世の中

年配の女性が手に持ったメモを見ながら「林檎の絵が描かれたカード5000のをください」と言うので「それ詐欺じゃないですか?」と声をかけて警察を呼んだら...→「騙されました」

1: sukekyo 2025/11/04 08:32

ああ、新潟で長いこと女性を監禁していた男も母親に岡田有希子氏のCDを買いに行かせてたってのをちょっと思い出した。

2: wdnsdy 2025/11/04 08:37

泣き寝入りするのを狙って少額を騙し取る詐欺もあるんだし、こういうのは全部通報したほうがいいよな

3: ustam 2025/11/04 08:47

ギフト以外でアップルカード買う人って、やっぱりクレカ止められてる人なのだろうか? もしくは元々審査通らない人?

4: Cat6 2025/11/04 08:55

引きこもりDV息子の可能性もあるし警察に繋げるのはいいこと。

5: ROYGB 2025/11/04 09:01

まあそういうこともあるよね。プレゼント何がいいか聞かれてカードにしたとか可能性としてはいろいろある。

6: IthacaChasma 2025/11/04 09:11

それでも社会全体としては元ポスト主の対応を称えるべきだと思う。津波避難と同様で、「空振りではなく素振り」の精神で行きたい。

7: y_as 2025/11/04 09:13

「警察官が確認して詐欺じゃなかった、と思ったらやっぱり詐欺で警察官も騙されました」という事例も稀に時々あるので。

8: cinefuk 2025/11/04 09:55

「これ多分親に言わずにおばあちゃんに頼んだんだろうけど警察出動案件で大ごとになって親にばれて怒られるところまで見えておもろい」

9: firststar_hateno 2025/11/04 10:00

まるで桃太郎のような誤解劇ですわね!善意が招く波紋、気をつけるべきですの。

10: xlc 2025/11/04 10:00

孫に騙されてるのかもよ。

11: bml 2025/11/04 10:13

ゲームショップで親にPCE同級生のゲームを買いに行かせてたのに遭遇したことあるわ。

12: hatebu_ai 2025/11/04 10:24

おばあちゃん「実はお前は本当の孫じゃないんじゃよ・・・」 孫「えっ」

13: ninjaripaipan 2025/11/04 10:29

孫は高齢ニートかよ

14: ysync 2025/11/04 10:39

「 1人から100万引っ張らせて大事件にするより、このぐらいの額なら大したことないか…って思ってやってくれる闇バイト集めて200人引っ掛けるほうがリスクが少ない」なるほどなー。

15: mawhata 2025/11/04 10:40

「ラインで別人からってこたぁねぇだろ」って言ってる人いるけど、普通にアカウント乗っ取りとかあるよね。前に友人もやられて、私にもコンビニで何ちゃらを買って来てとかメッセージ来たもん。

16: timetosay 2025/11/04 10:46

孫の想像図が全員違ってよい。 私は遠方に住む孫が何かを手伝ってあげてると思った。

17: dekaino 2025/11/04 10:59

孫が若年たとえば小学生だったりしないかな? どこの店でも小学生に5000円のカードすんなり売らないだろ。

18: tokuniimihanai 2025/11/04 11:02

詐欺と思われる可能性があると分かってやってるのだから充分迷惑行為だよこれ。警官の前で小麦粉落とすドッキリがアウトなら、これもアウトになりうるラインではあると思う。

19: technocutzero 2025/11/04 11:03

孫!(ピッコロ的な言い方で)

20: houyhnhm 2025/11/04 11:12

まあ確認して良し。年配の女性をこき使うな。

21: kamezo 2025/11/04 11:12

ブコメを読んで、なんかだんだん「親に頼まれたと言っても、子供に酒やタバコは売ってくれない=子供のお使いから酒タバコは消えた」に近くなってきてるな、と思った。

22: T-norf 2025/11/04 11:25

まあ、ばあちゃんがiCloudでiPhoneのバックアップができんのじゃ、といってキャリア決済もクレカも持ってなければ、こうするかもだけど、家にいるってのはゲーム課金の確率が高いよね

23: differential 2025/11/04 11:39

マゴマゴ詐欺だ/まぁ実存する孫だったとしても、こういうねだり方はしちゃいかんと親や祖父母は言うた方が良いと思うよ。下品だ/知ってる人が孫に贈るなら無問題だと思うが。

24: ayumun 2025/11/04 11:42

通報して行くことで孫は自分で行くようになるので問題なし!

25: doksensei 2025/11/04 11:44

これは身内による詐欺と言っていいんじゃないのかねぇ

26: leiqunni 2025/11/04 11:48

なんか孫でも良くない気がする。だったら孫に5000円渡すとか。入院してて買いに行けないなら、でも、それならしかたないか。。年配の人が20万円のGPU買いに来たら、「マトロックスは速かったですねー

27: ciel18m 2025/11/04 12:18

稀によくあるはブロント語だけど、稀に時々あるは初めて見るパターンだ。稀にとは

28: PrivateIntMain 2025/11/04 12:19

孫がまともならこの一件でばあさんに買わすのやめよとなるはずなので、空振りでなく単打ぐらいはしている、と思いたい。

29: Fluss_kawa 2025/11/04 12:25

今時、銀行口座でデビットカード作れるのでコンビニでアップルカード買うならと思う。犯罪口座に使われた人が口座作れなくなるのはあんまり良い手ではないよなぁ。

30: preciar 2025/11/04 12:34

警官の話を信じてるけど、俺は明らかに住人じゃない外人がマンションに入ってきたのを通報したら「ここの住民でした!」とか言って帰ってったよ。その後管理会社に確認したら、違法民泊やってた住民が追放された

31: nowa_s 2025/11/04 12:58

ばーちゃん…。孫にも事情はあるのかもしれないけど、「詐欺かと訊かれたら詐欺じゃないと答えろ」は怪しすぎる。/キャッシュレス社会に付いてけない人にキャッシュレスの財産を要求するのはどうもなぁ。

32: audiofreak_120i 2025/11/04 13:14

それでいい。学ぶのは孫の方。

33: circled 2025/11/04 13:19

孫はおばあちゃんを操作するスクリプトが書けるんだね?(プログラマ脳)

34: kaminashiko 2025/11/04 13:25

孫(そん)さん

35: nicoyou 2025/11/04 13:31

どんな事情があるかわからないから言いたくないけど言うわ。何も知らないばあちゃんにギフト券ひとりで買いに行かせる孫って何

36: naka-06_18 2025/11/04 14:15

レアケースのはずなので

37: type99 2025/11/04 14:37

この孫がいかんし、以前に警察が確認して「詐欺じゃありませんでした」ってスルーしたらやっぱ詐欺だった、という致命的な事件もあったよね。

38: nagi-pikmin 2025/11/04 14:54

実質、高齢者がアップルカード買えなくなってない?

39: toyoben 2025/11/04 15:23

詐欺グループがわざと本物の親子や孫を使ってこういうケースを作って、詐欺じゃあないかと疑った人にクレームを入れて疑いづらい雰囲気を作っているかも?ってのは考えすぎだろうか😅

40: Baybridge 2025/11/04 16:06

年老いた婆さんに購入物もおぼつかないもの買わせるとは、「孫!!!!!!!」ってなるわ本当に。/虚構新聞のゲーム買う父の呪いをかけてやる。

41: togetter 2025/11/04 16:14

詐欺じゃないですか?に「詐欺じゃない」と答えさせるのが1番詐欺っぽいよ!

42: kazuhix 2025/11/04 16:18

いやそれは孫を捕まえろよ笑

43: akymrk 2025/11/04 16:36

“・店員から詐欺じゃないですか?と聞かれたら詐欺じゃないと答える 私「これなんのメモですか?」 「電話で孫に言われたことをそのまま書いた」 私「警察呼びますね」 「確認したら本当のお孫さんでした」”

44: restroom 2025/11/04 17:02

10件中9件は詐欺だと思うので、これは警察を呼んで正解でしょう。

45: dot 2025/11/04 17:37

バッカヤローそいつがルパンだ!

46: NOV1975 2025/11/04 17:49

まあたまには本当の孫もいるよw

47: sakuragaoka99 2025/11/04 17:56

100発100中は曲芸。特殊詐欺を防ごうと思ったら疑わしきは通報しないと。最初に5千振り込ませて動線確認の可能性もあるし

48: mugi_sisyou 2025/11/04 17:59

ギフトカードなんだから、代わりに買ってやれよと思う

49: ardarim 2025/11/04 18:02

本当の詐欺被害を防げるなら、たまにこういう勘違いがあっても寛容な社会であって欲しい。安全側に倒そう

50: nezuku 2025/11/04 18:19

なぜ孫がそんな手順を渡して買わせるんだ / POSAカードのトラブル絶えないからコンビニでもアカウントに直接チャージする方法が始まってるけれども、より早く拡大せねばならないそれよね。(特にバリアブルカード)

51: Akech_ergo 2025/11/04 18:53

孫だったとしてもまぁ詐欺みたいなもんだし店員がブロックしたのは正しいのでは、と思う。

53: stabucky 2025/11/04 19:25

年配って何歳だよ。人によっては40歳以上を年配と言うらしいぞ。孫がいる50歳もいるだろう。50歳をボケ老人みたいに言うなよ。

54: ken530000 2025/11/04 19:28

これは通報もやむ無し。