前にいただいた熊の肉がカレーで煮込まれて家で出てきたことがあったんだけど多分調理の仕方が良くなかったみたいであまり美味しくなかった。美味しく食べられる下処理募集。
浅草の肉料理屋さんでツキノワグマvsヒグマの食べ比べセットあったなあ
ジビエは工業化困難(生産計画が困難)で、食性による個体差、現場での血抜きや腐敗、保存温度や保管、そもそも廃棄部位が多くコスト度外視の趣味系以外/駆除後焼却の方が安価、勿体無い感情で数十億予算つけるの?
高校の時に勉強した熊の手が美味い!って言ってた漢文のことを思い出した。孟子だった。
日本人の食への執着はかなりのものなので、安定供給が無理でも食べたい声さえ高まれば、あの手この手で熊を提供しようとする業者が出て個体数が減る展開は十分ありそう。問題はそこまで声が高まりそうにないこと。
OSO18 はジビエ料理を提供している店で食べられたって聞いたんで、おいしいかどうかはわからんけどマズくはないんだろうなぁと思ってた
熊は人を食べ、人は熊を食べる。食物連鎖が双方向になってるのは自然界においてかなりレアなのでは…?
30年ほど前に食べたが、クセがなくとても美味しかった。
ジビエの商業化が困難というブコメあるが、だからこそ、国が税金をここへ突っ込むべきだろう。税金で商業化できてクマ個体数が激減すれば、それに越したことはない
くま おいし かの山
牧畜や養鶏で人が死ぬことは稀だけどジビエは獲る人の命のリスクがなぁ そもそも猟師も激減してるし商業化でいってこいにはならんだろ夢見すぎ
エゾシカは普通に美味いし毎冬買いに行くほどだけど全く居なくならないのでジビエを商業ベースに乗せることの困難さが分かる。
「熊酥(くまそ。熊肉を発酵した食品。旨み)の起こりである。熊襲を『何のために』と考えれば、理由は自ずと判る。襲の字は、後世、その理由を隠蔽したもの」(民明書房刊「食と蝕」)
カモシカが一番美味いらしいのだが、なかなか食べられない。もっと増えて被害(ヒノキの新芽を食べてしまう)が大きくなれば食べやすくなる。田舎の人たちはヤギと間違えた体で食っているという噂も。
そういや殺処分にクレーム入れてる連中は皆んなビーガンなのか?食用にするなら牛や豚と何が違って「可哀想」になるんだろう。
ヒンナヒンナつってアシリパさん喰ってたけど相変わらずヒグマより果物をよく食べるとされるツキノワの方が美味とは言う。
クマや鹿などの狩猟は、水産庁・漁業関係者の管轄にしたら頭数管理がうまくいきそう/駆除した死体から抽出した何かでクマの忌避剤を作れないかな? 嗅覚が犬の5倍とか10倍あるらしいし
旋毛虫がいるから気をつけて食べてね
困難なのはあくまで工業化であって、それが無理ならばクマの増殖を食い止められるような規模にはなり得ないということかと
エゾシカに関しては北海道の釧路市がジビエの商業化(罠で生け捕りして肥育&契約したハンターがそれ以外で駆除したらすぐに加工場へ)をしている。熊はどうだろうなあ
お金持ちの人が剥製飾る文化って少なくなった印象がある。剥製がもっとバンバン売れたら狩る人も増えるかしれないとか思ったが…。
いや美味しいよ、普通に美味しいんだけどさあ…。うさぎ・だちょう・マトン・ひね鶏等の扱いやすく美味しさがある程度保証されてる肉すら消費が伸びていかないから…。一回食べて終わりにならん?
下手に商業化すると、脂肪を蓄えた冬眠時のクマだけ狙って人里で暴れる痩せクマが無視されたり、素人養殖を試みる奴が出てきたり、誤った経済を生みそうで
熊肉が旨いなら、日本人に食べ尽くされなかった理由って何なんだろ。「好きな人は好き」って感じなのでは。/山で木の実を食べてる(狩りづらい)個体と、人里で生ゴミ食べてる(狩りやすい)個体で味も違いそうだし
インフラ!!!!!!加工処理施設!!!!!!!雇用創出!!!!!!!!
登別熊牧場ってそういう…?
熊汁・熊鍋は縄文以来の伝統食。牛と猪の間みたいな味。/捕鯨に調査と称し税金突っ込んだこと考えれば、食べようが食べまいが税金入れざるを得ないよね。短期的には、脱法猟も、流れ弾や生態系被害も出るだろうけど
北海道土産で熊肉の時雨煮だったかの缶詰あるよね。インスタント食品の謎肉原料とかにならんものかね。あんなにでかいと皮剥いで吊るすのも大変か。皮とかも、おそらく皮革材料になりにくいんだろうな。
食肉利用での個体数減は牛豚鳥よりうまいか安いかじゃなければ期待できないんじゃない?コスパ無視でマーケティングにリソース投入すれば別だろうけど。
「特に人間をよく食べてるクマが抜群に美味い」ってことになると怖い
熊が人間の味を覚え始めた
月鍋たべたい
人間が動物を食べるなら、逆に動物に食べられても仕方ないね。
鉄腕DASHの狩猟免許取得回にリチャード電撃復帰、まで見えた。
シカやキョンの味は人間も覚えているどころかキョンは台湾では高級肉、しかもジビエとしてフランスで人気があるのに全然減らないので、結局狩猟というプロセスにネックがあって、熊もそう簡単には解決しないよな。
もうなくなってしまったけど栄にジビエのお店があってそこで初めて熊肉食べた 熊肉って珍しさの方がまさってか味の方は正直あまりおぼえていない
熊鍋で食べた記憶。なかなか野生的な味だった気がするけど、何回も食べたいとは思わなかったな。他のジビエはまた食べたいなってなったけど。しかも、捕獲した後の処理がでかいだけに大変そう。
人間「クマ旨い」クマ「人間旨い」
「クマは右手でハチミツを舐めるから右手のほうがハチミツが染みて甘い」派と「左手で敵と戦うから左手のほうが肉が締まってうまい」派が居るらしいhttps://www.outdoorfoodgathering.jp/meat/bearhand1/
ツキノワグマの熊の手食べたことあるけどめっちゃ美味しかった
猟師の親戚がいて定期的に熊肉をごちそうになってたけど、脂っこい豚肉って感じで美味かったなかなあ(豚汁的な料理が多かった)。
美味しいなら良かったですね。食べて応援!食料自給率改善!物価高対策!
マグロとかクジラとか絶滅寸前まで追い込めたんだからクマもいけるはず
人間を喰ったクマの肉を喜んで食う人間がどれだけ居るねんって話?
確か、衛生面からの法的なルールをクリアするのが難しいんだよね、ジビエは。熊も生け捕りにして屠殺場まで運べるならまだいいんだろうけど、色々大変そうだし、コストも嵩みそうよ。
野菜を水洗い程度で済む時代においてジビエは難しいと思う。社会的にまた各家庭的にジビエを受け売れる力がない。魚介類と比較して問題や難度が高いし。料理屋だとコストが跳ね上がるし。すき屋で出せないだろう。
今度青森に旅に行くんだけど、宿でオプションで駆除した熊の肉食べさせてくれるそうで、何を頼むか思案中。全部は高いからなあ。 https://share.google/cTRA6I3kAfTUimAVh
なんなら肉類で一番好きまである。が、ラムですら『臭い』って言う人が多いからコスト的に無理だとおもう。焼いてそのまま食べるができないとスーパーで日常的に出せない。
物心がついたかつかないくらいの遠い昔、猟友会に入ってた叔父が獲ってきたのを鍋にして食べたことがある。残念ながら興奮しすぎてて味の記憶はない。ちょっと固めだったかなと。でも煮詰まっていたのかもしれないし
とりあえず食べてみたいという人は通販もありますよ https://gibier.co.jp/higuma.html
熊というか野生動物は食性でかなり味が変わる。熊肉、結構美味いと思うけどハズレ個体もそれなりにあるだろう
筋トレーニーを召喚しろ。脂身が少なくタンパク質の宝庫だ。すべて食らいつくしてくれる。
下処理やら、調理を完璧にしてはじめて美味しくなるジビエと、適当に調理して美味しい家畜の牛、豚とでは需要が全然違うんだよな
熊鍋は普通に旨いです。
ツキノワは食ったことあるがとにかく固かった。脂も驚くほど多い。むしろ漢方で珍重される熊胆のほうが換金化しやすいのでは/再三言うけど鹿は文句なく巧いです。食肉化するならこちらの方が難が少ないはず。
脂身多すぎてあんま好きになれなさそうと思っている・・
大泉洋さんが熊の手のひらが今まで食べた食べ物の中で一番美味しかったと言ってたような。多分中華料理じゃなく日本の田舎の里山のレストランのジビエの事を言ってたと思う。
数十年前、奥会津の親戚が集落総出で獲ったのを分けてくれて食べたことがある。固さと臭みを警戒して3日煮込んだせいか、ほろほろで美味かった記憶。3日も煮込まなくても良かったんだろうな。
鯨肉は1㎏あたり2500円の補助金出てるけど全然消費量伸びてないし、税金使ってもクマ食の商業化は無理だと思う。/それでも新規ハンターの参入契機になるかも知れないのでクマ食推進はやるべき。
漢方の熊胆って取れないの?
人間を食べた熊の肉って食べられるのだろうか(心理的に)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/273848 ↓OSO18の肉を食べた東スポのカメラマン曰く人生で一番うまい肉だそう。
肉はもっと別の用途に使うとして、生皮剥いで玄関や客間に敷いたりするのはもっと気軽になればいいのに。ゲームでもやり手の猟師の家には普通に熊の剥製やら敷物があったりするじゃん。そういやなろうでは見ないな。
下処理が大変なのよ毛皮があり寄生虫とか雑菌ウィルスもあって体温もあるから早く冷やして専用の屠場が必要で、それで個体差もあるのでコストがなかなか見合わない。猪鹿よりも大変、キョンでも苦労してるのに
熊を商業的に獲るのが軌道に乗ったら熊はむしろ枯渇しちゃって商売あがったりだからやりたくないのでは
よし、これでお互い様だな!
「熊を罠で狩るには、狩猟免許と都道府県の捕獲許可が必要です。無許可で行えば鳥獣保護管理法違反となり、懲役や罰金の対象になります。」by copilot
税金突っ込んでどうにかなるんだったらとっくにエゾシカのジビエが一般化して個体数が減ってるんだよ
ジビエ肉は衛生管理が家畜食肉よりも大変で流通ハードルが高いと聞いたことがある。個人的には鹿肉は好き肉ランキングの2位なので本当はもっと食べたい。が美味しく食べられるお店も少ない…
“普通に美味いぞ ツキノワグマ”
美味しいって言われると、気になってきちゃうよね〜。
ジビエを工業生産ラインに乗せるには多分、天然ではダメで畜産しないといけなくてそうすると当初の目的は果たせないな。
うまいのはわかるけど、エゾシカも高いんだよな…。北海道民にとってはな…
よく行くバーのマスターが狩猟免許持ってて熊肉のカチャトーラ食べさせてもらったら美味かったな
罪はないが厄介者
かといって、もろもろのコストに見合う値付けされたものをカネを払って食べる人がどれくらいいるのか。
調理は難しいと思う、基本的に固いし臭い。味は牛肉の缶詰に似てる
倒してから肉にするまでの難易度が高すぎてねぇ。
こういうネタ消費をする人の殆どは魚すら捌かない食生活だろうと予想している
人間が熊の味を覚え始めた 被害は心配だが、それはそれとして熊肉に興味を持った人々が登場 食べたことがある人からは「普通に旨い」という声も
前にいただいた熊の肉がカレーで煮込まれて家で出てきたことがあったんだけど多分調理の仕方が良くなかったみたいであまり美味しくなかった。美味しく食べられる下処理募集。
浅草の肉料理屋さんでツキノワグマvsヒグマの食べ比べセットあったなあ
ジビエは工業化困難(生産計画が困難)で、食性による個体差、現場での血抜きや腐敗、保存温度や保管、そもそも廃棄部位が多くコスト度外視の趣味系以外/駆除後焼却の方が安価、勿体無い感情で数十億予算つけるの?
高校の時に勉強した熊の手が美味い!って言ってた漢文のことを思い出した。孟子だった。
日本人の食への執着はかなりのものなので、安定供給が無理でも食べたい声さえ高まれば、あの手この手で熊を提供しようとする業者が出て個体数が減る展開は十分ありそう。問題はそこまで声が高まりそうにないこと。
OSO18 はジビエ料理を提供している店で食べられたって聞いたんで、おいしいかどうかはわからんけどマズくはないんだろうなぁと思ってた
熊は人を食べ、人は熊を食べる。食物連鎖が双方向になってるのは自然界においてかなりレアなのでは…?
30年ほど前に食べたが、クセがなくとても美味しかった。
ジビエの商業化が困難というブコメあるが、だからこそ、国が税金をここへ突っ込むべきだろう。税金で商業化できてクマ個体数が激減すれば、それに越したことはない
くま おいし かの山
牧畜や養鶏で人が死ぬことは稀だけどジビエは獲る人の命のリスクがなぁ そもそも猟師も激減してるし商業化でいってこいにはならんだろ夢見すぎ
エゾシカは普通に美味いし毎冬買いに行くほどだけど全く居なくならないのでジビエを商業ベースに乗せることの困難さが分かる。
「熊酥(くまそ。熊肉を発酵した食品。旨み)の起こりである。熊襲を『何のために』と考えれば、理由は自ずと判る。襲の字は、後世、その理由を隠蔽したもの」(民明書房刊「食と蝕」)
カモシカが一番美味いらしいのだが、なかなか食べられない。もっと増えて被害(ヒノキの新芽を食べてしまう)が大きくなれば食べやすくなる。田舎の人たちはヤギと間違えた体で食っているという噂も。
そういや殺処分にクレーム入れてる連中は皆んなビーガンなのか?食用にするなら牛や豚と何が違って「可哀想」になるんだろう。
ヒンナヒンナつってアシリパさん喰ってたけど相変わらずヒグマより果物をよく食べるとされるツキノワの方が美味とは言う。
クマや鹿などの狩猟は、水産庁・漁業関係者の管轄にしたら頭数管理がうまくいきそう/駆除した死体から抽出した何かでクマの忌避剤を作れないかな? 嗅覚が犬の5倍とか10倍あるらしいし
旋毛虫がいるから気をつけて食べてね
困難なのはあくまで工業化であって、それが無理ならばクマの増殖を食い止められるような規模にはなり得ないということかと
エゾシカに関しては北海道の釧路市がジビエの商業化(罠で生け捕りして肥育&契約したハンターがそれ以外で駆除したらすぐに加工場へ)をしている。熊はどうだろうなあ
お金持ちの人が剥製飾る文化って少なくなった印象がある。剥製がもっとバンバン売れたら狩る人も増えるかしれないとか思ったが…。
いや美味しいよ、普通に美味しいんだけどさあ…。うさぎ・だちょう・マトン・ひね鶏等の扱いやすく美味しさがある程度保証されてる肉すら消費が伸びていかないから…。一回食べて終わりにならん?
下手に商業化すると、脂肪を蓄えた冬眠時のクマだけ狙って人里で暴れる痩せクマが無視されたり、素人養殖を試みる奴が出てきたり、誤った経済を生みそうで
熊肉が旨いなら、日本人に食べ尽くされなかった理由って何なんだろ。「好きな人は好き」って感じなのでは。/山で木の実を食べてる(狩りづらい)個体と、人里で生ゴミ食べてる(狩りやすい)個体で味も違いそうだし
インフラ!!!!!!加工処理施設!!!!!!!雇用創出!!!!!!!!
登別熊牧場ってそういう…?
熊汁・熊鍋は縄文以来の伝統食。牛と猪の間みたいな味。/捕鯨に調査と称し税金突っ込んだこと考えれば、食べようが食べまいが税金入れざるを得ないよね。短期的には、脱法猟も、流れ弾や生態系被害も出るだろうけど
北海道土産で熊肉の時雨煮だったかの缶詰あるよね。インスタント食品の謎肉原料とかにならんものかね。あんなにでかいと皮剥いで吊るすのも大変か。皮とかも、おそらく皮革材料になりにくいんだろうな。
食肉利用での個体数減は牛豚鳥よりうまいか安いかじゃなければ期待できないんじゃない?コスパ無視でマーケティングにリソース投入すれば別だろうけど。
「特に人間をよく食べてるクマが抜群に美味い」ってことになると怖い
熊が人間の味を覚え始めた
月鍋たべたい
人間が動物を食べるなら、逆に動物に食べられても仕方ないね。
鉄腕DASHの狩猟免許取得回にリチャード電撃復帰、まで見えた。
シカやキョンの味は人間も覚えているどころかキョンは台湾では高級肉、しかもジビエとしてフランスで人気があるのに全然減らないので、結局狩猟というプロセスにネックがあって、熊もそう簡単には解決しないよな。
もうなくなってしまったけど栄にジビエのお店があってそこで初めて熊肉食べた 熊肉って珍しさの方がまさってか味の方は正直あまりおぼえていない
熊鍋で食べた記憶。なかなか野生的な味だった気がするけど、何回も食べたいとは思わなかったな。他のジビエはまた食べたいなってなったけど。しかも、捕獲した後の処理がでかいだけに大変そう。
人間「クマ旨い」クマ「人間旨い」
「クマは右手でハチミツを舐めるから右手のほうがハチミツが染みて甘い」派と「左手で敵と戦うから左手のほうが肉が締まってうまい」派が居るらしいhttps://www.outdoorfoodgathering.jp/meat/bearhand1/
ツキノワグマの熊の手食べたことあるけどめっちゃ美味しかった
猟師の親戚がいて定期的に熊肉をごちそうになってたけど、脂っこい豚肉って感じで美味かったなかなあ(豚汁的な料理が多かった)。
美味しいなら良かったですね。食べて応援!食料自給率改善!物価高対策!
マグロとかクジラとか絶滅寸前まで追い込めたんだからクマもいけるはず
人間を喰ったクマの肉を喜んで食う人間がどれだけ居るねんって話?
確か、衛生面からの法的なルールをクリアするのが難しいんだよね、ジビエは。熊も生け捕りにして屠殺場まで運べるならまだいいんだろうけど、色々大変そうだし、コストも嵩みそうよ。
野菜を水洗い程度で済む時代においてジビエは難しいと思う。社会的にまた各家庭的にジビエを受け売れる力がない。魚介類と比較して問題や難度が高いし。料理屋だとコストが跳ね上がるし。すき屋で出せないだろう。
今度青森に旅に行くんだけど、宿でオプションで駆除した熊の肉食べさせてくれるそうで、何を頼むか思案中。全部は高いからなあ。 https://share.google/cTRA6I3kAfTUimAVh
なんなら肉類で一番好きまである。が、ラムですら『臭い』って言う人が多いからコスト的に無理だとおもう。焼いてそのまま食べるができないとスーパーで日常的に出せない。
物心がついたかつかないくらいの遠い昔、猟友会に入ってた叔父が獲ってきたのを鍋にして食べたことがある。残念ながら興奮しすぎてて味の記憶はない。ちょっと固めだったかなと。でも煮詰まっていたのかもしれないし
とりあえず食べてみたいという人は通販もありますよ https://gibier.co.jp/higuma.html
熊というか野生動物は食性でかなり味が変わる。熊肉、結構美味いと思うけどハズレ個体もそれなりにあるだろう
筋トレーニーを召喚しろ。脂身が少なくタンパク質の宝庫だ。すべて食らいつくしてくれる。
下処理やら、調理を完璧にしてはじめて美味しくなるジビエと、適当に調理して美味しい家畜の牛、豚とでは需要が全然違うんだよな
熊鍋は普通に旨いです。
ツキノワは食ったことあるがとにかく固かった。脂も驚くほど多い。むしろ漢方で珍重される熊胆のほうが換金化しやすいのでは/再三言うけど鹿は文句なく巧いです。食肉化するならこちらの方が難が少ないはず。
脂身多すぎてあんま好きになれなさそうと思っている・・
大泉洋さんが熊の手のひらが今まで食べた食べ物の中で一番美味しかったと言ってたような。多分中華料理じゃなく日本の田舎の里山のレストランのジビエの事を言ってたと思う。
数十年前、奥会津の親戚が集落総出で獲ったのを分けてくれて食べたことがある。固さと臭みを警戒して3日煮込んだせいか、ほろほろで美味かった記憶。3日も煮込まなくても良かったんだろうな。
鯨肉は1㎏あたり2500円の補助金出てるけど全然消費量伸びてないし、税金使ってもクマ食の商業化は無理だと思う。/それでも新規ハンターの参入契機になるかも知れないのでクマ食推進はやるべき。
漢方の熊胆って取れないの?
人間を食べた熊の肉って食べられるのだろうか(心理的に)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/273848 ↓OSO18の肉を食べた東スポのカメラマン曰く人生で一番うまい肉だそう。
肉はもっと別の用途に使うとして、生皮剥いで玄関や客間に敷いたりするのはもっと気軽になればいいのに。ゲームでもやり手の猟師の家には普通に熊の剥製やら敷物があったりするじゃん。そういやなろうでは見ないな。
下処理が大変なのよ毛皮があり寄生虫とか雑菌ウィルスもあって体温もあるから早く冷やして専用の屠場が必要で、それで個体差もあるのでコストがなかなか見合わない。猪鹿よりも大変、キョンでも苦労してるのに
熊を商業的に獲るのが軌道に乗ったら熊はむしろ枯渇しちゃって商売あがったりだからやりたくないのでは
よし、これでお互い様だな!
「熊を罠で狩るには、狩猟免許と都道府県の捕獲許可が必要です。無許可で行えば鳥獣保護管理法違反となり、懲役や罰金の対象になります。」by copilot
税金突っ込んでどうにかなるんだったらとっくにエゾシカのジビエが一般化して個体数が減ってるんだよ
ジビエ肉は衛生管理が家畜食肉よりも大変で流通ハードルが高いと聞いたことがある。個人的には鹿肉は好き肉ランキングの2位なので本当はもっと食べたい。が美味しく食べられるお店も少ない…
“普通に美味いぞ ツキノワグマ”
美味しいって言われると、気になってきちゃうよね〜。
ジビエを工業生産ラインに乗せるには多分、天然ではダメで畜産しないといけなくてそうすると当初の目的は果たせないな。
うまいのはわかるけど、エゾシカも高いんだよな…。北海道民にとってはな…
よく行くバーのマスターが狩猟免許持ってて熊肉のカチャトーラ食べさせてもらったら美味かったな
罪はないが厄介者
かといって、もろもろのコストに見合う値付けされたものをカネを払って食べる人がどれくらいいるのか。
調理は難しいと思う、基本的に固いし臭い。味は牛肉の缶詰に似てる
倒してから肉にするまでの難易度が高すぎてねぇ。
こういうネタ消費をする人の殆どは魚すら捌かない食生活だろうと予想している