20年やってきた人がブチ切れたと SNSだと結構ニュースになってます!
「助けて」
暴走したタルコフやDOS2騒動思い出すしMozillaはThunderbirdといいなんでこうも駄目な泥舟方向に思い切りが良いのか
貧すれば鈍する
こんな終わり方ってある?
えええ…
「なお、Mozillaのサポートページの品質が今度どのように変化していくのかは未知数ですが」ここはMicrosoftを擦ってないで上書き済みの現時点の翻訳品質を語るべきでは。
Mozillaもだいぶ制度疲労してる感じあるな。
そのほうが精度よかったりしてな
人類はAIに駆逐されるのだ
ボットはレビューが遅れても気分を害さないし永遠に待てるんだからボットの更新は自動承認の例外にすべきなんじゃないか?Mozillaは何故このボットを使い始めたんだ?何故日本語コミュニティと相談しなかったんだ?
一時的に品質が下がってもAIの進化によってそのうち回復してより良い状態になる、とかってMozillaの中の人は考えてるのかしらん?
Firefox自体が改悪としか言いようが無いオナニーアップデートを繰り返し、ユーザーの改善を防ぐ様な措置までやってくる始末。技術者の思い上がりがユーザー軽視に繋がっているのだろう。
相撲による征服が始まりましたね
Mozillaもいよいよもうだめだろ
機械翻訳だとlog = 丸太 (ログ)やhistory = 歴史 (履歴) みたいな訳をされがちなんですけど、大丈夫なんすかね。
これはひどい
“「help」が「助けて」に訳されたり”
20年ずっとボランティアで貢献してきた人からしたら、そらブチ切れそう。未だ英語話者とマルチバイト言語圏の溝はあると思うのに全部AIでいいかみたいなの流石に雑なのでは。もう少しやり方あったのでは。
いやー、寄付してないから文句言えないなー
これはブチギレですわよ 有志翻訳の方々には今までありがとうと伝えたい
先行導入されたスペイン語版では、訳者が追記した背景情報などが元言語にないからと削除されてしまい、現地語読者には情報不足な記事になってしまったという報告もされたりする。なんで止めなかったんだろね。
Mozillaの選択は十分に理解できるもので、ただ20年間ボランティア貢献続けてる最後の1人の人が強火な機械翻訳アンチで揉めてるってだけの話だよ。いろいろ文脈が分かってない人多すぎ。記事翻訳したことある? 俺はある。
こういうやり方はひどいんでないの? Mozilla、終わるのかなぁ…さみしいな。
Firefoxを愛用していますがこれはMozillaが悪いかな
翻訳やったことがあるなら気持ちは分かるやつ(ありますよ)、ですが、その方が出している条件が少し…というやつ。
機械翻訳でいいよ どうせ誰も見てない
献身的に関わってきた人のいる分野を変革する場合は、ある程度スジを通してほしいもんだが、有志となると人格不問なとこあるので泥沼化しやすくなるのも想像できる。
AIは日々賢くなっていってるのに、それを使う人間が日々バカになってくのなんとかしようよ
確かに一昔前のSPAMみたいな文章になってるな。
見に行ってみたら一文だけ未翻訳の箇所があったけど、”Firefox allows you to control both pop-ups and pop-unders in Firefox 設定 .”(以下略) なんで途中の"Settings"だけ翻訳されてるんだこれ。
“marsf氏” ほんの一瞬だがUOでいつもどっかの銀行の上に立ってたプレイヤーを思い出してしまった
Mozillaに寄付したけどこんなことになるなら寄付なんかするんじゃなかった。寄付したらくれるはずのステッカーもまだ来ねえのにもっと寄付しろとか頻繁にメール来るし。
もじら組も遠くから眺めてたけど揉めてた時あったなぁ…
助けてラブライブ!!
有志が翻訳したページを全部機械翻訳で上書きしたの?何の為にか意味不明
今後は修正された虫や。網みたいな翻訳が拝めるのだろうか
Mozillaのサポートページを和訳してきた日本語コミュニティが解散、Mozillaが勝手に機械翻訳ボットでページを上書きし始めたため
20年やってきた人がブチ切れたと SNSだと結構ニュースになってます!
「助けて」
暴走したタルコフやDOS2騒動思い出すしMozillaはThunderbirdといいなんでこうも駄目な泥舟方向に思い切りが良いのか
貧すれば鈍する
こんな終わり方ってある?
えええ…
「なお、Mozillaのサポートページの品質が今度どのように変化していくのかは未知数ですが」ここはMicrosoftを擦ってないで上書き済みの現時点の翻訳品質を語るべきでは。
Mozillaもだいぶ制度疲労してる感じあるな。
そのほうが精度よかったりしてな
人類はAIに駆逐されるのだ
ボットはレビューが遅れても気分を害さないし永遠に待てるんだからボットの更新は自動承認の例外にすべきなんじゃないか?Mozillaは何故このボットを使い始めたんだ?何故日本語コミュニティと相談しなかったんだ?
一時的に品質が下がってもAIの進化によってそのうち回復してより良い状態になる、とかってMozillaの中の人は考えてるのかしらん?
Firefox自体が改悪としか言いようが無いオナニーアップデートを繰り返し、ユーザーの改善を防ぐ様な措置までやってくる始末。技術者の思い上がりがユーザー軽視に繋がっているのだろう。
相撲による征服が始まりましたね
Mozillaもいよいよもうだめだろ
機械翻訳だとlog = 丸太 (ログ)やhistory = 歴史 (履歴) みたいな訳をされがちなんですけど、大丈夫なんすかね。
これはひどい
“「help」が「助けて」に訳されたり”
20年ずっとボランティアで貢献してきた人からしたら、そらブチ切れそう。未だ英語話者とマルチバイト言語圏の溝はあると思うのに全部AIでいいかみたいなの流石に雑なのでは。もう少しやり方あったのでは。
いやー、寄付してないから文句言えないなー
これはブチギレですわよ 有志翻訳の方々には今までありがとうと伝えたい
先行導入されたスペイン語版では、訳者が追記した背景情報などが元言語にないからと削除されてしまい、現地語読者には情報不足な記事になってしまったという報告もされたりする。なんで止めなかったんだろね。
Mozillaの選択は十分に理解できるもので、ただ20年間ボランティア貢献続けてる最後の1人の人が強火な機械翻訳アンチで揉めてるってだけの話だよ。いろいろ文脈が分かってない人多すぎ。記事翻訳したことある? 俺はある。
こういうやり方はひどいんでないの? Mozilla、終わるのかなぁ…さみしいな。
Firefoxを愛用していますがこれはMozillaが悪いかな
翻訳やったことがあるなら気持ちは分かるやつ(ありますよ)、ですが、その方が出している条件が少し…というやつ。
機械翻訳でいいよ どうせ誰も見てない
献身的に関わってきた人のいる分野を変革する場合は、ある程度スジを通してほしいもんだが、有志となると人格不問なとこあるので泥沼化しやすくなるのも想像できる。
AIは日々賢くなっていってるのに、それを使う人間が日々バカになってくのなんとかしようよ
確かに一昔前のSPAMみたいな文章になってるな。
見に行ってみたら一文だけ未翻訳の箇所があったけど、”Firefox allows you to control both pop-ups and pop-unders in Firefox 設定 .”(以下略) なんで途中の"Settings"だけ翻訳されてるんだこれ。
“marsf氏” ほんの一瞬だがUOでいつもどっかの銀行の上に立ってたプレイヤーを思い出してしまった
Mozillaに寄付したけどこんなことになるなら寄付なんかするんじゃなかった。寄付したらくれるはずのステッカーもまだ来ねえのにもっと寄付しろとか頻繁にメール来るし。
もじら組も遠くから眺めてたけど揉めてた時あったなぁ…
助けてラブライブ!!
有志が翻訳したページを全部機械翻訳で上書きしたの?何の為にか意味不明
今後は修正された虫や。網みたいな翻訳が拝めるのだろうか