「ねとらぼ別館」で新しい連載が始まりました。良ければ読んでみてくださいましい。第一回は『カウンセリングとは何か』という心理学の本をサカナにアニメを語っています。
「いかに生きるか」から「いかに生き延びるか」に課題が変わってることが数々の作品の傾向から読み取れるよね、という記事。まあたぶん心の時代から筋肉の時代になっていくわけよなあ
「いかに生きるか」って「どう死ぬか」に近いんかねぇ。
社会的な背景とヒット作の関連は大きいですね。
結局経済成長と人口動態に尽きるんじゃね。今後は「いかに安らかに死ぬか」に変わるかもわからん
“70年代から90年代にかけての日本は経済的に豊か” というより生活水準というか基準が今より低かった。風呂なし→家風呂→家シャワー→毎日洗髪、とか。今は賃金は上がらず基準が上がる。だから苦しい。
on your mark
そんななかで「君たちはどう生きるか」
臨床心理は介入前後の治療効果の検証を拒否する所が欠点だと思っている。検証しないまま当たらない予言で稼ぐ「一部」経済専門家が嫌いな理由と同じ。社会への責任として実証の努力をしなさい。
さっぱりわからんが日本が貧しくなったって話じゃね
冒頭のほうにテーマっぽく書かれてる部分に反応するわけですけど、それは「心を扱わなかったから」ではないでしょうか。流行りとかバズワードって往々にしてそういうとこがよくありますけれども。
西洋と比べて日本は精神的に豊かって言い張ってた時代があって、蓋を開けてみたら貧すれば鈍する。日本は経済的にも精神的にも貧しくなった。心の時代はオウムとか新興宗教がやりたい放題やった時代で終演だと思う。
アニメだけかな?日本やアメリカ映画やドラマもやたら過去の生育歴みたいなのを取り上げるのやめたような
またミュートが必要なサイトが増えた。。。。。。
終わりなき日常を生きろとか、平坦な戦場で僕らが生き延びることとか、ああいう90年代日本の実存第一主義や自分探しの極北みたいな空気感、マジで綺麗さっぱり無くなってしまったな。
心技体
臨床心理界隈として、東畑本はほんとそれ。見方を変えれば、情報の入手しやすさや多様性の理解促進から、作戦会議する価値があるまでに生き延びられる材料が集まりやすくなったのかもしれない。知らんけど。
いやいや、タコピーは違うだろ!!
90年代が繁栄の頂点、00年代に経済的豊かさの残滓が消えた後、日本は貧乏くさくなったという結論かな……悲しいね
ちょっと前、時々Twitterで流れてきてた「海燕」さんとは別人?なんかアイコンが外国人中年男性だったような記憶で、冒頭の中華美人と落差 / 東畑開人『カウンセリングとは何か』
大学の卒論みたいで良い
なぜ〈心の時代〉は終わりを迎えたのか? アニメとカウンセリングの不思議な関係|ねとらぼ別館
「ねとらぼ別館」で新しい連載が始まりました。良ければ読んでみてくださいましい。第一回は『カウンセリングとは何か』という心理学の本をサカナにアニメを語っています。
「いかに生きるか」から「いかに生き延びるか」に課題が変わってることが数々の作品の傾向から読み取れるよね、という記事。まあたぶん心の時代から筋肉の時代になっていくわけよなあ
「いかに生きるか」って「どう死ぬか」に近いんかねぇ。
社会的な背景とヒット作の関連は大きいですね。
結局経済成長と人口動態に尽きるんじゃね。今後は「いかに安らかに死ぬか」に変わるかもわからん
“70年代から90年代にかけての日本は経済的に豊か” というより生活水準というか基準が今より低かった。風呂なし→家風呂→家シャワー→毎日洗髪、とか。今は賃金は上がらず基準が上がる。だから苦しい。
on your mark
そんななかで「君たちはどう生きるか」
臨床心理は介入前後の治療効果の検証を拒否する所が欠点だと思っている。検証しないまま当たらない予言で稼ぐ「一部」経済専門家が嫌いな理由と同じ。社会への責任として実証の努力をしなさい。
さっぱりわからんが日本が貧しくなったって話じゃね
冒頭のほうにテーマっぽく書かれてる部分に反応するわけですけど、それは「心を扱わなかったから」ではないでしょうか。流行りとかバズワードって往々にしてそういうとこがよくありますけれども。
西洋と比べて日本は精神的に豊かって言い張ってた時代があって、蓋を開けてみたら貧すれば鈍する。日本は経済的にも精神的にも貧しくなった。心の時代はオウムとか新興宗教がやりたい放題やった時代で終演だと思う。
アニメだけかな?日本やアメリカ映画やドラマもやたら過去の生育歴みたいなのを取り上げるのやめたような
またミュートが必要なサイトが増えた。。。。。。
終わりなき日常を生きろとか、平坦な戦場で僕らが生き延びることとか、ああいう90年代日本の実存第一主義や自分探しの極北みたいな空気感、マジで綺麗さっぱり無くなってしまったな。
心技体
臨床心理界隈として、東畑本はほんとそれ。見方を変えれば、情報の入手しやすさや多様性の理解促進から、作戦会議する価値があるまでに生き延びられる材料が集まりやすくなったのかもしれない。知らんけど。
いやいや、タコピーは違うだろ!!
90年代が繁栄の頂点、00年代に経済的豊かさの残滓が消えた後、日本は貧乏くさくなったという結論かな……悲しいね
ちょっと前、時々Twitterで流れてきてた「海燕」さんとは別人?なんかアイコンが外国人中年男性だったような記憶で、冒頭の中華美人と落差 / 東畑開人『カウンセリングとは何か』
大学の卒論みたいで良い