世の中

海外では『日本食はヘルシーなのでヴィーガンやベジタリアンもいっぱいある』と思われがちだが、実は外食は困難を極めると伝えるとかなり驚かれるらしい

1: mobanama 2025/11/04 11:00

"実際どれ食べてもほぼ魚()"

2: sigotojouhou 2025/11/04 11:44

動物性食品がアレルギーの人が多いのに、外食産業ってとにかく肉や魚を入れないと、ムキーと怒る客、輩がいるからダシにたっぷり入れているのよね。ああ。

3: chibicoro0148 2025/11/04 12:09

ベジタリアン+グルテンフリーとか言われると本当に食べさせられるものがない。

4: shidho 2025/11/04 12:11

「インド料理店をネパール人がたくさん作ってるからそこで豆カレー食え」ってアドバイスしている。日本食だと出汁のせいで店員ですらそこに肉魚が全く入っていないことを保証しづらいから。

5: homarara 2025/11/04 12:15

サラダバイキングでも行き給え。

6: wdnsdy 2025/11/04 12:15

使う食材がヘルシーだとしても、それだけじゃあんまり満足感が出ないから動物性の旨味を足してる、みたいな感じではあるな

7: tomokofun 2025/11/04 12:21

日本の外食はエンタメだから。思想とか健康とか親の小言みたいのはウケないんだよ。

8: aoiro-cake 2025/11/04 12:34

出汁は昆布(グルタミン酸)と干し椎茸(グアニル酸)でも相乗効果があるから技術的には代替可能だろうけど、器具を分けたりする必要もあるし商売的に難しい部分はあるんだろうな。

9: shiraishigento 2025/11/04 12:35

>「殺生ダメ! 肉食うな! でも魚は肉じゃないからOK! 魚の出汁おいしー!」   そして獣肉を食わないかといったら山鯨だの兎を羽で数えるだのさくらだのぼたんだのもみじだの…。

10: pikopikopan 2025/11/04 12:36

塩おにぎりとコンビニのサラダ(ドレッシングなし)食わせるしかないかなあ・・和菓子屋さんありかも。餅とかお汁粉とか食べさせておけばいい。甘いものなら結構色々あるわ。

11: ysksy 2025/11/04 12:36

輸血拒否するエホバみたいなもんで嫌なら食うなでしかないよなぁ。/干瓢巻きと湯豆腐三昧で行こう。

12: sotonohitokun 2025/11/04 12:41

味の素もNGなベジタリアン多いしねぇ

13: nagapong 2025/11/04 12:43

ヴィーガンやベジタリアンとヘルシーは関係ないし、それらにヘルシーなイメージはあんまりない。病院の食事指導でも肉は肉でちゃんと食えって言われるし。思想信条の話だと思ってる。

14: misomico 2025/11/04 12:47

昆布だし、椎茸だし、味噌、醤油はいけるか。湯豆腐とか?

15: cl-gaku 2025/11/04 12:48

そもそもヴィーガンやベジタリアンがヘルシーという認識が薄い(好き嫌いせず食え)

16: theta 2025/11/04 12:52

“日本食はヘルシーなのでヴィーガンとかベジタリアン” になる必要がない、ということか

17: nicoyou 2025/11/04 12:53

棘※の“日本食はペスカトリアンであってもヴィーガンじゃないね ヴィーガンに対応するのは精進料理”でペスカトリアンという主義もあるのを知った

18: yojik 2025/11/04 12:53

ヴィーガン=ヘルシーという考えには納得いかないけど、それはそれとして、東京にはもうちょっとヴィーガン専門店があっても面白いと思う。ヴィーガンラーメン専門店とかは現れては消えてしまう。。

19: circled 2025/11/04 12:54

個人的に出汁を使うと旨味が加わるのでより食える気がする。キャベツとか炒めるとカサが一気に減るし。一方、ニンジンを洗って生でガリガリ噛んでると一本を食い切る前に途中で嫌になるから、凄く痩せる(栄養失調)

20: mak_in 2025/11/04 12:54

日本食は、ジャンキーではない、野菜も入った比較的健康なメニューにアクセスするのが、他の国よりも安価でどこにでもある、と理解してる。全て完全にビィーガンとなると難しくなるけどね

21: behuckleberry02 2025/11/04 12:59

一番楽なのはインド料理だと思っている。乳製品をOKにしてしまえば、ほとんど意識せずに好きなものを食べててもベジタリアンやれちゃう。日本は昆布椎茸の精進出汁に限定しないといけないので外食はほぼ無理だわね。

22: kosui 2025/11/04 12:59

ヴィーガンもベジタリアンも海外文化なので、日本で普及してないだけ。

23: nisatta 2025/11/04 12:59

インネパでいいじゃんと思う

24: rike422 2025/11/04 13:09

>「殺生ダメ! 肉食うな! でも魚は肉じゃないからOK! 魚の出汁おいしー!」カトリックも肉食だめな時にビーバーは魚だからOKしてたんじゃなかったか。

25: mayumayu_nimolove 2025/11/04 13:14

別にそう思わしときゃいいだろ。

26: nomitori 2025/11/04 13:16

台湾は素食レストランいっぱいあるし、普通のレストランでも素食メニュー選べるところ多いのである。それと比べると日本は確かに少ない。

27: ashigaru 2025/11/04 13:17

東日本橋あたりにコロナ禍にビーガンの店で来たけど半年くらいでしまってたな

28: saihateaxis 2025/11/04 13:23

精進料理くらいしか選択しないよね。カツオと昆布の文化圏なので

29: oka_mailer 2025/11/04 13:27

スーパーなら割と選択肢あるけど外食はねえ。台湾とかのほうがありそうなイメージ。

30: Toteknon 2025/11/04 13:34

台湾素食も日本だと少ないしな…そういえばイスラムよりも食の戒律が厳しい保守派のユダヤ教徒が来日する場合はけっこう大変と聞く。

31: centersky 2025/11/04 13:42

お寺行って精進料理食べれば

32: anguilla 2025/11/04 13:50

そういえば、ココイチにはヴィーガン向けメニューがあるよね

33: clairvy 2025/11/04 13:50

ルールが違うからな

34: onesplat 2025/11/04 13:55

ヴィーガンの奴らってなんでこんな罰ゲームみたいなことやってんの?

35: yramneko 2025/11/04 13:56

魚の出汁もダメ、ゼラチンもダメ、もちろん乳製品もダメって無理でしょ

36: kotobuki_84 2025/11/04 13:57

ヴィーガンつってもガチ思想の人から、チートデーだけ普通に肉食うみたいな人も含まれるだろうし、例えばムスリムのハラル食でも個人ごとに温度差はあるやろし、「どこまで視野に入れるか」はあるやろね。

37: augsUK 2025/11/04 14:03

ヴィーガンやベジタリアンは思想信条の話で、健康かで言えば不健康寄りだろ。

38: futbasshi 2025/11/04 14:03

大戸屋に行ってひじきとか、ほうれん草のおひたし、ナスの煮びたし、冷ややっこみたいなのを食べさせろ。結構満足するぞ

39: PrivateIntMain 2025/11/04 14:08

別に宗教でヘルシーしてるわけじゃないし、外食は家で用意できないものを食べる場所なんで、家でも作れる冷奴なんか居酒屋ぐらいでしか食べんわね。

40: debabocho 2025/11/04 14:08

Googleのローカルアドバイザーで「この店はヴィーガン料理を提供しますか?」ってひっきりなしに訊かれるけど、Yesになった試しがない。あれ国別にYes/No割合見るとどうなるんだろう。

41: fusanosuke_n 2025/11/04 14:12

寿司は結構塩分が多いから気をつけろよ

42: toria_ezu1 2025/11/04 14:15

狩猟民族じゃなかったから草食寄りなだけでしょ。0ではなく40くらいだという話/ヴィーガンは健康志向じゃなくて、動物を食用に消費することを嫌ってるだけだから、ヘルシーとか関係ない

43: kitamati 2025/11/04 14:16

id:aoiro-cake ハラルとごっちゃになってない?

44: g-25 2025/11/04 14:19

日本食で鰹出汁を避けて通るのは難しい、精進料理ってカテゴリーがわざわざあるぐらい

45: m7g6s 2025/11/04 14:41

馬鹿馬鹿しい。めんどくさい上に害を撒き散らす奴らは日本に来てほしくないのでこのままがいいよ配慮とかするな

46: Mabuo_H 2025/11/04 14:43

日本って魚の国ってイメージあるけど、何でヴィーガンがそんなイメージを持ったのかは不思議。

47: catan_coton 2025/11/04 14:49

インド・ネパール料理の真髄はベジメニューにあると思うので、偏見持ってる人らは食べてみてほしいがな。旅行者には…豆腐でも食わせとけ。本場だぞ。

48: satoshinbo 2025/11/04 14:50

そういうの覚悟でヴィーガンなのではないか。食べるもんがないのは自分のせいだ。自分で選んだ食性に他人を巻き込むなよ。

49: petitcru 2025/11/04 15:12

なんでそういう特殊な食事を外食で賄おうとするのかわからない

50: loomoo 2025/11/04 15:13

意外なんだけど居酒屋は肉野菜魚と単品メニュー豊富なんで割と使える。店内の雰囲気も和風が多いから喜ばれる。小さい個人店(混んでない時)だと肉外してとか細かいオーダーも聞いてくれることがあるよ

51: ssssschang 2025/11/04 15:13

ヘルシー、健康的であることを望むなら動物性タンパク質をちゃんと摂れ。自分から不便な縛りをつけておいて不便だと文句垂れるのは筋が違うわ

52: naoto_moroboshi 2025/11/04 15:26

ヘルシーなのと動物性つかってないのはまた別問題やしなぁ

53: q-Anomaly 2025/11/04 15:28

ムスリム→https://www.halalgourmet.jp/ja/prefectures/tokyo ベジタリアン→https://vegemap.org/ お好きな方どうぞ

54: ayumun 2025/11/04 15:31

ヘルシーの定義が違うやつだ

55: spark64 2025/11/04 15:36

禅寺行けばありそうね。 『精進料理ならいけるのでは?』 / ネットだとそれらの主義者を軽んじるようなコメントが多いが、精進料理は尊重しそうだし、妙なねじれを抱えてそう。なぜ両方尊重できないのだろうか。

57: curonod 2025/11/04 15:38

海外の食環境だと、ヴィーガンやベジタリアンの方がマシって意味でヘルシーってことなんだろうけど、日本だとただの不健康な偏食縛りプレイにしかならんのよね / やめろとは言わんけど配慮の強要はやめて欲しいね

58: kitassandro 2025/11/04 15:39

Halalとかkosherみたいな厳格な概念でもないから(厳しいのもあるけど)、豆腐とか野菜系のをベジタリアンっでマーケすればいいだけの話。問題はそんなリソース(金も語学力も)がないって話。

59: kenchan3 2025/11/04 15:48

仕事で来日する欧米のヴィーガン向けなら、鉄板は至る所にあるインド料理店だよねえ。

60: miki3k 2025/11/04 15:53

一般の飲食店で、ヴィーガン対応メニューを追加するのはほぼ無理だろうし、そういった用途の特定の店を探しておく必要があるかと。

61: akahmys 2025/11/04 15:58

コンビニの千切りキャベツと塩むすびならなんとか。

62: chinu48cm 2025/11/04 16:00

イスラムでも魚や卵はハラルだから食えるんだよね。ハラルの肉みたいなお作法は魚には必要ないとされる。日本だとヴィーガンのほうがムスリムより困るよね。

63: mats3003 2025/11/04 16:15

ビーガン、出汁もNGなのか。ハイミーか昆布だし100%にでもしないとならんな

64: u_eichi 2025/11/04 16:18

主義として食材を選んでるんならともかく、体質なのか好みなのか、動物性のものを一切口にできない友人がひとりいる。集まりに出てきたら、ひとりで生野菜(ドレッシングなし)とフルーツだけ食べてる。

65: dodecamin 2025/11/04 16:22

実は殺生に関しては仏教が一番厳しい。

66: wonodas 2025/11/04 16:33

毎日精進料理たべるわけにはいかんじゃろ。いちおうおにぎりと昆布出汁の味噌汁、菜種油であげたおあげをのせた昆布だしのきつねうどんみたいなかんじでやれないことはなさそうだが

67: agrisearch 2025/11/04 16:34

インド料理か。

68: nicht-sein 2025/11/04 16:41

そもそも日本食がヘルシーってところが???な人。確かにアメリカのジャンキーな山盛りドカ飯に比べればヘルシーかもだけど、アメリカだってあれが常食じゃないでしょ?ないよね?

69: kazuhix 2025/11/04 16:48

アメリカ人、カステラをヘルシーって喜んでた。乳脂肪分は入れんけど代わりに黄身の油分やぞ

70: tukanpo-kazuki 2025/11/04 16:51

日本でベジタリアン料理を外食するならイタリアンもあり。ピッツァマルゲリータやパスタポモドロを食べればいい。

71: kz78 2025/11/04 17:13

そういうのは小乗仏教の国の方が充実してるとは思う。/日本は見えるところに使ってなくてもダシや調味料が動物由来のパターンが多いので難しいのでは。

72: watapoco 2025/11/04 17:14

確かに諸外国より少ない。知人はそばがきや野菜の天ぷら(塩)を冷酒で楽しんでたな/長野で白人の人だかりが出来てておやき屋さんで、ヴィーガンも食べられるから?ってなった

73: jinjin442 2025/11/04 17:17

出汁を許容してもそれなりに厳しい。昆布おにぎりとたまごサンドで乗り切ろう。鰹節をかけないでというのが面倒くさい。

74: namisk 2025/11/04 17:24

肉を忌避してきた代わりに魚が全てに活用される、と伝えれば納得はされそうでは。/卵もNGまたは鶏のQoLの保証された養鶏場のしか食べない(ヴィーガンは動物愛護だから)。日本の外食では難しい。↓

75: c_shiika 2025/11/04 17:28

出汁の代わりに化学調味料を使えばベジタリアンフレンドリー料理になるので、味の素は偉大

76: mokkoda4 2025/11/04 17:28

日本食はヴィーガンには厳しいが、ペスカタリアンにはかなり最高だと聞いたな。知人のペスカタリアン夫婦は、寿司と日本酒を楽しむためだけにわざわざ年に何回も日本に来ると言っていた。

77: rider250 2025/11/04 17:29

昭和の昔、地元インドカレー屋でバイトしてたという知人70代女性が「ある時、インド人店員たちから『日本人は肉を食い過ぎ(昭和のあの頃に?)』と言われた」と話してくれたな、インド人マジで肉食わなかったって。

78: n_231 2025/11/04 17:34

サラダバーある店でサラダ食べてれば良いのでは?と思うがそういう問題でもないのか? 日本食は・・・ すき焼きとかしゃぶしゃぶ(出汁抜き)とか?

79: zsehnuy_cohriy 2025/11/04 17:38

出汁パラダイス。ヴィーガンの微生物への扱いが気になる今日この頃、どこまでの大きさなら殺生が許容される?

80: kowyoshi 2025/11/04 17:39

椎茸以外に出汁取れる植物ってなんだろ

81: otoan52 2025/11/04 17:51

風習としてなんちゃってヴィーガンの国だったところに、西欧の肉食文化を取り入れたのが日本だから、本格的にヴィーガンするのは逆に難易度高そう。

82: fromAmbertoZen 2025/11/04 17:53

田中康夫が「いまどき真っ当な料理店」で紹介していた仏教伝道教会に入ってるレストラン「菩提樹」は、その当時は、ベジタリアン料理だったけど、今は、頼めばベジタリアンメニューも出す店みたい。