全く存在感が無いので書いておくが, 四国は26頭(推定の上限は22頭だったが,想定よりも多く,この調子で保護して増やそうisland bearの如くなっとる)/y自身は4国の熊が増えようと減ろうとどちらでも良い.他の地域の皆も15年
この数字が本当なら、確かに保護政策は見直されて然るべきだと思った。クマがいない九州と比較しても、例えばクマが鹿の個体数をコントロールするなどしているとは思えないし。
日本スゴい
やっぱりそうなんだ.出没マップをみるとこんなに熊がいるんだと驚いた.それだけ日本の山が豊かなんだろうが,温暖化のせいなのかどんぐりが凶作になる度に東北地方が熊災害に晒されるのはなんとかしたい.
日本は国土に森林の占める割合が比較的高く諸外国間の差もかなりあるので、まずは各国の森林部分の単位面積あたり密度で比較すべきではないか
人間が熊の生息域を云々ではなく、熊が増えすぎて熊の方から生息域を広げに来てる段階の可能性。文字通りの外敵
西欧は絶滅させるのが正義って文化だからね(´・_・`)まずクマ擁護派をクマと一緒に非武装で暮らさせるところから始めるべき。あと千葉も有史前から駆逐済みだぞ
この数字が正しいなら、それを起点に政策を考えないとな
クマなんか絶滅しても構わんよ。生態系云々言ってるブクマを掘り下げてみるか…。
GJ。こうやって数で比較してくれると、とても良くわかります。
カナダやアメリカやロシアも、全くクマがいない地域(砂漠とか)を除外したらそれなりの密度になるのでは? 知らんけど。
くま、グリム童話で大活躍してたのにそんな事になってたのか
くまモンのふるさとは駆逐済だったのか
この数字も相当怪しいと思うけどね、少なくとも日本に関しては誰も興味なかったからまともに測れてないんじゃないかなと思うけど
まあ、熊が絶滅してもあんまり困らないよな。滅ぼそう
開拓が熊との戦いの歴史で、それが今も続いてるということかな。何万頭もいる熊を根絶できるわけもなく、根絶したらしたでニホンオオカミ絶滅みたいな見られ方するだろうし、被害抑制がせいぜいでずっと続きそう
日本は降雨量がかなり多いので、植物の成長が早く密度が濃い。それに伴って動物も高密度で生息できるんだよな。「銃猟免許持ってると無茶苦茶モテる」とかそういう状況になれば駆除も間に合うのかも知れないが……
アスベル、皆に言って!腐海の生まれた理由を。熊は世界を守ってるって
9割くらいは殺してもええな!数いる割にはろくに鹿も減らさないクソ害獣やんけ
クマとの共生を主張している政党が衆議院に3議席、参議院に15議席を持っているからね。
各国の面積に森林率を掛けて比較しないと何の意味も無いような。アメリカなんて面積の何割が荒野と砂漠だと思ってるん?
わからんが1万頭くらいなら迂闊に狩り出すと絶滅しそうよなぁ。
野生生物の多様性は重要だが、人命に代えられるものではない。熊は野生絶滅させて、クマ牧場で種を保存すれば良いのでは?
ツキノワグマの生息数ってソースどこだろう? まあ、このくらいはいそうだけど。
雑なデータを基に極端な主張をする煽動屋じみてきたカスブクマカども
銀河-流れ星銀-はファンタジーだと思ってたけどこれだけ被害あれば話は変わってくる。
日本列島が狭すぎなんよなあ。熊が多いかどうかは置くとしても、人間が食われすぎているので一定数を減らすのは止むを得ないとは思う。地域ごとに住民投票をし、決定すべき
とりあえずフィンランドのデータくれ。欧米で一番森林率が高いのがフィンランドでその割合は本邦と同程度の約2/3なので。もっとも、気候のせいで森林に棲息するタイプのクマがいない可能性はあるか……
カナダとアメリカのバカでかい国土の国と比べるものではないのでは
多方面から客観的なデータが集まって対策が進むことを望みます。日常生活に支障が出始めたフェーズで進むと外出できなくなることも考えられる。
ツキノワとグリズリーだと餌の量4倍くらい違いそう
奈良の鹿を東北と北海道に輸送しよう
日本って国土として特殊中の特殊なので比較は難しい
環境保護で有名なオーストラリアも動物を多数間引く事があるが、それを批判する人も多い。だがそれで保たれているのも事実。人が手を入れない自然は荒れる。そして荒れた自然は人の手に負えなくなる。
平野部が大きくないならなおさらだよなあ。
見当違い。熊密度がアメリカの10倍だろうが1/10だろうが、人的被害があるなら対処するしかない。「人が何人も殺されてるけど実は○○国より密度低いんですよ」「なあんだ、よかった」とはならないでしょ。
くまったなあ
そもそも絶滅が危惧されてる四国と紀伊半島のツキノワグマ個体群以外のクマって保護されてる?鳥獣保護法で狩猟鳥獣に指定されて狩猟が許可されてるし狩猟の頭数制限もされてないし、保護政策って具体的に何?
人の手で間引く必要はあると思うけど、「絶滅させても問題は起きてない」は眉唾。頂点捕食者が絶滅して何も影響出ないわけはなくて、当時の学問の発達レベル的に因果関係に思い当たらなかっただけだろう。
米国はアラスカ(148万 km²)が一番熊が多いんだろうな?と思って、そのアラスカの熊の個体数を調べると10万頭以上とあるけど、それを元に計算しても10/148=0.067と日本全国の割合の小さい方の数字寄りだった。日本どんだけ
熊の密度情報
「秋田県の個体群6000頭以上というのは…」
自衛隊の一個師団動員して定期的に山狩りするしかないんじゃね
人口減少に悩んでる東北と北海道に固まって生息してんのがなぁ。当地では人が自然に圧倒されてる。
「熊に過剰反応だろ」→「いや東北地方の熊密度は地球上でも異常なんよ」
けっこう駆逐済みの国多いな。それで問題出ていないんだから日本も駆逐すればいいのに。せめて千頭以下まで減らしていいと思う
熊の個体数調査が都道府県任せで実態把握が困難なんじゃなかろうか。環境省が正確なデータ収集してデータに基づいた方針を打ち出しほしい。
クマ密度には着目したことなかった。ヒトとクマの生息域が近すぎというか重なってることのほうが異常。カナダはヒトはもちろん獣も住めない沼地が大部分だし、かの地のクロクマはヒトを見ると全力で逃げる
id:el-condor氏へ。AIに調べてもらったらフィンランドのクマの個体数は2367頭だって。https://jukuri.luke.fi/items/18a73e24-d69c-4841-9d85-29ffdd15ed12 全然いないですわ。なんの比較にもならん。0.0074km/頭。
あと、日本は平野が少ないから、熊の生息地のすぐ近くに人間が結構住んでるからってのもありそう
これはこれは、ある日森の中熊さんに出会うわけだ、花咲く森の道かどうかは知らん
普通に個体数を減らすべきだろ。九州みたいに基本駆逐して動物園で残すでもいいくらい。
九州強い
駆逐してるんだなあ。
起伏が多いから表面積が違うのでは?小腸の柔突起みたいなさ
くまの数ね。 https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1aZCXqs7vrAPEBhE4HkT3CwmlMdunP2Y&ll=38.44333306563125%2C140.8929891976397&z=13
東北北海道がヒトとクマの域が近くて遭遇が多いのはなんとなくわかるが、南北アルプスの道も無いようなあたりにも相当数いそうな気はする。植生でもまた変わるのかもしれないけど。
農作物や人身被害が無いなら別に超高密度でもいいんだけどね。
もしかして日本ってヒトじゃなくてクマの国だったの……?
熊ってやはり全世界的には数を減らしてる種なんだな。地域レベルでの絶滅も減少も相当なんだな。日本は保護が上手く行き過ぎたというか……。
記紀に熊の神様がいないのが不思議だったが、こんだけ多いなら猪と同じで駆逐対処だわ。納得。
密度よりも各国が駆逐してるのに驚いた。そうなんだ…
何頭かパンダをその辺の野に放つとその辺のクマと交配して白黒で繁殖力がまるで無いけどギリギリちょっとある感じのニュークリーチャーが爆誕して繁殖力が足りなくて勝手に絶滅とかしないだろうか?
多少減らしても問題ないってことか。今のところ児童が被害に遭っていないようだが、児童が食われようものなら世論は一気にクマ駆除へ傾くだろう。
頭数を減らすことで飢餓の問題を解決するというのは誰かの身に降り懸かりそうだけど。移住させるというのも人間に対して前例があるけどな。
ええっ、クマさんいっぱいいるにゃ?!ボク、モフモフは好きだけど、クマさんはちょっと怖いかもにゃ。でも、秋田のクマさんがスカンジナビアと一緒って、なんだかすごいニュースにゃ!保護政策、見直し頑張ってほ
これに関連して狼・鹿・猪・熊の相互関係を調べてたら面白い記事を見つけた ⇒https://blog.fore-ma.com/1645/ ここに熊は出てこないが、最近の熊の増加には野犬の減少も関連しているっぽい。『銀牙』は時代を先取っていた
日本はだだっ広い草原が無いからなあ
日本は元々雨がおおくて森林がもっさりある土地(空き地をほっとくと簡単に森に帰る)ところなので、わりと生物の密度は過密になりがち。
むしろ熊の生息域の広さがヤバいな
四国に熊のイメージがなかったが、調べてみたらごく僅かにいる模様。もっと増えた状態で共存できるのが望ましいと思う。
サンマは取りすぎるくせにクマは取らない。クマを食べよう
北米の森林地帯なんかはほぼほったらかしじゃないかと思うんだけど、日本並みの密度にならないのはなんでなんだろ。繁殖力に違いがあるとは思えないし、餌とか天敵の関係だろうか。
苗字が「熊」の人も数に含めたらもっと高密度になる。
人が立ち入らない山林が多いから1回駆除してもほっといたらまた増える
さっき東北ジモティーが「西日本には森が無いからこっちの危機感が分からねぇんだ」って言ってたから既にほぼ駆逐済みの九州四国とは状況が違うみたいだし、クマ駆逐が適切かどうかはもう少し考える必要があるのでは
熊口密度高すぎる
ドイツってテディベアとか作っておきながら熊駆逐していたのね。
なんだか知らねえけどこんだけ被害出てるんだから殲滅しろよ。アホか。
生息地域の熊密度と国土全域の熊密度を直接比較するような知能は校長一人当たりの平均買春人数〇人って真面目に言ってるのと同じなので┃森林面積というか人間との衝突断面積みたいな量を比較しないと意味がない
可哀想だが半分以上は殺処分するしかないだろうな。ここは人間の世界だから。
オオカミ(ヤマイヌ)が駆逐されたから生態系に余地ができてクマが増えすぎたのかしら? シンプルに「多いから殺していい」とならないのが自然の難しさ。
東北は雪も熊も凄いな。修羅の地
森林率がーと言ってる人もいるが、一定の目安にはなるのでは
野良犬も駆逐したんだから熊も駆逐していいのでは
"固有の熊が絶滅したもしくは減少している地域で特に問題が起きてるわけでもない" これ調べてないor認識できてないだけなんじゃないかと思ってるんだけどどうなんでしょう
日本はオオカミを駆逐してしまったんで鹿が増えすぎて食害が問題に。熊は地方の過疎化と猟師の高齢化と減少が原因。多国が絶滅させたことを羨ましがるのは異常だが、対策は必要。オオカミ再導入してる国すらある
文明の利器で境界線を引けないものか むやみに殺したくはない。 人間が増やしたなら別だけど。 Gも家にでなければ、見えなければ、いても良いと思っている。
今からでもどうにかして熊肉のおいしい食べ方開発できないかな。食材として流行れば絶対に個体数激減できると思う日本でなら。
日本はほぼ山で、山に人が住んでる状態に近いからね…
人間が多すぎるし、傲慢になってるから仕方ないね。これを機に人間中心主義を改めるべき。
森林面積考慮すると、日本(代表中間値) ≒ 0.115 頭/km²(約 1/8.7 km²)。カナダ(公的推定) ≒ 0.103 頭/km²(約 1/9.7 km²)。アメリカ(代表値) ≒ 0.106 頭/km²(約 1/9.5 km²)。 ってチャッピーが言ってた。
森林の2/3くらいをメガソーラーにして森林面積を減らそう。
熊って外国ではそんなに駆逐されてたんだ…。日本は自然が豊かということ??
はてなでは白熊一匹になってしまった。熊の間も広くなった。
それはそうで、体長の割に体重が大きいと思っていたんだ、とおもったらそういう話ではなかった。
熊に対する絶滅戦を仕掛けよう
そんな単純比較しても…。もちろんクマが増えててハンターが減ってるのは指摘されてるけど、農業や林業の衰退、つまり過疎の問題とも密接に関係している。総合的な手を打たねばならない。
欧州にはクマがいなくなっちゃったんだね https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.08.14.607538v1.full 林野庁世界の森林面積 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/R2hakusyo_csv/material/other/m48.csv チャッピー達に計算させるのは気乗りしない
鹿密度も測定してみたい
ツキノワグマは、幻の動物と有り難がられるくらい希少種にして良い/一方『森のくまさん』をお花畑の物語に原作改変した害悪がいるらしい。原作は怖い。作り直せ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.worldfolksong.com/kids/song/bear.htm
くまモンの聖地では熊は駆逐済みなのか。じゃあくまモンは…
ほとんど山だし
かつての三毛別は結構な被害・事件であったと認識しているのだけど、比較している人ってあまり見かけないような
調べてみたら日本の熊の密度は異常だった
全く存在感が無いので書いておくが, 四国は26頭(推定の上限は22頭だったが,想定よりも多く,この調子で保護して増やそうisland bearの如くなっとる)/y自身は4国の熊が増えようと減ろうとどちらでも良い.他の地域の皆も15年
この数字が本当なら、確かに保護政策は見直されて然るべきだと思った。クマがいない九州と比較しても、例えばクマが鹿の個体数をコントロールするなどしているとは思えないし。
日本スゴい
やっぱりそうなんだ.出没マップをみるとこんなに熊がいるんだと驚いた.それだけ日本の山が豊かなんだろうが,温暖化のせいなのかどんぐりが凶作になる度に東北地方が熊災害に晒されるのはなんとかしたい.
日本は国土に森林の占める割合が比較的高く諸外国間の差もかなりあるので、まずは各国の森林部分の単位面積あたり密度で比較すべきではないか
人間が熊の生息域を云々ではなく、熊が増えすぎて熊の方から生息域を広げに来てる段階の可能性。文字通りの外敵
西欧は絶滅させるのが正義って文化だからね(´・_・`)まずクマ擁護派をクマと一緒に非武装で暮らさせるところから始めるべき。あと千葉も有史前から駆逐済みだぞ
この数字が正しいなら、それを起点に政策を考えないとな
クマなんか絶滅しても構わんよ。生態系云々言ってるブクマを掘り下げてみるか…。
GJ。こうやって数で比較してくれると、とても良くわかります。
カナダやアメリカやロシアも、全くクマがいない地域(砂漠とか)を除外したらそれなりの密度になるのでは? 知らんけど。
くま、グリム童話で大活躍してたのにそんな事になってたのか
くまモンのふるさとは駆逐済だったのか
この数字も相当怪しいと思うけどね、少なくとも日本に関しては誰も興味なかったからまともに測れてないんじゃないかなと思うけど
まあ、熊が絶滅してもあんまり困らないよな。滅ぼそう
開拓が熊との戦いの歴史で、それが今も続いてるということかな。何万頭もいる熊を根絶できるわけもなく、根絶したらしたでニホンオオカミ絶滅みたいな見られ方するだろうし、被害抑制がせいぜいでずっと続きそう
日本は降雨量がかなり多いので、植物の成長が早く密度が濃い。それに伴って動物も高密度で生息できるんだよな。「銃猟免許持ってると無茶苦茶モテる」とかそういう状況になれば駆除も間に合うのかも知れないが……
アスベル、皆に言って!腐海の生まれた理由を。熊は世界を守ってるって
9割くらいは殺してもええな!数いる割にはろくに鹿も減らさないクソ害獣やんけ
クマとの共生を主張している政党が衆議院に3議席、参議院に15議席を持っているからね。
各国の面積に森林率を掛けて比較しないと何の意味も無いような。アメリカなんて面積の何割が荒野と砂漠だと思ってるん?
わからんが1万頭くらいなら迂闊に狩り出すと絶滅しそうよなぁ。
野生生物の多様性は重要だが、人命に代えられるものではない。熊は野生絶滅させて、クマ牧場で種を保存すれば良いのでは?
ツキノワグマの生息数ってソースどこだろう? まあ、このくらいはいそうだけど。
雑なデータを基に極端な主張をする煽動屋じみてきたカスブクマカども
銀河-流れ星銀-はファンタジーだと思ってたけどこれだけ被害あれば話は変わってくる。
日本列島が狭すぎなんよなあ。熊が多いかどうかは置くとしても、人間が食われすぎているので一定数を減らすのは止むを得ないとは思う。地域ごとに住民投票をし、決定すべき
とりあえずフィンランドのデータくれ。欧米で一番森林率が高いのがフィンランドでその割合は本邦と同程度の約2/3なので。もっとも、気候のせいで森林に棲息するタイプのクマがいない可能性はあるか……
カナダとアメリカのバカでかい国土の国と比べるものではないのでは
多方面から客観的なデータが集まって対策が進むことを望みます。日常生活に支障が出始めたフェーズで進むと外出できなくなることも考えられる。
ツキノワとグリズリーだと餌の量4倍くらい違いそう
奈良の鹿を東北と北海道に輸送しよう
日本って国土として特殊中の特殊なので比較は難しい
環境保護で有名なオーストラリアも動物を多数間引く事があるが、それを批判する人も多い。だがそれで保たれているのも事実。人が手を入れない自然は荒れる。そして荒れた自然は人の手に負えなくなる。
平野部が大きくないならなおさらだよなあ。
見当違い。熊密度がアメリカの10倍だろうが1/10だろうが、人的被害があるなら対処するしかない。「人が何人も殺されてるけど実は○○国より密度低いんですよ」「なあんだ、よかった」とはならないでしょ。
くまったなあ
そもそも絶滅が危惧されてる四国と紀伊半島のツキノワグマ個体群以外のクマって保護されてる?鳥獣保護法で狩猟鳥獣に指定されて狩猟が許可されてるし狩猟の頭数制限もされてないし、保護政策って具体的に何?
人の手で間引く必要はあると思うけど、「絶滅させても問題は起きてない」は眉唾。頂点捕食者が絶滅して何も影響出ないわけはなくて、当時の学問の発達レベル的に因果関係に思い当たらなかっただけだろう。
米国はアラスカ(148万 km²)が一番熊が多いんだろうな?と思って、そのアラスカの熊の個体数を調べると10万頭以上とあるけど、それを元に計算しても10/148=0.067と日本全国の割合の小さい方の数字寄りだった。日本どんだけ
熊の密度情報
「秋田県の個体群6000頭以上というのは…」
自衛隊の一個師団動員して定期的に山狩りするしかないんじゃね
人口減少に悩んでる東北と北海道に固まって生息してんのがなぁ。当地では人が自然に圧倒されてる。
「熊に過剰反応だろ」→「いや東北地方の熊密度は地球上でも異常なんよ」
けっこう駆逐済みの国多いな。それで問題出ていないんだから日本も駆逐すればいいのに。せめて千頭以下まで減らしていいと思う
熊の個体数調査が都道府県任せで実態把握が困難なんじゃなかろうか。環境省が正確なデータ収集してデータに基づいた方針を打ち出しほしい。
クマ密度には着目したことなかった。ヒトとクマの生息域が近すぎというか重なってることのほうが異常。カナダはヒトはもちろん獣も住めない沼地が大部分だし、かの地のクロクマはヒトを見ると全力で逃げる
id:el-condor氏へ。AIに調べてもらったらフィンランドのクマの個体数は2367頭だって。https://jukuri.luke.fi/items/18a73e24-d69c-4841-9d85-29ffdd15ed12 全然いないですわ。なんの比較にもならん。0.0074km/頭。
あと、日本は平野が少ないから、熊の生息地のすぐ近くに人間が結構住んでるからってのもありそう
これはこれは、ある日森の中熊さんに出会うわけだ、花咲く森の道かどうかは知らん
普通に個体数を減らすべきだろ。九州みたいに基本駆逐して動物園で残すでもいいくらい。
九州強い
駆逐してるんだなあ。
起伏が多いから表面積が違うのでは?小腸の柔突起みたいなさ
くまの数ね。 https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1aZCXqs7vrAPEBhE4HkT3CwmlMdunP2Y&ll=38.44333306563125%2C140.8929891976397&z=13
東北北海道がヒトとクマの域が近くて遭遇が多いのはなんとなくわかるが、南北アルプスの道も無いようなあたりにも相当数いそうな気はする。植生でもまた変わるのかもしれないけど。
農作物や人身被害が無いなら別に超高密度でもいいんだけどね。
もしかして日本ってヒトじゃなくてクマの国だったの……?
熊ってやはり全世界的には数を減らしてる種なんだな。地域レベルでの絶滅も減少も相当なんだな。日本は保護が上手く行き過ぎたというか……。
記紀に熊の神様がいないのが不思議だったが、こんだけ多いなら猪と同じで駆逐対処だわ。納得。
密度よりも各国が駆逐してるのに驚いた。そうなんだ…
何頭かパンダをその辺の野に放つとその辺のクマと交配して白黒で繁殖力がまるで無いけどギリギリちょっとある感じのニュークリーチャーが爆誕して繁殖力が足りなくて勝手に絶滅とかしないだろうか?
多少減らしても問題ないってことか。今のところ児童が被害に遭っていないようだが、児童が食われようものなら世論は一気にクマ駆除へ傾くだろう。
頭数を減らすことで飢餓の問題を解決するというのは誰かの身に降り懸かりそうだけど。移住させるというのも人間に対して前例があるけどな。
ええっ、クマさんいっぱいいるにゃ?!ボク、モフモフは好きだけど、クマさんはちょっと怖いかもにゃ。でも、秋田のクマさんがスカンジナビアと一緒って、なんだかすごいニュースにゃ!保護政策、見直し頑張ってほ
これに関連して狼・鹿・猪・熊の相互関係を調べてたら面白い記事を見つけた ⇒https://blog.fore-ma.com/1645/ ここに熊は出てこないが、最近の熊の増加には野犬の減少も関連しているっぽい。『銀牙』は時代を先取っていた
日本はだだっ広い草原が無いからなあ
日本は元々雨がおおくて森林がもっさりある土地(空き地をほっとくと簡単に森に帰る)ところなので、わりと生物の密度は過密になりがち。
むしろ熊の生息域の広さがヤバいな
四国に熊のイメージがなかったが、調べてみたらごく僅かにいる模様。もっと増えた状態で共存できるのが望ましいと思う。
サンマは取りすぎるくせにクマは取らない。クマを食べよう
北米の森林地帯なんかはほぼほったらかしじゃないかと思うんだけど、日本並みの密度にならないのはなんでなんだろ。繁殖力に違いがあるとは思えないし、餌とか天敵の関係だろうか。
苗字が「熊」の人も数に含めたらもっと高密度になる。
人が立ち入らない山林が多いから1回駆除してもほっといたらまた増える
さっき東北ジモティーが「西日本には森が無いからこっちの危機感が分からねぇんだ」って言ってたから既にほぼ駆逐済みの九州四国とは状況が違うみたいだし、クマ駆逐が適切かどうかはもう少し考える必要があるのでは
熊口密度高すぎる
ドイツってテディベアとか作っておきながら熊駆逐していたのね。
なんだか知らねえけどこんだけ被害出てるんだから殲滅しろよ。アホか。
生息地域の熊密度と国土全域の熊密度を直接比較するような知能は校長一人当たりの平均買春人数〇人って真面目に言ってるのと同じなので┃森林面積というか人間との衝突断面積みたいな量を比較しないと意味がない
可哀想だが半分以上は殺処分するしかないだろうな。ここは人間の世界だから。
オオカミ(ヤマイヌ)が駆逐されたから生態系に余地ができてクマが増えすぎたのかしら? シンプルに「多いから殺していい」とならないのが自然の難しさ。
東北は雪も熊も凄いな。修羅の地
森林率がーと言ってる人もいるが、一定の目安にはなるのでは
野良犬も駆逐したんだから熊も駆逐していいのでは
"固有の熊が絶滅したもしくは減少している地域で特に問題が起きてるわけでもない" これ調べてないor認識できてないだけなんじゃないかと思ってるんだけどどうなんでしょう
日本はオオカミを駆逐してしまったんで鹿が増えすぎて食害が問題に。熊は地方の過疎化と猟師の高齢化と減少が原因。多国が絶滅させたことを羨ましがるのは異常だが、対策は必要。オオカミ再導入してる国すらある
文明の利器で境界線を引けないものか むやみに殺したくはない。 人間が増やしたなら別だけど。 Gも家にでなければ、見えなければ、いても良いと思っている。
今からでもどうにかして熊肉のおいしい食べ方開発できないかな。食材として流行れば絶対に個体数激減できると思う日本でなら。
日本はほぼ山で、山に人が住んでる状態に近いからね…
人間が多すぎるし、傲慢になってるから仕方ないね。これを機に人間中心主義を改めるべき。
森林面積考慮すると、日本(代表中間値) ≒ 0.115 頭/km²(約 1/8.7 km²)。カナダ(公的推定) ≒ 0.103 頭/km²(約 1/9.7 km²)。アメリカ(代表値) ≒ 0.106 頭/km²(約 1/9.5 km²)。 ってチャッピーが言ってた。
森林の2/3くらいをメガソーラーにして森林面積を減らそう。
熊って外国ではそんなに駆逐されてたんだ…。日本は自然が豊かということ??
はてなでは白熊一匹になってしまった。熊の間も広くなった。
それはそうで、体長の割に体重が大きいと思っていたんだ、とおもったらそういう話ではなかった。
熊に対する絶滅戦を仕掛けよう
そんな単純比較しても…。もちろんクマが増えててハンターが減ってるのは指摘されてるけど、農業や林業の衰退、つまり過疎の問題とも密接に関係している。総合的な手を打たねばならない。
欧州にはクマがいなくなっちゃったんだね https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.08.14.607538v1.full 林野庁世界の森林面積 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/R2hakusyo_csv/material/other/m48.csv チャッピー達に計算させるのは気乗りしない
鹿密度も測定してみたい
ツキノワグマは、幻の動物と有り難がられるくらい希少種にして良い/一方『森のくまさん』をお花畑の物語に原作改変した害悪がいるらしい。原作は怖い。作り直せ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.worldfolksong.com/kids/song/bear.htm
くまモンの聖地では熊は駆逐済みなのか。じゃあくまモンは…
ほとんど山だし
かつての三毛別は結構な被害・事件であったと認識しているのだけど、比較している人ってあまり見かけないような