”早期退職者を募っているとの情報がXで出回っている”
募ったが募集はしていないみたいな回答
別にいいだろ
「一般的な早期退職制度とは異なります」まあ、そうとも言えるかもしれないけどねえ
新しい事業が育ってないとかかな
次が見つかる見込みが高い有能な人ほど優先して抜けて残った人たちで泥舟になる可能性が非常に高い最悪のシステムを未だに定期的に取る企業がいるのはなんでなんだろう?
事実です、で伝わります
桜の会かよ。
アイティメディアだってグループ会社なんだから、他人事ではないはず。媒体としてはこの生ぬるい取材記事で幕引きかな?
40歳以上のマネージャーが余っていてポストが空かないから別の所で頑張ってという状況なのか
常時リストラする制度を作ったんで早期退職募集じゃないです、ということだそうです。黒字リストラの規制はよ。社会保障制度へのフリーライドを伴う黒字リストラ採用ガチャを禁止せよ
いや別に早期退職募集してもいいだろ……。
ソフトバンクグループの問題というよりリストラする要因がLINEヤフー系列にあるのならば、SBメディアホールディングス系列のアイティメディアは関係無さそうでは?ソフトバンクグループ自体の問題なら関係あるけど
どう呼ぶかというだけで普通に早期退職制度に近いのでは?と思ったけど / 呼び方はどうあれそういう制度があること自体は悪くないんじゃない?
JTCでよくあるやつ。要はその年齢より上はいらない、という意思表示。そうじゃないなら年齢制限不要のはず
LINE吸収して若手確保できたからヤフーの中年切り捨てに入った...は考えすぎかな
リストラだ!!!!!!!
この制度を考案した担当や決定をした役員たちのリアルな意見が知りたい。 何をきっかけに作ったのか
幹部の報酬を原資にすればいいのでは。使用者が多ければ多いほど幹部の報酬総額が加速度的に減るようにすればよい。5%以上の人が使ったら幹部が赤字になるようにする。迂回や後出し報酬は禁止
常時募集っていいじゃん、転職決まったらやめますって言って2年分もらえるんでしょ最高じゃん。期限切られてると次が決まるかわからんからな
色々な大企業でこうした施策を見るが、大手ITに限って言えば「外でも通用する技術やキャリアを持った人、そういうマインドを持つ人」ばかり流出して「しがみつく系」の無能が濃縮され、より戦力ダウンが進む
2年分も貰えるなら、喜んで即辞めだろ笑
勤続年数5年以上か。つまり、これ使った直後に出戻りすれば、5年ごとに2年分、追加で給料もらえるということ…?
「対象は、2026年3月末時点で40歳以上かつ勤続年数5年以上の正社員・専門正社員・再雇用嘱託社員で、希望する社員が自ら申請することで利用」「対象の社員が制度を利用して退職する場合、会社から一定の支援金を支給」
これだけ読むと①恒常的②人数を定めないの二点で一般的な早期退職制度とは異なると主張しているように解釈できるが、年齢下限を定めている時点で反論としては弱い
人材流動促進策か。JTC特有の人事慣行がなくても、CSスキルがあれば、どの部門でも働けるだろうLYだったら。それだと退職干渉できないから、自主的に転職してもらうしかないのか。
早期退職じゃ無いよ。ネクストライフセルフプロデュース特別転進支援制度だよ。
50代の管理職もよく転職してくると聞くから、よくある高齢者切りはやっていない印象だけどね。
なんで人減らしたいんだろ?社員の人数に見合ったビジネスは作れなそうだっていうこと?
うんこをマッドサイエンスサステナブルマターと呼ぶようなもの。
会社で頑張り続ける価値が無くなっていくので対象の人より若い人の方が影響ありそうだよね。キャリア支援と言葉を作っても年齢を載せていたら意図はわかるし、30過ぎたあたりから転職のことばかり考えていそう
富士通のセルフプロデュース支援制度と同じやつか
全くの嘘ではないようで。
40歳以上は金を払ってでも出て行ってほしいと意思表示していることに変わりはなかった。評価が低い人にはネクストキャリア制度の面談案内が山のように届き、追い出し部署に異動させるのかな?
追い出し部屋よりははるかにマシだなw
介護職の資格取得とかまでさせてくれるんなら別にまぁいいか…かな。それこそ、元エンジニアだったりしたら、転職先で自前でWEBサイトなりシステムなり構築して、IT専門職の仕事を減らす復讐になるんだろうし
昔からソフトバンクグループは高給で少人数雇ってガンガン長時間働かせる会社ってイメージですよね。余剰人員はスパスパ斬るんでしょ。
「5年間勤務、40歳以上」の条件を作った意味を知りたい。年齢制限なくして、「次の職場探しを手伝う、紹介する」とかだったらいいのに
「本制度の対象は、2026年3月末時点で40歳以上かつ勤続年数5年以上の正社員・専門正社員・再雇用嘱託社員で、希望する社員が自ら申請することで利用できる仕組みです。」→ 制度が40以上を対象としてる以上、無理がある
優秀な高給取りを一人を石に変えて若くて安くて優秀な奴が引けるかもしれないガチャを3回回したいんだろうな。たまに高給なだけのコモンも勘違いして石になってくれるし。
残って欲しい人にはこれからも期待してるよの短い面談、そうでない人には首を縦に振るまで延々面談が入れられるやつ
何をどうしようが40位でエンジニアとしては劣化が始まるのでしょう。海外のように年齢不問で若いうちにガンガン稼げて40でリタイアってなら素敵ですけど、日本は年功序列で給料安いのに40でクビという地獄になりそう
出来る人から辞めるだろうが、30代以下の中堅抜擢するorホントに困ったら中途で一本釣りすることで回ると判断し、高コストの40代以上を減らしたいんだろうな。
早期退職という言葉を使ってないから、早期退職ではない。一般的な早期退職制度と何がどう異なるのか、定義化され、比較表がないな……つまり何が違うんだ? 言葉遊びなのかな
10年近く前にNEC関連会社にいた友人が早期退職(介護離職)してるので、大手はどこでもそういうものだと思っていた。が、詳しくないので早期退職との違いとか退職パッケージがわからん。
Yahooは元々会社好きで、温和な人が多いイメージ。なんか世知辛いねえ。
結局年齢で区切ってるので早期退職との違いがわからない
良い人ばかり抜ける制度に見えるけど、LY社の40歳以上でイケてるひとの割合がそう多くないとか、イケてる人は会社へのロイヤリティが高いとかで上手くいくのかしら?あるいは退職勧奨まがいなことをセットでやってる
「会社に居場所無くなってきたし、いろいろついていけなくなったけど転職に踏み切るのはなぁ」と言う人の背中を押す制度。/JTCではよくある制度では。
ITmediaは人のツイートを情報源にするなら無断転載せず記事内でちゃんと引用してほしいな https://x.com/igz0/status/1981936332009291879
https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0A2x00000JtZby&qco=8
LINEヤフーは今年の4月からフルリモートを廃止した。それとこの制度を組み合わせると…あとは分かるな?
なんかこう現実にはやんわり圧かけてるのにそうでないかのような顔しておきれいな言葉で退職を促すの流行ってて不愉快だね
「LINEヤフーが40歳以上の早期退職を募集」は事実か? 同社に聞いた
”早期退職者を募っているとの情報がXで出回っている”
募ったが募集はしていないみたいな回答
別にいいだろ
「一般的な早期退職制度とは異なります」まあ、そうとも言えるかもしれないけどねえ
新しい事業が育ってないとかかな
次が見つかる見込みが高い有能な人ほど優先して抜けて残った人たちで泥舟になる可能性が非常に高い最悪のシステムを未だに定期的に取る企業がいるのはなんでなんだろう?
事実です、で伝わります
桜の会かよ。
アイティメディアだってグループ会社なんだから、他人事ではないはず。媒体としてはこの生ぬるい取材記事で幕引きかな?
40歳以上のマネージャーが余っていてポストが空かないから別の所で頑張ってという状況なのか
常時リストラする制度を作ったんで早期退職募集じゃないです、ということだそうです。黒字リストラの規制はよ。社会保障制度へのフリーライドを伴う黒字リストラ採用ガチャを禁止せよ
いや別に早期退職募集してもいいだろ……。
ソフトバンクグループの問題というよりリストラする要因がLINEヤフー系列にあるのならば、SBメディアホールディングス系列のアイティメディアは関係無さそうでは?ソフトバンクグループ自体の問題なら関係あるけど
どう呼ぶかというだけで普通に早期退職制度に近いのでは?と思ったけど / 呼び方はどうあれそういう制度があること自体は悪くないんじゃない?
JTCでよくあるやつ。要はその年齢より上はいらない、という意思表示。そうじゃないなら年齢制限不要のはず
LINE吸収して若手確保できたからヤフーの中年切り捨てに入った...は考えすぎかな
リストラだ!!!!!!!
この制度を考案した担当や決定をした役員たちのリアルな意見が知りたい。 何をきっかけに作ったのか
幹部の報酬を原資にすればいいのでは。使用者が多ければ多いほど幹部の報酬総額が加速度的に減るようにすればよい。5%以上の人が使ったら幹部が赤字になるようにする。迂回や後出し報酬は禁止
常時募集っていいじゃん、転職決まったらやめますって言って2年分もらえるんでしょ最高じゃん。期限切られてると次が決まるかわからんからな
色々な大企業でこうした施策を見るが、大手ITに限って言えば「外でも通用する技術やキャリアを持った人、そういうマインドを持つ人」ばかり流出して「しがみつく系」の無能が濃縮され、より戦力ダウンが進む
2年分も貰えるなら、喜んで即辞めだろ笑
勤続年数5年以上か。つまり、これ使った直後に出戻りすれば、5年ごとに2年分、追加で給料もらえるということ…?
「対象は、2026年3月末時点で40歳以上かつ勤続年数5年以上の正社員・専門正社員・再雇用嘱託社員で、希望する社員が自ら申請することで利用」「対象の社員が制度を利用して退職する場合、会社から一定の支援金を支給」
これだけ読むと①恒常的②人数を定めないの二点で一般的な早期退職制度とは異なると主張しているように解釈できるが、年齢下限を定めている時点で反論としては弱い
人材流動促進策か。JTC特有の人事慣行がなくても、CSスキルがあれば、どの部門でも働けるだろうLYだったら。それだと退職干渉できないから、自主的に転職してもらうしかないのか。
早期退職じゃ無いよ。ネクストライフセルフプロデュース特別転進支援制度だよ。
50代の管理職もよく転職してくると聞くから、よくある高齢者切りはやっていない印象だけどね。
なんで人減らしたいんだろ?社員の人数に見合ったビジネスは作れなそうだっていうこと?
うんこをマッドサイエンスサステナブルマターと呼ぶようなもの。
会社で頑張り続ける価値が無くなっていくので対象の人より若い人の方が影響ありそうだよね。キャリア支援と言葉を作っても年齢を載せていたら意図はわかるし、30過ぎたあたりから転職のことばかり考えていそう
富士通のセルフプロデュース支援制度と同じやつか
全くの嘘ではないようで。
40歳以上は金を払ってでも出て行ってほしいと意思表示していることに変わりはなかった。評価が低い人にはネクストキャリア制度の面談案内が山のように届き、追い出し部署に異動させるのかな?
追い出し部屋よりははるかにマシだなw
介護職の資格取得とかまでさせてくれるんなら別にまぁいいか…かな。それこそ、元エンジニアだったりしたら、転職先で自前でWEBサイトなりシステムなり構築して、IT専門職の仕事を減らす復讐になるんだろうし
昔からソフトバンクグループは高給で少人数雇ってガンガン長時間働かせる会社ってイメージですよね。余剰人員はスパスパ斬るんでしょ。
「5年間勤務、40歳以上」の条件を作った意味を知りたい。年齢制限なくして、「次の職場探しを手伝う、紹介する」とかだったらいいのに
「本制度の対象は、2026年3月末時点で40歳以上かつ勤続年数5年以上の正社員・専門正社員・再雇用嘱託社員で、希望する社員が自ら申請することで利用できる仕組みです。」→ 制度が40以上を対象としてる以上、無理がある
優秀な高給取りを一人を石に変えて若くて安くて優秀な奴が引けるかもしれないガチャを3回回したいんだろうな。たまに高給なだけのコモンも勘違いして石になってくれるし。
残って欲しい人にはこれからも期待してるよの短い面談、そうでない人には首を縦に振るまで延々面談が入れられるやつ
何をどうしようが40位でエンジニアとしては劣化が始まるのでしょう。海外のように年齢不問で若いうちにガンガン稼げて40でリタイアってなら素敵ですけど、日本は年功序列で給料安いのに40でクビという地獄になりそう
出来る人から辞めるだろうが、30代以下の中堅抜擢するorホントに困ったら中途で一本釣りすることで回ると判断し、高コストの40代以上を減らしたいんだろうな。
早期退職という言葉を使ってないから、早期退職ではない。一般的な早期退職制度と何がどう異なるのか、定義化され、比較表がないな……つまり何が違うんだ? 言葉遊びなのかな
10年近く前にNEC関連会社にいた友人が早期退職(介護離職)してるので、大手はどこでもそういうものだと思っていた。が、詳しくないので早期退職との違いとか退職パッケージがわからん。
Yahooは元々会社好きで、温和な人が多いイメージ。なんか世知辛いねえ。
結局年齢で区切ってるので早期退職との違いがわからない
良い人ばかり抜ける制度に見えるけど、LY社の40歳以上でイケてるひとの割合がそう多くないとか、イケてる人は会社へのロイヤリティが高いとかで上手くいくのかしら?あるいは退職勧奨まがいなことをセットでやってる
「会社に居場所無くなってきたし、いろいろついていけなくなったけど転職に踏み切るのはなぁ」と言う人の背中を押す制度。/JTCではよくある制度では。
ITmediaは人のツイートを情報源にするなら無断転載せず記事内でちゃんと引用してほしいな https://x.com/igz0/status/1981936332009291879
https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0A2x00000JtZby&qco=8
LINEヤフーは今年の4月からフルリモートを廃止した。それとこの制度を組み合わせると…あとは分かるな?
なんかこう現実にはやんわり圧かけてるのにそうでないかのような顔しておきれいな言葉で退職を促すの流行ってて不愉快だね