世の中

BS4K撤退検討、キー局の本音「国策の失敗」「大金ドブに捨てた」:朝日新聞

1: straychef 2025/10/29 21:48

国主導だったのかな

2: kaos2009 2025/10/29 21:54

“元幹部は「地デジ移行の成功体験で、総務省が次に目指したのが4Kだったというのが我々の認識だ」と振り返る。「民放はやりたいなんて言っていない。全部、総務省ですよ」”

3: hagakuress 2025/10/29 22:01

視聴習慣という魔法が解けて「テレビ」自体が地方だとあと10年持たないよね。見てるユーザーがナショナルクライアントにとって価値ある層からズレてきてるしな。テレ朝とか50代以上しか見てないんじゃないか?

4: u_mid 2025/10/29 22:05

デカいテレビにしてやっと4Kの効果が出るのに、世間ではテレビ放送視聴の需要は減る一方でスマホでどこでも見れるという需要が増すばかり。大勢の人にとってそもそも需要がなかった

5: Cat6 2025/10/29 22:16

BS8Kももはや対応テレビの新機種がないという惨状。愛用してる身としてはつらい。紅白と各種ドキュメンタリーだけは8Kで続けてくれよな。/(追記)シャープの最後の徒花8K+miniLEDはまじでいいぞ。コストコで22万で買える。

6: kuroyagi-x 2025/10/29 22:35

国は後方支援にまわるという岸田文雄氏の「新しい資本主義」を破棄した先に待ち受けるのは、こういう未来だよ。国が常に民間より賢いとは限らないし、むしろ多くの場合はそうではないのだろう。

7: megamouth 2025/10/29 22:42

“2024年度のBS4K放送の事業収入が約1200万円だった”

8: world3 2025/10/29 23:04

数字の規模が小さすぎて全体に貧乏くさすぎる。数千万円とか数億円とかGAFAから見たら端金もいいところ。

9: Pinballwiz 2025/10/29 23:09

ショッピング番組じゃ視聴者は増えんだろ。

10: TakamoriTarou 2025/10/29 23:25

上手くいっていると「ミンギョーアッパク」と呪文を唱えて足を引っ張り、上手くいかないと「総務省ガー」って、楽な商売ですねえ。みんなだいすきネトフリさんは4KのPremiumで金をとって儲けていますよ?

11: aox 2025/10/29 23:30

今年に入って実家のTVが4K対応になったのですが、僕が見た時は殆ど風景と通販でした。画質に関しては55インチを2mちょい離れて見るならHDで十分という感想でした(各種エンハンス機能を無効・最小にした状態での比較)

12: kyukyunyorituryo 2025/10/29 23:53

たまにyoutubeに4K60fpsで上げるけど編集がめんどくさい

13: kato_19 2025/10/29 23:55

アナログハイビジョンと同じで技術先行で市場性を無視して消滅。やはりNHK主導で大金かけて開発したBS8Kも全く市場性がなく、しかも経費節減として聴取者のいるラジオ第2放送は廃止。受信料が湯水のように消えていく

14: takeishi 2025/10/30 00:07

そもそもBS4Kの比じゃない維持費がかかっている全国の地上波UHFネットワーク、あと何年維持できるの?って問題に意図的に一切触れない記事ですね。まあ民放キー局もそこは触れて欲しくないのでしょうが

15: akinonika 2025/10/30 00:35

PS(プレイステーション)のスペック偏重(でなんかコケたの)とおなじものを感じる

16: keshitai 2025/10/30 00:46

NHKのBS8K見れる人は金持ちなのだから、完全スクランブル放送に移行して、受信料月額5000円ぐらい支払わせるべき

17: ochikun 2025/10/30 00:50

儲けかたを知らないだけでは?

18: m7g6s 2025/10/30 01:06

4k以上を求めてる人なんてほとんどいないからな。FHDくらいでパンピーは十分よ

19: ya--mada 2025/10/30 01:27

9月8日総務省の有識者会議「衛星放送ワーキンググループ」TBSホールディングスの現状報告は、2024年度のBS4K事業収入約1200万円、支出約8・6億円。2030年に設備更新に約15億円の設備更新。

20: vox_populi 2025/10/30 01:55

4Kだろうがそれ以上だろうが、受像機を持っていない人間には全く無縁な話。

21: gunnyori 2025/10/30 02:31

BS4KはH.265(HEVC)、計画されてる地上4KがH.266(VVC)予定の別規格で互換性がない。今からそんな放送設備に再投資できるわけないってのもありそう

22: sisya 2025/10/30 03:03

高精細モニタに需要がなかったのではなく、テレビ放送に需要がないだけ。テレビは芸能人しか見ない人にフォーカスしているのだから、高精細はマルチアングル・マルチチャンネル方向に生かした方が、よほど売れた。

23: cinq_na 2025/10/30 04:09

地上波は内容がゴミ、BSの制作費すら満足に用意出来ない、ビットレート低すぎて2Kすらまともに放送出来ない。30年代に地上4Kでテレビ買い換えとか本当に耐えられるのかね。

24: itarumurayama 2025/10/30 05:03

テレビ放送画像を高精度にしても、視聴率トップが笑点で、「誰が歌丸師匠の皺を高精度で見たいねん!」というツッコミがあったな。コンテンツの9割は、そもそも高精度が不要。

25: soulfulmiddleagedman 2025/10/30 05:16

スマホで見る時代だからなぁ。使えるとは思うが、ワンセグユーザは、まだいるのかな。

26: mk16 2025/10/30 06:08

防災を考えるとゲリラ豪雨時でも受信できるワンセグ帯の解像度をハーフHD(1280×720ピクセル)以上にするのが先(この解像度はhttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/12/news064.html に挙げられてる圧縮技術ならイケる)。

27: ROYGB 2025/10/30 06:23

アナログハイビジョンもそうだし、3Dテレビは民間だけどこれも失敗。

28: nakamura-kenichi 2025/10/30 06:30

開始時点で分かってたことやからなw。順当なIT進化の未来も描けん連中がプロパガンダの相互利益で適当な絵図描いた既得権益ガチホ案強行した結果で順当やで。老害が税金使い放題プランの失われた30年よなあ。

29: xxix29 2025/10/30 06:34

後知恵で過度に失敗をあげつらうのはいかがなものか、と言いたいところだが2013年の時点でも今更TVに大規模投資でTV需要復活ってなくない感はあったよなぁ。3DTVがこけた件もあったし。

30: kaputte 2025/10/30 06:43

BSはもういいよ。地上4Kいつかな。

31: dekaino 2025/10/30 06:46

そのうち地方の地上波テレビも維持できなくなるよね。そのときにBS放送が代替になるにしても4Kは要らないもんなあ。

32: kz78 2025/10/30 06:53

NHKの衛星受信料があるせいで民法含めたBS視聴者拡大の足かせになってると思う。NHKは地上波とBSで別料金にするのをやめるべき。

33: mrnns 2025/10/30 07:07

まあまあでかいテレビは買ったけど、観てるのはサブスクとYouTubeと、NHKのニュースとドキュメンタリーばかり。コンテンツは放送よりYouTubeの風景動画のがマシだから、そもそもそのつもりで買ったんだけどさ。

34: kazyee 2025/10/30 07:27

光回線やケーブルテレビで地上波やらBSの再送信してたりとか、コンテンツがフルHDすら必要ないものが多いのを見ると、BSデジタルが始まったときには薄々分かっていたのではという気はする。

35: zsehnuy_cohriy 2025/10/30 07:28

正直テレビの画質にてんで頓着がないもんで4KどころかFHDすら通り過ぎて別にHDで不満が無い

36: sato0427 2025/10/30 07:41

そもそもテレビを見ないので…/映像のブロードキャストに帯域使いすぎなので電波を通信に明け渡してデータ配信にすればいいのに。

37: town2town 2025/10/30 07:43

見るほうはフルHDあれば十分だし聞くのも44.1kで2chあれば十分。コンテンツの内容が全て

38: TETSUYA01 2025/10/30 07:52

BS4Kは放送内容をエロ番組に切り替えろ。エロなら高精細映像はめっちゃ需要あるぞ。

39: emuemu_1976 2025/10/30 07:54

高価な機材や貴重な電波帯域を浪費してまでやるくらいなら基本ネイティブはフルHDで制作/放送してそれ以上は受信側でAIとかディープラーニングとかでアップスケーリングすればいいんじゃないの?

40: rainbowviolin 2025/10/30 07:57

国策は大抵失敗するものだって、40年も前に社会主義国家が教えてくれてたじゃん。/ そもそもテレビのメインターゲットは高齢者なので、老眼にはハイビジョンでも十分だったんだよなあ。輝度高くしても疲れるだけ。

41: shoechang 2025/10/30 08:01

営利目的でできないからこそ国策でやるべきで時代に合わせたデータ伝送の技術はなにも高精細な動画に限定されたものではなく汎用性も高いと思うが。

42: shoot_c_na 2025/10/30 08:01

そもそも4kで見たいコンテンツ・・・自体がそんなにないのよな

43: Expway 2025/10/30 08:02

4コンテンツによるってのはまさにそうで、4kの風景映像とかぼーっと見てるのすごくいいんだけどマスには刺さらんのはわかる。商売って難しいな。

44: otchy210 2025/10/30 08:27

SD→HD は店頭で初めて見た時、画質に感動したけど、HD→2K の時点で、綺麗なのは分かるけど要る?だったし、2K→4K に至っては、もう余程近づかないと差がわからない、だった。目の解像度が足りてない。

45: henoheno7871 2025/10/30 08:31

解像度よりフレームレートの方が良かった説。4K-30fps よりHD-120fpsの方が需要ありそう。野球とかボクシングとかヌルヌル動くぞ。

46: qpci32siekqd 2025/10/30 08:48

地方だけでも大きな家持てるような税制にすれば良かったんや。大きなテレビ持てない、サラウンドも持てないなら、いらんのはそりゃそう

47: keidge 2025/10/30 08:59

そもそも、民族で4Kに耐える事ができるコンテンツを作るのは難しそうだ。技術も金も情熱もなさそうだし。

48: zenkamono 2025/10/30 09:00

高解像度化よりも、いつでも好きな番組を見られるオンデマンド配信のほうがずっと視聴者のニーズが高い。テレビ放送は著作権保護名目で家庭内録画すら制約だらけで利便性最悪、視聴者ニーズに逆行して衰退してる最中

49: dd369 2025/10/30 09:06

原発、エルピーダメモリ、ジャパンディスプレイ、MRJ、クールジャパン…日本の国策で何なら成功するの?

50: urtz 2025/10/30 09:07

近年の日本の国策事業は、ほぼ全てが失敗してきた。自民党のポピュリズム無責任政治屋やオールドメディアには金融リテラシーやビジネス感覚が、結果として小石程度しか無かった。勿論彼らは責任を取らない。

51: natsutan 2025/10/30 09:13

2010年代だとまだyoutubeやニコニコの画質を馬鹿にしていたと思う。典型的なイノベーションのジレンマ。

52: deep_one 2025/10/30 09:22

結局4Kもネットで配信ってことになっちゃってるので。

53: schoollife 2025/10/30 09:24

たまにダラっと車窓の景色とか街歩きとかやってる番組を見るとほっこりすし、記録の意味で価値があると思うので続けてほしい。

54: nack1024 2025/10/30 09:25

地上波4Kどうするの?

55: lsdxtc 2025/10/30 09:29

民法はいまだにドラマをDVDで売ってるからな。相当気に入ったドラマか役者のファンしか買わないのに画質にこだわりなさすぎる。

56: mohno 2025/10/30 09:33

「4K放送からの撤退を検討していることが分かった」←今さら? https://news.jp/i/1337742611178209599 我が家は元々スカパーに入ってたけど、アンテナ線から入れ替えになるんだよな。3Dよりは生き残ると思ったけどな。

57: penguin_dane 2025/10/30 09:37

YouTubeの公式チャンネルで限定配信している往年の名作アニメ・特撮(稀に映画)のほうが視聴率が良かったりする?だね。

58: whirl 2025/10/30 09:43

ドン判金ドブ案件?

59: asuiahuei 2025/10/30 09:46

映画、スポーツ、風景動画とか高画質需要はあるけど、放送局との相性は悪い。それらのジャンルは放送コンテンツの極一部でしか無く、大半はスタジオ放送ばかり。そもそもアンテナを要する時点で敷居がね。

60: kaorun 2025/10/30 09:54

8KはVRになると途端に必要だよなぁ、ってなるけど、日本のお茶の間に8K大画面は置けないご時世だからねぇ。ではどうすれば、って話ではある

61: nobububu 2025/10/30 09:57

そもそも映像素材が2Kじゃない。アップコンバートではない2kなだけで全然違う。

62: digits_sa 2025/10/30 10:31

総務省とNHKの施策がどうなるか見通せなかったキー局の撤退戦での捨て台詞が「国策の失敗」「大金ドブに捨てた」 約8.6億円の経費を使って、約1200万円の収入とかキー局は一体どんな皮算用してたんだろう?

63: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/10/30 11:04

3Dに引き続き解像度でもやらかしたか

64: sucelie 2025/10/30 11:15

行きつく先はAbematvみたいにならざるをえない方向性だと思うがなぁ。

65: clairvy 2025/10/30 11:20

国策の失敗なのか?失敗するとわかってて進めたのは誰か、なんじゃない?

66: R2M 2025/10/30 11:36

NHKのBS受信料があるからBS普及しないってのは確かにそういう面もあるか。NHKのBSをスクランブルにしよう。

67: TeeHiro 2025/10/30 12:31

4K規格は色深度の深さ以外にメリットがない。ハイビジョン自体が通常の視聴では走査線が肉眼で視認できないように開発されたから、4Kや8Kの解像度は民生用にはほとんど無意味。プロの映像製作には必要だろうけれど。

68: yn3n 2025/10/30 13:08

本放送開始の2018年時点でもテレビはオワコンって言われてたけど、それから7年たってさらにオワコン化は進んだし日本人も貧しくなった

69: naggg 2025/10/30 13:09

そんななか、もののけ姫4KをIMAXで観たけど、めっちゃ良かったよ!

70: YUKI14 2025/10/30 13:24

未だにブルーレイよりDVDの方が売れているように、「お金を掛けてでも高画質高音質で観たい」という需要自体が弱いんだろうな。個人的には今度のW杯は4Kか8Kで観たいけれど。