現在開発されているAIの本質がパクりにあるとすれば、この判決は全くおかしい。裁判所に対する損害賠償が請求されるべきである、それほどまでにおかしい。パクりか否かの立証責任はAI企業側になければならない。
やっぱりサムネから盗んでるわけじゃん "「ゲッティ」のウォーターマーク(画像に埋め込まれたロゴ)入りの画像が生成された一部のケースについてのみ、商標権侵害を認定した。"
他者が作り出した画像を参考にはしていても、AIモデルにはそれらの「コピー」そのものは含まれていないため侵害にはならず、複製などの類似行為としてみなし侵害のようなものに引っかかることすらなかったと。
うーむ
“裁判所は、ステーブルディフュージョンが著作物をそのまま保存、再生産しているわけではないとして、「二次的侵害」は認められないと判断。ウォーターマーク入りの画像が生成されたケースのみ商標権侵害を認定”
以前から言われてた「著作物をそのまま保存、再生産しているわけではない」が事実だと認められた判決が出たってことだな
当たり前すぎる
画像生成AIの進化は目覚ましいですが、著作権の問題が絡むと難しいですわね。法的な判断がこれからどうなるのか、注目しておきたいですの。
生成AIbrosたちがさんざん「現行の法律で対処可能」と言っていたが結局これ
“判決は、スタビリティーAI側が「多数の」著作権保護画像をAI学習に使ったことを認めた。それでも、学習が英国内で行われた証拠はなく、ゲッティも裁判の過程でこの点を争わなくなったため、裁判所も判断を避けた。
現行の法律により問題ないものが正しく問題ないと判断された
>裁判所は、ステーブルディフュージョンが著作物をそのまま保存、再生産しているわけではないとして、「二次的侵害」は認められないと判断。
“「ゲッティ」のウォーターマーク(画像に埋め込まれたロゴ)入りの画像が生成された一部のケースについてのみ、商標権侵害を認定した”、せめて購入したれ
いろんな声優の声を学習して音声AIに利用するのもセーフってこと?
無料しか読んでないけども。 無許可トレスで干された人も、オリジナリティを加えてるからおっけーってこと? 著作権面ではなく、肖像権はさすがにあるからまだ違うか。
まぁ「学習したこと」では罪には問えない。「出力したこと」でないとな…/学習して出力すること自体は人と同じなので、問題は「入出力が異常に多いこと」とかなんだよな。
ネット上にコンテンツを載っけないのが正解な未来もありそう。困る。
敗訴っつーかこっちほとんど捨てられてたしな アメリカならデカいが/目的と性質を無視して学習複製それぞれ単体での違法性を求めるのはアホ。だから最近は"市場代替性"みたいな要素でクネクネやってんの。
著作権法で解決しようとするのがそもそもの間違い
20年くらい前でも反転したり色調変更した無許可使用画像を検索してきたゲッティの技術はすごいなと思ってた。今はAIの学習ソースでも検索できるんだ。
↓英国の著作権法で機械学習は明確に認められてるの? 判事自身はこの結論はこの裁判内の主張に対する「極めて限定的」な判断と述べたようだけど。
ウォーターマーク出てるの結構あったよね。これからは学習されないよう長辺300pxくらいにするといいのかもね
合法のお墨付きがついてしまった
そりゃあ当然そう。学習自体をアウトにしようと現代の情報化社会自体をぶっ壊すか、一部のクリエイターだけを特例扱いで保護する特権階級運用のいずれかになるしかない。
ゲッティ社、画像生成AI企業に敗訴 「学習」の是非は判断示されず:朝日新聞
現在開発されているAIの本質がパクりにあるとすれば、この判決は全くおかしい。裁判所に対する損害賠償が請求されるべきである、それほどまでにおかしい。パクりか否かの立証責任はAI企業側になければならない。
やっぱりサムネから盗んでるわけじゃん "「ゲッティ」のウォーターマーク(画像に埋め込まれたロゴ)入りの画像が生成された一部のケースについてのみ、商標権侵害を認定した。"
他者が作り出した画像を参考にはしていても、AIモデルにはそれらの「コピー」そのものは含まれていないため侵害にはならず、複製などの類似行為としてみなし侵害のようなものに引っかかることすらなかったと。
うーむ
“裁判所は、ステーブルディフュージョンが著作物をそのまま保存、再生産しているわけではないとして、「二次的侵害」は認められないと判断。ウォーターマーク入りの画像が生成されたケースのみ商標権侵害を認定”
以前から言われてた「著作物をそのまま保存、再生産しているわけではない」が事実だと認められた判決が出たってことだな
当たり前すぎる
画像生成AIの進化は目覚ましいですが、著作権の問題が絡むと難しいですわね。法的な判断がこれからどうなるのか、注目しておきたいですの。
生成AIbrosたちがさんざん「現行の法律で対処可能」と言っていたが結局これ
“判決は、スタビリティーAI側が「多数の」著作権保護画像をAI学習に使ったことを認めた。それでも、学習が英国内で行われた証拠はなく、ゲッティも裁判の過程でこの点を争わなくなったため、裁判所も判断を避けた。
現行の法律により問題ないものが正しく問題ないと判断された
>裁判所は、ステーブルディフュージョンが著作物をそのまま保存、再生産しているわけではないとして、「二次的侵害」は認められないと判断。
“「ゲッティ」のウォーターマーク(画像に埋め込まれたロゴ)入りの画像が生成された一部のケースについてのみ、商標権侵害を認定した”、せめて購入したれ
いろんな声優の声を学習して音声AIに利用するのもセーフってこと?
無料しか読んでないけども。 無許可トレスで干された人も、オリジナリティを加えてるからおっけーってこと? 著作権面ではなく、肖像権はさすがにあるからまだ違うか。
まぁ「学習したこと」では罪には問えない。「出力したこと」でないとな…/学習して出力すること自体は人と同じなので、問題は「入出力が異常に多いこと」とかなんだよな。
ネット上にコンテンツを載っけないのが正解な未来もありそう。困る。
敗訴っつーかこっちほとんど捨てられてたしな アメリカならデカいが/目的と性質を無視して学習複製それぞれ単体での違法性を求めるのはアホ。だから最近は"市場代替性"みたいな要素でクネクネやってんの。
著作権法で解決しようとするのがそもそもの間違い
20年くらい前でも反転したり色調変更した無許可使用画像を検索してきたゲッティの技術はすごいなと思ってた。今はAIの学習ソースでも検索できるんだ。
↓英国の著作権法で機械学習は明確に認められてるの? 判事自身はこの結論はこの裁判内の主張に対する「極めて限定的」な判断と述べたようだけど。
ウォーターマーク出てるの結構あったよね。これからは学習されないよう長辺300pxくらいにするといいのかもね
合法のお墨付きがついてしまった
そりゃあ当然そう。学習自体をアウトにしようと現代の情報化社会自体をぶっ壊すか、一部のクリエイターだけを特例扱いで保護する特権階級運用のいずれかになるしかない。