「ウナギは増えている」は本当か?水産庁よ、不都合な真実を隠すことはもうやめよう 真田康弘( オーシャン・ガバナンス研究所代表理事・総括研究主幹、学習院大学法学部客員研究員))
なんでも御上に噛みつく姿は本当に醜い
素人目にみても無理な論拠.持続性を考えてほしいと思うが米にしてもそうだが農水省は目先にとらわれすぎてる.
ちなみにウナギはビタミンAの含有量えぐいから、週一で1尾食べ続けたら速攻で病気になるよwwww
水産庁には誰も期待してないので、本来頑張るべきは環境省だろう
オーシャンガバナンス研究所という謎組織
グラフの読み解きが丁寧。ウナギ絶滅したら周囲の生物にだって影響を与えるのだから、保護するのが賢明
“主張の根拠となっているのは、スライドにもある(Tanaka, 2025)という論文である。この文章は14年に同じ著者によって執筆された文章(Tanaka, 2014)の改訂版で”
鰻より前に温暖化で人類の方がヤバいかもね
増えようと減ろうと食べればいいだけ。滅んだらあっそう、でいい。
ウナギの減少、禁断の果実のようですわね。隠された真実が明らかになる日を待ち望みますの。
ウナギが減って単価上がれば利益率上がるので業者には有利なんすよ
関連経済規模が大きすぎて規制が進まないのでこのまま普通に絶滅すると思う。
水産庁は、業界団体への天下りのために、統計を捻じ曲げてる。このままニホンウナギを絶滅させてしまうんだろうな。カルローズ米の上にアメリカウナギを乗せた鰻重まで、秒読みだ。
鰻屋は増えてるし、実感としてはサバやさんまやほっけなんかの方が明らかに痩せ細った個体しか食べれなくなってるんだよなー。
うなぎが絶滅したら、食べられなくなるのに、水産庁はなんでごまかすの?イミワカンネ。
国産うなぎもその多くは稚魚を輸入して養殖したものなので、輸入全面禁止になったら7割減とか8割減くらい流通が激減する。別にいいけど。
日本はそこで「日本にはウナギの完全養殖技術がありますから養殖シラス買ってください」とするべきである。
環境庁じゃなく水産食い尽くし庁だから/ 「 熊が可哀想だ!!」と言う人たちがこっちに情熱を回してくれたら回復しないかな。ウナギは殺人も作物荒らしもしてないのに赤子まで獲り尽くされて可哀想だし、割と可愛いぞ
グルメ番組でウナギが取り上げられるたびにつらい気持ちになるんだよね。水産庁は状況を正しく認識して国民に周知してほしい
イカやサンマと違って鰻は明確に乱獲が原因。
完全養殖に切り替えて欲しいねぇ。うなぎの成瀬とか牛丼屋とかスーパーで取り扱いやめるか完全養殖だけにするかどっちかにして欲しい
日本人は大本営の言う事なんて信じてないかもしれないけど、国際社会はそんなこと知らないだろうからなあ
水産庁は水産資源の管理じゃなくて水産業資産の管理してる省庁だもんね!
一通り読んだけど、これが本当ならまぁ普通にワシントン条約で保護されるようになるだろうなぁ。さすがに粛々と受け入れましょ。
ウナギは保護されても仕方ないとしても、文化が消失してほしくはないので鰻屋を残して免許制にして鰻屋だけにウナギを卸すとかはできないもんかね
うなぎさんまスルメイカ。食い尽くし系の省庁、政府、政治家🦅。水揚げされて市場に出回るまでの短い時間軸でしか物事を考えられない人たち。
その辺のスーパーとか牛丼屋の季節限定メニューとかに気軽に存在しているのがもう酷い歪みなんよな。本当なら現状は「老舗の鰻屋でうな重の並が 2,500 円から」のみ存在できる、くらいのはずでは。
どう考えてもおらん。年間三千トンとかの漁獲水準に出来そうなくらい回復してから回復したって言ってくれ。
熊肉の味がウナギにならねえかな。
ウナギに限らず日本は水産資源の管理が甘すぎる。漁獲量の減少を温暖化を理由にしてることが多いけど単に管理が不十分なだけだと思う。
仮にニホンウナギが増えてるとしても、それはアメリカウナギの輸入やヨーロッパウナギの密輸入がその分増えてるだけなのではと思ってしまう
水産庁の無能ぶりは今に始まったことではないが、それにしても酷すぎる。
さすが、かの農水省の外局水産庁。
論文に対するリンクをきちんと貼ってある。
この種を食い殺せだ!
「ウナギは増えている」は本当か?水産庁よ、不都合な真実を隠すことはもうやめよう
「ウナギは増えている」は本当か?水産庁よ、不都合な真実を隠すことはもうやめよう 真田康弘( オーシャン・ガバナンス研究所代表理事・総括研究主幹、学習院大学法学部客員研究員))
なんでも御上に噛みつく姿は本当に醜い
素人目にみても無理な論拠.持続性を考えてほしいと思うが米にしてもそうだが農水省は目先にとらわれすぎてる.
ちなみにウナギはビタミンAの含有量えぐいから、週一で1尾食べ続けたら速攻で病気になるよwwww
水産庁には誰も期待してないので、本来頑張るべきは環境省だろう
オーシャンガバナンス研究所という謎組織
グラフの読み解きが丁寧。ウナギ絶滅したら周囲の生物にだって影響を与えるのだから、保護するのが賢明
“主張の根拠となっているのは、スライドにもある(Tanaka, 2025)という論文である。この文章は14年に同じ著者によって執筆された文章(Tanaka, 2014)の改訂版で”
鰻より前に温暖化で人類の方がヤバいかもね
増えようと減ろうと食べればいいだけ。滅んだらあっそう、でいい。
ウナギの減少、禁断の果実のようですわね。隠された真実が明らかになる日を待ち望みますの。
ウナギが減って単価上がれば利益率上がるので業者には有利なんすよ
関連経済規模が大きすぎて規制が進まないのでこのまま普通に絶滅すると思う。
水産庁は、業界団体への天下りのために、統計を捻じ曲げてる。このままニホンウナギを絶滅させてしまうんだろうな。カルローズ米の上にアメリカウナギを乗せた鰻重まで、秒読みだ。
鰻屋は増えてるし、実感としてはサバやさんまやほっけなんかの方が明らかに痩せ細った個体しか食べれなくなってるんだよなー。
うなぎが絶滅したら、食べられなくなるのに、水産庁はなんでごまかすの?イミワカンネ。
国産うなぎもその多くは稚魚を輸入して養殖したものなので、輸入全面禁止になったら7割減とか8割減くらい流通が激減する。別にいいけど。
日本はそこで「日本にはウナギの完全養殖技術がありますから養殖シラス買ってください」とするべきである。
環境庁じゃなく水産食い尽くし庁だから/ 「 熊が可哀想だ!!」と言う人たちがこっちに情熱を回してくれたら回復しないかな。ウナギは殺人も作物荒らしもしてないのに赤子まで獲り尽くされて可哀想だし、割と可愛いぞ
グルメ番組でウナギが取り上げられるたびにつらい気持ちになるんだよね。水産庁は状況を正しく認識して国民に周知してほしい
イカやサンマと違って鰻は明確に乱獲が原因。
完全養殖に切り替えて欲しいねぇ。うなぎの成瀬とか牛丼屋とかスーパーで取り扱いやめるか完全養殖だけにするかどっちかにして欲しい
日本人は大本営の言う事なんて信じてないかもしれないけど、国際社会はそんなこと知らないだろうからなあ
水産庁は水産資源の管理じゃなくて水産業資産の管理してる省庁だもんね!
一通り読んだけど、これが本当ならまぁ普通にワシントン条約で保護されるようになるだろうなぁ。さすがに粛々と受け入れましょ。
ウナギは保護されても仕方ないとしても、文化が消失してほしくはないので鰻屋を残して免許制にして鰻屋だけにウナギを卸すとかはできないもんかね
うなぎさんまスルメイカ。食い尽くし系の省庁、政府、政治家🦅。水揚げされて市場に出回るまでの短い時間軸でしか物事を考えられない人たち。
その辺のスーパーとか牛丼屋の季節限定メニューとかに気軽に存在しているのがもう酷い歪みなんよな。本当なら現状は「老舗の鰻屋でうな重の並が 2,500 円から」のみ存在できる、くらいのはずでは。
どう考えてもおらん。年間三千トンとかの漁獲水準に出来そうなくらい回復してから回復したって言ってくれ。
熊肉の味がウナギにならねえかな。
ウナギに限らず日本は水産資源の管理が甘すぎる。漁獲量の減少を温暖化を理由にしてることが多いけど単に管理が不十分なだけだと思う。
仮にニホンウナギが増えてるとしても、それはアメリカウナギの輸入やヨーロッパウナギの密輸入がその分増えてるだけなのではと思ってしまう
水産庁の無能ぶりは今に始まったことではないが、それにしても酷すぎる。
さすが、かの農水省の外局水産庁。
論文に対するリンクをきちんと貼ってある。
この種を食い殺せだ!