世の中

老人に手厚すぎるとかいって老人介護の公的負担を削ると、その負担は各家庭に回る。すると家族は介護離職を余儀なくされる上に素人個々人の介護は効率が悪いので、社会全体の生産性は、老人介護を手厚くした場合より低下する話

1: brusky 2025/11/03 23:18

“介護職が夜勤1人でリスクを抱えて数十人の介護をしてくれてるから皆んな夜に休んで昼間に仕事に行ける”

2: danseikinametaro 2025/11/03 23:33

加齢で自活できない、介護してもらうための貯えもないのならそれはもう寿命では?

3: mutinomuti 2025/11/03 23:33

個人が自助やる前提で公助があるのを公的負担がーとか言ってるのやばいん。公助前提で組まないと個人が潰れるだけでしょ

4: iwiwtwy 2025/11/03 23:50

介護職に専門知識は不要。専門知識が必要な状態は看護です。それ故、家庭の延長線上の労作業である介護職に手厚い給与は不要である。体力さえあればできる、昔土方今介護と呼ばれる所以である。

5: maturi 2025/11/04 00:05

生殺与奪

6: kohakuirono 2025/11/04 00:26

現役世代と高齢者のトロッコ問題で高齢者を見捨てた場合、資産家か親を見捨てる以外は現役世代の上に高齢者のトロッコが落ちてくるだけなんだよな。それで最悪両方転覆する。そんな社会じゃ婚姻率は激減する。

7: buriburiuntitti 2025/11/04 00:28

なんで家庭でやる前提なんだ??

8: el-bronco 2025/11/04 00:34

幼稚園や学校が子供を見てくれてる間に現役世代が働けるように、高齢者介護も社会の生産性を支えている。つまりインフラだ。水道や道路と同じ。そこに直接の利得は不用。安心して老いるという心理的担保もある。

9: marilyn-yasu 2025/11/04 00:41

現在老人ホームとかを必要とする世代の子は定年退職を前にした世代とかで、今お金を必要とする子育て世代からしたら祖父母になってるわな。社会で支えると安くすむが、現状種籾を消費してるように思える。

10: sotonohitokun 2025/11/04 00:56

介護に関しては資産把握の上、応能負担割合を強くさせないと人口動態的に現役が社保負担で死ぬ。相続税がそれに近いが裕福層に於いて移住の簡便化やネットで業務可能化故に回避が簡単過ぎる。

11: hkdn 2025/11/04 01:15

アラフィフだけど、周りの親世代はだいたい子供に頼らぬ財力あるんだよなあ。高度成長期の人たちだからか?n=10位の意見だが。

12: dbfireball 2025/11/04 01:31

「公的負担を削れ」と主張する人はやがて「もう寿命なのだから○せ」と主張を変えるだけだと思うよ

13: pendamadura 2025/11/04 01:44

いや適度に死ぬだろ

14: shinobue679fbea 2025/11/04 01:54

これ、突き詰めるとやまゆり園になるけどいいの?/この主張通すなら、訪問介護なんてやめて、巨大老人ホーム作らないと。地方の学校なんか全部それにしてもいい。

15: danboard_twins 2025/11/04 02:19

人が介護すんのは限界なのでメカの発展に金かけるべきだが、それ程の技術革新が起きるまでの間に人手による介護は崩壊する。医療の方で「認知症にならない」を目指すのも同様。金出せないなら「長生きさせない」

16: deztecjp 2025/11/04 02:27

「集住による効率化」は必要。現在のような贅沢は持続不可能だ。公費を非効率に浪費されたら全員共倒れ。一ヵ所に集まっていれば、移動の無駄がなく、「まとめてやれる」ことが多い。効率が全く違う。

17: inks 2025/11/04 04:58

これから収入=年金だけの世帯が増えるから、その公的負担を削ると総じて「生活保護世帯」になるけどな。結局、扶助は発生する。

18: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/04 04:59

現段階でのバランスなんやろ。効率とか生産性とか言い出しだら「一箇所に集めて介護」が最適解になって、訪問介護とかもってのほかになるな

19: firststar_hateno 2025/11/04 06:01

介護は家族の愛情だけでは成り立たないですわ。社会全体で支え合うべきですのよ!

20: kazu111 2025/11/04 06:14

だから介護はこれ以上は削れないんだ。出生率1.1の原因になっている東京一極集中にメスを入れないと、もうどうしようもない。出生率が低い大阪の副首都構想もダメ。はよやれや、大阪以外の土地への東京一極集中の是正

21: dogdogfactory 2025/11/04 06:21

とはいえ、老人の介護費医療費のために若者が生活できない、子育てできない社会はやっぱり異常なので、どこかで線引きして切り捨てるのは仕方ないと思う(自分も切り捨てられる日が来るのを承知の上で)。

22: kalcan 2025/11/04 06:50

昔、老人ホームは姥捨て山と呼ばれていたもんだ。恨むなら今の老人を恨め。介護の拡大に反対していた世代やぞ。介護保険も社会保険料もだまし討ちみたいに導入・税率増だったからな。

23: tiili 2025/11/04 06:53

切り捨てられる覚悟なんて出来るか?自分の老後が不安でお金が使えなくなるからますます子育てどころじゃなくなる。こうなる事は何十年も前から分かっていたのに若者に押し付ければいいやと逃げたのは政治では

24: maninthemiddle 2025/11/04 06:58

介護保険制度廃止まで行ったらそうだろうけど、そこまでの話は出てない

25: sgo2 2025/11/04 07:01

一律の福祉を削って公営老人ホーム等の家庭の負担を減らす/最低限度を保障するセーフティネット的福祉を増強すれば良いのでは。(現時点で年金60兆介護15兆生活保護5兆位)

26: nuara 2025/11/04 07:04

介護ロボット産業に補助を。

27: nemuinox 2025/11/04 07:10

老人介護の公的負担削減要求なんてものは結局、自分の半径数メートルで無駄かどうかを判断する短絡といわゆる統治者目線や思い付き優生学の合体に過ぎないんだよな。現実に即してないし、社会を火にくべるだけ

28: rainbowviolin 2025/11/04 07:10

高齢者を見捨てろと勇ましく語る人々は、銀色の檻に入ったこの国で、どうやって実現するの? 高齢者の医療負担比率引き上げを実行できず、老人ホームの大半が既に赤字。氷河期世代の介護が始まるまでもう時間がない

29: henoheno7871 2025/11/04 07:12

国営老人ホームとして団地みたいなのを改修新設して、リソースを集約するでいいのでは?金がある人は民間へ、ない人は国営へ。年金、医療、介護、生活保護なんかをまとめて最適化。そんなんで良さそうだけど。

30: kaishaku01 2025/11/04 07:15

看護師の母が祖母を介護していたけど、一年で無理だと悟って施設に入ってもらった。医療関係者でも無理なんだから、素人にはもっと無理だと思ってる。

31: ledsun 2025/11/04 07:20

老人ホームはめちゃお金が掛かる。お金が足りないから在宅介護で済まそうとしてる。在宅介護のお金も足りないから、健康寿命を伸ばして医療費で済まそうとしてる。死ぬギリギリまでボケずに動ける老人を作ろう

32: undercurrent88 2025/11/04 07:28

介護と医療分けたほうがよくない?介護の文脈で手厚すぎるって言ってる人そんないる?

33: kobu_tan 2025/11/04 07:33

老人の湿布も同様の効果がある。動け動け動いてよって老人に湿布はると動くんだよ。動かねえ老人はどんどん弱るが湿布はりゃそれが防げる。魔法なんだよ湿布は。ちょっと大げさかなw

34: jintrick 2025/11/04 07:38

生産性の定義案件ではあるが、(あんまり言いたくない真実だけど)食事水分管理はきっちり行われるので、だらだらと長生きすることになる。その辺が考慮されてなさげだね。

35: nippondanji 2025/11/04 07:49

今の介護はおかしすぎると思う。誤嚥性肺炎で亡くなって訴訟して高額な慰謝料ゲットとか、手厚いレクリエーションとか、理学療法士による行き過ぎたリハビリとか。もうちょっと制度を何とかしないと立ち行かない。

36: strbrsh 2025/11/04 07:52

今を手厚くしても自分自身が老いる将来でも手厚いという安心感はないよなぁという不安。

37: hgaragght 2025/11/04 07:53

クソ無駄な医療費、長生き万歳に反対してるだけで、介護費に文句はねえぞ??

38: natumeuashi 2025/11/04 07:54

人間は虫や鮭じゃないんで、自分が悲惨な最期を迎えることを承知で子供増やそうなんて考えない。子育ては人生の幸福の為に行うオマケの活動。社会への信用が低下すれば、当然ながら自己防衛の為の投資が優先される

39: rmntc55211 2025/11/04 07:57

家族、いないんで…親も兄弟も 個人的な予想というか希望として、一通り介護離職とか介護がらみで殺人や自殺が起こった後で介護の機械化が進んで問題は解決すると思ってる

40: wdnsdy 2025/11/04 08:05

「家族である現役世代に負担が増えるので〜」とか言うと「なら子供がいない、面倒見る身内がいない老人の負担だけをどんどん上げればいいだろ!」みたいに、人の心がないことを言い出す人が出てくる

41: tanority 2025/11/04 08:14

この件に関して政治家や官僚が優先度上げて検討しないのがなぞ

42: boshiya 2025/11/04 08:17

そうですよ。でも美しい日本とかいって家庭内介護を推進してるの自民党であり安倍だったやん。

43: wildhog 2025/11/04 08:22

まず介護施設の事故で賠償金が数千万になる判決が出ないように法改正しないと保険料が上がり介護費用が増えてしまう。あとは介護のAI化機械化自動化推進を。良い製品が出来れば輸出できる

44: KoshianX 2025/11/04 08:23

“公的介護保険って「老人」のために税金を使ってるのでは無く、老人の「家族・介護離職されて困る企業等」現役世代の為に使っている” のはそのとおりだが高齢者増えすぎて規模がでかくなりすぎなんだよな……

45: bokkou 2025/11/04 08:26

これはずっと前から私は主張している。年老いた両親の世話をするための物理的金銭的リソースを公的に補助してもらうことで現役世代は心安らかに稼ぎ自分も老いることができる。ただし団地集住のような効率化は必要

46: qouroquis 2025/11/04 08:26

福祉への支出だってどこかに消えて無くなるわけではなく、雇用を生み、そこで働く人に支払われる賃金はまた個人消費としてGDPの一部に戻っていく。

47: mag4n 2025/11/04 08:31

結局解像度上げてライン引くとかになるのかな。特定の治療は保険掛からないとか。北欧とかそうよな。

48: Helfard 2025/11/04 08:32

論点がとっ散らかってるので議論が成立していない。

49: style_blue 2025/11/04 08:38

尊厳死とは別に、適切に死ぬとか健康に死ぬという方向への検討ってのは…まぁ無理か。

50: kaionji 2025/11/04 08:40

あと十年もすればAIロボットで解決しそう

51: ikura_chan 2025/11/04 08:41

保育園自社にあるよ!ってアピールと同様に通所介護施設近いよ!って職場、出てくるかなぁと思いつつ、都会は職場まで遠いから難しいよね。

52: lavandin 2025/11/04 08:42

残酷だが、子供の頃のことなんてすぐ忘れる。出産育児もごく一部の金持ちの道楽になる。でも、老いは確実に忍び寄ってくる。全員に

53: hobo_king 2025/11/04 08:43

福祉系のコストってそこだけ見れば利益を生まない部門に見えるんだけど、実際は無くすと全体に大きなしわ寄せが行く典型的な分野だよな。製造業のユーザーサポート窓口みたいなもん。

54: dkn97bw 2025/11/04 08:45

介護にしろ医療にしろ「そこまでカバーする必要はない」と指摘されていることがあるので、そういうムダを削っていこうという話をしているときに「年寄を見殺しにするのか」とかトロッコ問題とか極論を持ってくるな。

55: saihateaxis 2025/11/04 08:45

老人ホームをもっと巨大にしてロボット介護を担うようにしていくしかない。今は非効率過ぎる。 自宅介護と訪問介護を終わらせる。

56: daruyanagi 2025/11/04 08:56

姥捨て山作るしかないよ。俺は自分の親で手一杯だからね。あとは安楽死はよ、20、30 年後の俺が使うので

57: augsUK 2025/11/04 08:58

公立小学校みたいに、公立老人ホームを設立して介護を受けたい人は全員そこという運用か。習い事や塾のように、在宅介護は私費で。

58: coper 2025/11/04 08:58

削った社会保障はその分が家庭の出費や労力として回ってくるという当たり前の話。ここでは介護だが年金や医療もそう。「負担が重いから給付を減らせ」という人はその覚悟があるのかな。

59: nasuhiko 2025/11/04 09:00

年金も同じ。減らせば子世代が仕送り増やさんといけない。ってか裕福な老人から金取ると、今度は相続予定の子世代が文句言う。全員納得する政策とかないんよなあ

60: toro-chan 2025/11/04 09:04

確かに介護を個人がするには無理過ぎる。私もそうだが、なってみないとその難しさが理解できない。少なくとも、今は介護サービスが全く足りない状態であることは間違いない。IT導入もなさすぎる。どれもこれもない

61: tome_zoh 2025/11/04 09:07

だいたいのこと、軽々しく文句や雑な解決方法、提案というか口走るのは深く考えていないからだし、他人事だからだよねえ。

62: ashitaharebare 2025/11/04 09:17

みんな老人の面倒はみて当たり前みたいに考えてて、優しいんだな。

63: ancock 2025/11/04 09:20

終身雇用が崩壊してみんなマジメに働かなくなったように、老後福祉が薄くなるとマジメに法律守ったり納税したりする気無くなるよな。

64: udofukui 2025/11/04 09:25

うーん。難しい。

65: cad-san 2025/11/04 09:26

児童養護施設や自立援助ホーム等の未成年補助や、保健所・ソーシャルワーカー等の医療福祉に繋げる人々の予算割合はもっと増えて良いと思う。老人福祉を削るべきとは全く思わないけど、今がベストだとも思わない

66: akashi735 2025/11/04 09:29

少ない現役世代で人口ボリュームゾーンの親世代を支えるより、自分の親だけを支えた方が現役世代の負担は少ない。

67: mobanama 2025/11/04 09:29

"老人介護の公的負担を削ると、その負担は各家庭に回る。すると家族は介護離職を余儀なくされる上に素人個々人の介護は効率が悪いので、社会全体の生産性は、老人介護を手厚くした場合より低下する"

68: alivekanade 2025/11/04 09:30

なんなら介護だって足りてないよ。手厚いのは都会だけ。

69: masatomo-m 2025/11/04 09:31

まだまだ教育を受けるべき層がヤングケアラーになったり、40-50代の仕事的にはスキルがガッツリ伸びて稼ぎ所になった生産性の高い人が介護離職とかで持って行かれるのはホントきついよな

70: mkotatsu 2025/11/04 09:32

"公的負担を削ると、その負担は各家庭に回る"が1:1で回ると思ってるようだけど、有り金に対してすでに手厚すぎるんで、各家庭に回したら金持ち以外寝たきり胃瘻なし早死にが増えると思うな。私はそれで早死にしていい

71: Karosu 2025/11/04 09:35

公的な介護費用は防衛費の一つだと考えている

72: pochi-taro00 2025/11/04 09:55

いうて労使合わせて30%の社会保険料の正当化は無理やろー ってか老人医療は保険じゃないだろ

73: yasagure_Polaris 2025/11/04 10:17

別にいま手厚くないしね。実際、親の介護でめちゃ生産性下がってるし。

74: mohno 2025/11/04 10:20

高齢者医療だって高齢者が払えなければ子供や家族が払うわけだし、そもそも有権者のうち高齢者(+予備軍)の割合を考えたら、高齢者はそのまま死なせましょうなんて政策が民主主義的に選ばれる気がしない。

75: nP8Fhx3T 2025/11/04 10:28

でもそれで負担が重くて現役世代が貧しくなったり少子化が進むとさらに国全体の経済状況は悪化するのでどちらを割り切るかといったら老人とその家族しかないんじゃない。全員救う余裕はもう日本には無いよ。

76: i_ko10mi 2025/11/04 10:38

これ私もずっと言ってる奴だ。親の介護の為に30過ぎからフリーターでワープア10数年やってた男性と結婚した当事者として語る材料はある。医療費自己負担を2割3割にする程度がちょうど良いと思うけどな。

77: ykhmfst2012 2025/11/04 10:39

いい年して経済的/精神的に親に依存してる人は仕事も私生活も金もドブに捨てておとなしく介護するしかないね。社会に出た時点で自立し別居し居場所を教えず連絡も取れない状況を作っておけばよかったのに。

78: daitetsuo 2025/11/04 10:45

尊厳死を合法化してくれればいいのに。祖父母を介護したが、脳梗塞で寝たきりになった祖父は植物人間状態だったし、老いて自由に動けなくなった祖母はずっと苦しそうだった。俺ならそうなる前に楽に死にたいね

79: makou 2025/11/04 10:46

3m範囲くらいの目に見えるものだけで判断してると総崩れするよな。

80: kotobuki_84 2025/11/04 10:47

これは正論だと僕も思うけど、しかしそれは正論として通じる内輪では正論だという話で、同時に周回遅れでもあり、削れ論者は普通に「結局一緒なら削れ。俺は自宅で面倒みないから関係ないぞ」という主張なのでは?

81: nenesan0102 2025/11/04 10:51

うちの父親が脳出血で倒れ、今まさに介護状態なんだけど、他に癌と心臓病もある状態でもう役満。本人はもう終わりにしたいと言っている。終わりにさせてあげる仕組みが必要だなと思ってます。

82: RIP-1202 2025/11/04 10:57

貯蓄や収入がこれくらいの独身/既婚者ができる介護はこの辺り、っていう目安表でもあれば、誰も彼もがMAXの介護を求めて人生棒に振るような事は減らせると思うんだけどね。国が保障するのはこのあたりまでとかも。

83: rin51 2025/11/04 11:02

インターネットのみなさんは安楽死が大好きなうえに他人に押し付けるしそれが当たり前という文化を醸成しているから、このコメントは批判殺到ですね。

84: bonnbonn1400 2025/11/04 11:08

これ未だに自助(介護離職含む家庭内介護)をやってる層もそこそこいるからこの程度の公費で済んでて、その層まで公的サービスに全面に頼りだしたらこの比の公費じゃないよとは思う。

85: circled 2025/11/04 11:12

90歳超えてる人で体も結構ガタが来てると「もうさっさと死にたいんだけど、、、」みたいなことをちょくちょく言うので、多分そのまま寿命で死なせてあげようよと思わんでもない。介護もまた、長生きに貢献するよね

86: settu-jp 2025/11/04 11:14

ケインズ主義社会民主主義的には社会保障介護は内需に当たり経済的にメリットがあるとされるから外部化した方が豊かになる

87: favoriteonline 2025/11/04 11:20

なんで介護?無駄なのは元気に湿布もらいに毎日病院通うようなアホだろ?

88: ukawasaki 2025/11/04 11:24

真っ当な考えだと思う。あと開業医より病院の点数厚くして高度医療を手厚くお願い。終末期医療もアップデートして。その上で介護しないと全員共倒れだよ

89: minboo 2025/11/04 11:28

それはそれで問題だろうけど、むしろ問題なのは「元気だけど生産性が低い老人を社会でどう包摂していくか」のほうだと思うけどなぁ。今の高齢化社会は「そこそこ元気な老人で溢れる社会」なのよ

90: princo_matsuri 2025/11/04 11:30

システムをわざと不完全にすることで安楽死制度の支持への誘導なんかもしやすくなる。マッチポンプのおそれがある

91: kash06 2025/11/04 11:34

親の状況によって現役世代当人の負担に大きな格差が生まれてしまう事は、あまりに大きな影響であるので、高齢者介護の必要性はわかる。ただ、地域包括ケアシステムとブコメの言う集住の繋がりはまだわからない。

92: dd369 2025/11/04 11:35

高齢者差別がネットで若年層に流行ってるがいずれ自分に跳ね返って来る。世の中の仕組みをよく分からない若者を煽る連中も罪深い。

93: pikopikopan 2025/11/04 11:37

とりま徘徊老人増えて交通事故めっちゃ増えると思う。

94: horaix 2025/11/04 11:46

「老人は万難を排して介護しなければいけない」みたいなドグマそのものが限界なのかもしれない。それこそ、夫婦別姓派がお好きな物言いをすれば、そんなもの所詮明治時代から創られた伝統に過ぎない訳で

95: tomoakinagahara 2025/11/04 11:50

それはそうなんだろうけど、見える化されてないから納得感がない。こども家庭庁を潰してそれを財源にしろと思う。

96: kiki-maru 2025/11/04 11:58

介護に関しては選択の基本は集約型にして嫌なら自分で何とかして下さいでいいと思うけどな。医療費最適化出来るはずだしそれでお金はある程度何とかできるだろ。自分の番が来てもその方が安心できるわ。

97: anatadehanai 2025/11/04 11:59

この論理で説得したくなるのもわかるが、介護の目的はあくまでも「本人の」希望の実現とQOL向上なので。在宅の希望を実現し、かつ家族の疲弊や虐待を避けるために訪問介護が必要。そして施設は別に安上がりでもない。

98: mirakux 2025/11/04 12:06

だから老人にもっと金配りましょうね!お前ら現役世代のためだぞ、感謝しろよ

99: nida3001 2025/11/04 12:09

現状肯定バイアスに浸ってご満悦そうだが、問題は「で、あといくら出せるの?」だよ。あと月一万円追加で出せますか?っていう

100: aqi2501 2025/11/04 12:11

病人の老人を健康な老人にも支えてもらおう、という話ではないのか?何で現役だけで支えるみたいな話なの?

101: yuu-yuiken 2025/11/04 12:31

サポートを手厚くしろとキレる老人が数十年後に増えるんやろなぁ・・

102: monotonus 2025/11/04 12:40

共働き、核家族化、東京一極集中の弊害としか。製造業じゃないんだから自動化や機械化によるアウトソーシングは難しいよ。

103: Ottilie 2025/11/04 12:43

用意しておいた食事を冷えたまま食べる老母に、やばめの施設に入ってもだいじょぶそうねといったら、うん、屈しない!とのことでした。でも寒い寒いと呻く。お味噌汁あっためればよかったのに。

104: cinq_na 2025/11/04 12:55

介護は大事だが、一箇所に集めてコストを下げる必要はある。訪問介護や医療は移動コストが高すぎ、正しく実費取ったら庶民には手が出ない高級品。欧米のように自分で飯食えなくなったらそれまでってしないと無理では

105: emanontan 2025/11/04 13:01

独身老人が増えて若者の負担が増したら途端に瓦解するような論理に縋ってる 時間と共に限界が来る愚かな理屈だな 子孫を作らなかった老人は面倒見てもらえなくて仕方ないとならざるを得ないね

106: beerbeerkun 2025/11/04 13:03

子どもがいない老人のことがすっぽ抜けてる。未婚率の上昇とともにどんどん増える。あと負担が家庭に回るってのも家庭次第。

107: deep_one 2025/11/04 13:27

読むまでもない。知ってる。

108: ROYGB 2025/11/04 13:45

70歳からの1割負担を69歳までと同じ3割にしても、そこまで大きな変化はないような。低所得者保護のために、お金のある70歳以上も1割負担にする必然性は無い。

109: poTracy 2025/11/04 13:54

今の介護現場ですら集合介護受けてるのコミュ力抜群のばあちゃんがメインでコストがかかる集団行動に馴染めない老人は訪問介護っぽいんでネットでキーキー言ってる人が年取ってから集団介護耐えられるんかなと思う。

110: goha5800 2025/11/04 13:55

介護職です。もともと昭和にはデカい病院に要介護の高齢者をベッドに寝かせて縄でくくって、すし詰めにして「効率的な介護」をしてた時代から、徐々に見直してここまできたという歴史があることだけ100字で伝えます

111: oldriver 2025/11/04 15:34

金持ち以外は早く死ねってことだよ。言わせんなよ恥ずかしい(ネットスラング)。/つまり、福祉を削減する=金持ちからそれ以外への所得移転を削減するという側面があるのだから、当然そうなるでしょう。