世の中

クマ駆除、訓練受けた警察官がライフル銃で対応検討 木原稔官房長官が表明

1: peachpear 2025/10/30 18:38

おっ。思ってたより踏み込んだ。早めに対応お願いします。

2: hazlitt 2025/10/30 19:01

一般人も山に入るときは派手な色のベストがデフォルトになるんかな

3: mutinomuti 2025/10/30 19:01

クマとの戦いは国権の発動たる戦争って捉える日経がいると聞いて

4: kz78 2025/10/30 19:04

1960年代だと「親が猟師」とか「旧軍で銃を撃ったことがある」警官もそれなりに居ただろうと思うが、現代ではほとんどゼロからの訓練になるだろうなぁ。

5: yas-mal 2025/10/30 19:11

現実味があるのはSATだろうけど、SATがあるのは東京・大阪・北海道・千葉・神奈川・愛知・福岡・沖縄とのこと(Wikipedia)で、熊の出没地と重なるのは、北海道ぐらいか。越境して応援に行けるのかな、

6: marilyn-yasu 2025/10/30 19:19

熊に限らず鹿や猪などの獣害は何頭狩るべきかを統計取ってる環境省がやるべきなんだけどな。警察が環境省の指示で狩るとしてもレンジャー教育がある自衛官のほうが、、、。

7: ChillOut 2025/10/30 19:22

そらそうよ

8: mazmot 2025/10/30 19:22

その場合、クマの肉はどうなるんやろ

9: Caerleon0327 2025/10/30 19:26

動物を撃つのは抵抗あるだろうな

10: akagiharu 2025/10/30 19:34

やるなら自衛隊か警察で、組織的に山狩するなら自衛隊、出た場合の駆除は警察みたいな感じで縄張りを分けたら多分モメるだろうなぁと思う

11: kageyomi 2025/10/30 19:35

生きた的を撃つ機会はそうそうないだろうし、大いに武勇をふるってくれ

12: ykhmfst2012 2025/10/30 19:35

良いですね。猟師が警察の監視のもと発泡しても違法になり銃を取り上げられる昨今。じゃあ警察官が最前線で熊と戦えよと思っていたので。

13: uniR 2025/10/30 19:38

それは公安の仕事なのか分からない。生活安全の枠でやるの? 機動? 自衛隊に比べて理屈が見えないんだよな、時の政権のエイヤで銃を使わせるべきではないので

14: exciteB 2025/10/30 19:57

ライフル銃じゃなくて「長距離熊破壊装置」「熊破壊運用・訓練」とか名前をつければ合法じゃね。(軍隊じゃなくて警察予備隊的な言い換え)。そうすれば消防も使えるかも。

15: chibatp9 2025/10/30 20:00

SAT?銃器対策部隊?

16: kukurukakara 2025/10/30 20:01

自衛隊や警察とは別建てで考えたほうがいいのでは./猟友会に今まで頼んでいた経緯を考えればエキスパートが必要な案件.

17: Unimmo 2025/10/30 20:07

ライフル銃 ❌  ライフル ⭕️

18: Akech_ergo 2025/10/30 20:18

警察と自衛隊のどちらが良いのかはともかく、民間人の猟師をいまから育てるよりは現実的な対応と思う。

19: bonogurashi 2025/10/30 20:19

地域毎の対策になるだろうから警察が適任なのかねえ

20: yk_sib 2025/10/30 20:22

警察の天下り先であるクマ側から圧力がかかって、ボルトアクションにするとか麻酔銃にするとか新しくクマ用に開発しましょうとか言い出しそうだな…

21: cl-gaku 2025/10/30 20:30

ライフル扱える警察官ってどれくらいいてはるんやろ

22: hyoutenka20 2025/10/30 20:41

猟友会も高齢化著しいし、国や自治体の職員に至っては完全に丸腰…猟師的な業務は熊の駆除が進めば需要が激減するので若年層が本業にはできなさそうだし、そもそも今の日本人が最も忌避する肉体労働の一つという印象

23: zukasamaya 2025/10/30 20:47

警察内部に趣味で狩猟をやってる人とかいるんだろうか。猟友会のベテランに指導してもらわなきゃならないと思うが、そんなに多くの人に教えることもできないと思うが、どうするんだろう。

24: IthacaChasma 2025/10/30 21:09

個体数管理をするなら日常的な駆除が必要になるので、災害派遣的な自衛隊よりは警察の方が向いているとは思う。追跡等で専門技能が必要なので、専門部隊の創設育成は必須だろう。国がちゃんと予算をつけてほしい。

25: burnoutdog 2025/10/30 21:10

まあスナイパーは各県ある程度いるんでしょ…?

26: notio 2025/10/30 21:15

銃規制や軍への規制の枠組みを考えると警察官の方が実現性が高いということなのだろうとは思う。近政権のことを考えると自衛隊への移行は結構危険度が高いとも思ったりもする。

27: toyoshi 2025/10/30 21:20

ハンティングやりたいわけじゃないんだから、身の危険があるような武器を選ぶなって思うんだけど素人考えなんだろうか。

28: ishokujuu 2025/10/30 21:23

いいと思う

29: m7g6s 2025/10/30 21:24

通常の狩猟免許だと少なくとも10年は必要なんだろ?いくら射撃訓練受けてるとは言っても今年すぐにとはいかないのでは。それともSATみたいな特殊部隊使うのか?

30: soratansu 2025/10/30 21:29

消防車の放水銃って効くのかな

31: wapa 2025/10/30 21:31

育成にかかる期間がどの程度かだなぁ。まさに今がピークみたいなところもありそうだし。来年から本格運用とかだろうか

32: ssssschang 2025/10/30 21:33

治安維持は警察の仕事、外敵の駆除は自衛隊の仕事、という切り分けがいいと思う

33: aox 2025/10/30 21:45

ショットガンじゃないんですね

34: settu-jp 2025/10/30 21:48

警察官や自衛隊員に任せるというのは畑違いだし間違いなく死穢をおしつける「差別」。野生動物管理官制度を環境省が作るべき。それまでは一時的に警察署の散弾銃装備職員の手配、自衛隊による監視協力で時間を稼ぐ位

35: udddbbbu 2025/10/30 21:51

ええやん

36: charun 2025/10/30 22:05

年間7人のヒト犠牲者に対しすでに何千頭と熊ばかり殺しまくり過去最大の虐殺してるのに、これ以上必要とは思えん💢根本的対策じゃないから、クマ減ってるはずなのにどんどん人里くるんでしょ?ソーラーパネル剥がせ

37: narwhal 2025/10/30 22:15

クマ問題の最終的解決を。

38: ottyanko 2025/10/30 22:21

やっぱそうなるよね。ダムダム弾禁止宣言(ハーグ宣言)があるから、国際戦争に対応する国防を主たる任務とする自衛隊が、着弾時に体内で大きく変形・破裂する猟銃弾を装備するわけにはいかないもんね。

39: kiki-maru 2025/10/30 22:24

この方向がいいよ。アホな市議が一人いたからやりませんはやはり良くない。

40: estragon 2025/10/30 22:57

順当な対応だろうなと思う

41: Janssen 2025/10/30 22:58

そういう部隊を創設するならともかくSATとか既存の人員流用じゃ全然足りないでしょ。北海道に実働隊員20人くらいしかいないのに何割をクマ対応に回せるのか。