“3年前、国内で初めて確認され、紙を食べるため、古文書などへの被害が懸念される外来種の害虫、「ニュウハクシミ」の生息範囲が全国19都道府県に拡大している”
マルウェア
蟲師の狩房淡幽を思い出すな。
燻煙剤の生産終了も影響したりしてるのかな
「外来種の害虫」
紙魚は調べると面白いのよね。デボン紀から続く最古の分解者のひとつらしいからね。
大敵
シミと何が違うんだろう?
バグ
紙魚
紙を食べるニュウハクシミの生息範囲が全国19都道府県に拡大。メスだけで繁殖可能で、古文書などへの被害が懸念されます。
ニュウハクじゃない方のシミ(ヤマトシミ?)ならどこにでも出るな。あいつら根絶とか無理だろ
蔵の奥にしまっておくような古文書のシミがとうやって拡大するか前から疑問だったが、「古文書の貸し借り」で広まるとのこと。ナルホド、なんとか展とかで蔵書が行ったり来たりで広まるんか!
そんなんじゃ生ぬるいのでは?!書庫全部にX線とか当てて殺した方がいいんじゃないの?!できればだけど
体長が1センチほどで 欧州や中米などに生息する外来種のシミ。紙を食べるため、博物館の古文書などを損傷させる害虫として知られ、メスだけで繁殖できることが判明し、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスクがある
想像よりでかいな。
“メスだけで繁殖できることが明らかになり、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスク” フェミの理想社会を実現してるとは
博物館で使う燻蒸剤の製造終了と絡む話ではないの?絡む話でそこを削っているならNHKはメディア(ジャーナリズム)としてどうなのかという話になりそう。
すげえ生物がいるんだなあ・・
髪を食べる害虫は?(虚構あたりがニュース作ってくれんかなぁ?)
歴史を食べる害虫、っていうとファンタジーみがある。実際食害された古文書は失われてしまうのでシャレにならない
「ヨーロッパや中米などに生息する外来種のシミで、紙を食べるため、博物館の古文書などを損傷させる…生態を詳しく調べた結果、メスだけで繁殖できることが明らかになり、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスク」
シミならたまに見かけるけど違うん?東京にいたらもう全国にいるだろうな。
"卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスクがあるとしています。東京文化財研究所は4日にも専用のホームページを開設し、確認された施設にシミを捕まえる粘着トラップと駆除剤入りの餌を無償で提供"
ランゴリアーズ的な
“また、生態を詳しく調べた結果、メスだけで繁殖できることが明らかになり、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスクがあるとしています。”
紙が情報保全に優れているというのはあくまでも電子と比較してって事だよね。
おかげでデジタル化進んだら面白い
リグニン食うんか
こういうのは古文書を使い捨てカイロと乾燥剤と共にジップロックに入れると窒息死する。
こいつ紙食うのか。畳にたまにおる
なんとなく現実にいないような気がしてた。いるのね。
ヨーロッパではどう対策してるのかな
紙魚だ 旧家の蔵にあるタイプのアーティファクトに取り付くやつ
在来のヤマトシミなどよりも繁殖力が強くて従来の対策だと通用しない可能性があるらしい
めっちゃ白いな。
でかいなー
昔からいる黒っぽくて潰すと銀色の鱗粉が出るシミ(衣魚)は「ヤマトシミ」で、日本在来種とのこと。ニュウハクシミは単為生殖が可能と判明、より被害拡大の可能性あり。参考 https://www.tobunken.go.jp/info/pressrelease/2025/1104/
紙魚は全国にいる気がするのでアレ?と思ったが、その外来種か
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大 古文書などへの被害が懸念 | NHKニュース
“3年前、国内で初めて確認され、紙を食べるため、古文書などへの被害が懸念される外来種の害虫、「ニュウハクシミ」の生息範囲が全国19都道府県に拡大している”
マルウェア
蟲師の狩房淡幽を思い出すな。
燻煙剤の生産終了も影響したりしてるのかな
「外来種の害虫」
紙魚は調べると面白いのよね。デボン紀から続く最古の分解者のひとつらしいからね。
大敵
シミと何が違うんだろう?
バグ
紙魚
紙を食べるニュウハクシミの生息範囲が全国19都道府県に拡大。メスだけで繁殖可能で、古文書などへの被害が懸念されます。
ニュウハクじゃない方のシミ(ヤマトシミ?)ならどこにでも出るな。あいつら根絶とか無理だろ
蔵の奥にしまっておくような古文書のシミがとうやって拡大するか前から疑問だったが、「古文書の貸し借り」で広まるとのこと。ナルホド、なんとか展とかで蔵書が行ったり来たりで広まるんか!
そんなんじゃ生ぬるいのでは?!書庫全部にX線とか当てて殺した方がいいんじゃないの?!できればだけど
体長が1センチほどで 欧州や中米などに生息する外来種のシミ。紙を食べるため、博物館の古文書などを損傷させる害虫として知られ、メスだけで繁殖できることが判明し、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスクがある
想像よりでかいな。
“メスだけで繁殖できることが明らかになり、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスク” フェミの理想社会を実現してるとは
博物館で使う燻蒸剤の製造終了と絡む話ではないの?絡む話でそこを削っているならNHKはメディア(ジャーナリズム)としてどうなのかという話になりそう。
すげえ生物がいるんだなあ・・
髪を食べる害虫は?(虚構あたりがニュース作ってくれんかなぁ?)
歴史を食べる害虫、っていうとファンタジーみがある。実際食害された古文書は失われてしまうのでシャレにならない
「ヨーロッパや中米などに生息する外来種のシミで、紙を食べるため、博物館の古文書などを損傷させる…生態を詳しく調べた結果、メスだけで繁殖できることが明らかになり、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスク」
シミならたまに見かけるけど違うん?東京にいたらもう全国にいるだろうな。
"卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスクがあるとしています。東京文化財研究所は4日にも専用のホームページを開設し、確認された施設にシミを捕まえる粘着トラップと駆除剤入りの餌を無償で提供"
ランゴリアーズ的な
“また、生態を詳しく調べた結果、メスだけで繁殖できることが明らかになり、卵が1つ持ち込まれても繁殖するリスクがあるとしています。”
紙が情報保全に優れているというのはあくまでも電子と比較してって事だよね。
おかげでデジタル化進んだら面白い
リグニン食うんか
こういうのは古文書を使い捨てカイロと乾燥剤と共にジップロックに入れると窒息死する。
こいつ紙食うのか。畳にたまにおる
なんとなく現実にいないような気がしてた。いるのね。
ヨーロッパではどう対策してるのかな
紙魚だ 旧家の蔵にあるタイプのアーティファクトに取り付くやつ
在来のヤマトシミなどよりも繁殖力が強くて従来の対策だと通用しない可能性があるらしい
めっちゃ白いな。
でかいなー
昔からいる黒っぽくて潰すと銀色の鱗粉が出るシミ(衣魚)は「ヤマトシミ」で、日本在来種とのこと。ニュウハクシミは単為生殖が可能と判明、より被害拡大の可能性あり。参考 https://www.tobunken.go.jp/info/pressrelease/2025/1104/
紙魚は全国にいる気がするのでアレ?と思ったが、その外来種か