世の中

ファミリアで買い物したら申し訳なさそうに「紙袋が有料で55円なのですが」って言われて萎えた→「商品代に含めばいいのに」など共感の声集まる

1: yositosi 2025/11/01 01:28

ビニール袋有料にした人、ずっと恨んでる

2: dollarss 2025/11/01 02:36

小泉は後出しで「別に義務ではなかった」とか、環境への影響はほぼゼロだった。なんて事実がわかっても後戻りできていない日本社会の問題。規制は作れるけど消せないのと一緒。エコバによる万引き等深刻ですぐなくせ

3: hgaragght 2025/11/01 07:27

 決めた人、アホやねえ。

4: trashcan 2025/11/01 09:55

デパートなら箱代とかかかるだろ。世の中タダのものなんてねえんだよ。タダと勘違いするとモラルが崩壊する。

5: TakamoriTarou 2025/11/01 10:01

展示会のキーエンス不織布袋を規制せよ

6: lacucaracha 2025/11/01 10:02

プロのサービスを無償提供させることには厳しい割に、モノには甘い人が多いんですね。こんな立派な袋、それくらいの値段が付けられて当然だと私は思いますがね/ファミリアは安くないけどハイブランドではないやろ笑

7: hirolog634 2025/11/01 10:10

論点が飛んてる人もいるけど、この件に関しては店(ブランド)側の対応が良いとは思えない。高額帯の店では聞かれなくても袋や箱は付いてくる。それがブランドであり、客も期待してる。安い価格帯なら逆。

8: ao-no 2025/11/01 10:16

高島屋に入ってる無印は紙袋無料だった。POPに無料って書いてあるけどセルフレジでは有料になってて、よくわからんので購入押したら店員さんが無料ですって訂正しに来た。ファミリアでそれは萎えるね

9: xorzx 2025/11/01 10:17

不必要なものは受け取らない。必要ならケチるな。有料がエコって意識に変えろ。日本人は無料のサービスに慣れすぎ。

10: emt0 2025/11/01 10:21

55円払って当然ってコメ意味不明。ファミリアだとこんくらい袋くれよって価格だしこれ以下でも紙袋くれるとこもある。いかに上書きして持ち歩かせるかが大事なのに。ほんとセクシー最大の汚点

11: mutinomuti 2025/11/01 10:25

◯万円買うのに紙袋代ケチりたいんや(´・_・`)>ブコメ キーエンスは毎回袋渡そうとするのではっきり営業員に恥ずかしくて待ち歩けないから捨てるだけで要らないって言ってるよ。ブランディング云々も的外れケチの表出

12: cinefuk 2025/11/01 10:27

紙袋はブランドの宣伝メディアなのに、客に買わせる(店舗の宣伝を断らせる)の損だよなあ。LIMEX(石灰混合プラスチック)に素材を変更して無料の持ち帰り袋を全員に押し付けるヨドバシカメラ、さすがワンマン社長

13: WildWideWeb 2025/11/01 10:28

待ってましたとばかりに持参した競合店、例えばミキハウスの袋に入れたらどうなるか?と意地悪なことを考えた。さすがに店員も本部に一応はレポートするだろうと思うが、どうだろう。そうでもないか。

14: edy009 2025/11/01 10:35

本気で環境問題を考えるなら紙袋を有料にするのではなく全面廃止しないとおかしい。これでは金が欲しいだけかと思われても仕方ない。そもそもヨーロッパと違って日本は海に囲まれてるのでゴミ問題の事情が違う

15: rag_en 2025/11/01 10:38

まぁ、レジ袋有料化が愚策だったのはそう。

16: misomico 2025/11/01 10:45

紙袋は無料で付けてくれる店もあるので、法律的な問題ではなさそう

17: shiroikona333 2025/11/01 10:54

高価格帯のブランド、贈答用のそれなりのお値段のお菓子でこれやられるとほんと萎える。55円払うのが嫌なんじゃなくて、なんかみみっちい気分になる。理屈じゃなくて気分の問題。

18: sabinezu 2025/11/01 11:01

ほんと、プラ削減が目的だったのに「袋」というワードだけでこれだもんな。ケチくさい経営者なんだろうね。便乗ばっかりしやがって。

19: uniR 2025/11/01 11:03

ブランド店で買うということは55円をガタガタ気にさせる気分にさせてほしくないということだと私は思っており、一律商品代を100円上げてしまっていいからいちいち55円を気にさせないでほしいと思うだろう

20: ryusso 2025/11/01 11:09

二桁って10円か。ちなみにしまむらは無料ですよ。

21: lli 2025/11/01 11:14

ショッパーを買うという選択が不要なほうがメリットが大きいケース。ブランディングとして一定の価格帯以上であれば商品価格を上げてでも本来の商材選択以外のストレスを与えないほうが購入体験が良い。

22: mayumayu_nimolove 2025/11/01 11:14

ビニールの3円とか5円とかに慣れてるからな

23: tienoti 2025/11/01 11:53

紙袋代が少額かかっても、袋いる時は有料前提で先に「袋下さい」と言うから、袋代ごとき請求されたからと萎える人が多くてびっくり。

24: duralex 2025/11/01 11:55

金額というより世界観というか美意識というか 経験を買うようなところで顧客ではなく消費者扱いみたいな

25: sekiu 2025/11/01 11:55

ファミリアは「ノイズにしかならない55円の紙袋を買うか買わないかという選択肢を提示して顧客の買い物体験を損なうことのデメリット」と「55円の客単価上昇の機会メリット」を比べて後者を取ったってことだよね

26: Caerleon0327 2025/11/01 12:05

ブランディングだよな…

27: fluoride 2025/11/01 12:08

ブランドショップで買ってウキウキなのに生活感あふれるやり取りは興醒めってのはわかる

28: bokmal 2025/11/01 12:39

そのうち「包装なんて野蛮な旧弊」てなって、「⚪︎⚪︎はまだショッパー()に入れてきて萎える」とか言われるようになるかもなぁ

29: zakkicho 2025/11/01 12:39

紙袋が有料なの本当にイラッとする…

30: kamezo 2025/11/01 12:40

要るときは買うし、要らないときは買わないだけなので、なんか議論になってて戸惑った/あー、オレ、ハイブランド店に行かないからなー。気持ちよく買い物する体験かあ。なるほど。いろいろあるのね。

31: Kenju 2025/11/01 12:42

これはわかる。商品代に含まれてれば55円くらい気にしないのに、後から袋55円ですはめちゃくちゃ嫌な気分になる。じゃあ買うのやめるわってなりそう

32: harumomo2006 2025/11/01 12:43

元々紙袋なら無料だったはずなのにいつの間にか有料にする店が増えた

33: azuone 2025/11/01 12:50

萎えるの分かりすぎる。チケットの発券手数料、システム利用料とかもチケット代に含めておいて分配しろよと思う

34: coper 2025/11/01 12:53

意識が高くて裕福な方がご自宅用にお買い求めになられる際に「ゴミになるだけだからいらないわ」とおっしゃるからかしら。(庶民には分からない)→申し訳なさそうに「紙袋が有料で55円」と言うファミリア

35: nisinouni 2025/11/01 12:59

最初から商品代に含めておけばいいじゃんとは思うけど、そうすると「紙袋いらないからら55円引け」という細かい人が出てくるんだろうな。余計なことをするサーファー政治家のせいでお店の人も大変だ

36: eureka042 2025/11/01 13:02

でも紙袋そんなにたくさん要らなくない?再利用するにも限られてるし。紙ゴミならいくらでも出していいんか?ナマモノ以外はエコバッグでよくない?みんなのブチギレがよくわからん

37: kyazum 2025/11/01 13:03

ファミリアは子供服じゃあハイブランドだろ笑 子育てしたことないな笑

38: satomi_hanten 2025/11/01 13:05

商品代に含めてはいけない(明示しないといけない)って決まってんじゃないの。金の問題じゃないっていう奴ほど金の問題だと思ってるよね。アキバのちゃばらで毎回55円だかx小分け分含む代金払ってるわ

39: nekopakopako 2025/11/01 13:19

ファミリアは子供服カテゴリでは高い方だけど、数十、数百円の利益をいかに積み重ねるかで勝負しなければならない価格帯ではあるので無配は厳しいと思うわ

40: augsUK 2025/11/01 13:31

ハイブランドや高額嗜好品で金は気にせずに好きなものを買ったはずが、最後に紙袋を数十円出して買うかどうかのみみっちい選択肢を頭に書き込むわけで、体験価値は最低辺だよ。

41: red_kawa5373 2025/11/01 13:31

こういう時こそ、はてなやXで大活躍の「知り合いのガイジン様」に、お伺いを立てるべきじゃないの? 日本人がガイジン様の真似をしないと気がすまない人たちなんだし。

42: Helfard 2025/11/01 13:35

当然そのような感想は前からあって認識もしているがこうせざるを得ない理由があるんじゃないの? 例えば、袋を拒否してその分まけろと言ってくる客とか、無限に袋だけ持って帰る客とか。

43: takanagi1225 2025/11/01 13:37

お通しは代金説明もないし強制のわー国、大量に買ったやつには袋代いただきますとか言わずに無言で徴収すれば?後からレシート見てわかるようにしよう。

44: togetter 2025/11/01 13:42

商品代に含めると紙袋断った人に何か言われたりするかも...?ところでなぜ紙袋も有料になったの?

45: corydalis 2025/11/01 13:48

リツイにある、「包装代はもともと商品代に含まれてたのに、袋代を取るのは二重取り」が正解。商品代に含めばいいのにはマヌケ以外の何物でもない。

46: eggplantte 2025/11/01 13:49

55円で紙袋だけ売ってくれる?

47: mutsugi 2025/11/01 13:49

無言でお包代とかで付けといてそれでガタガタ抜かす奴は来なくていいのでは

48: andalusia 2025/11/01 13:50

よく知らんけど、紙袋だって環境負荷ゼロって訳じゃないんだから、エコバッグ持ってきてという意味なんでしょ? 個人的には支持したいけど。

49: listeningsuicidal 2025/11/01 13:51

これは萎えるけど、むしろ意識高い結果なのか…?お得意様層はどう思ってるんだろ。我々がユニクロの袋を気にしないように、気にしないのかもしれない。

50: camellow 2025/11/01 13:52

同意。ある程度以上の価格帯の店では商品価格に上乗せして欲しい。その結果55円以上の値上げになるとしてもそれでいいでしょ。

51: nowa_s 2025/11/01 14:11

逆にロゴ入りショッパーも商品として550円くらいの値付けなら、「そんなもんか」となるかも。そこそこの価格の服を買って紙袋55円は、絶妙に萎える値段だなぁ…。

52: fn7 2025/11/01 14:13

ブランド名付きで広告効果出してあげてんだから、逆に割引してくれるお店あっても良いんじゃ無いかな。

53: ireire 2025/11/01 14:13

『売上の一部は森林保全のための活動に使用されます。』 ショッピングバックについて https://familiar.co.jp/pages/guide ショッピングバック買う↔️(一部が)森林保全に使われる、の関係が分かりやすくていいかもしれん

54: kagecage 2025/11/01 14:19

ブランドとして、金銭に余裕があり55円程度なんとも思わず「環境に配慮している良い企業ですね(ニコ)」となる人をターゲットにしてるだろうな。

55: jamg 2025/11/01 14:24

ファミリア見たら子供用のもこもこベストが2万越えで震えた…。確かにこの価格帯なら袋代とか加算されてるよなっていう気持ちになる。昔SantaMariaNovellaで買い物してたら雨が降ってきて店が傘くれたのが忘れられない…。

56: beerbeerkun 2025/11/01 14:25

自分だったら「萎える」というほどでもないとは思うけどまあ分からんでもないかな。買い物体験の価値を下げるから一定以上の価格帯の店は気を付けた方がいいだろうね。

57: Pinballwiz 2025/11/01 14:28

衣料品の生産と廃棄は環境破壊の主要な原因だからハイブランドが意識高い取り組みをするのは当然。年に10着以上買っている人はグレタさんに舌打ちされる側の人間だよ。

58: q-Anomaly 2025/11/01 14:30

箔押しとかにして500円くらいにすれば喜んで払う人いそう。買っているのはブランド感だろうし

59: btoy 2025/11/01 14:31

55円が気になる時点でブランドに負けてるんじゃないかな。「よくってよ」とスマートに返すべき。

60: iinalabkojocho 2025/11/01 14:42

55円、別売りなんですか?なら10枚頂けますか?って言って好きなブランドの袋集めたい。売ってくれ。

61: pn-go 2025/11/01 14:47

ファミリアクラスで55円を気にする人はnot for youだと思う

62: kindara 2025/11/01 14:56

ビニール袋有料化を決めたのは小泉じゃないって散々やっただろうにもう忘れたのか?

63: straychef 2025/11/01 14:58

いまどきエコバッグ持ち歩いてるだろうから不要でいいのでは

64: nowandzen 2025/11/01 15:05

普通に顧客体験損なってるから法律でもなんでもないならやめたほうがいい

65: ogawat1968 2025/11/01 15:08

紙袋なり、レジ袋を有料にするというのは、なんとなくタダでついてくるもの、という意識を改めさせるためにやってる事だろうから、エコロジーに対して活動してますアピールではある。

66: throughtone 2025/11/01 15:08

百貨店のなら無料で、贈答とかブランドなら有料じゃなかったかな。

67: delphinus35 2025/11/01 15:10

伊勢丹だと小さなビニール袋は有料なのに、「おまとめ用」のデカい紙袋は無料になる、というどうでもいいハックがある。

68: asrog 2025/11/01 15:27

そうですか分かりましたーこれに入れてください(颯爽と現れるスーパー玉出のエコバック)(磨き上げられたカウンターに鎮座する🌻という事故)(そのまま真っ黄色のバックを持って退店されるお客様)

69: Shinwiki 2025/11/01 15:29

あのバカ息子のおかげで紙まで金取られんのなんなの。庶民なんでカルディの話ですけど。

70: A-NA 2025/11/01 15:33

しまむらですらタダでビニール袋に入れてくれるというのに。特に贈答用に使われることが多い店なら最初から商品代に入れとけとしか思わないね。55円がどうこうではなくやりとりそのものが不粋。

71: ryouchi 2025/11/01 15:44

デパートで有料紙袋売ってたね。お金入れて紙袋を引っ張ると「ガチャン」って音がして一つだけ紙袋が取れるやつ。おばあちゃんが内職で作ってたわ。今は見かけないけどまだあるのかな?

72: pikopikopan 2025/11/01 15:45

私なら好きなブランドの紙袋を余分に買う。差し入れとか荷物多い時に紙袋よく使うので。いちいち嫌悪するのめんどくさいから、でかいカバンにしてるし、必要なら躊躇なく金出すようにしてる。いい加減慣れた方がいい

73: findup 2025/11/01 15:47

ひとこと「ああはいどうぞ」で良いじゃん。購入体験は分かるけどそんなに神様扱いされたいものなのかな。買う側に心の余裕ないんじゃないか。

74: dkfj 2025/11/01 15:51

コンビニなど小売店の利益率は低いので、紙袋有料なのしかたないんじゃないと思って読んでいた。が、なんか話の流れが噛み合わないことに気がついてよく読んだら、ファミマじゃなくてファミリアだった。あぁ老眼

75: unagiga 2025/11/01 15:53

レジ袋紙袋有料化、レジで余計なやり取り増やしただけで結局はエコバッグ買うしエコバッグも古くなったら捨てられるし、悪影響しか無かった。それが分かっても止めない守銭奴のゴミ経営者。

76: lastline 2025/11/01 15:55

いいケーキ屋さんでケーキ買ったら袋代が70円だったときの自分と似た心境だ

77: ssfu 2025/11/01 15:59

袋有料の謎の圧力は無視していいよ。吉野家は何も言わずに袋入れるよ。

78: hankatsuu 2025/11/01 16:08

駿河屋だと、でかい無地の紙袋が100円、同じくでかいレジ袋が5円だったかな。当初は紙袋だけだったみたいだけど今は黙っていれば5円の方を出してくる。

79: praty559 2025/11/01 16:17

なんだかんだ理屈つけてるけど、「高い買い物したんだから紙袋ぐらいタダにしろよ」だよね? というか最初の人はそう言ってるな。”2桁買った人に紙袋代とるの?”

80: imaginaration 2025/11/01 16:21

一時期紙袋が優良だったアパレル系のお店、紙袋が無料に戻って嬉しい。お店のアピール代として無料でいいじゃん、と思う。

81: monotonus 2025/11/01 16:22

この業界って粗利70%以上とかそういう世界なんだけど、そこに紙袋くらい含めとけよとは思う。

82: Alceste 2025/11/01 16:24

ファミリアの袋価格は環境保護に寄付されます。(また、特殊なブランドで、ショップバックも人気、只だと個別個数ごとに予備も含め沢山所望する人が発生してしまい、サイトでは有料ですら枚数制限有りを明記してる)

83: chiguhagu-chan 2025/11/01 16:35

ミキハウスが「買いたてのファミリアの商品持ってきたら袋無料」ってサービスやったらどうなるだろう

84: estragon 2025/11/01 16:36

まあ分かる

85: mugi_sisyou 2025/11/01 16:43

一万円分買ったんだから送料は無料だよね?ね?ね? と同レベル