「クルド差別記事を垂れ流す産経」とは思えない「(日本語が堪能な外国人ばかりではないので)外国人は災害弱者」という良記事。大阪(タイトル『関西』で分かるように大阪社会部の記事)と東京の違いか?
日本人が海外で災害に遭遇しても日本大使館は対応が冷たいという話があるけど、他の国はどうなんだろう。
とりあえず英語だけを幅広く。多言語対応だと進まない。
自分のメイン商売のことになると冷静で知的だけど没個性にもなるネット論客みたいな記事。インバウンドや在住者の人口構成を考えたらそれは中韓の言語になることを伏せてるところが読者に対する配慮ってやつかな
id:bogus-simotukare インフラが整ってないのにウェルカムとか言ってる方が外道だよ(だからと言って排外デモやるのもアレだが)
やさしい日本語ではなく、やさしい英語。韓国旅行中に災害が発生したときに、やさしいハングルの情報が読める日本人は少ないでしょ
英語はマストとして、中国韓国台湾日本人が共通でわかる漢字表記みたいなのあったら多言語表記も楽になるんじゃね。繁体字と簡体字を列記するのはなんか違う気もする
今はスマホがあれば機械翻訳もできるのだろうけど、災害時には使えない(使いにくい)可能性も高いしな……
そもそも、やさしい日本語が生まれたのは阪神・淡路大震災がきっかけで、英語表記だけだと伝わらない人が割と出て外国人の被害が拡大した、って前提を知らない人がけっこういるな。
再掲:外国人=英語ではない。文化庁『「日常生活に困らない言語」を「日本語」とした外国人は約63%に上り、「英語」と答えた外国人の44%を大きく上回っています』https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/92484001_01.pdf
富士山がいつ爆発するかわからない活火山で、噴火の予兆から数時間以内に爆発する可能性があり、山体崩落や火砕流により即死するかもしれないことを知らない外国人観光客は多そう。日本人もか。
平時は各人のスマホに頼った方がいいぐらいだけど、災害時は通信がなぁ。Google翻訳のオフラインでも言語パック落ちていればカメラ翻訳は精度落ちつつ出来るけど、音声認識がなぁ。
いうて外国に来る・住むというのはそういうリスクを理解してのものやろ
政権に入ると現実的になるからなあ.安部さんの時もなんやかやでかなりABEイニシアチブとかアフリカへの対応が進んだ.
みんな一度自分とこの自治体のHPがどんな言語展開してるか見たらいいよ。その言語での情報を必要としてる住民がいるってことだから。意外と各自治体バラバラよ。
一時期、電車の中でハングルや簡体字のメッセージが流れると、SNSに投稿して騒ぐアカウントがいたけど、まだ同じ事をやってるのかしら?
結局現地語が分からんと話にならんのはどこでも同じよな
これは大阪デスクの記事(著者が大阪編集部所属)。主張している内容はご尤もだし。 / 阪神淡路大震災の記録から、近畿圏のマルチリンガル対応はかなり進んでいる方だと思っている。
普通に治安の問題があるから、日本人の安全のためにもやる必要あるわなぁ
京都の祇園とか大阪の黒門市場とか外国人の方が多い地域が被災すると、日本の常識が通じず略奪暴動が起きかねないかもね。そういうのをコントロールするためにも外国語案内は大事だね。
これはそうなんだけど、このニュースを産経が批判的なニュアンスなしに伝えてるのは意外。
うちは尼崎共存地域だけどベトナム人、ミャンマー人、中国人、スリランカ人、フィリピン人、タイ人、インドネシア人、ブラジル人といて多くが労働者、英語だけでは意味がない(コンビニ店員さんは留学生が多い)
インバウンドで観光に来ているような外国人は、日本語より英語のほうが読めるでしょ。在住者向けに「やさしい日本語」、観光客向けに「やさしい英語」両方あればいい。
さすがに大阪万博で進んだでしょ。進んでないの?もしかして。
やさしい日本語を使って外国人同士が会話してるのをみることがある。
大阪産経の表記はないが、内容とスタンスから大阪産経なんだろうなと察せられる。自分の中で大阪産経の信頼度は東京新聞より全然上位(産経新聞と東京新聞が同じくらい)。
旅行者数で見ると中韓が圧倒的に多いんですよね、他のアジア系もまあまあ。全員が英語読めるかというと微妙で。災害時にどこまでできるか、やるべきかってのはありますけど。
その外国人を援助することで国益につながるの?という疑問がでた
災害時に外国人が居ると何が起こるか。流言飛語なんかもうエグいことになるだろうな。 阪神大震災や東日本大震災の頃とは外国人の数が桁違いなので
やさしい日本語ではなくやさしい英語にしろとか、自分が賢い物を知っていると信じられる人は無邪気だなと
産経さん、なんか変なものでも食べた?
災害時、外国人は「情報難民」に 在住者多くインバウンド激増の関西 多言語対応進むか
「クルド差別記事を垂れ流す産経」とは思えない「(日本語が堪能な外国人ばかりではないので)外国人は災害弱者」という良記事。大阪(タイトル『関西』で分かるように大阪社会部の記事)と東京の違いか?
日本人が海外で災害に遭遇しても日本大使館は対応が冷たいという話があるけど、他の国はどうなんだろう。
とりあえず英語だけを幅広く。多言語対応だと進まない。
自分のメイン商売のことになると冷静で知的だけど没個性にもなるネット論客みたいな記事。インバウンドや在住者の人口構成を考えたらそれは中韓の言語になることを伏せてるところが読者に対する配慮ってやつかな
id:bogus-simotukare インフラが整ってないのにウェルカムとか言ってる方が外道だよ(だからと言って排外デモやるのもアレだが)
やさしい日本語ではなく、やさしい英語。韓国旅行中に災害が発生したときに、やさしいハングルの情報が読める日本人は少ないでしょ
英語はマストとして、中国韓国台湾日本人が共通でわかる漢字表記みたいなのあったら多言語表記も楽になるんじゃね。繁体字と簡体字を列記するのはなんか違う気もする
今はスマホがあれば機械翻訳もできるのだろうけど、災害時には使えない(使いにくい)可能性も高いしな……
そもそも、やさしい日本語が生まれたのは阪神・淡路大震災がきっかけで、英語表記だけだと伝わらない人が割と出て外国人の被害が拡大した、って前提を知らない人がけっこういるな。
再掲:外国人=英語ではない。文化庁『「日常生活に困らない言語」を「日本語」とした外国人は約63%に上り、「英語」と答えた外国人の44%を大きく上回っています』https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/pdf/92484001_01.pdf
富士山がいつ爆発するかわからない活火山で、噴火の予兆から数時間以内に爆発する可能性があり、山体崩落や火砕流により即死するかもしれないことを知らない外国人観光客は多そう。日本人もか。
平時は各人のスマホに頼った方がいいぐらいだけど、災害時は通信がなぁ。Google翻訳のオフラインでも言語パック落ちていればカメラ翻訳は精度落ちつつ出来るけど、音声認識がなぁ。
いうて外国に来る・住むというのはそういうリスクを理解してのものやろ
政権に入ると現実的になるからなあ.安部さんの時もなんやかやでかなりABEイニシアチブとかアフリカへの対応が進んだ.
みんな一度自分とこの自治体のHPがどんな言語展開してるか見たらいいよ。その言語での情報を必要としてる住民がいるってことだから。意外と各自治体バラバラよ。
一時期、電車の中でハングルや簡体字のメッセージが流れると、SNSに投稿して騒ぐアカウントがいたけど、まだ同じ事をやってるのかしら?
結局現地語が分からんと話にならんのはどこでも同じよな
これは大阪デスクの記事(著者が大阪編集部所属)。主張している内容はご尤もだし。 / 阪神淡路大震災の記録から、近畿圏のマルチリンガル対応はかなり進んでいる方だと思っている。
普通に治安の問題があるから、日本人の安全のためにもやる必要あるわなぁ
京都の祇園とか大阪の黒門市場とか外国人の方が多い地域が被災すると、日本の常識が通じず略奪暴動が起きかねないかもね。そういうのをコントロールするためにも外国語案内は大事だね。
これはそうなんだけど、このニュースを産経が批判的なニュアンスなしに伝えてるのは意外。
うちは尼崎共存地域だけどベトナム人、ミャンマー人、中国人、スリランカ人、フィリピン人、タイ人、インドネシア人、ブラジル人といて多くが労働者、英語だけでは意味がない(コンビニ店員さんは留学生が多い)
インバウンドで観光に来ているような外国人は、日本語より英語のほうが読めるでしょ。在住者向けに「やさしい日本語」、観光客向けに「やさしい英語」両方あればいい。
さすがに大阪万博で進んだでしょ。進んでないの?もしかして。
やさしい日本語を使って外国人同士が会話してるのをみることがある。
大阪産経の表記はないが、内容とスタンスから大阪産経なんだろうなと察せられる。自分の中で大阪産経の信頼度は東京新聞より全然上位(産経新聞と東京新聞が同じくらい)。
旅行者数で見ると中韓が圧倒的に多いんですよね、他のアジア系もまあまあ。全員が英語読めるかというと微妙で。災害時にどこまでできるか、やるべきかってのはありますけど。
その外国人を援助することで国益につながるの?という疑問がでた
災害時に外国人が居ると何が起こるか。流言飛語なんかもうエグいことになるだろうな。 阪神大震災や東日本大震災の頃とは外国人の数が桁違いなので
やさしい日本語ではなくやさしい英語にしろとか、自分が賢い物を知っていると信じられる人は無邪気だなと
産経さん、なんか変なものでも食べた?