“キャンセル料の引き上げに加え、予約時に人数分の氏名や住所、生年月日といった利用者情報の入力を求め、悪質なキャンセルを重ねる利用者の予約を制限するなどシステムの改善も選択肢”
キャンセル料引き上げが一番手っ取り早い。
別に関係しないんだけれど競馬の「友引除外」を思い出した
自分がよく使う路線は、利用し始めた20年くらい前には、すでに2週間前に1000円のキャンセル料があったな。だからこの問題を知った時「キャンセル料が発生しない高速バスってあるのか」と、ちょっとびっくりした。
2席予約して直前に相席キャンセルする場合は8割くらいのキャンセル料取るとか?
さっさとキャンセル料払わせればいいのに
キャンセル料もだし、1アカウント1席しか取れなくなる日も近いかもしれないわね…
当日キャンセル無料の高速バスはないと思うので、キャンセル料を払ってでも隣席をブロックしたいと言うことか。2席買うより安いし。根本的には4列シートが成人男性には狭すぎるとか、痴漢がいるとかの問題かと
エコノミーかビジネスクラスかみたいな話と捉えると、キャンセル料が1000円とかなら快適さのために払う層はいくらでもいるだろうな。当日キャンセルは100%課金とかにしないと
これライフハックとか言って何かで回ってきたことあったな。ハックはあくまでハックでしかないんだよなー。
直前キャンセル3回したらBANするとかで不届者には退場願うのがいいのでは。まぁ新しいアカウント作られちゃう気はするので、なんらか本人確認は必要かもだが。
当日キャンセル80%か100%にするしかなくない?
3列シートのバスが主流になれば解決する?
7日前〜前日キャンセル50%当日100%でお金もらったらいいやん
マイナンバーで本人確認して、そいつがキャンセルしたら、その情報を全高速バス会社で共有すればほぼ解決しますね。中国のやり方ですが。
ただの営業妨害
キャンセル料の設定が甘いだけなのでは
1-2時間前のキャンセルはさすがに全額では
キャンセル料は全額、数日前までに人数分の非接触ICと紐付けないと仮予約が解除、申込者が同じIC絡みで3回キャンセルがあったらアカウント停止とか、そういう。
“高速バスで隣席に他の乗客が座らないよう、2席分予約して出発直前で1席をキャンセルする「相席ブロック」”満員になる人気映画で明らかにこれだなってのがいるんだよね。キャンセル席取ったら驚かれた
電車とかの他の交通機関との協業上の事情を無視したような「今思いついた良い完全解決案」みたいなのは(優しく表現すれば)無意味なのでは?
キャンセル料が50%だとして、それ払ってでも隣席に誰か居ないことを望む客が一定数いるのなら、価格を1.5倍にして左右が空いてる独立シートのバスにすれば双方幸せなのでは
座席指定やめたら?
偽計業務妨害のような気もするけどね。
当日キャンセル料100%にすれば良いのでは? 何故できないのかよく分からない。
損失が生じないように何時間前のキャンセルまでは座席を埋めることが出来て、それ以降はどの程度キャンセル料を取るのが合理的かというのを考えるのが経営で、お願いベースになってしまうのは何故なのか?
キャンセル料当日100%にすれば良いだけでは?何かできない理由があるのかね?
ホテル同様に、当日キャンセルは100%で、乗車日に近いキャンセル料の%をあげる支払いにすれば、減るんじゃ無いかな。
電車の直前予約したら、奇数の客が偶数予約してキャンセルしたっぽく座席を反対にしてボックスにしていいか聞かれたことあったな。いいわけねーだろと普通に断ったが
うん、まぁ、キャンセル料を徴収できない事情があるのよ。あんまり書くとなんですが。
当日キャンセル100%は公共交通だからできないとか制限あるのかな。300とかやってみたらどうなるんやろ。
今まで考えたことなかったけど出張多い人は新幹線でもできるな。できるならやる人はいくらでもいそう。
その手の行為に倫理観期待しても徒労やろ。ホテルみたいに前日キャンセルは料金の80%徴収とかすればいいのに、当日は100%、3日前は50%、7日前は20%とかねー
お金で解決になると、映画館のように周囲8マス(バスなら前後と隣)を購入するようになり、ガラガラなのに何故か利用できない顧客が発生するやつ。利用出来ないので利用者は減る。
キャンセル料の調整に加えて、キャンセルにより空席が発生した場合は他が空いたとしても誰かに詰めてもらうとか、なんらかの人レベルに大きいモノを置いてキャンセル発生席ということを明示するとか?
高速バス当日キャンセル100%ではないところがあるのかな?座席指定を止めることね。
当日はキャンセル料100%一択だよね。それでそういうクソ客がよその会社に行ってくれれば万々歳だし
長距離バスだと道路走るから、時間関係で不確定要素作りたくないんだと思うんだよな。時間ピッタリに出発したくても、キャンセル料100%にしちゃうとギリアウトに来てゴネる奴が絶対出てくると思うのね。想像だが。
「直前キャンセルはキャンセル料100%でその席は9割引きで販売」とか出来ないものかねぇ
やってる本人は裏技とか得技みたいなつもりなのがまた厄介なんだよね。直前キャンセルは他のサービス同様に100%取るようにしないと変わらないのでは。
バスみたいな閉鎖的な空間は犯罪予防の観点からも本人確認書類の提示を義務付けても良いと思う。その上でキャンセルペナルティを課すのはどうだろうか。
発想を変えて相席を売ればいいよ。ダイナミックプライシングで一度に申し込めば申し込むほど高くする。そして高速バスの申込時に決済(即売)して予約とキャンセルという機能自体をやめてしまえ。
当日キャンセル料を料金の100%にすれば問題なし。バス会社も損失が実際に出ているから強気で行けばいいのに。
え、今年のニュース? 2024年6月 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1217963 2024年8月 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20240801-JSZYLLA3BFA5HIS63KSXASQR4Q/
当日は100パーで前日八割とかで、安売り再販するのはなぜだめなのか
なぜこんなにも明らかな商売のタネを各社が放置してるのかわからん。キャンセ料を取りつつ、2席並びを高く売ればいいだけだよね、需要は明らかなわけでしょ。
ということは当日買える可能性もあるわけか。
直前キャンセルのキャンセル料を引き上げた上で、直前申込意外と取れると広まれば自然淘汰されそう。人気の宿とかもギリギリだと予約できたりする。
最初から、2席でお1人様サービスを。価格高めでも。パーソナルスペースを確保したい客層は確実に存在する。隣席ガチャ(うるさい、体格でかい、臭う)などでトラウマ経験した人は相当数いる。
むしろ荷物席としてで50%で売ればいいんでない? で、相席希望を受け入れたらその分戻って来るとか
キャンセルは不可にして、定価より安く転売できる仕組みにしたら良いんじゃないかな。
シンプルに賢い。運営側の脇の甘さに漬け込んでて
さっさと垢BANしたらいいのにその度胸がないのよね
おひとり様1席までの制限つければいいんじゃないの。2席以上取る場合は前払い制にするとか。全席予約して1席残して全キャンセルすれば貸切も可能な今の仕組みは明らかにおかしいでしょ
飛行機みたいにキャンセル待ちを設定する。通常予約より安い運賃に、おデブだともっと割引
これを機に3列シート主流になってくれんかな。最近東京名古屋昼便が4列しかなくなったので使わなくなった
飛行機は同一日同一路線の二重予約はできないようになってる
ずいぶん前から問題になっている話。直前キャンセルの手数料を100%にするのが簡単な解決策だと思うのだが、行政の規制や業界内ルールとの調整が必要なのかな。
新幹線みたいに自由席(空席なら指定席も座れる)/当日販売/車内販売を組み合わせれば無効化出来ると思われる。当日/車内販売価格+キャンセル料 >正規価格に設定すればバス会社には得しかない&一般客に負担を強いない
映画館はキャンセルすら出来ないからそれでいい気がする
全然関係ないが、2年前にJR高速バスで、前席の男性が消灯前に声掛けもなく目一杯シートを倒してきて、シートと荷物に足が挟まれ往生した。更にずっと男性のつむじを見続けねばならず、同料金でコレはないって思った。
キャンセル料値上げと、スーパーの見切り品みたいに「キャンセル待ちを狙って乗ると半額」みたいなのをやれば良いのではとかの素人考えw
アホみたいにキャンセル料を高くすれば良いだけでは?
キャンセル料取った上で、出発時にno show空席を半額売り出しすれば儲かるのにな
当日キャンセル料150%、当日キャンセル待ち50%で。
こういうのが頭がいいやり方みたいになるのは社会悪だ…
体格的にもう高速バスや夜行バスには乗れなくなってしまってるけど、バスが安く移動できるけどペナルティ喰らっても構わない層がコレをやるんだろうな。新幹線とかも道連れにペナルティ与えたらスグ止めるとは思った
キャンセルした席が他の人で埋まったときのみ返金される、でいいんじゃね
5年ほど前、普通に2席予約してキャンセルせず1席だけ使う人が居たんだけど、出発時間に居なかったらキャンセル扱いになるようで飛び込みの乗客一人隣に座らせられて5分ぐらい揉めた後キレて降りてったな…
キャンセル料を100%にするか、申込みにマイナンバー必須にしたらいい
身元分かってるならばブラックリストに載せて次回から利用禁止にすればいいのに。
当日キャンセルを100% にするとキャンセルを行うモチベがなくなるので90% とか80% にしてキャンセルはさせ、その分空席待ちで埋めれば収益にはプラスになる。この手の連中は安く2席確保したいので高いオプは効果無い
“高速バスで隣席に他の乗客が座らないよう、2席分予約して出発直前で1席をキャンセルする「相席ブロック」” これではただの営業妨害。需要に応じて席数分に更にプレミアムを上乗せした形の販売はあっても良いかと。
吉良吉影ならキャンセルしない(そもそも幽霊なので無賃乗車)
当日キャンセル不可は当然として、前日でも50%くらいはとっていいでしょ。
私が使ってる路線は少し前から「おひとりさまシート」なるものができた。通常料金にいくらか上乗せしたら2席をひとりでゆったり使えるやつ。席数限定だから早めに取らなきゃではあるけど取れると快適。
当日キャンセル100%でえんちゃう? でも乗りたい人が乗れないのはそれはそれであれなので累計◯回でアウト、てきな。お控えくださいで終わる話じゃないよ
ひどいね
前払いキャンセル不可または100%でいいのでは? てか、こんな簡単な解決がとれないのは、法規制かなんかあるのか?
二席並びを高く設定すればとかブコメしてるの高速バスエアプやろ。路線によるが、高めの価格帯としてはゆったりめの高速バスはすでに存在している
最近の高速バスは距離に応じて交代運転手がいることが知れ渡ってるので「直前キャンセルなど空席には乗務員が着座する場合があります」って告知出しとけば抑止力にならんかね。
当日キャンセル料100%、前日キャンセル80%とかにすればいいんじゃないの?
ブコメを総合すると、男女相席みたいな問題があってキャンセル料あげると客足が遠のくんだろう。で、倫理観に訴えるしかないと。
同じアカウントで2席取った人がキャンセルする時は2席が両方共キャンセルになるようにしよう。そして複数アカウントはマイナンバーとかを使って作れない方向にする
普通に賢いなあと思ってしまった。キャンセル料はルール通りに支払って、キャンセルした後に席取られるリスクもあるなら客は罪悪感無いだろう
キャンセルではないが新幹線3列シートの真ん中予約する1人客もなんとかしてほしい。空いてないのでこの間挟んでやったけど。
キャンセル料100円だとこうなるから、キャンセル料の値上げしか無いんだろうな。当日100%課金だろな。
電車で満席になる前までギリギリに隣に荷物置いてるみたい
キャンセル料取ればいいじゃん
こういう奴らのうぜーところは料金を2倍にすると使わなくなるところ。頭の中では一席分の料金で二席利用できるべきとか思ってるよ。だから普通にキャンセル料100%にして終わり。商売チャンス言ってる奴は分かってな
外野が誰でも思いつくのに業界の誰もやらないということは、外野には窺い知れない事情があるということ。業界をアホ呼ばわりするのは拙速では?その事情が現行法なら法を見直せそのために業界が動けやって話だけど。
当日キャンセルを100%、前日キャンセルを50%くらいキャンセル料取れば解決する話
こういったハック系の客は他の客にも迷惑をかけていることに気付いてほしい。一方で、夜行バスの場合は3列にしてほしいとも思う。
一方で隣に人がいるの嫌な人もいるわけなのだから、相席とセット割みたいな、サービス化する方向性とかどう?
こういうの見るとマイナンバーは必須だよなあと思う
隣がいないより、前がいない方が快適な気がする
いや、キャンセル料ガッツリしっかり取れよ。
キャンセル料を当日100%、前日50%にすればいいだけの話なので苦慮するポイントがない
“抑止策としてキャンセル料を引き上げる動き” むしろ全額支払いだろうに。
座席指定やめればいいのに
前から取り上げられているけど https://www.sankei.com/article/20240801-JSZYLLA3BFA5HIS63KSXASQR4Q/ 「抑止策としてキャンセル料を引き上げる動きも出てきた」←ようやくか。
夜行バス使ってたときは3列独立シートのやつが少々高くても新幹線より安いから使ってたな。今は新幹線とコスト感変わらない印象だけど
キャンセル料を新幹線や飛行機より高くしたらどうなるのか興味がある。
キャンセル料金を上げられないのは、鉄道との競争が大きいよぬ。JR特急はネットの場合変更に手数料がかからない。払い戻しも340円以上で最大30%と言う。キャンセル待ちを大々的に募集してしまうと言う方法もあるかと
2席セットで売るとかやっちゃうとそれをキャンセルされると2席分の儲けが減るんだよね。だからやりたがらない。やるなら最初から座席数少なく広いお高めのバスを作るはず。
複数の座席予約を取り消す場合はすべて取り消しにする、かつ再予約にはタイムラグを設けるという運用にすれば良いのでは?それでも必要なら1席分を再予約するだろうし、タイムラグの間に埋まったら仕方ない。
システム的に料金体系を複雑にしたくないってのもあるんだろうな。新幹線はどうなんだろ。
これもまた一つのモラルハザードか。
コンビニ払いしかできない学生とかいるから、事前払込ばっかじゃないのが実施できない理由なのかな。
当日キャンセル100%、前日キャンセル80%、さらに2日前や3日前にもキャンセル料を設定するしか無いよな。馬鹿のおかげで不自由になる。
相席が嫌だというニーズがあるのに対処しないバス業界にも問題がある。五席分のスペースで席・通路・席・通路・席で料金1.5倍にすれば横一列で4.5席分。今より0.5席分、利益が出る。
日本人の民度も低くなったよなぁ。もしかしたら、単に可視化されただけかもしれないけど…
キャンセル料100%なら、半額くらいまで割り引かないと誰も予約しなくなるよ。飛行機や鉄道だってそうでしょ?
全席でこれやってバス貸し切りにして捕まった人いたの思い出した
キャンセル料取るだけだね
痴漢被害にあったことある人がやってるんだろうなと思うしその気持ちはわかるけどさすがにこれはペナルティを免れない。せめてキャンセルなしてブロックして。
「キャンセル料をしっかり取る」という誰でも思いつきそうな対策に、なぜ及び腰なのかというのがよく分からないんだよな。。。なんでなんだろう。
全部独立3列にしよう
コメント見て思ったんだけど、映画って席取ってからキャンセルってできるんだ… できないと思ってて日付間違えて買ったりした時とか涙を飲んでた…
逆にひとりで2席利用できるプランを作れば売れるのでは?
痴漢がーとか頭性欲に支配されてるキティやばすぎだろ
横並びの2席予約をキャンセルしたときか、横並び2席を予約したときだけキャンセル料金高くしたら良いのでは(雑案)
キャンセル料があればバス会社の経営には問題ないだろうけど、乗れなかった人からすると困る。交通インフラも足りなくなる。
民度低いのが集まってきそうだしなあ。
プラス千円で2席とれる「ひとりだけシート」は快適だけど、真っ先に売れちゃうイメージ。
当日キャンセル料金100%が妥当でしょ
過去数回利用したけど、どの便も当日キャンセル100%だったぞ???
キャンセル料上げるのが妥当だと思うし、ニーズがあるなら倍の料金で一人で2席使えるようにしてもいいと思う。
当日キャンセル100%請求で、一人で二席利用できる席を用意すればいいのでは?
女性専用席とか色々やってんのにこれだともう配慮要らないよなあ。丸ごとキャンセルならまだしもとなり一個だけキャンセルなんて余程のケースしかないんだからお金とって良さそう。
本人確認が簡単にできなきゃいけない。マイナンバーカードでやろうと思えばできるのよ。
座席指定のキャンセル料金が発生するようになるのかな?
キャンセル待ち割引制度を導入すれば、相席ブロック客への嫌がらせになるな。
ホテルと同じにすれば良いだけのような…
空席が数席しかなくてギリギリ取れたと思って当日乗ったら半分しか乗ってないこと多いよね。
キャンセル料を取りつつ、キャンセル待ちに席を売れば二倍のもうけになる
席指定やめるのはどうかな?
https://wanderlog.com/view/ivcmxcfeli/what-is-the-current-status-of-the-coinbase-lawsuit-tax-rule-update/shared
映画館はこれ対策なのかキャンセルできないところ多いよね
直前キャンセル不可とか日にちや時間でキャンセル料どんどん上げてくようにするのは当然だしやるべきだと思う。キャンセル料払ってでもブロックしたい勢もいるらしいんで200とか300%くらいにしちゃっていい気が。
値段が高い日の夜行バスこれのキャンセル狙いで直前にとるので正直助かってる。絶対とれるし安くなる会社もある。つーか神経質は4列シート乗るなマジで。
シートを1席にして1席=2席分の値上げで解決じゃないのか
相席ブロックするなら倍付けすれば良いだけのこと。俺も相席ブロックしたいときなら倍付けして対処したい。
直前キャンセルが運営不利益にならないようにしたい。100%支払いとか。
マナーなんていうから解決しない。2席確保を正式なサービスとして料金設定し、そのサービスを迂回しようとする不届きものを取り締まればいい。
ドタキャンで100%じゃないの性善説過ぎるな
こういう倫理観のない奴のすぐ隣も嫌だから、キャンセル席も遠慮したいんだよね
いくらでもシステム側で対応できそうなのに、対応しないから舐められる
ひどいなあ
キャンセル料10万円にすれば。
なぜブラックリストを作らないのか。悪質キャンセル客はブラックリストに載せ、それを各社で共有すればいい。そしてバス会社も「相席ブロック」を行った客は、乗車拒否し、ブラックリストに載せると広報すればよい。
キャンセル料150%にしよう
いやキャンセルせず金払えよ
一番ムカつくのがこれやってる奴らが自分を賢いとか思ってそうなとこ
この手の「ライフハック」が幅を利かせてるよね。こんなもんハックでも何でもない
“各社は悪質な行為をしないよう呼びかけるとともに、抑止策としてキャンセル料を引き上げる動きも出てきた。”
すでに 料金徴収に共通点のある鉄道や宿泊施設でおこなわれてる手法を応用できそうね。
前からキャンセル料を上げるだけの話だと思っていたが、できない何らかの理由があるのだろうか。/AIに訊いたら、やっぱり許認可が要るとかいろいろあるみたい。
既出だけど、キャンセル料で対処するしかない。こうしてどんどん使いにくくなっていく。
自分のことしか考えない人って結構いるんだな。まあ新幹線でも飛行機でもなく、高速バスを使ってる貧乏人で、いつも金がなくてカツカツだから、誰かに配慮する余裕なんてないんだろうな。できても自分の推しぐらいか
他者への忌避感がこんなに強いのに、絆とか触れ合いとか出会いみたいな言葉が好まれるの、ほんとに謎
“高速バスで隣席に他の乗客が座らないよう、2席分予約して出発直前で1席をキャンセルする「相席ブロック」に運行会社が頭を悩ませている”
キャンセル料を50%取って,キャンセルされた席を50%引きで販売すれば収益100%になるけど,うまくいかんかな?
3列バスが存在しない区間なの?
高速バス「相席ブロック」対応に苦慮 2席予約し1席直前キャンセル - 日本経済新聞
“キャンセル料の引き上げに加え、予約時に人数分の氏名や住所、生年月日といった利用者情報の入力を求め、悪質なキャンセルを重ねる利用者の予約を制限するなどシステムの改善も選択肢”
キャンセル料引き上げが一番手っ取り早い。
別に関係しないんだけれど競馬の「友引除外」を思い出した
自分がよく使う路線は、利用し始めた20年くらい前には、すでに2週間前に1000円のキャンセル料があったな。だからこの問題を知った時「キャンセル料が発生しない高速バスってあるのか」と、ちょっとびっくりした。
2席予約して直前に相席キャンセルする場合は8割くらいのキャンセル料取るとか?
さっさとキャンセル料払わせればいいのに
キャンセル料もだし、1アカウント1席しか取れなくなる日も近いかもしれないわね…
当日キャンセル無料の高速バスはないと思うので、キャンセル料を払ってでも隣席をブロックしたいと言うことか。2席買うより安いし。根本的には4列シートが成人男性には狭すぎるとか、痴漢がいるとかの問題かと
エコノミーかビジネスクラスかみたいな話と捉えると、キャンセル料が1000円とかなら快適さのために払う層はいくらでもいるだろうな。当日キャンセルは100%課金とかにしないと
これライフハックとか言って何かで回ってきたことあったな。ハックはあくまでハックでしかないんだよなー。
直前キャンセル3回したらBANするとかで不届者には退場願うのがいいのでは。まぁ新しいアカウント作られちゃう気はするので、なんらか本人確認は必要かもだが。
当日キャンセル80%か100%にするしかなくない?
3列シートのバスが主流になれば解決する?
7日前〜前日キャンセル50%当日100%でお金もらったらいいやん
マイナンバーで本人確認して、そいつがキャンセルしたら、その情報を全高速バス会社で共有すればほぼ解決しますね。中国のやり方ですが。
ただの営業妨害
キャンセル料の設定が甘いだけなのでは
1-2時間前のキャンセルはさすがに全額では
キャンセル料は全額、数日前までに人数分の非接触ICと紐付けないと仮予約が解除、申込者が同じIC絡みで3回キャンセルがあったらアカウント停止とか、そういう。
“高速バスで隣席に他の乗客が座らないよう、2席分予約して出発直前で1席をキャンセルする「相席ブロック」”満員になる人気映画で明らかにこれだなってのがいるんだよね。キャンセル席取ったら驚かれた
電車とかの他の交通機関との協業上の事情を無視したような「今思いついた良い完全解決案」みたいなのは(優しく表現すれば)無意味なのでは?
キャンセル料が50%だとして、それ払ってでも隣席に誰か居ないことを望む客が一定数いるのなら、価格を1.5倍にして左右が空いてる独立シートのバスにすれば双方幸せなのでは
座席指定やめたら?
偽計業務妨害のような気もするけどね。
当日キャンセル料100%にすれば良いのでは? 何故できないのかよく分からない。
損失が生じないように何時間前のキャンセルまでは座席を埋めることが出来て、それ以降はどの程度キャンセル料を取るのが合理的かというのを考えるのが経営で、お願いベースになってしまうのは何故なのか?
キャンセル料当日100%にすれば良いだけでは?何かできない理由があるのかね?
ホテル同様に、当日キャンセルは100%で、乗車日に近いキャンセル料の%をあげる支払いにすれば、減るんじゃ無いかな。
電車の直前予約したら、奇数の客が偶数予約してキャンセルしたっぽく座席を反対にしてボックスにしていいか聞かれたことあったな。いいわけねーだろと普通に断ったが
うん、まぁ、キャンセル料を徴収できない事情があるのよ。あんまり書くとなんですが。
当日キャンセル100%は公共交通だからできないとか制限あるのかな。300とかやってみたらどうなるんやろ。
今まで考えたことなかったけど出張多い人は新幹線でもできるな。できるならやる人はいくらでもいそう。
その手の行為に倫理観期待しても徒労やろ。ホテルみたいに前日キャンセルは料金の80%徴収とかすればいいのに、当日は100%、3日前は50%、7日前は20%とかねー
お金で解決になると、映画館のように周囲8マス(バスなら前後と隣)を購入するようになり、ガラガラなのに何故か利用できない顧客が発生するやつ。利用出来ないので利用者は減る。
キャンセル料の調整に加えて、キャンセルにより空席が発生した場合は他が空いたとしても誰かに詰めてもらうとか、なんらかの人レベルに大きいモノを置いてキャンセル発生席ということを明示するとか?
高速バス当日キャンセル100%ではないところがあるのかな?座席指定を止めることね。
当日はキャンセル料100%一択だよね。それでそういうクソ客がよその会社に行ってくれれば万々歳だし
長距離バスだと道路走るから、時間関係で不確定要素作りたくないんだと思うんだよな。時間ピッタリに出発したくても、キャンセル料100%にしちゃうとギリアウトに来てゴネる奴が絶対出てくると思うのね。想像だが。
「直前キャンセルはキャンセル料100%でその席は9割引きで販売」とか出来ないものかねぇ
やってる本人は裏技とか得技みたいなつもりなのがまた厄介なんだよね。直前キャンセルは他のサービス同様に100%取るようにしないと変わらないのでは。
バスみたいな閉鎖的な空間は犯罪予防の観点からも本人確認書類の提示を義務付けても良いと思う。その上でキャンセルペナルティを課すのはどうだろうか。
発想を変えて相席を売ればいいよ。ダイナミックプライシングで一度に申し込めば申し込むほど高くする。そして高速バスの申込時に決済(即売)して予約とキャンセルという機能自体をやめてしまえ。
当日キャンセル料を料金の100%にすれば問題なし。バス会社も損失が実際に出ているから強気で行けばいいのに。
え、今年のニュース? 2024年6月 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1217963 2024年8月 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20240801-JSZYLLA3BFA5HIS63KSXASQR4Q/
当日は100パーで前日八割とかで、安売り再販するのはなぜだめなのか
なぜこんなにも明らかな商売のタネを各社が放置してるのかわからん。キャンセ料を取りつつ、2席並びを高く売ればいいだけだよね、需要は明らかなわけでしょ。
ということは当日買える可能性もあるわけか。
直前キャンセルのキャンセル料を引き上げた上で、直前申込意外と取れると広まれば自然淘汰されそう。人気の宿とかもギリギリだと予約できたりする。
最初から、2席でお1人様サービスを。価格高めでも。パーソナルスペースを確保したい客層は確実に存在する。隣席ガチャ(うるさい、体格でかい、臭う)などでトラウマ経験した人は相当数いる。
むしろ荷物席としてで50%で売ればいいんでない? で、相席希望を受け入れたらその分戻って来るとか
キャンセルは不可にして、定価より安く転売できる仕組みにしたら良いんじゃないかな。
シンプルに賢い。運営側の脇の甘さに漬け込んでて
さっさと垢BANしたらいいのにその度胸がないのよね
おひとり様1席までの制限つければいいんじゃないの。2席以上取る場合は前払い制にするとか。全席予約して1席残して全キャンセルすれば貸切も可能な今の仕組みは明らかにおかしいでしょ
飛行機みたいにキャンセル待ちを設定する。通常予約より安い運賃に、おデブだともっと割引
これを機に3列シート主流になってくれんかな。最近東京名古屋昼便が4列しかなくなったので使わなくなった
飛行機は同一日同一路線の二重予約はできないようになってる
ずいぶん前から問題になっている話。直前キャンセルの手数料を100%にするのが簡単な解決策だと思うのだが、行政の規制や業界内ルールとの調整が必要なのかな。
新幹線みたいに自由席(空席なら指定席も座れる)/当日販売/車内販売を組み合わせれば無効化出来ると思われる。当日/車内販売価格+キャンセル料 >正規価格に設定すればバス会社には得しかない&一般客に負担を強いない
映画館はキャンセルすら出来ないからそれでいい気がする
全然関係ないが、2年前にJR高速バスで、前席の男性が消灯前に声掛けもなく目一杯シートを倒してきて、シートと荷物に足が挟まれ往生した。更にずっと男性のつむじを見続けねばならず、同料金でコレはないって思った。
キャンセル料値上げと、スーパーの見切り品みたいに「キャンセル待ちを狙って乗ると半額」みたいなのをやれば良いのではとかの素人考えw
アホみたいにキャンセル料を高くすれば良いだけでは?
キャンセル料取った上で、出発時にno show空席を半額売り出しすれば儲かるのにな
当日キャンセル料150%、当日キャンセル待ち50%で。
こういうのが頭がいいやり方みたいになるのは社会悪だ…
体格的にもう高速バスや夜行バスには乗れなくなってしまってるけど、バスが安く移動できるけどペナルティ喰らっても構わない層がコレをやるんだろうな。新幹線とかも道連れにペナルティ与えたらスグ止めるとは思った
キャンセルした席が他の人で埋まったときのみ返金される、でいいんじゃね
5年ほど前、普通に2席予約してキャンセルせず1席だけ使う人が居たんだけど、出発時間に居なかったらキャンセル扱いになるようで飛び込みの乗客一人隣に座らせられて5分ぐらい揉めた後キレて降りてったな…
キャンセル料を100%にするか、申込みにマイナンバー必須にしたらいい
身元分かってるならばブラックリストに載せて次回から利用禁止にすればいいのに。
当日キャンセルを100% にするとキャンセルを行うモチベがなくなるので90% とか80% にしてキャンセルはさせ、その分空席待ちで埋めれば収益にはプラスになる。この手の連中は安く2席確保したいので高いオプは効果無い
“高速バスで隣席に他の乗客が座らないよう、2席分予約して出発直前で1席をキャンセルする「相席ブロック」” これではただの営業妨害。需要に応じて席数分に更にプレミアムを上乗せした形の販売はあっても良いかと。
吉良吉影ならキャンセルしない(そもそも幽霊なので無賃乗車)
当日キャンセル不可は当然として、前日でも50%くらいはとっていいでしょ。
私が使ってる路線は少し前から「おひとりさまシート」なるものができた。通常料金にいくらか上乗せしたら2席をひとりでゆったり使えるやつ。席数限定だから早めに取らなきゃではあるけど取れると快適。
当日キャンセル100%でえんちゃう? でも乗りたい人が乗れないのはそれはそれであれなので累計◯回でアウト、てきな。お控えくださいで終わる話じゃないよ
ひどいね
前払いキャンセル不可または100%でいいのでは? てか、こんな簡単な解決がとれないのは、法規制かなんかあるのか?
二席並びを高く設定すればとかブコメしてるの高速バスエアプやろ。路線によるが、高めの価格帯としてはゆったりめの高速バスはすでに存在している
最近の高速バスは距離に応じて交代運転手がいることが知れ渡ってるので「直前キャンセルなど空席には乗務員が着座する場合があります」って告知出しとけば抑止力にならんかね。
当日キャンセル料100%、前日キャンセル80%とかにすればいいんじゃないの?
ブコメを総合すると、男女相席みたいな問題があってキャンセル料あげると客足が遠のくんだろう。で、倫理観に訴えるしかないと。
同じアカウントで2席取った人がキャンセルする時は2席が両方共キャンセルになるようにしよう。そして複数アカウントはマイナンバーとかを使って作れない方向にする
普通に賢いなあと思ってしまった。キャンセル料はルール通りに支払って、キャンセルした後に席取られるリスクもあるなら客は罪悪感無いだろう
キャンセルではないが新幹線3列シートの真ん中予約する1人客もなんとかしてほしい。空いてないのでこの間挟んでやったけど。
キャンセル料100円だとこうなるから、キャンセル料の値上げしか無いんだろうな。当日100%課金だろな。
電車で満席になる前までギリギリに隣に荷物置いてるみたい
キャンセル料取ればいいじゃん
こういう奴らのうぜーところは料金を2倍にすると使わなくなるところ。頭の中では一席分の料金で二席利用できるべきとか思ってるよ。だから普通にキャンセル料100%にして終わり。商売チャンス言ってる奴は分かってな
外野が誰でも思いつくのに業界の誰もやらないということは、外野には窺い知れない事情があるということ。業界をアホ呼ばわりするのは拙速では?その事情が現行法なら法を見直せそのために業界が動けやって話だけど。
当日キャンセルを100%、前日キャンセルを50%くらいキャンセル料取れば解決する話
こういったハック系の客は他の客にも迷惑をかけていることに気付いてほしい。一方で、夜行バスの場合は3列にしてほしいとも思う。
一方で隣に人がいるの嫌な人もいるわけなのだから、相席とセット割みたいな、サービス化する方向性とかどう?
こういうの見るとマイナンバーは必須だよなあと思う
隣がいないより、前がいない方が快適な気がする
いや、キャンセル料ガッツリしっかり取れよ。
キャンセル料を当日100%、前日50%にすればいいだけの話なので苦慮するポイントがない
“抑止策としてキャンセル料を引き上げる動き” むしろ全額支払いだろうに。
座席指定やめればいいのに
前から取り上げられているけど https://www.sankei.com/article/20240801-JSZYLLA3BFA5HIS63KSXASQR4Q/ 「抑止策としてキャンセル料を引き上げる動きも出てきた」←ようやくか。
夜行バス使ってたときは3列独立シートのやつが少々高くても新幹線より安いから使ってたな。今は新幹線とコスト感変わらない印象だけど
キャンセル料を新幹線や飛行機より高くしたらどうなるのか興味がある。
キャンセル料金を上げられないのは、鉄道との競争が大きいよぬ。JR特急はネットの場合変更に手数料がかからない。払い戻しも340円以上で最大30%と言う。キャンセル待ちを大々的に募集してしまうと言う方法もあるかと
2席セットで売るとかやっちゃうとそれをキャンセルされると2席分の儲けが減るんだよね。だからやりたがらない。やるなら最初から座席数少なく広いお高めのバスを作るはず。
複数の座席予約を取り消す場合はすべて取り消しにする、かつ再予約にはタイムラグを設けるという運用にすれば良いのでは?それでも必要なら1席分を再予約するだろうし、タイムラグの間に埋まったら仕方ない。
システム的に料金体系を複雑にしたくないってのもあるんだろうな。新幹線はどうなんだろ。
これもまた一つのモラルハザードか。
コンビニ払いしかできない学生とかいるから、事前払込ばっかじゃないのが実施できない理由なのかな。
当日キャンセル100%、前日キャンセル80%、さらに2日前や3日前にもキャンセル料を設定するしか無いよな。馬鹿のおかげで不自由になる。
相席が嫌だというニーズがあるのに対処しないバス業界にも問題がある。五席分のスペースで席・通路・席・通路・席で料金1.5倍にすれば横一列で4.5席分。今より0.5席分、利益が出る。
日本人の民度も低くなったよなぁ。もしかしたら、単に可視化されただけかもしれないけど…
キャンセル料100%なら、半額くらいまで割り引かないと誰も予約しなくなるよ。飛行機や鉄道だってそうでしょ?
全席でこれやってバス貸し切りにして捕まった人いたの思い出した
キャンセル料取るだけだね
痴漢被害にあったことある人がやってるんだろうなと思うしその気持ちはわかるけどさすがにこれはペナルティを免れない。せめてキャンセルなしてブロックして。
「キャンセル料をしっかり取る」という誰でも思いつきそうな対策に、なぜ及び腰なのかというのがよく分からないんだよな。。。なんでなんだろう。
全部独立3列にしよう
コメント見て思ったんだけど、映画って席取ってからキャンセルってできるんだ… できないと思ってて日付間違えて買ったりした時とか涙を飲んでた…
逆にひとりで2席利用できるプランを作れば売れるのでは?
痴漢がーとか頭性欲に支配されてるキティやばすぎだろ
横並びの2席予約をキャンセルしたときか、横並び2席を予約したときだけキャンセル料金高くしたら良いのでは(雑案)
キャンセル料があればバス会社の経営には問題ないだろうけど、乗れなかった人からすると困る。交通インフラも足りなくなる。
民度低いのが集まってきそうだしなあ。
プラス千円で2席とれる「ひとりだけシート」は快適だけど、真っ先に売れちゃうイメージ。
当日キャンセル料金100%が妥当でしょ
過去数回利用したけど、どの便も当日キャンセル100%だったぞ???
キャンセル料上げるのが妥当だと思うし、ニーズがあるなら倍の料金で一人で2席使えるようにしてもいいと思う。
当日キャンセル100%請求で、一人で二席利用できる席を用意すればいいのでは?
女性専用席とか色々やってんのにこれだともう配慮要らないよなあ。丸ごとキャンセルならまだしもとなり一個だけキャンセルなんて余程のケースしかないんだからお金とって良さそう。
本人確認が簡単にできなきゃいけない。マイナンバーカードでやろうと思えばできるのよ。
座席指定のキャンセル料金が発生するようになるのかな?
キャンセル待ち割引制度を導入すれば、相席ブロック客への嫌がらせになるな。
ホテルと同じにすれば良いだけのような…
空席が数席しかなくてギリギリ取れたと思って当日乗ったら半分しか乗ってないこと多いよね。
キャンセル料を取りつつ、キャンセル待ちに席を売れば二倍のもうけになる
席指定やめるのはどうかな?
https://wanderlog.com/view/ivcmxcfeli/what-is-the-current-status-of-the-coinbase-lawsuit-tax-rule-update/shared
https://wanderlog.com/view/ivcmxcfeli/what-is-the-current-status-of-the-coinbase-lawsuit-tax-rule-update/shared
https://wanderlog.com/view/ivcmxcfeli/what-is-the-current-status-of-the-coinbase-lawsuit-tax-rule-update/shared
https://wanderlog.com/view/ivcmxcfeli/what-is-the-current-status-of-the-coinbase-lawsuit-tax-rule-update/shared
映画館はこれ対策なのかキャンセルできないところ多いよね
直前キャンセル不可とか日にちや時間でキャンセル料どんどん上げてくようにするのは当然だしやるべきだと思う。キャンセル料払ってでもブロックしたい勢もいるらしいんで200とか300%くらいにしちゃっていい気が。
値段が高い日の夜行バスこれのキャンセル狙いで直前にとるので正直助かってる。絶対とれるし安くなる会社もある。つーか神経質は4列シート乗るなマジで。
シートを1席にして1席=2席分の値上げで解決じゃないのか
https://wanderlog.com/view/ivcmxcfeli/what-is-the-current-status-of-the-coinbase-lawsuit-tax-rule-update/shared
相席ブロックするなら倍付けすれば良いだけのこと。俺も相席ブロックしたいときなら倍付けして対処したい。
直前キャンセルが運営不利益にならないようにしたい。100%支払いとか。
マナーなんていうから解決しない。2席確保を正式なサービスとして料金設定し、そのサービスを迂回しようとする不届きものを取り締まればいい。
ドタキャンで100%じゃないの性善説過ぎるな
こういう倫理観のない奴のすぐ隣も嫌だから、キャンセル席も遠慮したいんだよね
いくらでもシステム側で対応できそうなのに、対応しないから舐められる
ひどいなあ
キャンセル料10万円にすれば。
なぜブラックリストを作らないのか。悪質キャンセル客はブラックリストに載せ、それを各社で共有すればいい。そしてバス会社も「相席ブロック」を行った客は、乗車拒否し、ブラックリストに載せると広報すればよい。
キャンセル料150%にしよう
いやキャンセルせず金払えよ
一番ムカつくのがこれやってる奴らが自分を賢いとか思ってそうなとこ
この手の「ライフハック」が幅を利かせてるよね。こんなもんハックでも何でもない
“各社は悪質な行為をしないよう呼びかけるとともに、抑止策としてキャンセル料を引き上げる動きも出てきた。”
すでに 料金徴収に共通点のある鉄道や宿泊施設でおこなわれてる手法を応用できそうね。
前からキャンセル料を上げるだけの話だと思っていたが、できない何らかの理由があるのだろうか。/AIに訊いたら、やっぱり許認可が要るとかいろいろあるみたい。
既出だけど、キャンセル料で対処するしかない。こうしてどんどん使いにくくなっていく。
自分のことしか考えない人って結構いるんだな。まあ新幹線でも飛行機でもなく、高速バスを使ってる貧乏人で、いつも金がなくてカツカツだから、誰かに配慮する余裕なんてないんだろうな。できても自分の推しぐらいか
他者への忌避感がこんなに強いのに、絆とか触れ合いとか出会いみたいな言葉が好まれるの、ほんとに謎
“高速バスで隣席に他の乗客が座らないよう、2席分予約して出発直前で1席をキャンセルする「相席ブロック」に運行会社が頭を悩ませている”
キャンセル料を50%取って,キャンセルされた席を50%引きで販売すれば収益100%になるけど,うまくいかんかな?
3列バスが存在しない区間なの?