世の中

中国製の電気バス、中国から遠隔制御が可能だった…北欧各国が騒然(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

1: straychef 2025/11/07 13:24

IPではじくとかできんのかね

2: mutinomuti 2025/11/07 13:34

“SIMカードが搭載されている”普通に中国の政府の息がかかった衛星に直で送受信できるアンテナと制御チップ積まれてるのでは(´・_・`)SIMカードはブラフでしょ

3: mshkh 2025/11/07 13:35

まじめな話、ありとあらゆる中国製品はこの種の危険性を否定できないと思うよ

4: timetosay 2025/11/07 13:40

コナンでみたな…IoTテロってやつ…

5: n_vermillion 2025/11/07 13:53

今のご時世、中国製品にはバックドアが付いてくると思った方が良いよな。安全サイドに倒して調達する時からちゃんと製造国見ないといかんよね…。/国会建屋内で採用してたとか正直論外よな。

6: udofukui 2025/11/07 14:02

がちでやってくるあたり、中国ほんとアカン。

7: jou2 2025/11/07 14:10

この手ので1番凄いなって思ったの、ロシア製のWindows再設定用フリーソフトに「把握してたけどあえて秘匿してた権限昇格不具合」があって、ウクライナとの戦闘開始後すぐにそれ使ってウクライナ国中のPC壊滅させた実例

8: collectedseptember 2025/11/07 14:15

これ駄目ならコマツの重機も怒られない?

9: parrying 2025/11/07 14:16

いくらモノがよかったとしても習近平カーもイーロンマスクカーも無理でしょ

10: awkad 2025/11/07 14:29

そんなこといったらWindowsだってなんだってソフトウェア(ほぼ)勝手に更新できるじゃん。じっさいそれでWindowsはよく壊れてるし。アメリカ様企業は問題なし!中国ならアウト!ってことだね

11: hahnela03 2025/11/07 14:30

“ルーターは「理論的には、メーカー側がこのバスを運行停止や機能不能の状態にすることができる」と付け加えた”

12: ustam 2025/11/07 14:31

万博のはどうだったの?

13: Capricornus 2025/11/07 14:42

小野田大臣もこの手の話をして自称左派から叩かれたね。しかし実際にそんなことばかりだし、中共はそれを常識としてる人権もクソもあったもんじゃない国なんだから当然仕込むよね。

14: sisya 2025/11/07 14:46

まったく驚きはない。中国という国がそもそも国民全員を監視していると公言している国なのだから、中国国内の企業もむしろバックドアを肯定的にとらえているのだろう。だから、中国製品には気をつけなければいけない

15: takashi0314 2025/11/07 14:46

プロトコル仕様書みたいなのを開示させて、それにあわない通信が発生する製品は排除していくしかないね

16: kamm 2025/11/07 15:05

“中国メーカー側は該当のSIMカードを通じて遠隔でソフトウェア更新をインストールする権限を有していた。さらに、その過程でバッテリーや電源供給制御システムにアクセスできると判断した” OTAってそういうものでは

17: Yagokoro 2025/11/07 15:07

残当

18: hanajibuu 2025/11/07 15:18

パソコンやスマホでその機能無い製品あるか?

19: ka-ka_xyz 2025/11/07 15:19

まあ普通だったら稼働状況なり各種ログなりの収集だろうけど、普通だったら最初から顧客に開示するはずなんよな。(追記: 産業機械とかもリモート強制停止機能があったりする。

20: cinq_na 2025/11/07 15:28

お掃除ロボットでも同じ仕掛けがって話を見たばっかり。こういうのが国策なんだろうな、表向きは遠隔でサポート出来ますよって立て付けなんだろうけど、客にだんまりはないね。

21: netafull 2025/11/07 15:29

“今回のことは外部からの遠隔制御により、情報窃取や走行中の突発的な運行停止など、公衆の安全を脅かす事態が発生する可能性があることを意味する。”

22: t-sat 2025/11/07 15:34

で、テスラとの差分はどこの部分なのだろうか? もうちょい詳しくお願いしたいなあ。

23: kawani 2025/11/07 15:37

やってる事はコマツと同じなんだけどな。高価な重機の盗難防止に遠隔停止機能は特に中国市場で必須だったとプロジェクトXでやってた。内緒でやろうとしたのかな?

24: nankichi 2025/11/07 15:37

政府・自治体は調達要件に バックドアを設けたら全額支払なし、みたいなのを加えておくべき

25: KoshianX 2025/11/07 15:56

遠隔操作とバックドアはだいぶ違うと思うが……。中国企業は共産党に逆らえないしメーカーが隠れてアクセス可能なバックドアがあるなら他国の公的機関は採用しにくいよねそりゃ。サービスとして提供するのも難しいか

26: burnoutdog 2025/11/07 15:57

OTAアップデートが当たり前になった後の製品なら、納入時に当然想定すべきだよな…

27: moodyzfcd 2025/11/07 16:04

"it must be stressed that these risks cannot be attributed to the origin of the product, but rather to technological innovation introduced in new generations of buses, which now incorporate OTA updates." https://www.sustainable-bus.com/news/norway-cybersecurity-risk-buses/

28: mirakux 2025/11/07 16:17

中国製のものは全てそういうリスクが有る。電化製品やスマホはもちろん、家具や衣服だからって油断してはいけない

29: flowerload 2025/11/07 16:34

車って簡単に人を殺せるしちょっとした事で乗ってる人が簡単に死ぬ製品なのでただの電化製品のログ収集とはまっったく次元の違う話だと思うが。

30: yodogawa-kahan 2025/11/07 16:35

日本人は、小松製作所の重機を知っているので、騒ぎにならないことを望む。

31: inks 2025/11/07 16:59

バスに、前ドア、中間ドアの他にバックドアがあるのか...。

32: wildhog 2025/11/07 17:30

コマツの重機もそうなんじゃ?

33: takeishi 2025/11/07 17:34

ただ今時、何らかのOSで制御している製品は遠隔アップデート可能なやつ多いんじゃないか

34: kahoma621 2025/11/07 17:37

日本から輸出してる機器も(意図的ではないにせよ)監視とかの権限なのに脆弱性突くと実はよしなにできそうなものはありそうだな、と思ったりする。同盟国に輸出してる限りは利用されることはないだろうけど・・・

35: usomegane 2025/11/07 17:38

北欧各国首脳「このバスは安全?」習近平「バックドアを調べて」

36: ninjaripaipan 2025/11/07 17:51

テスラは?

37: mayumayu_nimolove 2025/11/07 18:26

中華製のものは一切信じない

38: asitanoyamasita 2025/11/07 18:37

🍯ダース・キンペイ「機は熟した……世界中に散らばった我がバスたちに命じる。オーダー66を実行せよ。」🚍️「「「「「「はい、閣下。」」」」」」

39: dimitrygorodok 2025/11/07 18:37

こういう事は中国だけの話ではないんだろうなぁ……

40: kaerudayo 2025/11/07 18:51

“該当データは「車両のメンテナンス、最適化、サービス改善など顧客のアフターケアを目的としてのみ使用され、顧客の承認なく誰も閲覧やアクセスはできない」と説明” いつもの誤魔化し、セキュリティホールはある

41: kenjou 2025/11/07 18:52

ネットに接続する製品では中国製のものは使わないようにしている。

42: restroom 2025/11/07 18:54

“公共交通事業者ルーター”、ややこしいややこしい。/あらかじめ説明してあれば良かったような。

43: HBK-mn 2025/11/07 19:03

ヘルシンキのバスも宇通が多いよ。

44: kamezo 2025/11/07 19:20

ブコメの〈ロシア製のWindows再設定用フリーソフト〉の件ともども、なかなか想像を超えてくるなぁ……。

45: Kakihey_sub 2025/11/07 20:00

それ覚悟で導入したんじゃないのか

46: hkanemat 2025/11/07 20:15

さもありなん

47: mozuyanniarazu 2025/11/07 20:17

恐ろしい国やで…。

48: aralumis 2025/11/07 20:36

中国メーカーに頼らないで暮らしていく術を考えねば。家庭レベルから国家レベルまで。

49: Akamemori 2025/11/07 20:42

トヨタ車だってトヨタコネクトついてるじゃん。結局先入観の話でしかない/だいたい、アメリカだってスターリンク切った奴がいなかったっけ? Win や Macを使いながら批判することではないだろ

50: tdam 2025/11/07 20:42

中国によるこの手のバックドア・ハッキング関連報道は韓国の新聞社が得意で、日本の新聞社からはほとんど見られないのはなぜだろうか?もしかして大手紙が「中国の悪口」をかけない日中記者交換協定が関係している?

51: hryord 2025/11/07 20:54

中国製のアイロンが無線LAN経由で攻撃するってニュースあった。そのうち中国製のトイレ買ったら俺のお尻も覗かれたりするんだろうか。

52: akahmys 2025/11/07 21:07

分からんけど、単にあんまり考えてなかっただけじゃないかとも思える。

53: kukurukakara 2025/11/07 21:09

“メーカー側が遠隔でアクセスできることが判明し、ハッキングなどセキュリティに対する懸念が高まっている。欧州電気バス市場でシェアトップを占める中国バスメーカー、宇通(Yutong)が製造した電気バス”

54: kiyo_hiko 2025/11/07 21:47

おもしろい

55: ogatatsu 2025/11/07 22:06

さっきロボット掃除機を嫌がらせでメーカーから遠隔停止されたっていう記事を見たばっかりだわ

56: politru 2025/11/07 22:21

ついさっき、daltの動画で『シャオミのEVで事故があって社内の人間が亡くなった。エネルギーがなくなったら出られない扉の機構だった』って言われてて(えっ?中華製の物にはバックドアがあるのに?)って思った

57: navix 2025/11/07 22:28

“メーカー側が遠隔でアクセスできることが判明し、ハッキングなどセキュリティに対する懸念が高まっている。欧州電気バス市場でシェアトップを占める中国バスメーカー、宇通(Yutong)”

58: dokuhunt 2025/11/07 22:34

オンラインアップデートというのがある以上無理なんでは無いかなと

59: ya--mada 2025/11/07 22:41

バックドアってゆうのかなぁ?中国とデカップリングしたいなら構わないけど

60: magi00 2025/11/07 22:59

例えばテスラ製のバスなら同じ状況でも問題にならないし、制御システムがWindowsで動いているからってマイクロソフトが遠隔操作可能と騒然となるなんてことは無いのよね

61: confi 2025/11/08 00:05

事実はネトウヨ