世の中

中学受験をする子供はマンガで「いけすかないエリート」か「親の言いなりの気弱で真面目な子」として描かれがちだがそんな子ばかりじゃないよという話

1: yogasa 2025/11/03 02:44

いけすかないエリート(自覚なし)

2: operator 2025/11/03 03:09

野球やサッカー好きな子が放課後土日を潰してずっとスポーツやってるのと変わらんよ。勉強好きな子がずっと勉強してるのが多数派だ。テストで勝つと嬉しいのよ。

3: sukekyo 2025/11/03 05:33

“どんなゲームより戦略的でやりがいがあり周りからも咎められない楽しい育成ゲームだと本人が感じられるなら受験勉強って娯楽”→ゲームってそういう構造を伝えやすい優れたものなんですよね。

4: duckt 2025/11/03 05:43

種類が違うだけでどっちもステロタイプ。「私たちは確かに抑圧を受けていたけれど」抑圧されとったんやないかい。

5: cinefuk 2025/11/03 06:00

勉強が嫌いな漫画家だけでもないだろうし、現代の大手出版社の編集部には高学歴エリートしかいないだろうに、そんなステレオタイプ未だに罷り通っているだろうか。読者を侮る「いけ好かないエリート」が作ってるの?

6: nanika-sheila 2025/11/03 06:05

そら親の世代は受験戦争や受験地獄や高校大パニックやと言われてた世代だから…。大人って二十年経っても今の子供も自分たちと同じような環境と価値観だと思いがち。

7: sisya 2025/11/03 06:12

創作と現実の区別をつけた方がいい。創作というものは、見る側が面白いと思うシーンを切り抜いたものなので、描かれなければ存在しないものではない。下積みは物語として映えないと言うだけ。

8: wxitizi 2025/11/03 06:26

友達が塾に行っていたから一緒に遊びに行く感じで塾に行って、入塾したからにはまあとりあえずそこで受けられる一番上を受けるかとなった、とかだったなあ。実に適当で実に流されやすい。

9: mutinomuti 2025/11/03 06:30

すっげー引きずって生きてんのな。それしかすがるものがないって感じかな(´・_・`)今、自分としてすばらしき人生を生きているならどっちでもよくね

10: yoiIT 2025/11/03 06:30

たいていの人間は、自分と違うセグメントの人間にレッテルを貼り、「いけすかない」と感じる。どの道「いけすかない」のなら、エリートの方が良いとは思う。

11: petronius7 2025/11/03 06:32

40年前の印象としては受験する子は家が会社をやってて、別に勉強が得意でもないのに親が学歴の箔をつけさせる為に中学受験させられててちょい可哀想ではあったな。

12: exciteB 2025/11/03 06:41

中受をしたのに漫画家をやっている葛藤かね。/公務員やJTCに行けば葛藤はない。

13: sociologicls 2025/11/03 06:45

エリート・気弱どころか塾の行き帰りにやりたい放題してる元気いっぱいの子供達、って印象だ

14: tora_17 2025/11/03 06:48

自分含め勉強出来る子は楽しくやってたし言いたい事はわかるけど、これはこれで親の尽力を軽視してるような。子供だからこそ有能な親に誘導されなきゃ到達不可能な場所がある。親子一体の頑張りで良くない?

15: yuichi0613 2025/11/03 06:52

二月の勝者でだいたい書かれてる印象だけど、いろいろな作品があることはいいことだね

16: kagecage 2025/11/03 06:55

二月の勝者はおもしろかったな〜

17: augsUK 2025/11/03 06:56

親世代から「受験戦争」と呼ばれていた世代が外れてきて、親自身の中学受験率が上がってきてるのが今から、極端なのは減っていきそうではある。

18: wdnsdy 2025/11/03 07:02

抑圧されてたことといけすかない態度だったってのはちゃんと自覚があるんじゃねえかよw それなら図星だからムカついただけなのでは

19: sotonohitokun 2025/11/03 07:08

それを勝ち残った結果、平均年収5万ドルいかないんだぜ?明らかに努力、投下コストとリターンが釣り合って無い。

20: monotonus 2025/11/03 07:09

今の過熱した受験事情を知らないんだろうな

21: red_kawa5373 2025/11/03 07:11

「受験」を主題にした漫画だからそういう流れになるだけで、一般の漫画じゃ私立に通うキャラは普通では。少女漫画だと公立に通ってる方が珍しい気がするし、コナンの帝丹小学校も、明言されてないけど私立らしいし。

22: takanagi1225 2025/11/03 07:14

その後どうなったかはわからんけど、若い頃勉強していたことを後悔してる人は見たことがないのはそう。もっと親の言う通り勉強しときゃよかったってなってる大人ばっかりよ。

23: alpha_zero 2025/11/03 07:16

このマンガの中で「いけすかない子」として最後に描かれてるの、本人と違う子だよね。そういう子も居る、って話で描いた人はわりと素直に受験頑張ってたタイプなんだと思う

24: rider250 2025/11/03 07:19

「エリート狂走曲」という漫画があってな、おっちゃんはあれで初めて中学受験というモノを知ったよ。スゲえ生活してる同世代が東京にはいるんだな、と。国立4大進学者が2~3割だった時代に大卒の俺はエリートなの?

25: nekomottin 2025/11/03 07:32

おばさんになってわかったけど、私の周囲で中学受験を経験している人は一様に他人との距離の取り方がおかしい それと、「わかりやすく実利のある」人間関係しか維持しようとしない あくまで私の身の周りでの話

26: question_marker 2025/11/03 07:37

教育ママに抑圧されてるというステレオタイプを否定したいのかと思いきや、後半パートでも普通に抑圧してくる教育ママみたいなの出てきてビビった

27: gewaa 2025/11/03 07:39

中学受験させられて嫌だったし落ちた。今はエロマンガ書いて稼いでる。

28: warulaw 2025/11/03 07:49

まぁ親が中学受験制度を嫌って公立地元中学(荒れてる)入ってイジメで性格ボコボコになったから、何がいいかはマジでわからんよ。ま、私立入ったら大丈夫だったかもわからんけど。

29: kanikanidokokani 2025/11/03 07:54

そうだね、良い外国人もいるし悪い外国人もいる。ひとは自分の信じたいことしか信じない愚かな生き物なのだよ。

30: hazel_pluto 2025/11/03 08:01

「落ちてもいい」と本気で言い切れる親だったら、中学受験、いいかもしれない。だいたい、親からのプレッシャーがしんどいんじゃないか?

31: endja 2025/11/03 08:09

中学受験ではなく幼稚園児なので多分小学校受験だがこのステレオタイプで真っ先に思い浮かんだのはアニメ版コボちゃんの水の江母子。現実の勉強好きが皆このステレオタイプではないというのはそうだなと思う

32: richest21 2025/11/03 08:12

中受の話(漫画)は大抵の場合あれもこれも大袈裟に描きすぎなんよ。親のことも子供のことも

33: camambert 2025/11/03 08:17

中受する人ってマイノリティだからレッテル貼られがちで気になるんだろうか。よくある漫画との違いを力説されてるけど、こちらはへー、そうなんだ。くらいの感想なので、なんか熱量の差を感じる。

34: fluoride 2025/11/03 08:19

キテレツ大百科とかわりとエリート寄りだよね

35: shira0211tama 2025/11/03 08:23

可哀想だと思われている私。そんな意見をどこ吹く風とへっちゃらな顔している私。を見せたい私。という三段承認欲求満たしたい構成で、12歳のACあてぃしを慰めたいと言う広義のオナニーですね。わかります。

36: yaruo5222 2025/11/03 08:25

経験者的には中学受験は別に個人的にはしなくてもいいかもな。ヤンキーは少ない。 ただ男子は男子校はおすすめしない。

37: UhoNiceGuy 2025/11/03 08:32

漫画描いてるなら、自分だって、ステレオタイプに特徴を抽出した登場人物出してるんじゃないかな。登場人物、得に特徴のない普通の人、だったらお話にならないでしょ

38: zeromoon0 2025/11/03 08:36

この漫画はステレオにステレオ返しをしているだけで、結局どうステレオではないのか書いてないな……

39: deztecjp 2025/11/03 08:49

どんなフィクションでも省略は必要で、商業作品は多数派のステロタイプを援用してキャラクター紹介を簡略化せざるを得ない。キーパーソンはその軛(くびき)から逃れ、いろいろに描かれてきた。作者もわかってる。

40: jassmaz 2025/11/03 08:49

日経225企業社員の出生率は日本人平均よりも明らかに高い。アンダークラスの未婚が話題になるように、負荷の強い教育を受けた人間以外は再生産が不可能になりつつある。あなた方は生物的に勝者である。

41: MiG 2025/11/03 08:52

中学受験経験者だけど、抑圧されてるのも楽しんでるのも両面あると思うよ。私自身は勉強して良かったけど、苛烈な経験だったのは確か。

42: teisi 2025/11/03 08:52

いや…それ言い出したら「塾行かせてもらえない子可哀想」のド直球の貧困家庭差別になるんだよ…。商業に乗って世に出るエンタメ作品はそういうバランスが取られている。大人になった現在も気付かないグロさ。

43: aceraceae 2025/11/03 08:53

まあなんかわかる

44: kaerudayo 2025/11/03 09:02

親の戦略がうまい。現実は勉強漬けなんだけど、気付かせなければそれが子どもにとっては“良い世界”なんだよね。

45: t-tanaka 2025/11/03 09:03

ちょっとだが根本的に違う。中学受験における親の一番の役割はモチベーションコントロール。子供が受験を自分の意思でやり,何なら楽しむよう仕向けること。ただ,得られた達成感は絶対に子供自身のものだ。

46: frothmouth 2025/11/03 09:04

「公立中学校は動物園」問題

47: swdrsker 2025/11/03 09:05

兄が先に通った道を当たり前だと思いながら通っただけなのである意味幸運だった

48: nandenandechan 2025/11/03 09:07

中学受験してるけど、学校入れば全員が中学受験した人なわけで。そんなわかりやすく、2通りにはならない。我慢だけの子は上手くいかないだろうし。私はその頃の記憶に支えられても居るし、学校も良かったよ。

49: gimonfu_usr 2025/11/03 09:09

(?)(むしろ「公立はイジメ放置」いうアニメあった。公立は腐った林檎を放逐できないあたりを無視して。〔とげとげしくてゴメン〕〔保護者所得負担制限ない私立高校授業料全額公的負担がどうしても引っかかって💰

50: ROYGB 2025/11/03 09:14

最近だと小学校のいじめ問題などで外部の中学を受験するパターンもあるみたい。

51: econcon 2025/11/03 09:15

この人の漫画を読む限りだいたい持たれてるイメージそのままなのでは?

52: vialavida 2025/11/03 09:18

自分は小受からで「いけすかない~」と「親の言いなりの~」の両方だった。なお数年前、元東進の先生が講演で「小受した子、特に男の子はその後却って成績は伸び悩む」と言っていた。掘り下げるならむしろ小受。

53: eririchan3031 2025/11/03 09:23

tofubeatsのインタビュー読んだらめっちゃ日能研楽しく通ってたし適正ある感じだったけどねー 公立行きたくない人普通にいるよ

54: Ubobibube 2025/11/03 09:32

それを言うなら「貴族」もだろう。イギリスの貴族は誠実な感じな人が多かったようだぞ

55: timetosay 2025/11/03 09:33

上から1から2割が私立に流れると、上澄みが消えた状態の集団はツライよなぁ。 生徒会長とかネタ枠が増えてしまうん?(私立とか無かった田舎育ちの感想)

56: ayumun 2025/11/03 09:36

この人のちょっと前だけど、僕の頃はいじめられてるなどの理由で地元中に行きたくない子が多かったので、中学でいじめられ烈伝を語り合った記憶。縛られてロッカーに閉じ込められた子が優勝だった。

57: nibo-c 2025/11/03 09:46

ほら胡散臭い宗教とかマルチとかも自分で考えて自分で判断してると思いこんでるしね。洗脳されてるとは微塵も思わない。

58: akizuki_b 2025/11/03 09:51

弟も自分から中学受験を希望して塾通いしてたな。何の影響か知らないけど。でも、必死に勉強しすぎてピリピリしててちょっと近寄りがたかった

59: goadbin_2 2025/11/03 09:57

ケースバイケースとしか。ただ90年代の身近な話として中学受験で合格したがその学校に合わず(中一の時に文化祭に行ったが明らかにその人向きと思えなかった)やめた実例を知っている。余談だが両親は医師と看護婦。

60: taruhachi 2025/11/03 09:57

あとは東大行く人は親ガチャ当たって3塁から野球してるってやつね。

61: srgy 2025/11/03 09:59

中学受験自体を題材にしてて、「中受する子供だって、いろんな事情があるよね」…みたいな漫画が最近あった https://comic-days.com/episode/2551460909529913523

62: rainbowviolin 2025/11/03 10:03

id:nanika-sheila 東京・神奈川に限って言えば、今の中学受験は史上最高の受験率。まさに受験戦争ですよ。狂気じみてきている。

63: kuzumaji 2025/11/03 10:04

中学受験なんの対策もさせられず受けろとだけ詰められて無事落ちたな。この人の親のような極端さではないけど、いろんな言葉で子供を支配する人(家庭)だった。自己決定権を奪われる癖が生涯身に付いちまったよクソ

64: LuneC 2025/11/03 10:05

習い事の一つの感覚で友達の行ってる塾通いたいって言った。不登校だったので勉強まとめ助かった。中学は落ちた。

65: um-k3 2025/11/03 10:08

どれだけ深夜まで勉強し合格しようとも、こっちが努力したことを認めず親である自分が金を出したからだ、という意見押し付けられるとしんどいんだよなぁ。親の意見真に受けては駄目だと気づいてからが人生の始まり

66: chabooooo 2025/11/03 10:12

中学受験時代の塾友と毎年麻雀やってるワイが記念パピコ。周りで受験が当たり前だったから何とも思わんかったが、SAPIXの連中は選民思想持ってていけ好かなかった。

67: ET777 2025/11/03 10:13

noteも普通にダークな演出に読める。意思確認の難しい年齢は親主導になるの仕方ないのでは

68: misomico 2025/11/03 10:17

首都圏だと中学受験は比較的メジャーなんじゃないか

69: iwiwtwy 2025/11/03 10:18

いけ好かない王者は、ふしぎの海のナディアのエレクトラだよ。グランディスさんにいけ好かないスットコドッコイ呼ばわりだからね。

70: shoechang 2025/11/03 10:18

トップ校行くか中堅校行くか学力問わず不登校児の受け入れをしているような学校に行くかでまったく異なるので。ただ反抗期が極端に早いか遅いか、成熟度が平均から外れていると親はやりやすいと思う。

71: q-Anomaly 2025/11/03 10:24

別に抑圧なんてされてないし楽しかった。塾(四谷準拠)の友人たちと大学で再会、塾の先生を呼んで同窓会をした。/四谷の日曜テストで順位を競うのとゲームのランキングを競うのは同じだよ。

72: airstation 2025/11/03 10:27

中学受験して私立に行った親の多くが子供にも中学受験させたいと思ってるからここまで流行してるのでは

73: ooblog 2025/11/03 10:34

#知る権利 #受験戦争 #社畜 「漫画で「親の言うなりにさせられて抑圧されている苦しい子供」~公立~治安~大学進学の意志あるのにさせてくれない親の方が虐待してるまで~鬱とか過労死とか~燃え尽き~仕事にも当てはまる話」

74: big_song_bird 2025/11/03 10:36

中学お受験なら、井上ひさしの「偽原始人(にせげんしじん)」も読んでみな?

75: eroyama 2025/11/03 10:38

やっぱり中堅大卒以上でないと出身都市圏内で家庭を持てないから小学生の内から競争社会

76: rohiki1 2025/11/03 10:43

SNSでおかしくなる人とそうでない人の違いかなあ。

77: tohokuaiki 2025/11/03 10:50

まぁ、なんでもステレオタイプに描かれるのは被対象者としてはいけすかないことですよね。二月の勝者はとてもよかった。私は自分と息子の中学受験を経験して人間の捉え方を再発見した。

78: jamg 2025/11/03 10:51

97年頃に行ってた塾の先生が開成出身だったけど中受の費用対が気になって夜しか眠れない…

79: preciar 2025/11/03 10:59

前世紀に中学受験したけど、マジでクソだったよ。無意味な詰め込みとアホみたいな時間の浪費で、見事に勉強が嫌いになった/問題は、勝者になった際に得られる名門校の教育には価値があること

80: mazmot 2025/11/03 11:01

中学受験をやってる当事者に対して、私は何の批判もしない。それぞれ精一杯生きている人たちだよ。けれど、あの仕組み、あの制度、あの時代錯誤のやり方には強い憤りを覚える。それ、学問じゃないから

81: iphone 2025/11/03 11:04

小6の時、クラスの何人かが立たされ、担任が「彼らは中学受験をします。皆は応援しましょう」と告知する謎の回があった。 勉強はできる方だったが、自分には与えられない選択肢があるんだな、と印象に残った。

82: antonian 2025/11/03 11:06

中学受験組なのだがまだ珍しい時代でこういうイメージはなかった。私の場合は自分で学校の下見に行って行きたいところを決めた。地元の中学が荒れてたせいで越境手段が私学しかなかった。

83: short_tanu 2025/11/03 11:14

中学受験して幸せな中学時代を過ごせた。子供は小学受験して毎日楽しそうだよ。

84: FreeCatWork 2025/11/03 11:21

エリートにゃんて言わないで欲しいにゃ!ボクだって、カリカリの為なら頑張るにゃ。塾が楽しいって人もいるんだね!でも、仲間外れはダメ!みんなで仲良くカリカリ食べたいにゃ!

85: quandle 2025/11/03 11:30

周りに小中学校の受験をする人がいなかったけど、大人になっても優秀な人=いけ好かない人って発送をする人は限定されると思う。多くの場合そうじゃないから。

86: casm 2025/11/03 11:33

そういうわけですので、みなさん二世信者が不幸だ愚かだと決めつけないでくださいね。

87: miyauchi_it 2025/11/03 11:34

いとこ・中学受験からの中高一貫男子校、その配偶者さん・高校までトップ校。未就学児のお子さん2人いるけど、今から中学受験させる・させないで意見がわかれてる。

88: otchy210 2025/11/03 11:34

最終ページ前に出てくる抑圧ママは「世間が押しつけるステレオタイプ」の擬人化だと思うんだけど、現実のママと解釈してる人が多過ぎん?「それは違うと12歳の私が泣く」って言ってるじゃん?

89: narwhal 2025/11/03 11:35

児童の健全育成のため、学校の入学選考は無作為抽選によることを義務付けて、不毛な試験対策から子どもを解放しよう。受験産業への出費から子持ち厨を解放しよう。

90: sptkauf170 2025/11/03 11:35

最近はそうでもないけど、基本60〜80年代くらいの受験戦争の風景が漫画文化の中でステロタイプ化していっただけだとは思う。高学歴漫画家というのも昭和のころは珍しかったと思うし

91: north_korea 2025/11/03 11:36

そもそも東京23区に住んでたらかなり高い割合で中学受験してるからもはやレッテル貼って一括りにできるような存在じゃなくなってる

92: joomla_template 2025/11/03 11:41

この方の時代より、勉強スタートが低年齢化(サピだと小1〜2多し)してるのが問題なのよ。感じ取って描いた何かがズレてる。

93: mkzsdisk 2025/11/03 11:54

愛情の結果押し付けられたものなら大変だったねとは思うけど別に可哀想ではないな

94: sadohigurasi 2025/11/03 11:58

中学受験は実際楽しかった覚えしかない。公立小学校の授業は退屈だった。 ただ、勉強の才能がないのに無理やり塾に通わされる奴は可哀想だと思う。

95: Yuny 2025/11/03 12:01

こういうの、勉強が楽しいっていうと奇異に思われる風潮が私に言わせれば奇異なんだけどな、ってなるやつ。野球やサッカーが楽しいっていうのと本質は一緒。スポーツだって学問だろ。

96: sakura99 2025/11/03 12:01

自分目線では楽しかった中学受験も別の子の目線では辛い教育虐待だった場合も考えられる

97: togetter 2025/11/03 12:04

中学受験はとにかく大変だってイメージが強いけど、それでも子供たちは自分なりに楽しんでたのかな。

98: yoshi-na 2025/11/03 12:12

この漫画にたいして「私も楽しかった」はさ…それさあ…

99: eiki_okuma 2025/11/03 12:16

二月の勝者は神漫画や

100: tsubo1 2025/11/03 12:16

東大生のことも擁護してやってくれ

101: sumomo-kun 2025/11/03 12:17

大学受験は面白かったけどな。めちゃくちゃ多くのプレイヤーが参加する競技みたいで。中学受験は、投資効率悪いよ。発想がザ・庶民って感じ。ただ、交友関係がそれ相応にふるいにかけられるメリットがあるかもね。

102: automatican 2025/11/03 12:22

周囲で一番頭が良いと思う家庭は、まず親が日常会話から記憶力いいし勉強好きなんだなこの人…ってなるので それを毎日聞く子供も自然と親を尊敬しやすく自主的に勉強するようになるのかななどと思ったな

103: Galaxy42 2025/11/03 12:25

受験も塾もお金かかってるからそれなりの経済階層なのよね

104: chikurou 2025/11/03 12:26

中学受験した組だけど勉強向いてたみたいで楽しかった。夏休みのうち40日が夏期講習だったのも良い思い出。プール全日休んだな

105: ryotarox 2025/11/03 12:31

物語の類型って、無自覚に浸透してるかもね。昭和のコンテンツの息苦しさってある。

106: kaminashiko 2025/11/03 12:39

初めて聞いた。田舎出身だから金持ちか意識高い(悪口じゃなく)人しかやってなかったから素直にすげーと思ってた。

107: ikaironic 2025/11/03 12:40

考えるまでもなく「人それぞれ」の話を一般化するのが好きな人々

108: peach_333 2025/11/03 12:50

俺は中学受験しない子を、親が教育に熱心じゃない可哀想な子供と見ていたよ

109: toraba 2025/11/03 12:50

『とはいうものの、中学受験経験者の漫画家さんたちが口を揃えて「もう2度と中学受験は嫌」と声をあげてたのどっかで見たんだよな。』https://b.hatena.ne.jp/entry/4767309783885145217/comment/kowyoshi

110: e_denker 2025/11/03 12:53

中学受験した子についてほぼ間違いなく言えるのは「親が勉強熱心で中学受験させようとしている」くらいか。

111: birds9328 2025/11/03 12:57

ド田舎だったからそもそも通える場所に私立や国立の中学がない吉宗であった

112: mohno 2025/11/03 13:24

京太郎のことかな。そんな描写はないけど。 #僕ヤバ かつての「映画の中のコンピュータ」みたいなもので雰囲気だけで舞台装置にされて現実はまるで違う、ということはフィクションあるあるなんだろうね。

113: Flume 2025/11/03 13:25

当時の大人がどう考えてたかは知らんけど、地方の一般家庭の小学生なんて、中学受験する子が居たとしても、ほへーエリートやなー凄いなーくらいしか思わんよ(俺がそうだった)。

114: Hidemonster 2025/11/03 13:26

「大学に行くような人間は上から目線の頭でっかちで応用がきかねえ。」という昭和の言説もあった。一面では正しくても、それを言う側の学歴や経済コンプレックスが言わせている場合もよくあるので話半分に聞き流そう

115: bigburn 2025/11/03 13:27

自分は公立でのイジメがたまらず中学受験したし(数十年前だが)受験しない派が子どもなりの無邪気な残酷さをのびのび振るうことに付き合いきれなかった

116: uniR 2025/11/03 13:28

別に抑圧されてなかったし、中学受験をさせられてかわいそう、子供を勉強に縛り付けてかわいそう、みたいなのは心底面倒だったが、大人になっても勉強は苦行と思う人もいるんだなと子供ながらに勉強になった

117: Ta-nishi 2025/11/03 13:33

私は天才なので塾なんか行かなくても小学校でクラス1位の座から転落したことなどなかったし、塾通ってる時点でそいつは「お勉強」を必要とする哀れな存在と馬鹿にしていた。お里が知れている。

118: yorunosuke 2025/11/03 13:37

いけ好かない抑圧された子供ではあるが可哀想ではないと

119: zuiji_zuisho 2025/11/03 13:39

最後に出てくるメガネの人が「実際の自分の親に言われたこと」なのか「レッテル貼ってくる世間の声」なのか全然わからんかったので、とりあえず漫画が下手だなと思った。前者なら「知らんがな、親に言え」としか。

120: Windfola 2025/11/03 13:46

昔の漫画の「お嬢様皆病弱」と同種の現象だと思う。思い込み起因もなくはないけど、そもそも病弱じゃない健全健康お嬢様は主人公と接点が生まれないしストーリーが作りにくい。

121: taizomaru1123 2025/11/03 13:52

中学受験に偏見持ってるアホがまだいてワロタwうちの校区3割は受験してるでw関関同立にエスカレーターで上がれるの楽すぎw性格がおかしくなる?お前がおかしいんやぞwwwwww

122: oriak 2025/11/03 13:55

塾の授業めっちゃ楽しいし塾の友達の方が学校の友達より気が合うしちょっと真面目にやれば順位上がるしで楽しかったな。家での勉強が続かなかったので落ちたが。

123: glr 2025/11/03 13:58

公立小でいじめとか暴力の問題行動をしてた同級生たちがみんな中学受験をしていて私立中に進んでいった

124: shinobue679fbea 2025/11/03 14:09

私にとって中学受験とは母親を発狂させ弟のメンタルを立ち直り10年かかるほどに傷つけたもの、なんだよな。あれと関わりのない人生を歩んでほしい。ましてやAI出てきてるし。凡人のお受験に20年後どれだけ価値があるか

125: hilda_i 2025/11/03 14:10

まぁでも身の回りで聞く限りは親の方が熱くなってる事のが多いわねぇ。お子さん本人はどう思ってるのか知らないけど。

126: labor9 2025/11/03 14:11

地域性もあろうが、もう結構「普通」になりつつある。 記事タイトルのような考え方は、ただ単にアップデートできていないだけかも。 というか、こういう非アップデートなタイトルで釣ろうとする記事が多すぎる気も。

127: RiceontheBackofaFork 2025/11/03 14:26

中受をする子の金や生得的なIQ的なやつに気付ける確率の差はどんなもんか

128: cha16 2025/11/03 14:28

中受は児童虐待、以上。

129: cinq_na 2025/11/03 14:29

都内で2~3割ってとこらしいからなぁ(一部学区は5割超えるそうだが) 関東は公立荒れてるんでしょうが無い(都内は家賃高騰で貧乏人が住めないので、治安が急回復してるとか)

130: chnpk 2025/11/03 14:33

都心だと中学受験する人の方が多いから。そっちが多数派だから。

131: civic800 2025/11/03 14:41

小中学校の授業で真面目に歌ったり情感込めて音読したりすると笑われるというアレにも通じる話かな

132: terazzo 2025/11/03 14:42

遊びすぎて友達の教育ママに出禁にされたメンバーだいたいその子より偏差値高い中学に進学してた

133: j_naito 2025/11/03 14:57

意外と本人の意志で受ける人もいるんだよなぁ

134: mokkoda4 2025/11/03 15:01

中受、私が別に大して苦労しなくても第一志望の中学に入れたので、御三家や早慶を目指してないならそこまで大変なことはないと思っちゃうんだよなぁ。生存者バイアスだろうけど。

135: narukami 2025/11/03 15:01

中受だけならいいんだけど中受+bioに雙葉がどうとか書いてある+最終的に都内私大の学部止まり+学歴でイキってる、くらいに役揃えてる人見た時は「ウワ~~~」ってなった

136: SilverHead247 2025/11/03 15:16

3年毎に受験勉強しなくちゃならないの、ダルくね?という根が怠惰な俺は中受すべきではなかったと今更ながら思う。6年の怠惰を取り戻すのは至難。