世の中

大日本猟友会、クマ駆除での自衛隊の後方支援派遣に「反対」、警察官の銃での捕獲も疑問視

1: kamm 2025/11/05 21:05

“一般社団法人「大日本猟友会」(佐々木洋平会長)” なんか名前からして・・

2: maniwani 2025/11/06 00:39

“クマ駆除のため自衛隊が派遣されることには「反対」だと表明した。国防がおろそかになるといった理由からだ。”

3: iinalabkojocho 2025/11/06 06:42

基本的に公務員が行うことには賛成。言い分も一理ありノウハウがない。法律の建て付けが必要。猟銃保持者の高齢化も激しい。所でこよ大日本、名前からして右派的な主張が強いところ?

4: buenoskun 2025/11/06 06:51

自分たちの島に勝手に入ってくるなという感じなのかな

5: IthacaChasma 2025/11/06 06:55

猟友会員の高齢化が進んでいることと昨今の熊被害を考えると、警察なり自衛隊なりに専門部隊を作り、ノウハウを積み上げていく必要があるのだと思う。

6: ChillOut 2025/11/06 06:57

自衛隊の派遣についてはクマ関係なく、思想信条により反対ということらしい

7: mutinomuti 2025/11/06 06:58

とりあえず副議長や賄賂公安よりは権限のあるトップは必要。警察権はなくしたほうがよい。訓練と実践がなければ育たない訳で自己流だけの猟友会以外にもあったほうが良い

8: kj03 2025/11/06 07:00

「国防がおろそかになる」って、それはあんたらが心配することじゃないべ

9: cl-gaku 2025/11/06 07:04

知らんけどてめえらの不始末では

10: akagiharu 2025/11/06 07:08

ならテメエが全部狩れよ

11: deztecjp 2025/11/06 07:11

なぜ「大日本」猟友会という名称なのかというと、戦前の1929年に設立されたから。仮に「帝国」猟友会だったら、戦後に改名していたと思う。また、帝国在郷軍人會から発展した組織なので右寄りなのも当然かな。

12: greenbuddha138 2025/11/06 07:12

“全国のハンターが加入する一般社団法人「大日本猟友会」” 大日本…

13: Lat 2025/11/06 07:21

産経新聞の記事のタイトルが駄目なだけで記事の内容自体はまともだと思う。

14: minamihiroharu 2025/11/06 07:24

鉄砲が撃てればハンターになれるわけじゃねーんだぞ、って話。自衛隊の本分は国防だろうという主張も筋は通ってる。環境省に野生動物管理の部局を作ってそこにやらせるべきで、警察や自衛隊に押し付けるべきでない。

15: ank0u 2025/11/06 07:26

あまり印象良くないな

16: pigorilla 2025/11/06 07:26

110番されて大変だなって思ってたよ笑

17: udofukui 2025/11/06 07:31

利権を守ろうとするムーブに見えるよね。まぁ本当のところはわからんが。

18: igni3 2025/11/06 07:48

クマも災害として自衛隊派遣は良いんだけど、銃が使えても山については素人だし、わかってない奴らが山を荒らすなというところもあるんだろう

19: kechack 2025/11/06 07:48

国防がおろそかになるといった理由からだ。また、捕獲しようと市街地でも自治体判断で発砲できる「緊急銃猟」を警察官が行うことにも疑問を投げかけた

20: nainy 2025/11/06 07:51

専門スキルのない自衛隊、警察が狩猟出来るかは確かに疑問だけど、変な政治家にいちゃもん付けられるなら印籠代わりに後方支援で置いといて心置きなく仕事に励んでもらいたい

21: kukurukakara 2025/11/06 07:52

もっともなこと。警察や自衛隊で対応できないから猟友会がボランティアでやっていた.いきなり対応するのは無理な話./猟友会をベースにした制度を別建てして,ボランティアでなく専門の組織を立ち上げたほうがいい.

22: morimarii 2025/11/06 08:01

全部正論だと思うが。。。/普通の警官は散弾銃含めた猟銃なんて持ってないし、専用の訓練なんて受けてない。警官より人手不足が甚だしい自衛隊に熊狩ってる余裕なんてない。だから今までは猟友会がやってたわけで

23: tienoti 2025/11/06 08:01

"支払われる報酬などは「専門職待遇」として統一してほしい"猟師技能は素人一夜漬けで自衛隊or警官投入で専門家を安く使えないし除外しようとしてるとも取れるしね/メガソーラーは7つ目要因なのに小見出しは恣意性?

24: mag4n 2025/11/06 08:05

大日本の名称に噛み付くなら出版やあらゆる印刷物利用するなよ。帝国ホテルも帝国データバンクも使うな。脳が昭和過ぎ。

25: soraboby 2025/11/06 08:09

タイトルだけ見てなぜ…?と思ったが、「クマ駆除の素人に不十分な経験と装備で頑張ってもらうより、自分たち専門家が頑張るから、それができるように法整備や報酬形態を整備する事に注力ほしい」という話だった。

26: mventura 2025/11/06 08:10

欧州では軍隊の災害支援は最後の最後。米国でも州軍対応。日本は戦争しない軍隊だから国軍が災害対処するけど、主たる任務は国防だし、国際法(区分原則)から考えても防災は官民の防災組織がやるべき。

27: nakamura-kenichi 2025/11/06 08:12

熊が増えて里山も減ってって、こんだけあちこちで熊被害と駆除のトラブル起こってんやで、一時しのぎで猟友会前盾にせんと、ちゃんと法整備して自衛隊なり警察なり役所なりで熊部隊育成せいやて。

28: xx9xx91024 2025/11/06 08:12

まぁ野生動物を狩るって言っても賢いし一朝一夕にいくもんじゃないわなぁ。専門家待遇にしてちゃんと作った方が良いと思うよ。求められる専門性が違いすぎる

29: welchman 2025/11/06 08:15

自衛隊が治安維持をする事そのものに抵抗があるわけではないのか。歴史的にはやばいんだが。

30: interstella 2025/11/06 08:18

今後長い目で、組織的に専門チームを育てて行く必要があるのでは?

31: judenimori 2025/11/06 08:19

言ってることはわかるが、持続可能性を考えるなら今のうちに公的機関による害獣駆除ができるようになるべきなのは間違いない。高齢化、人口減少社会で猟友会のような組織がいつまでも成り立つとは思えない。

32: u_eichi 2025/11/06 08:20

対人では非人道的とされるホローポイント弾(貫通しないで体内で炸裂するやつ)や散弾を扱う必要があるので、自衛官や警官ではなく、公的な害獣駆除専門機関を整備して、ハンターを育成するしかない。

33: sutego386 2025/11/06 08:21

熊による陽動作戦が効果的

34: sskjz 2025/11/06 08:22

ここの会長、めちゃギラついてて笑ってしまった。メガソーラーとか言っちゃうのはどうなの?生態や環境の専門家ではないことがモロバレでは?

35: IGA-OS 2025/11/06 08:25

専門家を活動しやすくするのは賛成

36: m7g6s 2025/11/06 08:26

全く訓練なしでは邪魔にしかならんやろな。だからマタギが技術を伝授するんやで。そうでないとお前らが死んだ後熊撃てる人がいなくなるからな

37: albertus 2025/11/06 08:29

狩猟免許イコール銃を持つハンターではないからね…罠猟だけだと、クマには全く無力ですよ。

38: ichinotani 2025/11/06 08:29

確かに警察官や自衛官の仕事を煩雑にしたり予算を割くよりかは既存の猟友会を強化したほうが効率的かもしれない。

39: goturu 2025/11/06 08:33

そりゃ猟友会の視点からすれば自分たちが後顧の憂い無く対応出来るようにを法制度などを見直してくれよってずっと言ってるのにやれ自衛隊が支援だ警察が捕獲だとなんで小手先の対応しかしないのかという感じだろう。

40: takanq 2025/11/06 08:39

要望はどれも正論だし、今まで国、自治体が怠ってきたツケが今顕在化してる。でもこの提言はどれも即座に効果が出るものではないし、それまでの応急対応として頼る先が自衛隊しかないのも事実なんだよな...

41: doycuesalgoza 2025/11/06 08:42

出た…クマではなく、メガソーラーが。

42: notio 2025/11/06 08:44

狩猟免許を取っても熊を撃つことができるようになるには数年、10年かかるとか言われるらしいしなぁ。元々こういう危険性が出てくると訴えていたのが遅々として進まない上に小手先をされてもというのもあるだろうし。

43: houyhnhm 2025/11/06 08:45

警察や自衛隊に専門部隊を〜とか言われても、それしかしない人を置くならそれは警察や自衛隊じゃないんよ。あと、法律は何時までもクマ退治用の法律が無いのは問題ある。なお、熊罠は使えてるし実績あるよ。

44: Helfard 2025/11/06 08:47

まあそれはそう。

45: TakamoriTarou 2025/11/06 08:49

5番6番と7番は矛盾している(メガソーラーは熊の山中には作らず、林野でも里の周辺≒かつての里山にできて緩衝地帯になっている)のは、調査の専門家ではないから言うてもあれだが、ネットDE真実ではと不安になるな

46: y-wood 2025/11/06 08:53

アホだな、自衛隊や警察への心配は無用。提言は分かる。

47: dsb 2025/11/06 08:54

仰る事はその通りなんだけど、目の前で起こっている冬眠直前のクマによる熊害に対する特効薬にはならないのよね。中長期的な対策も大事だけど、今必要なのは即効性のある対策。

48: clairvy 2025/11/06 08:57

提言しててよい

49: ackey1973 2025/11/06 09:00

記事の前段に“国防がおろそかになるといった理由からだ”などとあるが、読んでみたらそこが主要な論点ではなさそうで、産経さんの思いが漏れ過ぎでは?

50: chnpk 2025/11/06 09:00

防衛省が三菱重工あたりに対クマ特殊兵器を発注すれば済む話で、ハンターを育成とか技術を修練とか言ってる場合なのかという気もするが。

52: keidge 2025/11/06 09:08

今は緊急対応のフェーズだと思うので致し方無い。関係各所はこの機会を逃さず、うまくナレッジを吸収してほしい。

53: zakochan 2025/11/06 09:11

猟友会て趣味グループでしかないんだから公益を担わせるのが元々間違ってる。それが総元締めの協会でも同じ。深刻な害獣の対応には公的機関があたるべき。準備できてない今は猟友会を一時的に頼ってもいいけど

54: asuiahuei 2025/11/06 09:12

国防がおろそかになる云々の意見はそこらの素人の意見と同程度の価値しかない。

55: cartman0 2025/11/06 09:12

警官のナンブで殺せるレベルだったなら素人にエアライフル持たしたほうが早い

56: tpircs 2025/11/06 09:25

「緊急猟銃」が一つ紛れてた

57: hagakurekakugo 2025/11/06 09:30

大日本、国防、メガソーラーと「うっ」となるキーワードに怯んだが、提言自体はまともで安心した。

58: minboo 2025/11/06 09:30

猟師ひとりひとりには左翼も居ると思うけど、集団としての「猟友会」は右翼のイメージがあるし、それを裏付けるような声明だなぁ、と/誰か、ハンティングが趣味の麻生太郎に話を聞きに行ってほしい

59: nagapong 2025/11/06 09:36

ゆうて猟友会は公的な団体じゃないでしょ?いくら詳しくても全任せはキツくない?彼らが悪くないとは言え、町議の発言一つで出動拒否できるんでしょ

60: sakidatsumono 2025/11/06 09:42

この方達の立場ではもっともな主張

61: qmind 2025/11/06 09:43

短期的な施策と、中長期的な施策を、それぞれ並行して進めてもらえればと思う。

62: ireire 2025/11/06 09:46

餅は餅屋なのはそうだけど、メガソーラー?

63: raitu 2025/11/06 09:47

“知識も経験も少ない警察官が、一定の研修や訓練を受けただけで緊迫した現場で『緊急銃猟』ができるとは非常に疑問だ”

64: pikopikopan 2025/11/06 09:55

猟銃免許取れても当てる技術がないなら、銃を扱ったことのある警察や自衛隊に専門部署作るのは必要だと思う。今困ってるのに育つの10年待てないし、高齢化してる猟友会は10年後は更に人数減るのだし丸投げも無理

65: deep_one 2025/11/06 09:57

警察ならたぶんセミオートの狙撃ライフルを使うだろう。連射できる。軍用機関銃で撃つことすらできるぞ。武器の前提が違う。/コメントを見て。ニューナンブでは無理だから撃つなっていう指示が出てる。

66: ad2217 2025/11/06 10:00

PTAと同じで全国組織は単位組織の意見を反映していないと思う。国防がおろそかになるとか、保守系団体だな。

67: bokkou 2025/11/06 10:01

でもクマ被害で家の外にも出られない人たちが増えてる状況で、行政がすぐに出来ることがあればやって欲しいとは思う。猟師さん達も高齢化してるので組織的にスキルを伝えて次世代を育成するのも大事

68: jintrick 2025/11/06 10:02

嫌々やってたんなら、反対する理由はないはずだがなあ。述べられてる理由は全部建前じゃん(他人事)。何かあるかも。色々調べたほうが良さそうだ。

69: segment12 2025/11/06 10:05

銃撃てるってだけで「狩猟」が出来るわけじゃないんだから諸々法整備してちゃんと「狩猟」が出来る専門の部署作りましょうねという話か

70: inatax 2025/11/06 10:13

国防がおろそかになるとかはメガソーラーとか、ちょくちょく領分を超えた内容があって、結構警戒して読んでる

71: satoshinbo 2025/11/06 10:16

4項目の提言は至極もっともだが、自衛隊が対応することについて反対しているのは納得できかねる。自然の脅威から国民を守るのも立派な国防では?

72: settu-jp 2025/11/06 10:17

警察官や自衛隊員に任せるというのは畑違いだし間違いなく死穢をおしつける「差別」。野生動物管理官制度を環境省が作るべき。それまでは一時的に警察署の散弾銃装備職員の手配、自衛隊による監視協力で時間を稼ぐ位

73: srng 2025/11/06 10:24

罠設置なんかはわざわざ自衛隊にやらせるもんじゃないよな。同意。今回の自衛隊の出動は、自衛隊を出したという体面のためだけのものだろう

74: jus7733 2025/11/06 10:25

言いたいことはわからないでもないが、将来的に尻すぼみなのが確実な猟友会頼みの形態よりも、警察や自衛隊又は国所管で害獣等処理組織など新設して永続的に対処することが望ましいと思うのだけど。

75: naka-06_18 2025/11/06 10:27

ぶっ込めるタイミングではあるので改善へ動くのは好ましい

76: temtan 2025/11/06 10:30

他の後始末みたいな自然災害対応とは違って熊駆除は特殊な対応が必要だからねえ。応急処置はおいておいて、国や自治体として包括的な制度設計をしろっては正論ではある。

77: anigoka 2025/11/06 10:36

アメリカはシビル・ウォー 日本はベアーアポカリプス

78: n_231 2025/11/06 10:42

まあ、初めは問題が起こるのは目に見えていて、猟友会にサポートしてもらいながらじゃないとなとは思うが、長期的には猟友会無しで対応できるようにしていくべき。

79: hecaton55 2025/11/06 10:48

現時点では経験の少ない自衛隊や警察が不向きなのはそれはそう。現時点では猟友会が対応できるよう法整備が必要という主張。とはいえ別枠で警察内に狩猟対応班のようなものを作らないと続かないと思う

80: kuwa-naiki 2025/11/06 10:49

危険な害獣から国民を守るのは国防や治安維持を専門とする組織の領分ではないのか、とは思うが

81: mujisoshina 2025/11/06 10:49

現在の問題としての委託されたハンターによる緊急銃猟に関する法令整備と待遇改善と、ハンターの減少と高齢化への将来的な対策の両方が必要だと思うが、ハンターのボランティア頼りという体制にはやはり無理がある。