公演後に必ず各社から出る 誰も取材に行ってない!
小木のこじはるパイパン理論好き
"一部メディアが収益のために手段を選ばなくなってきている"SNSとかで党派関係なく右派左派両方用にアカウント持って、議会や選挙演説の切り抜きで炎上させてビューを稼ぐやつとかも収益との関係をどうにかしないと
AI問題なんかもそうだけど、楽してお金を稼ごうとする奴らが全ての諸悪の根源
ランサーズとかで、こういうシチュエーションの話を500字以内で5パターン書いてください。とかって仕事いろいろあるから、そういうやつかなと思ったりとか。
しないでしょうね。
ヤフートップは見出し見る前に媒体名から見るようにしている/政治(国内)カテゴリでデイリースポーツのAVみたいな長いタイトルがアクセスランキング上位独占されてたりするのもいかがかと
改善は期待できない。そもそも「オンラインメディア」が「多すぎる」。だから競争が起こらずある意味「情報の転売屋行為」でビューを稼ぐメディアが増えるだけだ。
確かヤフーニュースってトピックに来るのは一応人の目通してなかったっけ?8年前の話か https://note.com/newshack_yjnews/n/neee5d7c76c06
アテンションエコノミーだ
コタツ記事ライターがコタツ記事を批判するの?同族嫌悪かな? この人(徳力基彦)は取材を一切することなくいつもネットの炎上ネタをもとにコタツ記事を量産している張本人。この記事も取材は一切ないコタツ記事。
金のために手段を選ばない輩ってのは唾棄すべき存在。陰謀論界隈も愛国ビジウヨもコタツ記事ライターも医者でもないのに健康情報垂れ流すのYouTuberも全員滅びたらいい。
そもそも怪しげな週刊誌の中の記事がYahoo!ニュースによってまともな報道と全く並列になったことで、日本の報道リテラシーレベルは相当落ちたよね。
天下の宇多田ヒカルの苦言で、Y!ニュースが即座に動いた…に見えたが実際は既存ガイドラインの再掲で、発信したメディア側は反省の色すら示さない。ロンダリングの例えで合ってる?もう少しうまいこと言えない?
ブコメで、BBCは根拠がはっきりしているニュースの類と言ってる人、まだまだだな。BBCの日本版結構飛ばし記事多いんだけど。それこそネームバリューで記事の大元を読んでないね。
Yahoo!ニュースは質の低い記事を書く会社は丸ごと契約解除して切らないと、いつまで経っても質が向上しないぞ。
単純に、見出しに鍵かっこが入ってる記事を排除しよう
宇多田ヒカルすげーな。radikoの聞き逃し配信も宇多田ヒカルの提言だし、社会を変える力を持ってる。
あの記事を読んで「本人が言ってない発言をまるで発言したかのように誤読する」のは端的に言ってバカだと思うが、バカに誤読させることを狙っているという点で悪質
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/16/coinbase-fix-guide.pdf
さすがに昨今の熊問題と、みんなのうたにもなった宇多田ヒカルの楽曲を交じらわせた記事はこたつ云々の問題ではなく、風説の流布の類かと。
日本人はすぐに集団ヒステリーを起こすからな。熊による人身被害の件数は実は平年並みなの。https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf
posfieはミュートしたらだいぶマシになったけどなー。
いやそれに一番関わってるの日本だとYahoo!Japanやろ。
宇多田ヒカルさんの問題提起で、日本の「コタツ記事ロンダリング」問題は改善するか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
まあでも徳力さん自身の立ち位置としては、ネット炎上系の話はいくらでもあってくれた方が良い(それをネタにした解説ポジの方)だろうから、減ったら減ったで困りそうだよな(苦笑)。
そのYahoo!ニュースも今や画面広告を表示するようになり、懐事情が厳しいのが察せられる。評価をアクセス数から変えない限りは今の状況は続く、レイジベイティングが最適解な環境、ルールを変えるしかないが難しい…
くるまじゃないよ?
これは掲載する側が貴重な収益源となっている手前積極的に取り締まれない悪循環になっていると思う
「記事の配置によって印象を操作するやり方を取る形で、ガイドラインの隙間をついている」 これは新聞週刊誌の『文化』なんじゃねえかなと思っている。インテリの知能は大抵この様に使われると。
スポーツ新聞と週刊誌があまりにひどい。弱小のもっとひどいのもいるが規模的に無視
Yahoo!ニュースハックだったのか。選挙制度といい、コストはかかっても全部性悪説つくりなおすほかないわね。もしくは透明性をなるべく高めるとか、どっちでも合理的な方で。
"質の低い記事を量産しているメディアの記事も、Yahoo!ニュースに転載されることで、そのメディアの記事ではなくYahoo!ニュースの記事として読者に受け止められるという、ある意味での「記事ロンダリング」が行われ"
「レイジベイティング」「議論の火に油を注ぐような記事を作り上げ」「賛成派と反対派のリポストやコメントを誘発」「怒りを煽ることで収益を稼ぐ」はてなのことでは・・・
シンプルにニュースサイトのビジネスモデルが破綻してきてんのやろ。で、解決策なく細々と倫理観の低いことに走ってんねんw
はてなブックマークにも同様の問題を感じる。記事の責任所在がはっきりしている日経やBBCの記事と、はっきりしておらず、内容の信憑性、一般性に疑問のあることも多いTogetterPosfieの記事が同じ大きさで並ぶ。
YouTubeも選挙も全部一緒やん。全部何とかしようよ。
不正確・デマ記事であること自体が問題ですめば良いけど、レイジベイティングはより深刻だわな。アテンションエコノミーの話でもあるが、即効性のある解決策は(今のところ)無いわけで……
V字回復の策がデマ吹聴とか捏造記事とか、発想が貧困すぎて泣ける。
森高千里のコンサートツアーが始まると同じ内容のインスタ紹介記事が公演後に必ず各社から出る 誰も取材に行ってない!
小木のこじはるパイパン理論好き
"一部メディアが収益のために手段を選ばなくなってきている"SNSとかで党派関係なく右派左派両方用にアカウント持って、議会や選挙演説の切り抜きで炎上させてビューを稼ぐやつとかも収益との関係をどうにかしないと
AI問題なんかもそうだけど、楽してお金を稼ごうとする奴らが全ての諸悪の根源
ランサーズとかで、こういうシチュエーションの話を500字以内で5パターン書いてください。とかって仕事いろいろあるから、そういうやつかなと思ったりとか。
しないでしょうね。
ヤフートップは見出し見る前に媒体名から見るようにしている/政治(国内)カテゴリでデイリースポーツのAVみたいな長いタイトルがアクセスランキング上位独占されてたりするのもいかがかと
改善は期待できない。そもそも「オンラインメディア」が「多すぎる」。だから競争が起こらずある意味「情報の転売屋行為」でビューを稼ぐメディアが増えるだけだ。
確かヤフーニュースってトピックに来るのは一応人の目通してなかったっけ?8年前の話か https://note.com/newshack_yjnews/n/neee5d7c76c06
アテンションエコノミーだ
コタツ記事ライターがコタツ記事を批判するの?同族嫌悪かな? この人(徳力基彦)は取材を一切することなくいつもネットの炎上ネタをもとにコタツ記事を量産している張本人。この記事も取材は一切ないコタツ記事。
金のために手段を選ばない輩ってのは唾棄すべき存在。陰謀論界隈も愛国ビジウヨもコタツ記事ライターも医者でもないのに健康情報垂れ流すのYouTuberも全員滅びたらいい。
そもそも怪しげな週刊誌の中の記事がYahoo!ニュースによってまともな報道と全く並列になったことで、日本の報道リテラシーレベルは相当落ちたよね。
天下の宇多田ヒカルの苦言で、Y!ニュースが即座に動いた…に見えたが実際は既存ガイドラインの再掲で、発信したメディア側は反省の色すら示さない。ロンダリングの例えで合ってる?もう少しうまいこと言えない?
ブコメで、BBCは根拠がはっきりしているニュースの類と言ってる人、まだまだだな。BBCの日本版結構飛ばし記事多いんだけど。それこそネームバリューで記事の大元を読んでないね。
Yahoo!ニュースは質の低い記事を書く会社は丸ごと契約解除して切らないと、いつまで経っても質が向上しないぞ。
単純に、見出しに鍵かっこが入ってる記事を排除しよう
宇多田ヒカルすげーな。radikoの聞き逃し配信も宇多田ヒカルの提言だし、社会を変える力を持ってる。
あの記事を読んで「本人が言ってない発言をまるで発言したかのように誤読する」のは端的に言ってバカだと思うが、バカに誤読させることを狙っているという点で悪質
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/16/coinbase-fix-guide.pdf
さすがに昨今の熊問題と、みんなのうたにもなった宇多田ヒカルの楽曲を交じらわせた記事はこたつ云々の問題ではなく、風説の流布の類かと。
日本人はすぐに集団ヒステリーを起こすからな。熊による人身被害の件数は実は平年並みなの。https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf
posfieはミュートしたらだいぶマシになったけどなー。
いやそれに一番関わってるの日本だとYahoo!Japanやろ。